かがやけ!西小

出来事

西小の「かがやけ」!~1年生をむかえる会編~

☆4月12日のかがやけ!

3校時には、「1年生をむかえる会」に参加し、学校のお兄さん、お姉さんの素敵さに驚きを隠せなかった1年生たち。

はじめての小学校での給食まり、初めてがいっぱいの日になりました。

1年生は、在校生にやさしく歓迎され、プレゼントをもらい嬉しそうでした。

4年ぶりに、全員で一年生を迎えることができました。

6年生が進行し、「一年生を迎える会」が始まりました。

ピアノの生演奏に合わせて、全校生の拍手で入場した1年生。6年生に手を引いてもらいながらとても嬉しそうです。

歓迎の言葉は、6年生代表児童が、パフォーマンスいっぱいに、西小の最高学年として、立派に表現してくれました。

お礼の言葉もしっかり言えました。

大きな拍手、全員が「かがやけ」に向かってがんばる姿。今年度初めての行事とは思えないほどの素敵さでした。

続きは、退場の様子です。

5年生のかがやけ!〜ジュニアアチーブメントJapan②編〜

さあ、どうなったでしょうか?

だんだん、前のめりになり!夢中になってきた証拠ですね。

意思表示をするようになり!意欲が高まってきた証拠ですね。

たくさん考え、それを表現し、考えを共有している子供たち。

こういう姿を見ると嬉しくなります。子供たちのキャリア教育の一環として設けたこのプログラムですが、こうしらすがたをみると、また設けたいと思いました。

また、この経験を活かしていってくださいね。

 

5年生のかがやけ!〜ジュニアアチーブメントJapan編〜

⭐️3月7日のかがやけ!

本日は、キャリア教育の一環として、東京のジュニアアチーブメントJapanから講師をお招きして、「わたしたちの町」というプログラムを行いました。

子供たちは、活動しながら、仕事ということについて学び、考え、話し合いを行いました。

初めは、緊張して取り組んでいた子供たち!

段々に本領発揮!

さあ、どうなったでしょうか?     つづく

校長室だより〜またまた嬉しいニュースが!〜

⭐️校長室だより

校長室には、学校の外でも頑張ったことを報告に来てくれます。

今回は、報告が2件ありました。

まず一つ目は、小名浜少年野球教室のメンバーが優勝を報告に来てくれました。

いつも報告来てくれた子供達には、感想を聞いたり、インタビューをしたりするのですが、6年の先輩方に負けない受け答えの様子に嬉しくなりました。

決勝が一番緊張したこと。全員の力を合わせて、優勝を勝ち取ったこと。試合には出れなかったけれど、精一杯応援したこと。一人一人がしっかり答え、爽やかな笑顔が印象的でした。何かに一生懸命になれる人は、何にでも頑張れる力があると思います。文武両道、期待しています。

続いて、珠算の大会で、銅賞に輝いたとの報告がありました。

一人で報告に来てくれたのですが、質問に答える様子もしっかりしていて、その堂々とした姿に感心しました。頑張ったこと、次もまた頑張りたいと思っていることについてお話ししてくれました。

おめでとう。自分が頑張った成果が結果としてあらわれることはとても嬉しいことですね。

西小では、聞く、話す力をより育成したいと考えております。こうした、自分の思いを語る場を今後も作っていくことで、子供たちの表現力を高めていきたいと思っております。

 

2月のかがやけ!~縦割り班活動②~

☆2月のかがやけ!

つづきです。

さあ、楽しく活動できたのは、放課後先生方が準備してくれたおかげですね。

先生方も子どもたちに良い思い出を作らせるために、互いに思いやりの心が発揮できる場づくりのためにがんばってくれました。本当にありがとうございます。おかげでたくさんの笑顔を見ることができました。

 

感動!鼓笛引き継ぎ会③!〜5、6年の素敵!〜

⭐️3月1日のかがやけ!

さあ、楽器を引き継いだ5年生の演奏です。

5年生の主指揮者も、ノー原稿で自分の思いを発表してくれました。

素晴らしいです。

指揮者をしっかり見て演奏する姿、すばらしい。

しっかり引き継ぐことができました。

もっと練習を重ね、運動会では、もっと素敵な演奏としてくれことでしょう。期待しています。

感動!鼓笛引き継ぎ会②!〜5、6年の素敵!〜

⭐️3月1日のかがやけ!

続いて、主指揮者から5年生への送る言葉です。

ノー原稿で、自分の思いを話します。

「今、鼓笛の練習をしながら、西小の伝統を引き継ぐことの大変さを感じています。私たちも練習の時うまくいかず、悩んだことがありましたが、練習を重ね、本番の鼓笛を施行させることができました。5年生のみなさんもうまくいかず悩むことがあると思いますが、みんなで協力して鼓笛を成功させられるように頑張ってください。」

素晴らしい挨拶でした。そのあと楽器等を引き継ぎます。

 

 

6年生一人ひとりが、自分の言葉で5年生に応援のメッセージを語ります。そしてそれをしっかり聞く5年生たち。その様子に鳥肌が立ちました。子供たちはしっかり成長している。嬉しくなりました。

た。

最高学年としての役目をしっかり果たしてくれた6年生、また一つ卒業へと近づきました。ありがとう。さあ、次は、5年生の番です。

本日のかがやけ!〜4年生編〜

⭐️3月1日のかがやけ!

続いて、4年生!

5年生に向けて、意欲が高まっている4年生たち。

まとめの学習、そして、高学年への意識を高めてほしいと思います。

本日の鼓笛の引き継ぎ会の様子について、5年生の先生から聞くチャンスを得て!

真剣に聞いている子がいっぱい。

担任の先生がいない状態でも、やるべきことがしっかり分かって、できることに取り組む姿に感動!成長したなあ〜!

さあ、もうすぐ高学年。

じぶんのやるべきことにむかって!かがやけ!4年生

2月のかがやけ!〜5年生編〜

⭐️2月のかがやけ!

5年生の教室に行くとよく学び合い,教え合う姿を目にします。


 

誰かに教えることは,誰かを助けることにとどまらず、自分の理解を深めることにつながります。

そして,ともに学び合うことによって,さまざまな考え方があることや解き方が一つでないということにも気づきます。だから、ともに学び合うことはとても大切なのです。

頑張れ!5年生!

誰かのせいにして,自分の力を下げず!

自分のことを高め伸ばすために、昨日の自分の負けずに取り組め!

校長室だより〜嬉しい報告が!〜

⭐️2月27日のかがやけ!

久しぶりに校長室に朗報がとどきました。

柔道の大会で優勝したとの報告です。

緊張したけど優勝して嬉しかったことを報告してくれました。また頑張りたいとのことでした。

何にでも目標に向かって進む姿が素敵ですね。

頑張ってください。応援しています。

そして、みんなを応援することがふさわしい自分であるために、自分自身も頑張って行こうと思います。頑張っていない人に応援されても、力がみんなに届かないと思うから!

西小のみんな、頑張れ〜!