出来事
1年生2
1年生パート2
通知票を渡されている学級もありました。
こちらは主任の先生もいました。
子ども達の表情を見ていると、明日からの夏休みを期待してか、なんとなく楽しそうです。
1年生
終業式の1年生の学活の様子
担任の先生の話
「生活リズムを崩さないように・・・」など、諸注意かな。
4組の様子
終業式の日の4組の様子です。
みんなで担任の先生の話を聞いています。
カメラ目線のピース! 注意されるよ(^o^)
みんながカメラ目線になってます。(^o^)なんか微笑ましいでしょう。
・・・というか、説明の邪魔をしているようなので退散します。すみませんでした。(-_-;)
生徒の姿を・・・
今日7月21日(金)から8月24日(木)までが夏休みです。
この夏休み期間中は、一学期末に撮った写真を紹介したり、部活動の様子を紹介します。
今日は、終業式の日の5組の様子です。
一生懸命プリントをファイリングしています。
悪戦苦闘中!(^^) がんばれ!
一学期最終日
今日は一学期の最終日です。明日から待ちに待った夏休み
担任の先生から通知票をもらいます(^o^)
担任の先生からアドバイスをいただきながら、通知票を受け取ります。(^o^)
いい夏休みをお迎えください(^^)
学校便り第14号
吹奏楽部の練習風景2
違うパートにも行ってみました。
こちらは3年男子3名
こちらは女子2名
夕方になっても校舎4階の暑い教室で熱心に練習をしていました。
吹奏楽部の練習風景
今日の放課後、県大会を間近に控えた吹奏楽部の練習を見て回りました。
サックスの練習
なかなかいい笑顔です!
もちろん練習にも余念がありません。(^o^)
先輩~、練習しないんですか?(^o^)
学校便り第13号
雲海
黙々と、ただ黙々と筆を走らせています。
2年生の字は「雲海」です。
なかなか上手にかけています。
先生が、説明しながら書いていました。
生徒の作品を見て、あまりに上手なので驚きました。(^o^)
令和5年度 第1回勿来方部ボッチャ交流会
14日(金)の午後から、令和5年度第1回勿来方部ボッチャ交流会が行われ、特別支援学級の計7名が参加してきました。勿来方部ボッチャ交流会は、植田中、植田東中、勿来一中、錦中の4校が参加し、毎年開催されています。
今年度は、4校から約40名の生徒が参加し、交流を深めました。
今回は、初心者コースと経験者コースに分かれ、講師の先生から基本的な投げ方や戦術、練習方法などを教えていただきました。
最初は、ボッチャタワーに挑戦!
錦中と植田東中で協力し、6段のタワーを積み上げました。
紙の上に投げたボールを乗せることができたら紙を半分に、また乗ったら半分…と繰り返してコントロール力を高めます。
カラーコーンやペットボトルを倒さないようにボールを寄せる「アプローチ」の練習です。
初心者コースも頑張って練習していました。
開・閉開式では、はじめの言葉や進行など、各校役割分担して行いました。
休憩時間の1コマ。「写真撮るよ!!」と声を掛けると、2人とも頭にボールを乗せてくれました。素晴らしいバランス感覚
「チーム勿来」で切磋琢磨し、どの生徒もさらに頑張ろうという気持ちが大きくなったようです。
錦中は、昨年度、一昨々年度と、市中体連ボッチャ大会2連覇中です(一昨年度はコロナにより中止)
今年度も「最強」を目指し、10月に行われる市中体連に向け練習に励んでいきたいと思います。
自分の将来を考えよう
3年生は、本日5、6校時に、私立高校説明会を実施しました。
「明秀学園日立高等学校」、「東日本大学附属昌平高等学校」、「茨城キリスト教学園高等学校」、「いわき秀英高等学校」の説明を聞きました。どの高校の先生も、生徒の心を引きつけるわかりやすく心を動かされる説明でした。生徒たちも、真剣な態度で聞き、自分の将来について深く考えることができました。
教育長訪問
7月13日(木)の午前中に、教育長さんや教育委員の皆様の訪問がありました。
錦中の全ての学級の授業をまわり、錦中生の頑張りを見ていただきました。
学校便り第12号
女子バレー部
昨日の放課後、女子バレー部の練習に顔を出しました。
蒸し風呂状態の体育館の中で、女子バレー部と卓球部が元気に活動をしていました。
向かい合って打ち合う対人パスを器用にこなしていました。
ナイスプレーの連続でした。(^o^)
給食の準備
4組と5組の給食の準備の様子です
みんなで協力しながら、準備を進めます。
人数が少ないので、一人一人の働きが大切です。(^o^)
暑すぎ・・・
今週は、連日暑い日が続いています・・・。(-_-;)
プールで泳いでいる写真で、少しでも涼しい気分になってください。
こちらは泳ぎが苦手なグループです。
途中で足をつきながらも、頑張って15m泳いでいます。
お疲れさま(^o^)
1の1数学
今日の2校時の数学は、錦中の先生方に1年1組の子どもたちの頑張りをみていただく授業でした。
「代入」の学習でした。
班活動をし、意見を出し合いました。
皆さんお疲れさまでした。
よく考えて使っていこう!
本日、6校時にメディア教育(スマホ・ケータイ安全教室)を実施しました。
KDDIスマホ・ケータイ安全教室事務局から講師の先生をお呼びし、動画を交えながら、説明していただきました。
生徒たちは「動画投稿などでは、加害者・被害者にもなる怖さと相手の気持ちを想像することの大切さ」「マナーやルールを守り、自分でコントロールして利用する大切さ」「知らない人とやり取りする危険性」の3点について、話し合いをしながら考えることができました。
これからの情報化社会を生きていく生徒たちにとって、大切なことがたくさん学べた1時間でした。
昼休み
錦中では、最近
「写真撮ってくださ~い!」って声をよく聞くようになりました。
しかもピース!付です。(^o^)
でも、女子からばかりです。男子も声かけてくれ!
3の3英語
先週の金曜日の3年3組の英語の様子
みんなが盛り上がっていました。
何をしているかというと
英語版、神経衰弱です。
楽しんでいるなか、ピースをもらいました(^o^)
3の1の歌
7月7日(金)の3の1の音楽の授業です。
♪いい感じで歌っています♩♬
この日はとても暑い日でした。音楽室は、校舎の最上階の四階なので、もちろん暑かった。
子ども達は、暑さに負けず歌っていました。
やりました
錦中の佐藤くん
7月8日(土)の午前中に、泉公民館で開かれた弁論大会に出場しました。
そこで、社会問題に対する自分の思いを熱く語りました。
その結果、『いわき南保護司OBくろしお会長賞』をいただきました。
お疲れ様でした。最後は、指導した遠藤先生とのショット!
かわいい声
あれ?かわいい声が聞こえる♫
どうやら声の主は体育館前にいる(^o^)
今日は、勿来カトリック幼稚園の園児達が、防災訓練をしていたのです。
避難し、その後落ち着いて先生方の話を聞いていいました。園児の皆さんがとても立派でした
暑~い
今日は、この夏一番の暑さの予報・・・
予報というよりも、間違いなく一番の暑さかな。いつもは若干涼しい錦地区でも、1校時なのに30℃・・・(-_-;)
いつもは、水泳の写真を撮っていると涼やかな気持ちになるけど・・・、今日は暑すぎ(-_-;)
3の2,3の3の水泳の授業でした。最後に、卒業アルバムの写真撮影になりました。
集まって!集まって!
「はい、撮るよ!」「いえーい!」
動画で確認してください。イエ~イ!
学校便り第11号
奉仕の心
昨日の放課後の様子です。
錦中の道路向かいの勿来カトリック幼稚園を、錦中生が訪問しました。
これは、JRC委員の生徒が月一回実施している、カトリック幼稚園の敷地内の除草作業のための訪問です。
あいさつをして
除草の準備をし、その後活動しました。
お疲れさまでした。(^o^)
昼休み後半
昼休みに、係活動をし、その後簡単清掃、そして学活
先生の話、からの
ピース!
JRC委員からの連絡
箱を担任の先生が確認(^o^)
学活は学活で忙しそうでした。
昼休み
今日の昼休みの様子
元気にピース!をしてくれる生徒
係活動をしている生徒
清掃の準備をしている生徒
今日は簡単清掃
時間帯によって、いろいろな活動をみることができました。
学校司書
令和5年度、錦中には学校司書の先生がいませんでした。
今回、学校司書として富岡智美先生が配置されました。毎週火曜日と木曜日に錦中に来ていただけます。
今日の昼休みに、教頭先生から全校生徒に紹介してもらいました。
図書室中心に、錦中生がお世話になります。
陸上県大会
今日は、錦中から2名が、白河市で開催されている陸上の県大会に出場しました。
アップをしたり
テントでくつろいだり
競技の写真は、他の学校の生徒も写っているので掲載しませんが、二人とも頑張りました。
はいポーズ!
お疲れさま(^o^)
リモート交流会
7月14日(金)は、1年生と2年生は授業参観、3年生は私立高校説明会、そして特別支援学級はボッチャ交流会の日です。
昨日7月4日(火)に、特別支援学級の皆さんは、ボッチャ交流会で試合をする学校の特別支援学級の皆さんと、リモート交流会を開きました。
一人一人が、自己紹介をしました。
黄色い紙の右下に、「ボッチャ交流会が楽しみです」と書いてあります。
錦中は、昨年度のボッチャの試合では市で優勝しました。ボッチャ交流会でも、頑張れ!
お客さま
2の1の英語の授業風景です。
英語の授業を参観するために、お客さまがいらっしゃいました。
以前、勿来一中や平一中の校長先生をしていた永嶋啓一先生です。昔、一緒に勤務した小野先生の英語の授業を参観するために来校されたのです。
是非また錦中まで足を運んでいただければと思います。
技術
1年生の授業の様子
余裕のピース!
授業風景
2校時の授業の様子
みんなで立って何をしているかわかりますか?
3年3組の音楽の様子です。みんなでピアノを囲んで、「帰れソレントへ」を歌っているのです。
合同練習2
昨日紹介したソフトボールの合同練習の様子パート2です。
ピッチング
休憩(^^)
守備
片付け
合同練習
錦中の校庭で、ソフトボールの練習をしてる姿がいつもより多い?
7月1日(土)のソフトボールの部活動は、錦中・小名浜一中・植田中の合同練習です。
人数が多く、活気があり、いい感じで練習をしていました。
吹奏楽・県中体連激励会
6月30日(金)の6校時に吹奏楽・県中体連激励会が行われました。
県中体連には、特設部も含め7つの部活が出場します。
特設陸上部2名(混成四種・共通100m)
バレーボール部
ソフトテニス部
卓球部女子
柔道部(女子団体・男子個人)
特設新体操部
特設バドミントン
吹奏楽部は支部コンクールに出場します。
激励の言葉(生徒会役員)
お礼の言葉(吹奏楽部部長)
頑張れ錦中生!!!!!!!!!!
学校便り第10号
取材の合間に・・・
バレー部女子は元気な子達の集まりです。(^^)
なので、取材の合間に・・・
笑顔がいっぱい
取材
昨日の放課後、市中体連で優勝した女子バレーボール部に、FMいわきが取材に来ました。
優勝の喜びや
県大会の抱負を答えてました。
練習に励んで、県大会頑張れバレー部!
快晴・・・、暑い・・・
今日は抜けるような青空!
快晴なので、暑い・・・(-_-;)
声がする・・・?
2年生がプールに入っていました。
みているだけで、爽やか(^o^)
みんなで協力して
同じ方向に回り、流れるプールをつくって
プールの上澄みのゴミを出す作戦
ちなみに、ゴミを出すほどの威力はなかったようです(^^)
6月29日(金)1校時の授業風景
6月29日(金)1校時の授業風景
3年生は、みんな黙々と下を向いて・・・。
今日の3年生は、5校時まで「実力テスト」の日です。みんな集中して頑張ってます!
2の1は国語の授業
2の2は数学
2の3は美術
1の1は社会
1の2は国語
1の3は英語
4組は数学
5組は自立
みんな、朝一から頑張っています。
給食センター
今日のお昼は、錦中の子どもたちの給食の準備、食べ方、片付け等々の確認のために、3名の給食センターの職員の方が来校しました。
まずは、配膳室の確認です。
準備の様子
そして、なぜか通りすがりのピース!
配膳の仕方や食べ方などを褒めていただきました。
さあみんな、また明日から、おいしく給食をいただきましょう。(^o^)
柔軟
今日の1校時の1年2組の数学の授業を参観しました。
必要な棒の本数を見つける問題です。
子どもたちの柔軟な発想には目を見張るものがあります。(^o^)
ほかにもいろいろな考え方をしていました。
考えることの楽しさを実感し、できたときの喜びを糧に学習に励みましょう!
朝練
陸上の県大会に出る生徒や駅伝練習の生徒が朝練を開始しました。
朝から爽やかな汗をかいてある意味気持ちが良さそうです。(^o^)
みんな頑張って!
職場体験
3年生は、職場体験の取り組みをしていました。
9月に職場体験をさせていただく施設を調べたりしていました。
調べている合間に、ピース!
職場体験させていただくところに電話であいさつをしていました。
遠足について
2年生は、9月に実施する会津の遠足についての学習です。
各班で、どこに行くのか、昼食に何を食べるのか、移動手段はどうするのか等々、いろいろ確認をしていました。
来てくださいねぇ(^^)
先週の金曜日のクリーン作戦
真面目に取り組み、終盤はお疲れモード?
クリー作戦終了後、仕事をしていたらソフトボール部の2年生女子が急に現れ・・・
時間があったら
「部活に来てくださいねぇ~」、といいながら風のように去って行った。
錦中生、優しいのです。(^o^)
ゴミ拾い
先週の金曜日のクリーン作戦の時、一部の生徒は周辺地区のゴミ拾いをしました。
いつもは、火曜日の朝にやっているゴミ拾いの拡大バージョンです。
ぞろぞろ・・・、ゴミを拾いながら進みます。(^_^)
〒974-8232
いわき市錦町飯盛町1番地の1
TEL 0246-62-3522
FAX 0246-62-2494