こんなことがありました。

できごと

美術(鑑賞)の授業

1年生の美術です。

アメリカの画家であるアンドリュー・ワイエスが描いた「クリスティーナの世界」を鑑賞し、作者の思いに迫ろうとしています。

黒板には鑑賞の参考となるように「気持ちのグラフ」が描いてあります。

皆さんがこの絵から感じるのは、このグラフのどのあたりでしょうか。

 

余談

こういう授業では、あまり干渉しない方が良いですよね。悲しくなるので・・・

(鑑賞を干渉されると感傷的になる・・・)

 

 

今朝の「街角インタビュー」から

今朝のインタビューは「最近の楽しみは何ですか?」

そのお答え

「部活動です!(きっぱり)」←多数

「昼休みの語らいです」

「〇〇ちゃんと一緒に登校(下校)することです」

「学校で友達と会うことです」

「寝ることです」(う~ん・・・)

「ゲームです」(う~ん・・・)

「う~ん(絶句)」

「勉強です!」←少数ですが、存在しました。良かった~

「給食です!今日のメニューも把握しています!!ハンバーグです!!!」←複数あり

これです

給食センターの皆さん、今日も美味しい給食をありがとうございました!

 

インフルエンザを発症しない! これが今週の目標の一つです

そのための方策の一つが「換気」です。

放送で「換気」を呼びかけ、グリーンベルトから確認している場面です。

「換気」を「喚起」ですね。・・・A

そして、写真を良~く見ると、窓の奥に笑顔が見えます。

「換気」で「歓喜」ですね。・・・B

A+B=「喚起」した「換気」で生徒が「歓喜」

 

ズームアップよりも、自分の足で近づくんだ!

と、ある写真家が言ってました。

実践してみました。

近づいてみます

もう少し

多分、国語の暗唱の確認かな。

お題は「祇園精舎の・・・」のようです。

もっと近づいて確かめれば良いのでしょうが、邪魔しそうなのでここが限界(「押し」が弱い私・・・)

今日も通常通りに授業が進んでいます。

 

登校して、昇降口に入ると

逆光で良く見えませんが、何やら掲示板らしきものが目に入ります。

近寄ってみましょう。

ほほう!「北中広場」という情報板ですね。

なるほどねえ。

そういえば、このとき(ここをクリック)に、生徒会室で話し合っていたのがこれですね。

今後の展開が楽しみですね!

 

 

室内での写真撮影は、逆光との戦いです。

それを解決するためには、フラッシュを使うのが最も簡単なのですが、ピカッとやってしまうと驚くので、あまり使えません。

という言い訳をしておいて・・・

実は、登校後すぐに給食の準備が始まっています。

これは保冷車から用務員さんが牛乳を受け取っている場面です。

学校が滞りなく動くのは、こういう見えない仕事を黙々とする人たちがいるからなのです。

今日の「あいさつチャンピオン」は

私です。

校門前の横断歩道での、30分間のあいさつ回数は、上の写真の通りです。

今週も、さわやかなスタートを切ることができました。(天候は曇りですが・・・)

続報

「昇降口で生徒を迎えている先生方の方が多いかも・・・」というご意見がありました。

う~む、確かに! これはビデオ判定か!?