出来事
国語の学習がんばっています【2年生】
今日の学習の様子です。
1、2組は、体育科「ゴム跳び遊び」の学習をしました。
ゴム跳びやタイヤ跳び、ケンパー跳び、ミニハードルなど、いろいろな跳び方にチャレンジしました。
特に、ゴム跳びでは、高さに合わせて跳び方を考え、元気いっぱい身体を動かしていました。
2組は、学校司書の先生に、レオ・レオ二さんの本を読み聞かせしてもらいました。
お話の世界を想像しながら、楽しく聞くことができました。
3組は、音楽科「リズムやドレミとなかよし」の学習をしました。
「かえるのがっしょう」を歌詞やドレミで歌ったり、輪唱をしたりしました。
また、鍵盤ハーモニカを使って、指の動かし方を確認しました。
国語科では、「スイミー」の学習をしています。
今日は、1の場面を読んで、スイミーはどんな魚なのかをまとめました。
「一匹だけ真っ黒です。」「泳ぐのは、誰よりも速いです。」など、友達とインタビューしながら、スイミーについて確認することができました。
最近は雨が続いていたので、久しぶりに野菜の水やりをしました。
ぐんぐんと生長している野菜を見て、とても嬉しそうでした。
砂遊びとアサガオの間引きをしました【1年生】
1年生の子どもたちは、先週と今週にかけて、図画工作の時間に砂遊びの活動を行いました。
幼稚園等で砂遊びを経験していた子どもたちも多く、バケツで砂山をつくったり、穴や道を掘って水を流したりと、手や足を泥だらけにしながら楽しく遊んでいました。
生活科では、学校で植えたアサガオが芽を出し、すくすくと育ってきたので、間引きをを行いました。牛乳パックに土を入れ、自分の鉢植えから2,3本を残し、残りを牛乳パックに植え替えました。茎を折らずに、根から上手に抜けるか不安そうな子も何人か見られましたが、みんな上手に抜くことができ、喜んでいました。
その後は、アサガオの観察を行いました。葉の色や形等をじぃーっと観察し、一生懸命カードにかいていました。
きれいな花が咲くのが今から楽しみです。
小名浜三小「はい、元気です。」(6/8t水)
今日は、4年生の授業の様子を紹介します。4年1組では、校内研究授業が行われました。算数科で「ちがいに注目して」という単元です。課題解決のために、図で表して式を考える、という内容です。まず、驚いたのは子どもたちの学習態度です。全員が授業に集中する学習の雰囲気や自分の考えを自信をもって発表できる環境がありました。課題解決は、やさしくはありませんでしたが、一人一人が思考し解決の方法を考えていました。4年2組は、同じく算数科で「あまりのあるわり算」に取り組んでいました。こちらも最初は図で表して考え、立式するという授業でした。自分の考えを積極的に発表する姿が見られました。4年3組は、総合的な学習の時間でタブレットを使ったプログラミングにチャレンジしていました。タブレットの操作を確認しながら取り組んでいました。給食は、5年生の様子です。ソースかつが人気でした。
町探検の計画を立てました【2年生】
今日の学習の様子です。
1、2組は、図画工作科「たのしかったよドキドキしたよ」の学習をしました。
楽しかったことや、頑張ったことなどを思い出して、コンテで絵を描きました。
その後、クレヨンで丁寧に色を塗ることができました。
3組は、道徳科「ありがとう りょうたさん」の学習をしました。
役割演技を通して、りょうたさんの気持ちを考えました。
そのあと、「優しいところ」「字が丁寧なところ」など、友達のよいところを見つけて、発表しました。
子どもたちは、友達からよいところを教えてもらって、嬉しそうにしていました。
生活科では、来週と再来週に行う町探検に向けて、日時や探検する方面、約束などを確認しました。
また、「ルールをきちんと守って、町の様子をしっかりと見てくる。」「見つけたものを〇個以上メモする。」など、自分なりのめあてを立てていました。
町探検に行くのが、楽しみですね!
毎日、お掃除も頑張っています。
静かに、隅々まできれいにすることを目標に、しっかりと取り組むことができました。
[3年生]野口先生の講話
6月3日金曜日
野口七朗先生をお迎えし、
小名浜三小の校歌の歌詞にある「館山」「島倉」「住吉の道」
について講話をしていただきました。
学校に入学してから、何気なく歌っていた校歌の歌詞に
こんな由来があったということを知り、みんな驚いていました。
質問・感想タイムでは、野口先生に聞きたいことや感想をたくさん伝えることができました。
小名浜三小「はい、元気です。」(6/7t火)
今日は、3年生の授業の様子を紹介します。3年1組、2組ともに「英語サポーター」の先生と外国語活動に取り組んでいました。今日は、数字を英語で話す活動でした。数字を英語で数える練習をしたあとは、外国語活動の資料とおはじきを使ってポイントゲームを楽しみました。子どもたちは、1~20の数字の中から好きな数字10個を選んでおはじきを置きます。先生が英語で言った数字におはじきが置いてあれば1ポイントです。子どもたちは、先生の唱える英語に聞き耳を立て、歓声をあげていました。給食は、4年生の様子です。今日のカミカミメニューは、チンジャオロースです。
今日も楽しく学習できました【2年生】
国語科では「スイミー」の学習をしています。
お話を読んだ感想を書いたり、音読の練習をしたりしました。
1組では、学校司書の先生にレオ=レオ二の絵本の読み聞かせをしていただきました。
子供達は、お話に耳を傾け、きれいな絵を見ながら想像を広げていました。
3組では、国語科「うれしいことば」の学習で、友達に自分が書いた「うれしいことば」を発表し、感想を伝え合いました。
算数科では、ものさしを使って長さを測ったり、直線をかいたりする学習をしています。
ものさしの目盛りを読むことができるようになってきました。
また、「4㎝5㎜+4㎝」や「3㎝6㎜-4㎜」のような長さの計算を行いました。
書写では、漢字を書くときに大切な点や画の書き方を学習しています。
とめ・はね・おれ・左はらい・右はらい・そり・まがりなどを、水筆を使って練習しました。
1年生の時に水筆は使っているので、楽しく取り組んでいました。
今日の様子【4年生】
今日から本格的にクラブ活動が始まりました。
あいにくの雨で、外の活動はできませんでしたが、それぞれのクラブで工夫しながら楽しそうに活動する姿が見られました。
4年生も5,6年生と一緒にしっかりと活動しています。来週の月曜日もクラブ活動が予定されていますので、忘れ物がないようにしましょう。
次回も楽しみですね。
小名浜三小「はい、元気です。」(6/6月)
今日は、2年生の授業の様子を紹介します。2年1組は、国語科で「スイミー」を学習しているので、作者である「レオ・レオ二」の他の本を、学校司書の先生に読み聞かせを行ってもらいました。「フレデリック」「じぶんだけのいろ」「さかなはさかな」の3冊です。すべて「谷川俊太郎」さんが訳しいます。2年2組と2年3組は、国語科で「スイミー」を学んでいました。最初は、音読です。子どもたちは、お家でも音読練習をしているので、みんなとても上手です。給食は、3年生の様子です。6月4日~10日までは「歯と口の健康週間」です。みんなよくかんで食べていました。
小名浜三小「はい、PTA奉仕作業です。」(6/4土)
今日は、PTAの奉仕作業を行いました。コロナ禍のため、参加者は本部役員、施設充実委員会、教職員として人数を制限して行いました。今年度は、体育館工事のため体育館が使えませんので、夏の体育は、水泳指導が中心となります。校舎内のトイレ掃除に加えプール清掃を行いました。限られた人数ではありますが、PTAの皆さんの協力により、トイレもプールもたいへんきれいになりました。子どもちたもきっと大喜びすると思います。PTAの皆さん、ご協力ありがとうございました。
クリーン活動を行いました【2年生】
2年生の学習の様子です。
今日は雨だったので、体育科の学習は、教室で立ち幅跳びの記録を取りました。
身体を大きく使って、遠くまで跳べるように頑張っていました。
算数科では、「長さをはかってあらわそう」の学習をしています。
今日は、ものさしを使った直線の引き方を学習しました。
最初に点を書いてから、目盛りのある側で長さを測ることや、線を引くときは、目盛りのない側を使うことなどを確認しました。
長さを正しく測って直線を引くのは、まだ難しいので、引き続き練習していきたいと思います。
今日の給食には、メロンが出ました。
「甘くて美味しい!」と、みんな嬉しそうに食べていました。
5校時目は、クリーン活動を行いました。
縦割り班清掃が終わった後、教室のロッカーや、机の引き出しなどをお掃除しました。
普段なかなかお掃除できない所まで、しっかりと綺麗にすることができました。
小名浜三小「はい、元気です。」(6/3金)
今日は、4年2組で行われた「初任者研修の研究授業」の様子と3年生で行われた、特別非常勤講師の先生をお迎えしての授業の様子を紹介します。初任研の授業は、今年大学を卒業して4月に初めて教壇に立った先生の授業です。4月に初めて子どもたちを前にしたときには、きっとドキドキしたと思いますが、2か月が過ぎてすっかり落ち着いて授業を行っていました。今日は、算数科で「わり算の仕方を考えよう」という単元でした。子どもたちは、これまで習ったわり算の仕方や図等を使って、数の大きいわり算の計算の仕方を考えました。決してやさしい課題ではありませんでしたが、子どもたちは、じっくりと課題に向き合い、友だちと意見を交換しながら課題解決を図っていました。子どもたちの集中力と学ぶ雰囲気のすばらしい学級の授業でした。3年生は、地域の歴史案内人の先生にお越しいただき「校歌に歌われている館山、島倉、住吉の道」についての講話を教えていただきました。子どもたちは、これまで深い意味を考えて歌ったことのない校歌に、地域にまつわる「いいつたえ」があったと知り、たいへん驚いていました。
お掃除がんばりました!【2年生】
今日の学習の様子です。
1組は、タブレットを使って学習しました。
パスワードの入力の仕方を確認したり、お絵かきをしたりして楽しく取り組むことができました。
2組は、書写の学習をしました。
漢字の筆順のきまりに気をつけて、丁寧に書くことができました。
3組は、学級会を行いました。
縦割り班の清掃が再開するのに向けて、お掃除のめあてを決めました。
「無言清掃をする」「みんなで力を合わせる」など、学校をきれいにするために、しっかりと話し合うことができました。
縦割り班での清掃の様子です。
2年生は、教室の他にも階段や特別教室などの清掃を行います。
隅々まで丁寧に掃除をすることができました。
昇降口の所に、給食委員会の子どもたちが考えたリクエスト給食の献立が貼ってあるので、みんなで投票に行きました。
「どれも美味しそう!」と、悩みながらも楽しそうに選んでいました。
どの献立が選ばれるのか楽しみですね。
元気に身体を動かしました【2年生】
昨日の学習の様子です。
体育科では、体力テストに向けて、シャトルランの練習をしました。
音楽に合わせて、一生懸命走ることができました。
大休憩も、登り棒や鉄棒などの遊具をしたり、鬼ごっこをしたりして、楽しく遊んでいました。
1組は、国語科「うれしいことば」の学習をしました。
今までに言われて嬉しかった言葉を思い出し、文章に書いて、みんなに発表しました。
「いつ」「だれから」「言われた言葉」「そのときの気持ち」などを詳しく書くことができました。
2組は、算数科「長さをはかってあらわそう」の学習をしました。
「cm」と「mm」を使った長さの表し方に気をつけて、問題に取り組むことができました。
3組は、国語科「同じぶぶんをもつかん字」の学習をしました。
グループで話し合って、これまで習った漢字から同じ部分をもつ漢字を探し、仲間分けをしました。
今日の様子【4年生】
今日は、外国語サポーターの白江先生がいらしてくださいました。
先週に引き続き、カードを使って学習を進めました。
2組は、ペアでのゲームが盛り上がりました。
1組では、晴れの日や雨の日にどんな遊びをしたいかを伝え合う活動をしました。
3組は、理科の学習が進んでいました。
乾電池で動くプロペラカーを作りながら、電流の流れる仕組みを学習しています。
完成が楽しみですね。
小名浜三小「はい、元気です。」(6/2木)
今日は、1年生の授業の様子を紹介します。1年1組は、算数科で「たし算」に取り組んでいました。課題が終わった後には、担任の先生より個別指導を受けていました。1年2組は、昨日の「がっこうたんけん」について、感想等を発表していました。まいごになったグループもあったようで、1年生にとっては、大きな経験であり大冒険だったようです。1年3組は、図画工作科で「すなやつちとなかよし」に取り組んでいました。砂場の砂と水を使い、泥団子やとんねる、山、ダムや川などの芸術的作品がたくさんできました。給食は、2年生の様子です。みんなよく噛んでしっかり食べていました。
小名浜三小「はい、元気です。」(6/1水)
今日は、くすのき学級の授業の様子と1年生の「がっこうたんけん」の様子を紹介します。くすのき1組は、2年生が国語科の学習に取り組んでいました。自分の考えを積極的に発表するなど、意欲的でした。くすのき2組は、6年生が個別指導を受けていました。漢字の広場から漢字を選び、自分で文章を作っていました。くすのき3組は、国語科で個別の課題に取り組んでいました。課題が終わると担任の先生が丁寧に指導していました。くすのき4組は、5年生が個別の課題に取り組んでいました。字を丁寧に書くなど、約束事を守って学習を進めています。1年生は、3時限目に「がっこうたんけん」を行いました。グループごとに校舎内を探検していました。校長室にもたくさんのお友だちがあいさつに来ました。給食は、1年生の様子です。今日は、福島県の郷土料理である「みそかんぷら」がでました。
長さをはかってあらわそう【2年生】
今日の学習の様子です。
算数科では、「長さをはかってあらわそう」の学習をしています。
「1cmがいくつ分で~cm」「1mmがいくつ分で~mm」という表し方を使って、長さを読み取りました。
また、教科書やのりなど、身の回りのものの長さを予想し、30cm物差しで測りました。
1組は、図画工作科で「たのしかったよドキドキしたよ」の学習をしました。
自分の生活を振り返り、楽しかったこと、ドキドキしたこと、がんばったことなどから、絵に描きたいことを決めました。「運動会で大玉転がしをしたのがドキドキしたよ。」など、友達と話しながら、その様子を楽しくコンテで描くことができました。
2組は、国語科で「同じぶぶんをもつかん字」の学習をしました。
「石」と「右」という漢字には、「口」が入っているなど、漢字の同じ部分を見つけて仲間分けをしました。
「もっと同じ仲間になる漢字があるよ!」と楽しみながら取り組んでいました。
3組は、国語科「かんさつ名人になろう」の学習で、友達と観察記録文を読み合いました。
「触ってみたときのことが詳しく分かったよ。」など、友達のよいところを見つけて伝えることができました。
大休憩は雨だったので、教室で過ごしました。
読書をしたり粘土をしたりして、楽しく過ごすことができました。
、
久しぶりにタブレットを使った学習をしました。
ログインの仕方を確認したり、絵を描いたりして楽しく取り組むことができました。
今日の様子【4年生】
雨の火曜日、今日の様子を紹介します。
3組は、算数の学習です。わり算の学習に取り組んでいました。
2組は、図工で完成した作品を紹介し合い、友達と一緒に作品で遊んでいました。
1組は、道徳科の時間です。友達と考えを伝え合うことができました。
明日も元気な登校をお待ちしています。
小名浜三小「はい、元気です。」(5/31t火)
今日は、6年生の授業の様子を紹介します。6年1組は、書写で教頭先生の指導を受けていました。今日は「旅行」の練習です。「止め、はね、はらい」のほか、全体の字の大きさやバランス等について学んでいました。6年2組は、ALTの先生とのTTで外国語科の授業でした。今日は「いつも又はたまにしていること」を英語で表現したり、どこに住んでいるか等を英語で発表したりしていました。。給食は、くすのき学級の様子です。今日は、カレーライスだったので、みんな笑顔で食べていました。
学年体育をやったよ【1年生】
今日も朝から、あさがおに水やりをしました。
たくさん水をもらって、あさがおの芽も嬉しそうです。
みんなで準備運動をして、体を動かします。
かにさん走りも上手になってきましたね。
リズミカルに走っています。
ジャングルジムをくぐったり、のぼったりしました。
平均台もとても上手でしたね。
廊下には、去年の5年生が作った木工作品のゴジラが飾られていました。
本格的でとってもかっこいい作品です。1年生はみんなびっくりしていました。
音楽では、身体表現をして楽しく学習しました。
明日も楽しく学習しましょう。
体育学習!走り幅跳びの巻【5年生】
運動会が終わり、体育の時間では鉄棒運動と走り幅跳びが始まりました。
まずは目標設定するために、立ち幅跳び測定をグループで行いました。
跳んだ距離に、×2 ×1.9 ×1.8 などをします。レベルに応じた目標設定ができます。
みんな、どのレベルをクリアできるかはりきっています!
役割を決めて測定し合う姿、とてもいいですね。
次回は、砂場で思い切り跳びはねます!楽しみです!
今日も楽しく学習できました【2年生】
国語科「かんさつ名人になろう」では、ていねいに観察をして、カードに絵と文章をかきました。
完成したカードを読み合って、上手に書けているところやまねしたいところを伝え合いました。
算数科「長さのたんい」の学習をしています。
30㎝物差しの目盛りの読み方を確かめ、㎝と㎜の単位を用いて長さを表現しました。
音楽科では「こいぬのBINGO」の歌を体を使って表現しました。
1組は体育の授業がありました。
先週、校庭を使える日は雨だったので、久しぶりに外で活動することができ、大喜びでした。
今日の全校集会は、環境・栽培委員会の発表でした。
自己紹介と活動内容などの発表がありました。
小名浜三小「はい、元気です。」(5/30月)
今日は、5年生の授業の様子を紹介します。5年1組は、社会科で「野辺山原の農業」について学んでいました。日本各地では、その土地の気候に応じて様々な農業の工夫が見られます。いわきも温暖な気候を利用した「長ネギやタマネギ」などがおいしいですね。5年2組は、国語科で「文章の要旨をとらえ、自分の考えを発表しよう」に取り組んでいました。はじめに、筆者の伝えたいことは何か、について要旨をまとめ、それに対してそれぞれ自分の考えを発表していました。給食は、6年生の様子です。6年生は、6月の陸上競技大会に向けて本格的に練習が始まっています。
算数の学習をがんばっています【2年生】
今日の学習の様子です。
算数科では、「長さをはかってあらわそう」の学習をしています。
長さをいつでも分かりやすく表す方法について話し合い、長さは、「1センチメートル」がいくつ分あるかで表すことや、「cm」と書くことを学習しました。
その後、簡易ものさしを使って、長さの正しい測り方を確かめ、問題に取り組みました。
また、手で10cmの長さを作って、教室の中にある10cmくらいの長さのものを見つけました。
読書にも進んで取り組んでいます。
図書室では、学校司書の先生とお話しながら、楽しく本を借りることができました。
本を30冊読み終わった子どもたちも増えてきました。
校長先生から多読賞の賞状やお花を貰って、とても嬉しそうでした。
1組は、学級活動の時間に、トイレをきれいに使うためにはどうしたらいいか、みんなで考えました。
「自分で使った後に汚れていないか確認する。」「スリッパを揃えると、みんなきれいに使おうと思うんじゃないかな。」という意見が出ました。
実際にトイレを確認してみると、「はきものをそろえると、心もそろうでしょう。」という詩が貼ってあることに気がつき、自分から進んでスリッパを揃える姿が見られました。
来週からも、2年生みんなできれいに使って欲しいと思います。
昨日と今日【1年生】
昨日は天気が良かったので、学年で体育を行いました。
どのクラスも体育で固定施設遊びを行いました。
うんていが得意な子もいて、全部できる子もいました。
登り棒の名人もいます。
タイヤ跳びもリズミカルに跳べて、とてもかっこいいです。
2組は、昨日「ひもひもねんど」を行いました。
長~いヘビのような粘土が何に変身したのでしょうね。
今日は、昨日とはうって変わっての雨降りの一日でした。
大休憩は、粘土や折り紙などで、思い思いに楽しく過ごしました。
クラスごとに図書室に行って、本を借りたり返したりしました。
算数では、どちらが大きい数か、大きさ比べゲームを行いました。
帰り際にも、雨が降り続いていたので、今日はお迎え場所へお家の方々がたくさん来て下さていました。
ありがとうございました。
週末、ゆっくり休んでまた元気に登校して下さい。
小名浜三小「はい、元気です。」(5/27金)
今日は、4年生の授業の様子を紹介します。4年1組は、理科で「天気と気温」の評価を行っていました。4年生は、理科の授業が大好きで、いつも実験や観察に意欲的に取り組んでいます。4年2組は、理科の「動物のからだのつくりと運動」を図を使いながら確認しました。4年3組は、算数科で「グラフや表」のたしかめとおぼえているかな、に取り組んでいました。分からないところや不安なところは、担任の先生から個別指導を受けていました。給食は、5年生の様子です。今日は昼の放送で第1回目の「心のとびら」が行われました。
わっかでへんしん【2年生】
今日の学習の様子です。
国語科では、「かんさつ名人になろう」の学習をしています。
前回メモしたワークシートをもとに、見つけたことや気づいたことを友達と話して、何を文章に書くか決めました。
その後、観察したことがよく分かるように文章を書いたり、野菜をよく見て、丁寧に絵を描いたりすることができました。
1組は、音楽科で鑑賞の学習をしました。
身体を動かしながら、「山のま王のきゅうでんにて」や「かめ」という曲を聴きました。
曲に合わせて手を打ったり、泳ぐ真似をしたりして、その曲の面白さを味わうことができました。
2、3組は、図画工作科「わっかでへんしん」の学習をしました。
わっかの飾りを完成させて、みんなで発表会をしました。
変身した姿を見せ合って、友達の素敵な所や面白いところを見つけることができました。
今日の様子【4年生】
今日は、英語サポーターの白江先生と外国語活動を行いました。
カードを使ってお天気の言い方を学習しました。
カードを合わせることができて、とてもうれしそうです。
2組は、社会科の学習です。ゴミの捨て方について、ゴミカレンダーを見ながら確認していました。
自分たちの地域は、どうなっているのだろうか?
興味を持って、真剣に学習していました。
小名浜三小「はい、元気です。」(5/26木)
今日は、3年生の授業の様子と4年1組の外国語活動の様子を紹介します。3年1組は、社会科で「地図記号」について取り組んでいました。地図記号を1枚1枚切り離して、地図帳に貼り付ける活動をとおして、地図の見方を学んでいました。3年2組は、理科で「モンシロチョウの観察記録」をつけていました。キャベツの葉についていた卵が幼虫になったところを記録しました。4年1組の外国語活動は、外国語サポーターの先生とのTTです。英単語の書いてあるカードを使い、ペアでカードあわせを行いました。
いくつといくつで9になる?【1年生】
今日の朝もよい天気で、子どもたちはアサガオの水やりを忘れずに行いました。昨日、芽が出ていなかった子も、やっと芽が出てきたようで大喜びでした。大きくなるのが待ち遠しいです。
算数では、「9はいくつといくつ?」の学習をしました。算数ブロックを使いながら、始めに出したブロックにあといくつあれば9になるのか、実際にブロックを動かしながら考えていました。デジタル黒板に字を書くことにも慣れてきましたね。
次回の算数は、いくつといくつで10になるのかを学習します。学習してきたことを活かして、明日からの学習も頑張っていきます。
かんさつ名人になろう【2年生】
今日の学習の様子です。
国語科では、「かんさつ名人になろう」の学習をしています。
自分の育てている野菜をよく観察して、気づいたことをワークシートに書きました。
大きさや触った感じ、匂いなどの「観察のポイント」に気をつけながら、丁寧に観察することができました。
1組は、道徳の時間に、友達のよいところを伝え合いました。
自分で気がつかなかったよいところを友達に言ってもらえて、うれしそうでした。
2組は、音楽科で「こいぬのビンゴ」を歌いました。
歌に合わせて手拍子をしたり、身体を動かしたりして楽しく活動することができました。
3組は、算数科「長さをはかってあらわそう」の学習をしました。
3本の鉛筆の中で、どれが一番長いのか、テープを使って測りました。
その後、どれだけ長いのかをあらわすために、のりやブロックなど、ものを使って長さを測りました。
「のりが〇こ分」「ブロックが□こ分とちょっと」など、長さをあらわす数が違うのはなぜかを話し合いました。
今日もいい天気だったので、大休憩は校庭で元気に遊びました。
鉄棒をしたり、虫探しをしたりするなど、楽しく遊ぶことができました。
小名浜三小「はい、元気です。」(5/25t水)
今日は、5年生の「田植え」について紹介します。本校では、何十年も前から5年生になると学校田を活用して米作りを行ってきました。今年度も、40年前からかかわっていただいている松﨑さんからの手ほどきを受け、5年生が田植えをしました。5年生は、はじめこそ「田んぼのぬめり感」が嫌で大声を出していましたが、しだいに慣れてくると楽しそうに田植えをしていました。子どもたちが一つ一つていねいに植えた苗が大きく育ち、秋に稲刈りができるのが今から楽しみです。
集中して学習しよう【2年生】
3組の学習の様子です。
算数科では、習ったことを生かして、どのような式で解決すればよいか考え、話し合いました。
どんな観察名人になりたいか考えて、発表をしました。
漢字の学習も頑張っています。
2組の書写の学習の様子です。
漢字の点や画に気をつけて書きました。
道徳の時間は、あいさつについて考えました。
役割演技をして、主人公の気持ちを話し合いました。
自分の生活を振り返り、あいさつをしてよかったことを発表しました。
今日は天気がよかったので、大休憩は、みんな元気に外遊びをしていました。
1組は、図画工作科「わっかでへんしん」の作品を完成させました。
「みんなのを見たい」というので、班ごとに前に出て自分の作品を紹介しました。
後ろを向いてポーズ。
羽を作っている友達もいてみんな驚いていました。
生活科では、野菜を植えた鉢に支柱を立てました。
また、自分が育てている野菜の本を読んで育て方について調べました。
あさがおの芽がでたよ【1年生】
先週植えた、あさがおの種が芽を出しました。
1年生は朝の着替えを終わらせた順に前校庭に出て、水やりを行っています。
ひょっこりとかわいい芽が出てきてくれて、喜びの声が朝から聞こえました。
朝の支度を早めにして、水やりを頑張っています。
毎日、水やりをしてぐんぐん大きくなっていってほしいです。
学習では、運動会の思い出を絵や文で書きました。
みんな、頑張った運動会を思い出して、楽しそうに描いていました。
3組では、図工で「ひもひもねんど」を行いました。
粘土を一生懸命にひも状にして、作品を作りました。
1組や2組もこれから行うので、楽しみですね。
長~いへびができました!さて、これから何になるかな?
次は、連絡帳を書いている様子です。
今日から、1年生は自分達で連絡帳を書くようになりました。
自分達で学校のお知らせをお家の人にお知らせできてかっこいいですね。
教師のはんこの下に、ご家庭でも押印をお願いします。
今日の様子【4年生】
今日は、お天気で気持ちが良い一日でした。
週の始まり、今日も4年生はしっかりと学習に取り組んでいました。
1組は、算数です。わり算の筆算の練習をしました。進んで取り組む姿が見られました。
筆算が正しくできているか、よく考えていますね。
2組は、総合的な学習の時間です。福祉について学習していました。
3組は、書写の時間です。筆の持ち方に気を付けています。昨年よりしっかりとかけるようになりましたね。
明日も元気な登校をお待ちしています!
小名浜三小「はい、運動会です。(その5)」(5/21土)
今日は、小名浜三小の運動会でした。すでにホームページでご紹介しましたが、子どもたちの写真がたくさんありますので、追加でご紹介します。子どもたちの真剣に競技に取り組む姿や応援する姿がたくさん見られました。「みんな、たくさんがんばったね」
運動会!大成功!! その4
【閉会式】
1年生から6年生の皆さん、一日ご苦労様でした。
24日(火)に、また元気な姿を見せたください。
保護者の皆様、応援、ありがとうございました。
最後になりましたが、PTA本部役員の皆様、ご協力いただき心から感謝申し上げます。
運動会!大成功!! その3
【100m走】
【かけっこ】
【90m走】
【よろず宅配GO!】
【大玉転がし】
【くすのきタイフーン】
【ザ!チャンス走!オンパレード!!】
【紅白対抗リレー】
運動会!大作戦!! その2
【90m走】
【かけっこ】
【100m走】
【ドキドキ大作戦!】
【先生!ご一緒に】
【ダンシング玉入れ】
【ヘルプ!!】
運動会!大成功!! その1
本日の運動会、これまでの練習の成果を発揮して、素晴らしい一日とすることができました。
家に帰ったら、たくさん褒めてあげてください。
【開会式・応援合戦】
今日も頑張りました【2年生】
算数科では、ひき算の筆算の学習をしています。
いろいろな問題を解くことができるようになりました。
大休憩の様子です。
遊具で楽しく遊ぶことができました。
図画工作科「わっかでへんしん」では、自分の作りたい物を考えて楽しく作ることができました。
多読賞50冊達成!!
校長先生から賞状をいただきました。
2組は図書室で本をかりました。
読みたい本が見つかってうれしそうでした。
運動会に向けて最後の練習をしました。
練習の後、明日に向けて4人で作戦を考えていました。
明日の運動会が楽しみです。
最後まで 心一つに 全力で! 取り組みます。
応援よろしくお願いします。
小名浜三小「はい、元気です。」(5/20金)
今日は、2年生の授業の様子を紹介します。1組、2組、3組とも図画工作科で「自分の王冠やベルト」等を工夫しながら造っていました。3組は、明日の運動会に向けて、気合の入った姿を披露しました。給食は、3年生の様子です。今日は久しぶりにパンがでました。
学校司書の先生と協力して始めた「多読賞の木」に少しずつ花が咲いてきました。子どもたちに読書習慣が身につき、家庭でも読書をしてほしい、と思い始めました。30冊(ピンク)の木と50冊(青)の木があります。1年後には、たくさんの花でいっぱいになってほしいと願っています。
【本校の保護者の皆様へ】
いよいよ、明日は子どもたちが楽しみにしている運動会です。天気がやや心配されましたが、実施できそうな見通しとなりました。コロナウイルス感染拡大防止のため人数制限あり、学年ごとの入れ替え制での実施となります。保護者の皆様にはご面倒をおかけしますが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。子どもたちは精一杯競技しますので、大きな拍手での応援をお願いします。運動会につきましては、お便り、メール等でも配信しておりますので、詳細は、そちらでご確認ください。
運動会の練習も頑張りました【2年生】
昨日のミニ運動会の反省を生かして、大玉転がしの練習に取り組みました。
コーンを上手に回れるように4人で作戦を考え、転がしました。
運動会当日は、どちらが勝つか楽しみです。
国語科「たんぽぽのちえ」の学習の様子です。
たんぽぽのちえで一番かしこいと思うところを発表したり、ノートを読み合ったりしました。
新しい漢字も一生懸命覚えています。
音楽の授業の様子です。
曲を聴いた後、感じたことを鑑賞カード絵や文でかきました。
「どうぶつラップであそぼう」も行いました。
拍にのって、代わりばんこに動物の名前と鳴き声を入れる活動を全体やグループで行いました。
小名浜三小「はい、元気です。」(5/19木)
今日は、1年生の授業の様子を紹介します。1年1組と2組では、「運動会にがんばること」を考えていました。体育主任より、「自分の目標をもって運動会に参加してほしい」との言葉を受けて、小学校での最初の運動会の目標を考えました(終わった人はねん土遊びやお絵描きをしています)。「たまいれをがんばりたい」「リレーをがんばりたい」「おうえんをがんばりたい」などがありました。1年3組は、算数科の授業で「数字の書き方」を学んでいました。最初に数を数えて丸印に色を塗り、1~10までの数を書きました。みんなとても丁寧に色を塗り、数字を書いていました。給食は、2年生の様子です。今日の「カミカミメニュー」は、ししゃものからあげです。
授業も頑張りました【2年生】
ミニ運動会では、自分の演技や応援を頑張りました。
1・4・5校時目の授業も頑張っていました。
1組の学習の様子です。
道徳の授業であいさつについて学習しました。
自分の生活を振り返り、あいさつや言葉遣いに気をつけてよかったことを伝え合いました。
2組の授業の様子です。
国語科「たんぽぽのちえ」の学習で、天気の違いによって綿毛の様子が変わることを動作化しながら読み取りました。
3組の授業の様子です。
国語科で「たんぽぽのちえ」のまとめとして、たんぽぽにメッセージを書いて発表しました。
運動会のプログラムにめあてなどを書きました。
本日持ち帰りましたので、ぜひお読みください。
がんばる4年生!
今日は、運動会のミニ予行でした。4年生は、演技だけでなく、上学年として1年生の椅子を運ぶお手伝いをしました。
お兄さん、お姉さんとして立派な姿が見られましたね。
今日は、団体戦を行いました。本番をどうぞお楽しみに!
練習後には、校内の清掃も行いました。階段に落ちた砂をきれいに掃いてくれました。
ありがとうございます!
ここでもがんばる姿がたくさん見られました。
運動会ミニ予行
晴天の下、運動会のミニ予行が行われました。
各学年ともに、これまでの練習の成果が発揮されていました。
【1年生 ダンシング玉入れ】
【2年生 大玉転がし】
【3年生 ドキドキ大作戦!】
【4年生 くすのきタイフーン】
【5年生 よろず宅配GO!】
【6年生 ヘルプ!!】
【紅白対抗リレー】
今日と同じような天気で、21日(土)の運動会が開催できることを期待しています。
保護者の皆様も、子どもたちの活躍をお楽しみにしてください。
小名浜三小「はい、元気です。」(5/18水)
今日は、5月21日(土)の「運動会」に向けた「ミニ運動会」が行われましたので紹介します。今日行ったのは各学年の団体競技で3年生の「ドキドキ大作戦」、1年生の「ダンシング玉入れ」、6年生の「ヘルプ」、5年生の「よろず宅配GO」、2年生の「大玉転がし」、4年生の「くすのきタイフーン」と紅白リレーです。6年生の鼓笛が衣装を着ましたので、併せてご覧ください。当日も今日のようにさわやかな天候に恵まれてほしいです。
野菜の苗を植えました【2年生】
国語科「たんぽぽのちえ」の学習の様子です。
たんぽぽの知恵と、その知恵を働かせるわけを読み取りました。
説明する文章を読むときには、順序に気をつけて読むことを学習しました。
学習したことをいかして、「朝起きてからしたこと」や「給食の準備の仕方」について、順序に気をつけて話したり、書いたりしました。
算数の学習の様子です。
ひき算のきまり「ひき算の答えにひく数をたすと、ひかれる数になる」を使って、ひき算の答えをたし算で確かめる方法を学習しました。
練習問題にも取り組みました。
生活科では「ぐんぐんそだて わたしの野さい」の学習をしています。
自分が育てたい野菜の苗を植えました。
どんなふうに生長するのか観察していきます。
子供達は、読書の時間を楽しみにしています。
静かに集中して読んでいました。
明日は、運動会ミニ予行です。
砂が中に入るのを防ぐために、イスの脚の裏側にテープを貼りました。