こんなことがありました

出来事

授業の様子(1年生、3年生、6年生)

 今日は、1年生と3年生、6年生の授業の様子をお知らせします。

 

<1年1組 道徳科「こぐまの らっぱ」>

 主人公の「こぐま」が演奏会に出るためにラッパの練習を始めたが、うまくいかずあきらめようとするが、あきらめずに練習を続けて上達し、演奏会も大成功に終わるという内容です。授業の中では、どうしてあきらめないで練習を続けたのか考えています。

 

<3年1組 図画工作科「クミクミックス」>

 切った段ボールの形から発想して、つないだり組み合わせたりして自分の表したい物を作っています。友達と共同で作り上げているところもあります。

 

<6年1組 理科「てこのはたらき」>

 6年生は、てこの働きについて学習しています。実験によって、てこが水平に釣り合うときのきまりについて見つけることができました。上皿天秤も、てこと同じしくみです。物の重さをはかりながら、そのしくみについて理解を深めています。

 

 

 

よむよむタイム(2年生、3年生)

 今日は、2年生と3年生の読書の様子をお知らせします。学校司書さんの企画で、秋の読書月間「本のスタンプラリー」を実施していますが、そのおかげで、いろいろな分野の本に広がっているようです。「僕は、外国の文学を借りました。」という子もいました。

 

<2年生>

 

<3年生>

 

 

今日の給食

<献立> ご飯、なめこと大根のみそ汁、青菜の磯香和え、かじきカツ、ソース、牛乳

<一言> 「ふくしま美味給食」「一汁二菜の日」と銘打った給食です。福島県産やいわき産の食材をたくさん使った献立になっています。常磐もののかじきカツ、そして、磯香和えにはいわき産の小松菜と福島県産のほうれん草、みそ汁にはいわき産のなめこや長ねぎ、椎茸などを使っています。まさに、地産地消です。

縦割り活動

 今日の3、4校時に、「縦割り活動」を実施しました。いつも、清掃などを一緒に行っている1年生から6年生までの縦割りのグループで、活動しました。どんな活動をするのかは、各班の6年生が企画します。

 各班では、トランプや的あて、ボウリングゲーム、だるまさんが転んだなどで楽しく過ごしていました。

 

 

大休憩の様子

 今日の大休憩は、木曜日で「持久走タイム」の日ですが、3、4校時に「縦割り活動」があるため自由遊びになりました。それでも、持久走の練習をしている子供たちがたくさんいました。

 

今日の給食

<献立> 担々麺、シュウマイ、ひとくちゼリー、牛乳

<一言> 担々麺のスープに入っている「チンゲンサイ」は、今から約50年前に中国から伝わり、灰汁や癖がないため、簡単に調理でき、中華料理などで、最近よく使われるようになったそうです。かぜなどの病気を世蔵するビタミンCや骨を強くするカルシウムなどの栄養が多く含まれているそうです。

大休憩の様子

 今日は、「持久走タイム」の日ではありませんが、自主的に走っている子供たちがいました。もう100周走り終えて「マラソンカード」1まい終了し、今日の放送で名前を呼ばれ称賛された子供たちもいました。

 記録会当日に向けて、自分のペースでがんばってほしいと思います。

 

図書ボランティアの方々による読み聞かせ

 今日は、4年生~6年生と、しおか学級で、図書ボランティアの方々によります読み聞かせをしていただきました。

 毎回、季節に合った本を読んでくださったり、学年の実態にあった本読んでくださったりと、図書ボランティアの方々の子供たちへの思いが伝わってきます。

 今日も、子供たちは、身を乗り出したり、楽しいお話やおもしろい挿絵に反応したりと集中して聞いていました。

 

<4年1組>

 

<4年2組>

 

<5年1組>

 

<5年2組>

 

<6年1組>

 

<しおか学級(下学年)>

 

<しおか学級(上学年)>

 

<図書ボランティアの方々を募集しています>

 

 今年度も図書ボランティアの方々を募集しています。読み聞かせや図書室の整備などご協力いただける方がおりましたら、学校まで電話で連絡いただければ幸いです。

 読み聞かせの見学だけでも結構です。次回読み聞かせは、11月27日(水)です。連絡をお待ちしております。

今日の給食

<献立> 麦ご飯、肉じゃが、厚焼き玉子、牛乳

<一言> 今日の厚焼き玉子には、福島県産の卵が使われているそうです。また、肉じゃがには、いわき市の伝統野菜である「おくいも」が使われているそうです。「おくいも」は、いわき市山玉町で作られているじゃがいもと同じ種類だそうです。普通のじゃがいもに比べてでん粉質が多く煮崩れしにくいのが特長だそうです。昔は、片栗粉の材料として使われていたそうです。

授業の様子(1年生、3年生、5年生、6年生)

 今日は、1年生と3年生、5年生、6年生の授業の様子をお知らせします。

 

<1年1組 図画工作科「かざってなにいれよう」>

 前回の続きで、箱を作っています。今日で完成させるようで、だいぶできあがってきました。

 

<3年2組 書写「ひらがな(つり)」>

 3年生は、丹先生に指導をしていただきました。今日は、ひらがなを毛筆で書きます。3つのポイントを教えていただきました。

 

<5年1組 国語科「自然環境を守るために」>

 資料を用いた文章の効果を考えて、目的に合ったグラフや表を用いて、自分の考えをまとめています。タブレット端末の中の文章作成ソフトを使用して、作成しています。画面の中に、グラフや表が入っています。

 

<5年2組 家庭科「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」>

 生活する上で、物を手に入れるための方法やそれを使用したり管理したりして、最後は処分することになるが、消費者としてどのように役割を果たせば、持続可能な社会へも貢献できるのかということを、グループで話し合ったりしています。各グループの話し合いの内容は、各班のタブレットから、モニターに映し出すこともでき、各班との交流も行うこともできています。

 

<6年1組 算数科「並べ方と組み合わせ方」>

 3人の並べ方についてどんな並べ方があるか、何通りあるのか、その求め方はどうしたらよいのかなど考えています。