こんなことがありました

出来事

陸上大会

陸上大会が無事終了しました。

自己ベストが出た児童もたくさんいました。入賞した児童もいました。

保護者の皆様、応援ありがとうございました。

リレーの練習

本競技場での練習が終了し、競技が開始しました。

リレーメンバーのバトン合わせもばっちりです。本番も練習通りうまくいくといいですね!

ララクラッシュプレゼント

今年度もマンナンライフ様より、ララクラッシュをプレゼントしていただきました。

暑い夏を乗り切る応援企画として、一人ひとりに配付しました。

ご家庭でお召し上がりください。冷やして食べるのがおすすめです!

 

1年生は「ありがとうございます。」と言ってもらうことができました。

深々とお辞儀をしてもらう児童もいて、礼儀正しい姿に感心しました。

 

こだま学級では、みんなで写真を撮りました。

美味しく食べてください♪

水泳の授業が始まりました

今日から水泳の授業が始まりました。

3校時に1・2年生、5校時に3・4年生が水泳の授業でした。

 

5校時の様子です。

 

けのびの練習をしました。

3年生にけのびが上手な児童がたくさんいました。

 

最後に宝拾いのゲームをしました。探して潜って取らなければいけないので、なかなか難しそうです。

今年度もケガや事故なく、楽しく活動しましょう!

6年生を励ます会①

3校時に、全校生で『6年生を励ます会』を行いました。

 

まず、校長先生から励ましの言葉をいただきました。

 

次に、種目ごとに種目の説明と選手の紹介を行いました。

【100m】

【800m・1000m】

【ソフトボール投げ】

【走り幅跳び】

【走り高跳び】

 

5年生の代表児童から激励の言葉を送りました。

 

1~5年生による応援が始まります。5年生の応援団の入場です。

応援団長のかけ声に合わせて、全校生一丸となって応援しました。

手拍子も揃っています。

「がんばれがんばれ6年!6年」『ヤー!!!』

見事な応援でした。

6年生代表から応援のお礼を伝えました。

 

最後に、6年生のリレーを実際に応援しました。

【女子リレー】

全力で走り抜けました!バトンパスも完璧です。

みんなの応援で最高記録が出ました◎

 

【男子リレー】

男子もバトンパスがうまくいき、ベストタイムが出ました!

本番では、さらにタイムが縮まるように頑張ってほしいです。

 

給食センターの先生ご訪問

給食の時間に、給食センターの先生3名がご来校されました。

給食の準備から片付けまでの流れをみていただきました。

喫食中には、食事マナーや今日の給食の材料の話をしていただきました。

「姿勢を良くして食べましょう」と声をかけられると、このように良い姿勢になりました!

 

箸の適切な長さについても話がありました。

『親指と人差し指を90°に広げ、2本の指の先端を結んだ長さの1.5倍』の長さが適切な箸の長さです。

すぐにチェックしている児童もいました。ご家庭でも確認して、適切な長さの箸にしていただけると幸いです。

 

片付けの様子をみていると、5年生が食缶を覗きながら悔しがっています。

「残菜0だと思ったら、1口分だけ残っています!」とのことです。

おしかったですね。でも、いつも残さず食べよう!という気持ちで、美味しく給食を食べている5年生は本当に素晴らしいです。

給食センターの先生も「5年生、しっかり食べられていて良いですね!」とおっしゃっていました。

 

【今日の給食】

むぎごはん あじつけのり 牛乳 福島県産チキンカツ・ガーリックソースかけ 福島県産米粉のワンタンスープ ミニトマト②

 

クリーン活動

今日は、全学年クリーン活動を行いました。

気温が高くなり、校庭の雑草も増えてきています。

みんなで使う校庭をみんなできれいにすることができました!

 

根っこから上手に取れました!

 

上手に多くの草を抜いてくれた児童もたくさんいました!

クラブ活動

今年度1回目のクラブ活動がありました。

今年度も『イラスト・工作クラブ』『ゲームクラブ』『スポーツクラブ』の3つのクラブに分かれて活動をします。

今日は組織作りを行いました。

 

【イラスト・工作クラブ】

6年生の「この活動はやってみたいですか?」という問いかけに、4・5年生が「はい!」と答えていました。

いろいろな活動が計画されていました。

 

【ゲームクラブ】

初めてのクラブ活動だった4年生も積極的に意見を発表していました。

みんなの意見を6年生が黒板にまとめてくれました。

 

【スポーツクラブ】

スポーツクラブを楽しみしていた4年生たちです。

スポーツクラブのめあてが決まりました。

「みんなでけがなく、たのしくとりくもう」です!

スポーツクラブは余った時間でドッジボールをしました。

スポーツが好きな4~6年生が集まっているので、白熱しました!

英語の授業(3年生)

ALTのイサベラ先生と英語の勉強をしました。

3年生は『11から20までの数字』の勉強です。

音楽に合わせて楽しく11から20までの数字を覚えました。

 

次におはじきを使って、数当てゲームをしました。

真剣に数字を3つ選びます。

 

選び終わりました。当たるといいですね!

 

イサベラ先生が数字を読み上げます。

 

当たりました!

 

最後に、ラッキーセブンじゃんけんをしました。お互いが出した指の数の合計が7(パーとチョキの組み合わせ)だと成功です。

 

成功しました!今日も楽しく英語の学習ができました。

さつまいもの苗を植えました

今年度も1・2年生でさつまいもの苗を植えました。

平塚さんにご協力いただき、上手に苗植えができました。

「さつまいもの苗は、まっすぐ植えるのではなく、寝かせるように斜めに差し込んでね。」とアドバイスをいただきました。

 

さつまいもの苗を一本ずつもらいます。

 

黒ビニールに穴が開いているところに丁寧に植えます。

 

平塚さんが、畑の除草や土起こし、黒ビニール張り等の準備をしてくださったおかげで、あっという間にさつまいもの苗を植えることができました。毎年、子どもたちのためにご尽力いただき、ありがとうございます。

 

苗植えの後、1・2年生から平塚さんにたくさん質問をしました。

「いつ頃食べられますか?」『10月の終わり頃から11月の初め頃に収穫します。』

「何という名前のさつまいもですか?」『紅あずま、という品種のさつまいもです。』

「お水はあげなくてもいいんですか?」『お水はあげません。雨水で十分です。』

「どうしてまっすぐ植えてはダメなのですか?」『まっすぐ植えると1つしかさつまいもができないけれど、斜めにするとたくさんさつまいもができます。』

「どんな形のさつまいもになりますか?」『いろいろな形になるけど、細長い形になることが多いです。』

「どうして雑草は抜かなければいけなかったのですか?」『土の中の栄養が雑草に取られてしまって、さつまいもが育たなくなるからです。』

「さつまいもはどこにできますか?」『根っこのところにできるので、土の中にできます。』

「紅あずまの中の色は何色ですか?」『薄黄色っぽい色です。』

たくさんの質問に答えてくださり、大変勉強になりました!

秋の収穫が楽しみですね♪

 

おいしい給食

6月10日~6月14日の5日間は、地元の食材をたくさん使用した給食が出る予定です。

今日は、『ごはん、牛乳、福島県産ぶたカツ・ソースかけ、なめこと野菜のみそ汁、福島県産ももゼリー』でした。

 

給食の準備から片付けまで、自分たちでやります。

スムーズに配膳していました。

 

今日もみんなでおいしい給食を食べました。

 

片付けまでしっかりできました。

 

 

大休憩の様子

今日の大休憩も校庭から元気な声が聞こえてきました。

学年関係なく遊んでいる様子も多くみられました。

 

校庭が使える日は毎日ドッジボールをやっています。今日は3年生から5年生の児童が仲良く頑張っていました♪

5年生の先生も楽しそうです!

 

ブランコは4年生に大人気です。順番を守ってやっていました。

 

竹馬が上手な児童もいます♪

 

「写真を撮ってください!」と集まってきてくれました!素敵な笑顔です。

 

今日は移動図書館の日でしたので、5・6年生の図書委員会児童が本の整理を頑張ってくれました!

 

1年生も楽しく本を選んでいました!

色覚検査

今年度も1年生と6年生の希望者に色覚検査を実施しました。

1年生は小学校へ入学し、約2ヶ月が経ち、静かに整列したり、先生の話をよく聞いたりと、上手に検診を受けることができるようになりました。

 

今年度も定期健康診断へのご理解とご協力ありがとうございました。無事全ての項目が終了しました。

各検査で、疾病や異常の疑いがみられた場合は、受診のおすすめのプリントを配付しています。早めに病院に行きましょう!

6年生の陸上練習

6月19日の陸上大会に向け、6年生が練習に励んでいます。

各種目、キャプテンを中心に練習を進めていました。

少し動くと汗をかくほどの気温でしたが、一生懸命頑張っていました。

 

走り高跳びは、助走を合わせてきれいに跳ぶことができました!

 

100mは一人ひとり記録をとり、自己ベストが出た児童も多くいました!

 

ボール投げも記録をとりました。力一杯投げられていますね!

 

長距離も暑い中、最後までしっかり走り抜きました!

1年生を迎える会

15日に1年生を迎える会がありました。6年生が楽しいゲームの用意をしてくれました。楽しい時間になりました。

今日の給食

令和6年度 最初の給食は、ごはん、牛乳、鳥肉のアップルソースがけ、みそけんちん汁。ヨーグルトでした。

離任式について

年間予定では、28日に離任式が予定されていましたが、登下校の安全が、十分に確保されていないことから児童を学校に集めての離任式は行いません。また、花束等も、ご辞退いたします。ご理解とご協力をお願いいたします。職員の異動については、メールでお知らせします。

 

授業参観

校庭の状態が悪い中、参観ありがとうございました。こどもたちの真剣な姿を参観ください。

今日の給食

今日の給食は、コッペパン、牛乳、スラッピージョー、鳥肉とジャガイモのスープ、けんさんリンゴゼリーでした。

今日の給食

今日のこんだては、混ぜ込みツナごはん、牛乳、たこナゲット、うち豆入りみそ汁でした。

学力テスト

全校生で学力テストに取り組んでいます。今日は、国語、明日は、算数です。集中して取り組んでいます。

能登半島地震義援金

小玉小学校では、能登半島地震で被災した方に代表委員を中心に募金活動をおこないました。集まった。義援金は、いわき市を通して被災地に届けられます。ご協力ありがとうございました。

児童集会(縦割り班)

児童集会(縦割り班)がありました。6年生が用意したゲームで楽しく活動できました。6年生ありがとうございました。

 

稲刈り

5日に4・5年生は、かまで稲刈りをしました。

6年生は、稲刈り機で稲刈りをしました。

紙すき体験

4年生が、遠野町地域おこし協力隊の平山祐様におこしいただいて、一人一人紙すき体験をしました。ありがとうございました。

今日の給食

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、鰯の蒲焼き、いわき野菜の豚汁、グレープゼリーでした。

おでかけアリオス

おでかけアリオスが行われました。

須川展也さん(サクソフォン)と小柳美奈子さん(ピアノ)によるコンサートでした。

2学期始業式

2学期始業式を行いました。

始業式の後、生徒指導の坂本先生からのお話を聞きました。

ベルマークの寄贈

アルパインの職員組合よりベルマークの寄贈がありました。子どもたちのために役立てていきたいと思います。ありがとうございました。

避難訓練

土砂災害を想定した避難訓練を行いました。後者2Fに避難した後、体育館に移動して市の出前講座を聞きました。家庭でも通学路や家の近くの危険な所についてご確認ください。

陸上競技大会

20日に好天のもと2ブロック陸上競技大会が開催されました。

女子400Mリレーは、組第2位、男子400Mリレーは、組第1位の好成績でした。その他の個人記録については学年だより等でご確認ください。

6年生を励ます会

陸上競技大会に参加する6年生を励ます会がありました。参加種目と選手紹介、走り高跳び・男女リーレのバトンパスの様子を見せてもらいました。1~5年生は、大きな声で応援しました。6年生は、自己記録の更新目指して頑張ってください。

まちたんけん

雨が心配されましたが、2年生が町探検を行いました。初めての場所もあったようです。

サツマイモの苗植え

1・2年生が、2校時にサツマイモの苗植えを行いました。平塚さんの苗植えの説明を聞き取り組みました。秋に大きなサツマイモが収穫できるといいですね。

クリーン活動

2校時に2・4・6年生、3校時に1・3・5年生がクリーン活動を行いました。きれいな校庭になりました。お疲れ様でした。

図書コーナー

図書ボランティアの方が図書コーナーをあじさいとひまわりできれいに飾り付けてくれました。本を借りにいくときが楽しみです。小玉小では、図書ボランティア募集中です。希望の方は、職員室に声をかけてください。よろしくお願いします。

田植え

今日は、天気に恵まれました。平塚さんにご指導いただき、4~6年生が田植えをしました。上手に田植えができました。秋には、おいしいお米が収穫できるといいです。

学校評議委員会

昨日、学校評議員会を行いました。評議員の皆様には、子どもたちの授業や校舎内の様子を見ていただきました。授業に真剣に参加する様子に対して、称賛の言葉をいただきました。

人権の花

6年生が人権の花運動の一環としてマリーゴールドの花を植えました。きれいな花が咲くといいですね。これから6年生の活躍の場が増えていきます。

租税教室(6年生)

税理士の針生憲一様においでいただいて、租税教室を行いました。

税金と私たちの生活のつながりを学ぶことができました。よい学習機会となりました。針生様ありがとうございました。

最後に1億円のレプリカを持たせていただきました。

防犯教室

 3時間目に、駐在所職員の方をお招きし、「不審者侵入時」における基本的な避難行動を身につけることを目的とした防犯教室を実施しました。命を守るための大切な訓練に、子どもたちは真剣な態度で参加していました。
 駐在所職員の方からは、防犯標語「いかのおすし→いかない のらない おおごえをだす すぐにげる  しらせる」等についてご指導していただきました。

今日の給食

今日の給食は、ご飯、牛乳、ホイコーロー、すいぎょうざスープ、はちみつレモンゼリーでした。

今日の給食

今日のこんだては、ごはん、牛乳、かみかみふりかけ、白ごまつくね、みそ煮でした。

今日の給食

今日の給食は、ご飯、牛乳、揚げ餃子、もやしとささみのナムル、はっぽうさいでした。

朝の読み聞かせ

今年1回目の読み聞かせがありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。1年間、よろしくお願いします。

授業参観

授業参観、ありがとうございました。PTA総会は、お知らせしたように紙面開催といたします。

令和5年度入学式

入学式が行われました。31名の1年生が入学しました。大きな声でしっかり返事ができました。式に参加した6年生も立派な態度でした。