こんなことがありました。

できごと

答え合わせ

ここです

外野とキャッチャーは、まさしくそこを見ているようです。

広い視野と細かい観察力を両立させることが大事ですね!

土曜授業にて(室内&室外)

いつも通りに授業が進んでいます。

こちらは室内での授業

こちらは明るい1年生教室。

一方、こちらは

なんだか(写りが)暗い3年生教室。

逆光の補正をミスったからです。決して雰囲気が暗い訳ではありません。

みんな真剣に課題に取り組んでいます。

やはりマスク率は3年生が圧倒的に高いですね。

 

さて、校庭ではソフトボール(簡単版)が行われています。

問「ボールはどこでしょうか?3秒で答えてください」

答(まあ、これは簡単かな)

 

問2「ボールはどこでしょうか。ヒント:プレーヤーの視線に注目」

答えは、明日発表します!

 

 

今日は授業のある土曜日です。登校の様子も、いつもとちょっと違っています。

そんな今朝の登校風景です。

まずは7時19分の映像

普段なら、この時間帯は結構たくさんの登校生がいるのですが、今日はパラパラです。

(歩行者用の信号が青で、写真が撮れるほど手元に余裕があることはめったにありません。)

次に7時41分

今日はこの時間帯が最も混んでいたようです。

通常よりも5分程度遅いようです。

そこで、今朝の「街角インタビュー」

問「今朝は普通通りに起きられましたか?」

答「ほぼ通常通りです!」

 「5分ほど遅れました」←けっこう多数

 「逆に早く目が覚めました。いつもと違うのでちょっとワクワクです」

 「30分寝過ごしました」

 「7分寝坊です」←細かい!

 「寝坊など、あろうはずもありません!」←どこかで聞いたフレーズです

次に禁断の質問

問2「いつもの足の重さを1とすると、今朝の重さは?」

答 「1のままです」

  「2です」

  「1.5です」←細かい!

  「0.5くらいです」

  「300です」←鉄下駄状態?

  「走ってきたので、いつもより軽いです!」←こういう返しができるのは、良いですねえ。

いろいろなお答えがありましたが、みんな笑顔で答えてくれたので、私の気持ちは明る~くなりました!

ありがとう!

さあ、今日も楽しく頑張ろう!

書道に取り組んでいるのは誰? 僕さ!「これが本当の〇〇〇」←このオチが分かる人は昭和の人

国語(書写)です。いわゆるお習字ですね。

「木立」を行書で書いています。

こういう場合は「したためている」と言った方が良いのかな。漢字で書くと「認めている」です。

みんな真剣な表情で、教室の空気がピリッとしています。

行書だと、楷書とはちょっと違う雰囲気になるから不思議ですよね。

私が「中学生に戻ったとしたら、もう一度ちゃんと学び直したい事」の第1位がこの「書写」です。

待てよ、音楽の時間にギターを弾けるようにもなりたかったし、体育の時間に鉄棒の蹴あがりができるようにもなりたかったなあ。技術室にあった旋盤も使えるようになりたかった。歴史ももっと勉強したかった・・・青春は後悔ばかりです。

 

こんな季節になりました

3年国語の授業で群読をしています。

教室の後ろから見ると

ちょっと分かりにくいのですが、前から見ると

このように、マスク率が高くなってきました。

でも、みんなで風邪を引いている、という訳ではありません。

高校受験を控えて、健康に対する意識が高くなっているようです。

がんばれ3年生!

おはようございます

今朝も様々な活動が行われました。

ちょうど陰に隠れて見えない部分もあるのですが、1学年PTAのみなさんのあいさつ運動や野球部主体のあいさつ隊、ほうき隊など。ありがたいです。うれしいです。

さらに今朝は飛び道具として「小型掃除機」も登場しました。(写ってませんが)

さて、恒例?の街角インタビューです。

今朝の質問は・・・

「朝ご飯は何でしたか?」

お答え

「ご飯です」←多数あり

「パンです」←多数あり

「ご飯とパンです」←複数あり

そのほかにも

「お茶漬け」「パスタ」「二色丼」「だんご」「肉」「お餅」「目玉焼き」などなど。

主食とおかずが入り交じってますが、聞いた範囲では「食べてません」という答えはありませんでした。ほっとしました。

みんな笑顔で答えてくれたのが嬉しかったです。

意外だったのは「(昨日の)カレーです」という答えがなかったことですね。

カレーは週末に登場する「ラスボス」なのでしょうか?

披露

昨日(12月4日)の午後、「吹奏楽アンサンブルコンテスト」の演奏披露会が行われました。

本番は12月7日です。本校からは3チームが参加します。

↑ これはサックス四重奏

 ↑ クラリネット七重奏

 ↑ 木管四重奏

 ↑ 聴衆

音が良く弾む、良い演奏でした!

本番も楽しみにしています。

メンバーの皆さん、お疲れ様でした。

※披露で疲労?

 

余談

フルートって、金属製ですが「木管楽器」なんですね!?

なぜ? 

理由は自分で調べてみましょう。私は昨日調べました。なるほどね~。 

 

実習のホームラン王といえば

やはり家庭科の調理実習でしょうか。(あくまでも個人の感想です。諸説あります。)

みんなで、コンロにかかった鍋を注視しています。

カウントダウンの後に・・・オープン!

おやおや、開けてもまたフタ・・・

さらにオープン!

茶碗蒸しですね。美味しそう!

 ↑「こうすると『映え』ますよ」とのことでフタをそろえて1枚。

みんな良い表情ですねえ。出来『映え』は最高だったようですね!

21世紀の光といえば

今日は2つの現場で、その21世紀の光を目撃しました。

まずはここ理科室です。

暗い中で何をしているのか?

近寄ってみます

さらに手元へ。おお21世紀の光が見える。

レンズの実験ですね。

光源はLED(発光ダイオード)です。これは赤と黄色かな。

みんな真剣な表情で取り組んでいます。

一方、こちらでは

技術の実習で何かを作成中。

手元を拡大!

震える手で、ハンダ付け中です。そして・・・

進行状況を確認しています。

手元を拡大!

おお!光った~!21世紀の光!

これは白色LEDですね。

こちらもみんな真剣に取り組んでいます。

余談

私が中学生だった頃にLEDが登場しました。

当時は色も赤だけでした。

値段は1つ600円!

お小遣いを握りしめて、部品屋さんに通った頃が懐かしい。(1970年代の話です)

そのLEDで何をしたのかというと・・・

ただ電池をつないで、光らせただけでした。それだけで楽しかったあの日々・・・純粋だったなあ