こんなことがありました

出来事

新体力テスト

 昨日、全校生で新体力テストを実施しました。50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、上体起こし等の種目を行いました。1年生は6年生の、2年生は5年生のサポートでスムーズに実施できました。体力テストの結果は、後日分析して、子どもたちのこれからの体力向上に役立てたいと思います。

 

 

第1回授業を見る会

 27日(水)に、小川中、小川小、小玉小の3校の先生方で~学びのスタンダード推進事業~「第1回授業を見る会」を行いました。今回は、小玉小学校の2年生教室で、算数「長さをはかろう」の授業を公開しました。参加された先生方から、友達や先生の話をしっかり「聞く」姿、自分の考えをしっかり「話す」姿、板書された内容をノートにていねいに「書く」姿がすばらしいとお誉めの言葉をいただきました。

 

 

 

 

プール開き

昨日、晴天の下、プール開きを行いました。校長、体育主任が「水と友達になって、楽しく学習してほしいこと」「きまりをしっかり守って、安全に水泳学習をすること」等について話をしました。また、代表児童が「水泳学習のめあて」についてしっかりあいさつをしました。その後、特別に模範泳法として、武藤先生にバタフライ、背泳ぎ、平泳ぎ、クロール等の素晴らしい泳ぎを披露していただきました。子どもたちは、すいすいと泳ぐ姿に驚いていました。同時に、水泳学習への意欲が高まった児童もいました。

   

 

 

 

 

がんばった陸上大会

 昨日、陸上大会が行われました。6年生26名全員が出場し、自己記録更新を目指して精一杯がんばり、素晴らしい結果でした。また、みんなで友達の応援をし、お互いの健闘をたたえていました。競技大会の最後に行われた男女のリレーは、最高潮の盛り上がりで、小玉小児童、保護者の皆様も大声援を送っていました。児童看護のサポートをいただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

6年生を励ます会

 全校生で「6年生を励ます会」を行いました。6年生は、いよいよ来週の21日(木)に方部陸上大会に参加します。今日は、雨のため残念ながら体育館での激励会となりました。5年生が中心となり、全校生で6年生の活躍を願って大きな声でエールを送りました。

 

 

生活科 町探検

2年生が生活科で町探検をしました。6つのグループに分かれて、班ごとに行動しました。神社やお店、郵便局、支所、ガソリンスタンド、駅、病院、美容室、駐在所などを訪問しました。どの班も、しっかりあいさつをしてから、進んで、たくさん質問をしメモをしてきたようです。ご協力頂いた各施設の皆様ありがとうございました。また、付き添いをしていただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 

  

  

6年生陸上大会第2ブロック リハーサル大会

 うす曇りで、気温もそれほど高くない条件で陸上リハーサル大会が実施されました。21校の児童が集い、市営陸上競技場で大会当日(今月21日)に向けて、自分が出場する競技種目の試技はもちろん、開閉会式まで練習を行いました。児童は、他校の選手と競いながら、競技場の雰囲気や競技内容について体験を通して学ぶことができたようです。今日学んだことを振り返り、あと10日間で、一人一人に合ったレベルアップをさせたいと思います。

 

 

クロマツ出発 ~第69回全国植樹祭に向けて~

 本日、いわき農林事務所の職員の方(2名)が来校し、6月10日(日)に全国植樹祭で植樹するために、小玉小学校に3年前から植えられていたケヤキとクロマツの苗木を搬出しました。小玉小学校の花壇で元気に生長したケヤキ7本、クロマツ2本が掘り起こされました。全国植樹祭では、クロマツ2本が植樹されることになるそうです。南相馬の地で元気に育つことを願っています。

 

 

 

リコーダー講習会3年

 リコーダーの講師の先生がお出でになり、3年生が参加しました。先生は、すぐリコーダーに息を入れるのではなく、「息の入れ方」や「息を入れる強弱」などについてわかりやすく、丁寧に教えてくださいました。リコーダーも、大きなものから小さなものまで、一つ一つおなじみの曲を演奏して聴かせてくださいました。3年生教室では、帰りの会が終わるとリコーダーを持ち帰る子がたくさん見られました。リコーダーに親しむとても良い機会となったようです。

 

 

PTA奉仕作業(プール清掃)&救命救急研修

 昨日は、お忙しい中PTA奉仕作業(プール清掃)にご参加いただきありがとうございました。お陰様でプール内部ならびにトイレや更衣室まで大変きれいにしていただきました。今年のプール開きは6月26日を予定しています。子どもたちは、きれいなプールで気持ちよく水泳学習ができることと思います。また、奉仕作業の後は小川分遣所の所員の皆様に心肺蘇生法について教えて頂きました。合わせて、AEDの使い方も教えて頂きました。保護者の方も教職員も実習を通した研修に真剣に取り組んでいました。

 

  

 用具室やトイレもとてもきれいにしていただきました。

もちろんプール内部は、とてもきれいになりました。

 

心肺蘇生法の研修を真剣に実習しました。研修お疲れ様でした。

防犯教室

 小川駐在所員とスクールサポーターの方を講師としてお迎えして、防犯教室が行われました。前半は、学校に不審者が来校したことを想定した場合の安全な行動について訓練をしました。後半は、体育館に避難した後、お二人の講師の方から、不審者対応の合い言葉「いかのおすし」について分かりやすく説明をしていただきました。子どもたちは、真剣に話を聞き、不審な車に乗らないことや「助けて」と声を出して逃げること、大人に知らせる事などを学びました。 

 

本の読み聞かせ&ALT

 24日(木)に、今年2回目の本の読み聞かせが行われました。今回は2名の保護者の方が新メンバーとして読み聞かせをしてくださいました。初めてとは思えないほど落ち着いた、しかも心のこもった読み方で、子どもたちも聞き入っていました。

 

 今日は、ALTの先生と担任で外国語活動の授業がありました。デジタル教材を使って、楽しく英語を学ぶ事ができました。

 

バケツ稲&アサガオの種まき

 先週の木曜日に、JA小川支店の職員ならびに平塚さんのご協力で、5年生がバケツ稲づくりで、コシヒカリの苗を植えました。学習田での苗植えとは違い、一人3本の苗を一本ずつ丁寧に植えました。しばらくは、水を切らさないように管理することが大切です。

 1年生は、本日、アサガオの種まきをしました。プランターに入れる土の量を先生に教えてもらい、準備をしました。その後、種をもらい、色や形、触った感触を確認して一粒一粒ていねいに種まきをしました。どちらも、これからの成長が楽しみです。 

 

 

 

 

田植え

 昨日、4~6年生が小玉小の学習田で田植えを行いました。今年も平塚さんご夫妻のご協力で、「マンゲツモチ」という種類の餅米を植えました。子どもたちは、ふだん経験することが出来ない貴重な体験ができました。今年は、ていねいに苗を植えることができ、平塚さんにも誉めていただきました。これから、苗がすくすく成長するのが楽しみです。なお、5年生は、学校で「バケツ稲」にも挑戦します。

 

   

 

最後まで 流した汗は 宝物~春季大運動会~

12日(土)春季大運動会が実施されました。天候に恵まれ、子どもたちは最後まで力一杯演技をする事ができました。赤組、白組の応援もしっかり大きな声でできました。今年は赤組が勝利しましたが、全ての種目で運動会のスローガンのように最後まで力を出し切ることができ、子どもたちは、また一つ宝物がふえたように思います。地域ならびに保護者の皆様には子どもたちへの大きなご声援ありがとうございました。また、PTA役員の皆様には、早朝よりご協力をいただき、本当にありがとうございました。

 

 

  

 

明日はいよいよ運動会

 「さいごまで ながしたあせは たからもの」これは明日の小玉小学校の運動会のスローガンです。このスローガンのようなすばらしい子どもたちの姿が見られるよう、私たち教職員も子どもたちと共にがんばりますので、全ての演技に大きなご声援をよろしくお願いいたします。

  

運動会リハーサル

 午前中、延期となった運動会リハーサルを行いました。時折小雨が降る中でしたが、子どもたちは一生懸命、予定された個人種目と団体種目に取り組むことができました。各係の教師や児童も、当日の動きを確認することができ有意義な時間となりました。明日は晴れの予報なので、土曜日に向けて最後の確認をしたいと思います。ご家庭では、お子様の体調管理のご配慮をよろしくお願いいたします。

   

 

 

 

運動会の練習真っ最中!&連休を有意義に

 5月12日(土)の運動会に向けて、業間の時間なども使いながら、役割ごとの練習や全体練習をしています。今日は、開会式やラジオ体操まで練習しました。1年生は初めてのことばかりですが、一生懸命練習に参加しています。2年生以上の子どもたちは、昨年の運動会を思い出しながら、先生の話を良く聞いて練習に取り組んでいました。練習中、「全校生が、誰一人として、私語もなく取り組む姿は素晴らしいことです。」と担当の先生から称讃されていました。来週も、この調子で練習を重ねてほしいものです。

 さて、明日から6日(日)まで4連休になります。子どもたちにとって、有意義な連休となりますよう、保護者の皆様には、安全面や健康面でのご配慮をよろしくお願いいたします。

 

     

 

 

 

1年生を迎える会

 昨日の雨も上がり、好天のさわやかな日となりました。今日は、3校時に「1年生を迎える会」が行われました。

 縦割り班で、お絵かきゲームをしたり、ピアノの音に合わせてじゃんけん列車ゲームをしました。その後、2年生から手作りの大きなメダルを首にかけてもらいました。また、アサガオの種もプレゼントされました。1年生は終始、にこにこ顔で参加していました。最後に、1年生の代表児童がお礼の言葉を大きな声で述べ、全員で元気よく校歌を歌うことができました。体育館に響き渡るとても素晴らしい歌声でした。

 

 

  

 

本の読み聞かせ

 本日から、本の読み聞かせが始まりました。特に1年生は初めてなので、興味津々でお話に聞き入っていました。本の挿絵を身を乗り出して見ている児童もいました。読み聞かせボランティアの皆様、本年度もよろしくお願いいたします。

  

  

  

 

 

運動会に向けて&休み時間の様子

 先週の金曜日は、好天に恵まれ、全校生が遠足を実施できました。子どもたちは、週のスタートですが疲れは残ってないでしょうか。

 さて、学校では、5月12日(土)の運動会に向けて体育の時間に、校庭を元気に走る姿が多く見られます。また、休み時間にはブランコやタイヤ跳び、バスケットボール、鬼ごっこなどをして楽しく、元気に遊ぶ姿も見られました。

 

   

   

交通教室

 今日は、交通教室として交通ルールを守って歩くこと、特に1年生の面倒をよく見ること等を確認しました。その後、各地区ごとに教員が引率して一斉下校を行いました。どの子も安全に気をつけて下校していました。                                       また、明日は遠足です。天気は晴れの予報です。お弁当の準備をよろしくお願いいたします。

    

                                                                                  

授業参観・PTA総会

 本日は、授業参観及びPTA総会ならびに学級懇談会へお越しいただきありがとうございました。授業参観では、子どもたちは保護者の皆さんを気にして、ちょっぴり緊張しながらもしっかりした態度で授業をうけていました。                                                                                        

 

 

1年生給食開始

 今日は、1年生にとって初めての給食でした。クラスごとに、給食当番さんが食缶などの運搬や配膳を先生と一緒に行いました。その後、お盆の上におかずやパン、牛乳を置く場所を確認して「いただきます。」をしてから、おいしそうに給食を食べていました。中には、「ぼくは、きらいな食べ物があったけど全部残さず食べられました。」と教えてくれた子もいました。学校での楽しみが一つ増えたようです。

 

 

校外子ども会・交通安全推進員委嘱状交付式

本日、校外子ども会が行われました。各地区ごとに担当教員と顔合わせを行い、集合場所や集合時刻、通学経路、安全な登校の仕方等について確認をしました。

 

 

 9日(月)に6年生教室で、交通安全推進員委嘱状交付式が行われました。小川駐在所の坂本さんから委嘱状が手渡されました。6年生は、登校班の班長や副班長として、交通ルールを守り、下級生のお世話をすることや、家庭では、シートベルトの着用を呼びかけること等の内容について全員で確認をしました。

 

着任式・始業式・入学式が行われました。

 本日、子どもたちが全員登校して、新学期がスタートしました。子どもたちがいかにこの日を待ち望んでいたかが伺えました。今日は、新しく9名の先生方が子どもたちと対面しました。その中で6年生の代表児童が立派に歓迎のあいさつをしました。始業式の担任発表では、先生が呼名されるたびに子どもたちの反応が見られました。入学式では、1年生が6年生に引率してもらい、うれしそうに入場および退場をしました。とても良い光景でした。式では1年生一人ひとりが、担任の呼名のたびに、元気よく大きな返事ができました。また、話を聞く態度も素晴らしかったです。

 

 

 

授業参観

 本年度最後の授業参観に、たくさんの保護者の皆様においでいただきありがとうございました。
 どの学年も、子どもたちが1年間で、どれくらい成長できたかを実感していただけた授業内容であったと思います。また、学級懇談会では新役員選出までお話合いいただきありがとうございました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。
   
  
  
 

小玉小ギャラリー

 明日は、今年度最後の授業参観日です。保護者の皆様のご来校をお待ちしております。なお、学級懇談会もありますので重ねてご参加の程よろしくお願いいたします。
 また、授業参観の折にぜひお子様のすばらしい学級内外の掲示作品や展示作品等もご覧ください。児童昇降口や階段の「小玉ギャラリー」の子どもたちの絵画作品も必見です。
  

     
 
   


 

本の読み聞かせ(6年生へ向けて)

 3校時、図書室で学校司書さんと図書ボランティアの2名の皆さんそして、校長が6年生に向けて、特別に本の読み聞かせを行いました。
 ブラックパネルシアターを使ったお話、大型絵本や校長が子どもの頃読んだ本の読み聞かせをしました。6年生は、集中して時には情景を想像しながら見、聞くことができました。
  

 

学校評議員会

 本年度2回目の学校評議員会を開催致しました。初めに全学年の授業の様子をご覧いただきました。その後、校長室で協議を行い、学校評議員の皆様から学校運営等について貴重なご意見をいただきました。ご意見は次年度の学校運営に十分生かしてまいりたいと思います。ご協力ありがとうございました。
  
 
 

校外学習

 昨日、2年生が校外学習として、いわき総合図書館を見学してきました。図書館内で働いている司書さんの仕事について説明をしていただき、利用の仕方について学習しました。本の読み聞かせもしていただきました。昼食は、ファーストフード店でハンバーガーを食べ、満足して帰校しました。引率をしていただいた保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
 






長縄跳び

 全校生(縦割り班)で、今日から業間の時間に元気よく長縄跳びを始めました。気温は低いですが、好天続きで校庭のコンディションも良いのであと2回の予定日も実施できそうです。
 
 

郷土料理体験

 6年生が、小川地区更正保護女性会の6名の皆様と一緒に「郷土料理体験」をしました。今年は「とん汁」づくりに挑戦しました。里芋、大根、ねぎ、ごぼう、こんにゃくなどの野菜の切り方をていねいに教えていただき、味噌味のとてもおいしい「とん汁」が完成しました。
 
 
  

移動図書館

 月1回、移動図書館「いわき号」がやってきます。今日も、各学年ごとに子どもたちと先生で読んでみたい本を自由に選びました。学校の図書館にない本がたくさんあるので子どもたちはとても楽しみにしています。


豆まき集会

 節分は3日ですが、一足早く、年男、年女の5年生が中心となって豆まき集会を実施しました。初めに「おせっかい鬼」「忘れ物鬼」「手わすら鬼」「ぐずぐず鬼」などの追い出したい鬼を学年の代表児童が発表しました。現在、インフルエンザが流行している時期でもあり、豆まきは、5年生が各学年教室を回って行いました。




クラブ活動見学

 3年生が、4月から入るクラブ活動を選ぶために見学をしました。イラスト・パソコンクラブ、科学クラブ、スポーツクラブの順に見て回りました。クラブ活動参加への良い刺激を受けたようです。





行政相談出前授業

 6年生教室で「行政相談出前授業」が行われました。福島行政監視行政相談センターの方から「行政ってなんだろう?」「くらしの中の行政」「行政相談とは?」などの説明がありました。その後、行政相談委員の方から身近な行政相談の7例について説明がありました。子どもたちは、行政相談により、町がより良くなっていくことにつながる事を学ぶ事が出ました。困っていることがあれば行政相談をしてみたいという意見もありました。


授業の様子(昨日より)


1年生(体育:体育専門アドバイザーの先生が来校し、縄跳びの授業をサポートしてくださいました。)


2年生(算数:2年生のふくしゅう問題を解いていました。)


3年生(国語:資料からわかることについて自分の考えをノートにまとめていました。)


4年生(算数:わり算の筆算を友達同士で教え合いながら学習していました。)


5年(理科:人の誕生についてグループごとにイラストなどを入れて、わかりやすくまとめたことを発表していました。)


6年(国語:「春を待つ冬」という単元で、大寒、立冬、大雪、冬至、小寒、立冬などの言葉の意味について学習していました。)                
 ところで、暦の上では2月4日が立春ですが、まだまだ寒い日が続きそうですね。校内では、ただ今インフルエンザの予防中です。

租税教室

 福島県いわき地方振興局県税部の2名の方による「租税教室」が6年生教室で行われました。「税」について、パンフレットやDVD、模擬紙幣などの資料を使い、クイズなども交えた、わかりやすい授業でした。子どもたちは、「税金が社会のいろいろな場面で役立っていることがわかりました。」等、税についてたくさん学ぶことが出来ました。
   
 

放射線教室

 明星大学特任教授の石川哲夫先生のご指導による放射線教育が行われました。放射線ってなんだろう?身の回りにはどんな放射線があるのだろう?放射線はどんなことに役立っているのだろう?等々、放射線について正しく理解する良い機会となりました。
 

雪と遊ぶ

昨日からの大雪で、登校が心配されましたが、保護者の皆様のご協力により平常通り授業が行われております。
 さて、子どもたちは雪を見て大喜びでした。校庭に出て、さっそく雪合戦、雪だるま作り等、思い思いに十分楽しい時間を過ごすことが出来ました。
 教室に戻ってからは、遊びから勉強に切り替えそれぞれの学習に取り組んでいました。
 
  
 

本の読み聞かせ

読み聞かせボランティアの皆様による1月の本の読み聞かせが行われました。昨日からの降雪で、悪路にもかかわらずおいでいただきまして本当にありがとうございました。子どもたちも大変喜んでいました。
 
 
  

明日の登校について(保護者の皆様へ)

 保護者の皆様へ

 現在、雪が降っており、明朝は積雪による影響が心配されるところです。
 さて、安心・安全メールでお知らせしたとおり、今のところ、明日は通常通り登校予定です。登校の際は、雪道が予想されますので、路面および車両等に十分気をつけて登校させていただきますようご配慮よろしくお願いいたします。また、欠席や遅刻等の連絡がある場合は学校へご連絡ください。
 詳細については、安心・安全メールでご確認をお願いいたします。

家庭科&生活科

5年生が「ごはん」と「みそ汁」作りをしました。「にぼし」から「だし」を取り、灰汁をすくっていました。具材は豆腐、ねぎ、大根、わかめ、油揚げでした。ごはんが上手に炊きあがるように真剣に火加減を調整し、時間を確認していました。包丁の使い方も上手でした。
 
   
1年生は寒空の下、生活科で元気に「たこあげ」をしていました。
 

小川地区町内駅伝競走大会

 第32回小川地区町内一周駅伝競走大会が開催されました。昨年度は、雪のため中止となった本大会が今日は、晴天の下予定通り開催されました。
 小玉小からも8名が選手として参加し、3区と4区を元気よく駆け抜けました。地域が一丸となった素晴らしい大会ですね。
 
 

出前絵本読み聞かせ

 1~4年生が、子どもの読書環境を豊かにする会の3名の皆様に、「絵本の読み聞かせ」をしていただきました。
 絵本、大型絵本、エプロンシアター、紙芝居、立体絵本による盛りだくさんのプログラムで、子どもたちはふだんなかなか目にすることができない楽しい読み聞かせの時間を過ごすことが出来ました。
 立体絵本「わらぶきやねのいえ」では、長い文章を暗記してみんなの前でしっかり発表できた友だちもいました。
 
 
 

 

 

授業の様子2


2年生は、生活科「大きくなった自分のことをふりかえろう」の単元で赤ちゃんの頃の写真や成長の記録から自分の成長についてまとめていました。


4年生は、算数「小数のかけ算」で答えの導き方や、気をつけなければいけないポイントについてみんなで考え、まとめていました。


5年生は、社会科で「情報を活用するときのルールやマナー」についてグループごとに表にまとめながら学習していました。

授業および休み時間の様子

 
1年生は、国語「お店やさんごっこのじゅんびをしよう」という学習で、お店やさんとお客さんに分かれて、楽しそうに話し方の学習をしていました。


3年生は、図工「まほうのとびらをあけると」という単元で、どんな扉の形にするか、とびらの内側はどんな様子にするかなどを考えながら作品作りをしていました。


6年生は、社会科で「基本的人権」について学習していました。中学校への進学に向けて、真剣な態度でノートにまとめる姿が見られました。


休み時間は、なわとびをしている子どもたちが多く見られるようになりました。いろいろな跳び方にチャレンジしています。

校内書き初め大会


    
 
校内書き初め大会が、今日から金曜日までの期間行われます。子どもたちは、姿勢を正して、お手本を見ながら一文字一文字ていねいに作品作づくりに取り組んでいました。ちなみに、1・2年生が硬筆で3年生以上が毛筆です。

第2学期終業式

 第2学期終業式が行われました。今朝は校庭が霜で真っ白でした。体育館内はヒーターをつけても冷気が勝る寒さでした。そのような凛とした空気の中、子どもたちは真剣に式に臨んでいました。中でも、代表の3名の児童は2学期の反省と3学期の抱負をしっかりと発表することができました。次に、校長の話として、休み中は①規則正しい生活をしましょう②家庭のお手伝いをしましょう③自分の命は自分で守りましょうの三つの約束をしました。その後、生徒指導担当から冬休み中の安全な過ごし方について指導がありました。最後に、校内持久走記録会ならびに読書賞の表彰をしました。
 冬季休業中、家族で楽しく安全に過ごし、3学期始業式に全員が元気に登校できるよう願っています。保護者の皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
    
 

ボクとわたしとオーケストラ

本日、1~5年生がアリオスにでかけ、東京都交響楽団によるオーケストラ公演を聴いてきました。オープニングで、迫力ある今話題の「スター・ウォーズ」メインタイトルの演奏に圧倒されました。その後、全員で東京都交響楽団の生演奏で「ビリーブ」を合唱しました。最後にバレエ組曲「くるみ割り人形」から4曲聴き、とてもすてきな時間を過ごすことができました。 
 ちなみに、本日の模様は、ラジオSEAWAVEーFMいわきで、1月21日(日)15:00~、再放送は1月22日(月)20:00~放送されるそうです。
   

土曜学習

16日(土)小玉小学校で土曜学習が行われました。今回は、「タグラグビーに挑戦!」と「エコについて学ぼう」という二つの企画でした。タグラグビーは、天候に恵まれ、校庭でいわき市ラグビーフットボール協会の方々にご指導をいただきました。1~3年生が対象でしたが、どの子も楽しく運動していました。
 「エコについて学ぼう」は4年生対象に理科室で行われました。パナソニックの2名の担当の方から実験を交えて楽しく学ぶ事ができました。太陽光発電や太陽電池の長所や短所についても学びました。最後に地球環境について考え、すぐできるエコをみんなで考えました。
 
 

   
 

本の読み聞かせ

第2学期最後の本の読み聞かせが行われました。子どもたちは読書ボランティアの皆様が選んできてくださったすてきな本の内容に聞き入っていました。ちなみに今回はクリスマスにちなんだ本もありました。読書ボランティアの皆様ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
   
  
 

いわき市小中学生版画展出品作品完成

今年もいわき市小中学生版画展に3年生以上の全員の作品を出品いたします。
展示期間は後期日程(1月17日~1月28日)です。展示会場は、いわき市立美術館です。ぜひ、ご家族でご覧ください。
 
 

スマホ・携帯安全教室

5・6年生が情報モラル教育として、講師にNTTドコモ職員をお迎えし「スマホ・携帯安全教室」が行われました。スマホや携帯の安全な使い方について、ドラマやアニメの映像を見て考えることができました。子どもたちが持ち帰った資料をもとに、ぜひご家庭でルールの確認をしていただきたいと思います。また、フィルタリングについても再確認をお願いいたします。
 
 

屋外バスケ用ゴールリングの完成

本日、小玉小の遊び場が一つ増えました。子どもたちが待ち望んでいた屋外バスケ用ゴールリングがリニューアルしました。さっそく大休憩の時間に体育主任の先生と6年生で始球式をしました。6年生は次々にシュートをして、楽しんでいました。1年生もゴールめがけてシュートをしていました。
 
 

手話教室

昨日、4年生が総合的な学習「福祉について考えよう」というテーマの一環として「手話教室」を体験しました。初めに一つ一つの言葉を手話でどう表現するのか学習しました。その後、長い文章を手話で学びました。最後に「サザエさん」の歌を歌いながら手話で表現し、楽しく学びました。どの児童もしっかり覚えようと真剣に学んでいました。
 
 

生活科「こだまわくわくまつり」

昨日、2年生が1年生と小川幼稚園の園児を招待し、体育館で「こだまわくわくまつり」を行いました。ダンスを披露したり、手作りのおみこしをかついだり、盛りだくさんのゲームを一緒に行いました。「ヨットカー」「コトコトかめ」「パチンかえる」「ロケットばん」「コロコロころん」「さかな釣り」などのコーナーで、みんなで楽しく交流できました。
 
 
 

持久走記録会

1・2年生が持久走記録会を行いました。好天の下、保護者の皆様にもたくさん応援していただいて、子どもたちは力一杯走りきることができました。 
 
 

ブラックパネルシアター

本日の3・4校時、1・2年生対象に図書室でブラックパネルシアターが行われました。子どもたちは、どんな雰囲気でお話が聞けるのかわくわくしていました。会場が暗くなり、人形や建物が鮮やかな色で浮かび上がり、お話に合わせて動き出すと、すぐにお話の世界に引き込まれました。
 1年生は、人形のおもしろい動きにも注目して、感想を述べていました。2年生は、アンコールをして2回聞いたそうです。よほど楽しかったようです。 
 お話をしてくださった学校司書の吉田さん、ボランティアの佐久間さん、堀川さん本当にありがとうございました。 
 ちなみに、今日のお話は「忍者家族秘密の巻物の巻」でした。 
   

本の読み聞かせ

11月の本の読み聞かせが行われました。読み聞かせボランティアの皆様の話術にはいつも関心しています。本も児童が興味をひくような内容や季節感が感じられる内容など毎回工夫されて、とてもすばらしいです。ありがとうございます。
  
 

点字教室

4年生が、点字を学習しました。目の不自由な人が手で触って読むことができることを学習し、実際にひらがなは、点字でどう表されるか学びました。その後、自分の名前を点字で作成し、自分だけの「しおりづくり」をしました。ほとんどの児童が失敗せず、担当の先生からおほめの言葉をいただきました。
   
 

赤い羽根共同募金運動

11月上旬に児童会の代表委員会がJRC活動の一環として赤い羽根共同募金を実施しました。本日、校長室で、校長および担当教諭が同席の中、代表委員会の6年生2名がいわき市社会福祉協議会の小川地区協議会の会長様方へ、「困っている方々のために役立ててください」と心をこめて募金をお渡しいたしました。

防火教室

小川分遣所の消防署員の皆様のご指導で、3・4年生が防火学習をしました。学習内容は、①台所のてんぷら鍋からの出火模擬実験②コンセントのトラッキング現象実験③グループによる出火危険箇所さがしゲームでした。子どもたちは、火事の恐ろしさについてしっかり学ぶことができました。ちなみに11月9日~11月15日は、全国火災予防週間でした。乾燥する季節、火災には十分気をつけたいですね。
       
 

土曜学習

11日(土)に福島県文化財センター白河館「まほろん」の学芸員の方々による土曜学習が行われました。学習内容は、火おこし体験、土器、石器コーナーの説明、土器の拓本体験でした。特に「火おこし体験」ではなかなか火をおこすことができず、火の大切さについて学ぶ良い機会となりました。ちなみに今回の参加率は100%でした。
      
                

     

  

脱穀、もみすり体験

5年生がバケツで育てた稲を乾燥させ、脱穀ともみすりを体験しました。本日も平塚さんに作業方法を教えていただき、みんなで挑戦しました。脱穀は簡単にできましたが、もみすりは悪戦苦闘でした。機械ではなくすべて手作業なので、昔のお米作りの大変さが実感できたようです。
 
 

コミュタン福島見学

本日6年生が、三春町にある福島県環境創造センター(コミュタン福島)を見学しました。放射線学習・再生可能エネルギー学習・自然環境学習を体験を通して学べる施設です。開館されてまだ2年目の新しい施設で、今回は、風力発電の簡易実験、ふくしまの歩みがわかる大画面シアター観覧、福島第一原子力発電所の模型を通した学習、放射線についての学習等貴重な体験学習ができました。

 

 

 

収穫祭

今年も日頃お世話になっている地域の皆様においでいただき、感謝の気持ちもこめて、親子収穫祭が行われました。体育館で6カ所に分かれて杵と臼で餅つきをしました。子どもたちは楽しく餅つきを体験し、保護者の皆様に作っていただいた、いろいろな種類のお餅をおいしくいただきました。お手伝いをいただいた保護者の皆様、ご協力本当にありがとうございました。
 
 
 

学校公開について

本日は、お忙しい中、多数の保護者の皆様に学校公開においでいただきありがとうございました。普段の子どもたちの授業の様子はいかがでしたでしょうか。本年度は、11月2日が収穫祭のため、本日のみ授業公開となりました。ご理解ください。

 

 

校内学習発表会

校内学習発表会を行いました。1年生から6年生まで劇や生活科表現、運動・表現活動、群読や合奏などの発表をしました。子どもたちは、他の学年の発表を見てたくさん刺激を受けていました。当日は、保護者の皆様や地域の皆様の前で、精一杯練習の成果を発表できる事と思います。ご声援よろしくお願いいたします。

ユネスコ出前教室

昨日、ユネスコ協会の2名の先生方のご指導による「ユネスコ出前教室」が行われました。授業を受けた6年生は、「ユネスコ」の活動や意味について学び、「なぜ戦争は起きるのか?」「心の中に平和の砦を築くとはどういうことか?」等について真剣に考える良い機会となりました。

サツマイモ掘り

1~3年生で、校庭の東側にある畑でサツマイモの収穫をしました。今年は豊作でした。子どもたちは、大きなイモを見つけるたびに歓声をあげて掘り起こしていました。


学校訪問の様子から

本日は、十五夜です。一斉下校のとき、ある地区の子どもが「校長先生、今日はお月見どろぼうです」とにこにこして話をしてくれました。子どもにとって楽しい慣習が続いていること、うれしいことです。さて、今日は、そんな小玉小の子どもたちが、訪問していただいた指導の先生方の前で、ふだん以上に授業に集中して取り組んでいました。先生方は、いろいろ工夫して授業をすすめていました。


児童集会

児童会主催の「児童集会」が行われました。全校生で縦割り班(12班)に別れ、ゲームをして楽しみました。5、6年生の児童会担当が中心になり、ふれあいゲームの内容を決め、準備もすべて児童が行いました。班ごとのプラカードも6年生が作成しました。ゲームは「お絵かきゲーム」と「ボール送りゲーム」でした。楽しいゲームの後は、「ふれあい弁当タイム」の時間として、自宅で保護者の方と一緒に作ったお弁当を笑顔で食べていました。

鑑賞教室(ムーラのコメディーサーカス)

本日、体育館で鑑賞教室が行われました。今回は、「ふくしま文化芸術による子供の育成事業の芸術家の派遣事業」として実施されました。ムーラさんという大道芸人の方が「ムーラのコメディーサーカス」と題してジャグリングや一輪車、マジックなどを織り交ぜて楽しいコメディーサーカスを見せてくれました。子どもたちは時には笑い、時には「わーっ」と歓声をあげて、たくさん拍手をして楽しい時間を過ごしました。

交通教室(次はどうなる?)

第2回交通教室が行われました。今回は、危険予測教材「次はどうなる?」を使用し、通学班ごとに危険がひそむ場面絵を見て、全員で危険を避ける行動について考えました。危険予測の大切さについてしっかり学ぶ機会となりました。


修学旅行



 昨日、6年生が修学旅行に行ってきました。国会議事堂では参議院の本会議場を見学しました。傍聴席に座り、係の方のていねいな説明に熱心に耳を傾けていました。午後からは、嘉永6年(1853年)開園の歴史のある遊園地「花やしき」で楽しく過ごしたり、江戸時代、幕府の祈願所に指定された浅草寺を散策してきました。天気に恵まれ、6年生にとって、とても良い思い出となる1日を過ごすことができました。

避難訓練および児童引き渡し訓練

地震を想定した避難訓練を実施しました。その後、保護者への引き渡し訓練を行いました。大きな混乱もなく、安全に引き渡しが実施できました。ご協力ありがとうございました。

稲刈り

秋晴れの下、学習田で稲刈りが行われました。4年生以上の子どもたちが田んぼに入り、鎌で稲を刈り取りました。6年生は、コンバインにも乗せてもらいました。刈り取った稲は平塚さんのところで餅米に精米していただきます。餅米は、11月の収穫祭で活用します。


方部音楽祭

昨日、アリオスで方部音楽祭が開催されました。4年生は、全員心を一つにして、落ち着いてとてもすばらしい演奏を披露するができました。たくさんのコンサートが開かれる大ホールで演奏できたことは4年生の子どもたちにとって、とても貴重な体験でした。学習発表会でも、またすてきな演奏を聴くことができると思います。また、楽器の準備やかたづけ等係の仕事をしていただきました保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

3年生 梨選果場見学

梨選果場を見学してきました。トラックで運ばれてきた梨が、箱詰めされて出荷されるまでの様子を詳しく見学する事ができました。選果場内では作業の様子について、ていねいに説明をしていただきました。見学後、子どもたちは選果場の工夫などについて質問をしてたくさんの事を学びました。この見学学習を社会科の学習に生かしていきます。

宿泊活動&方部音楽祭激励会

先週の6日~8日にいわき海浜自然の家で、2泊3日の宿泊活動が行われました。曇りや小雨の日もありましたが、すべてのプログラムを全員参加で、無事実施する事ができました。ナイトハイキング、磯遊び、砂の芸術、キャンプファイヤー、ロッジでの宿泊、バイキング形式の食事等たくさんの思い出ができました。5年生には集団生活で学んだ貴重な経験を、ぜひこれからの生活に生かしてほしいと思います。
   本日11日に、方部音楽祭の激励会が体育館で行われました。4年生は、「ヒカレ」という曲を全員で心を合わせて見事に演奏してくれました。1~3、5・6年生もしっかりした態度で演奏を聴き、全員で激励することができました。13日の音楽祭当日はきっと心に残るすばらしい演奏をしてくれると思います。

これで鳥除けはばっちり!

5月からバケツで育ててきた稲がたわわに実ってきました。その周りに何と、鳥から稲穂を守る網付きガードが設置されました。月曜日に気づきましたが、先週末に地域の方が取り付けてくださいました。本当にありがとうございました。また、学校の畑では、サツマイモがすくすく成長してます。

教育実習生および体育専門アドバイザー来校

本日より20日間、教育実習生の佐藤美穂先生が養護実習を行います。主に保健の先生から指導を受けることになります。また、体育専門アドバイザーとして、橋本真一先生が来校しました。さっそく同じ体育専門アドバイザーの森合先生と一緒に水泳指導のサポートをしていただきました。

教育長訪問

本日、市教育長吉田 尚様、市教育委員蛭田 優子様、市教育委員根本紀太郎様、学校教育推進室長渡邉 賢晃様が来校され、教育環境および子どもたちの授業の様子をご覧いただきました。学校経営の概要については、校長が説明をさせていただきました。教室訪問では、どの学年の子どもたちも、ちょっぴり緊張しながらも、集中して真剣に学習に取り組んでいる姿がたくさん見られました。

授業の様子から

今日から新しいALTの先生が指導することになりました。名前はフィリップ先生です。ニックネームは友馬(ゆうま)先生です。子どもたちは興味津々でフィリップ先生の自己紹介を兼ねたゲームに参加していました。

1年生は、算数の授業で紙テープを床に貼って、楽しく長さくらべの学習をしていました。

第3回漢字テスト

こだまタイム(13:10~)の時間に第3回漢字テストが実施されました。今日は過ごしやすい気温のため、どの学年でも集中して取り組む姿が見られました。

2学期スタート(水泳学習の様子)

第2学期がスタートし、今日は体育専門アドバイザーの森合先生にもサポートしていただき、プールで水泳学習が行われました。4校時には気温も上がり子どもたちは、楽しく泳いでいました。

土曜学習(第3・4回)

8日、9日と連日、土曜学習が開催されました。昨日は、草野心平記念文学館
で夏休みの宿題をボランティアの先生方に教えていただきながら進めました。だいぶ宿題がはかどった子どもたちが多かったようです。
 今日は、小川公民館で、講師の先生から「みるく教室」と題して「朝ごはんのミラクルパワー」について楽しく学びました。その後、お待ちかねの牛乳を使った「レモンラッシー風ドリンク」を作りおいしくいただきました。

方部音楽祭に向けて

夏休み期間中、希望児童を対象に9月13日開催の方部音楽祭に向けて練習が始まりました。今日は練習初日でしたが、音楽室で一生懸命それぞれの楽器を演奏する姿が見られました。子どもたちの意欲的な取り組みすばらしいです。

夏休み水泳指導最終日

本日、夏休み最終日の水泳指導が行われています。子どもたちは気持ちよく泳いでいます。今日は、体育専門アドバイザーの先生にもサポートしていただきました。保護者の皆様引率ならびにプール監視ありがとうございます。

着衣水泳をしました

3・4年生が着衣水泳を実施しました。水の事故を防止するために衣服を身につけてプールに入り、水の中でどれだけ動けるか体感しました。その後、上を向いて水に浮く方法(ラッコ浮き)を学びました。子どもたちは、買い物袋やペットボトルを使って浮くことができることを経験しました。

漢字テストについて

学力向上の一環としての取り組み、第2回漢字テストを実施しました。小玉小ではこだまタイムに行っています。猛暑の中、子どもたちはがんばって取り組んでいました。

授業参観ありがとうございました

昨日は、授業参観ならびに学年懇談会にご参加いただきありがとうございました。
子どもたちの学びの様子はいかがだったでしょうか。また、夏季休業に向けた懇談会で話し合われたことをもとに、子どもたちにとって有意義な夏休みとなりますようご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

小中連携第1回授業を見る会

本日、小中連携授業を見る会の一環として、授業研究会が行われました。小川小、小川中の先生方と本校職員が授業を参観し、協議会を行いました。協議会では先生方から授業についてお誉めの言葉をいただきました。大変有意義な研究会でした。もちろん、子どもたちは大活躍でした。

プール開き

今日は、曇り空で気温も低い状況でしたが、全校生でプール開きを行いました。代表の6年生児童から「プール学習のめあてを持って楽しく学習します。」と発表がありました。安全に楽しく水泳学習ができるように指導をしていきたいと思います。

陸上リハーサル大会(6年)&クリーン作業(全校生)

6日(火)いわき市営陸上競技場で第2ブロック陸上リハーサル大会が行われました。6年生は、本番の21日に向けて、自己ベスト記録更新を目指して頑張っていました。


本日7日(水)は、いわきの町をきれいにする市民総ぐるみ運動の一環として、クリーン作戦を実施しました。1~6年生が縦割り班ごとに分かれて、通学路や小川郷駅の清掃を行いました。

バケツ苗植えをしました

                  今日は、5年生がJA職員の皆様と平塚さんのご指導でバケツに苗を植えました。玄関近くで苗を大事に育てながら、生長の様子を観察していきたいと思います。

サツマイモ苗植え、田植えについて

29日(月)に1~3年生がサツマイモの苗を植えました。子どもたちは「大きくなあれ」と一本ずつ心をこめて苗を植えました。収穫は9月頃の予定です。
今日(30日)は、学習田で4~6年生が田植えをしました。昨年に引き続き、もち米の苗を植えました。ご指導をいただいた平塚さんから、子どもたちは植え方をほめられていました。秋の収穫まで生育が楽しみですね。