こんなことがありました。

できごと

ドキュメンタリー風の一枚

 この一枚から、どんな物語を作りますか。

 私なら

「生徒と先生が力を合わせながら、電子黒板を運んでいる・・・」

 (そのまんまですね・・・)

見送り隊(仮)& 簡単な数学の問題(これは「算数」かな)

昨日午後6時過ぎの本校前の横断歩道です。

夜の撮影なのでブレブレですが、雰囲気は読み取れますよね。

本校の職員が、ライトセーバーを持って、横断を見守り、安全確保に努めています。

翌朝・・・

通過する車のスピードが気になったので、ざっと計算してみました。

スピードガンがあればすぐ分かるのでしょうが、マシーンがなくても、なんとかなります。

横断歩道の手前と向こうに白い停止線が見えます。

左車線の停止線と、右車線の停止線の間隔は、大体20mでした。

(これは歩数で計りました。私の場合「14歩=10m」という公式?があります)

次に、車が2本の停止線の間を通過するのに何秒かかるかをカウントします。

(これには「ダルマさんが転んだ」を使います。ちょっと速く「だるまさんがころんだ」と言うと約1秒です)

今朝は「だるまさんがころんだ・だるまさんがころ」で通過した車が多かったようです。

ということは、20mを1.8秒で走ったことになります。

これを時速に換算すると・・・1時間は3600秒なので・・・

3600秒÷1.8秒×20m÷1000=時速40キロ(この式で良いのかな?)

なるほど! 大体の車は制限速度の時速40キロ程度で走行しているようですが・・・

「だるまさんが転んだ」2回だと時速36キロ(20mを2秒で通過)

「だるまさんが転んだ」1回だと時速72キロになるようです!

この計算にはだいぶ誤差があるとは思いますが、目安にはなるでしょう。

いずれにせよ、学校周辺でのスピード出しすぎには気をつけていただきたいものです。

実験中

実験というと、心が躍るのはなぜでしょうか。

たとえ盛大な炎が見えなくても・・・

たとえ大きな音がしなくても・・・

たとえ硫黄の臭いがしなくても・・・

実験は楽しいです。

百聞は一見に如かず。

百見は一経験に如かず。

それぞれの昼休み

給食の後の昼休み時間。

係活動やら

自学自習やら

再び係活動やら

みんな一生懸命ですね。

何の変哲もない昼ですが、偉いなあ

(あら、向こうの方からピースサインをいただきました。目ざといなあ。)

休日写真館(11月10日)

10月25日に行われた合唱コンクールの一コマ

昼食後の練習ですね。

真剣な表情は、ゴールド以上の「ダイアモンド」!

ん?ちょっと視線が乱れているかも・・・

休日写真館(11月9日)

7日に行われた生徒集会から

市の生徒会長サミットの「長崎市訪問」に参加した野口さんから

その時の模様が全校生に伝えられました。

日本は核攻撃を受けた唯一の国です。

長崎・広島には、その深く悲しい記憶・傷が残っているのです。

放課後、校内を歩いていると・・・何やら謀を巡らせているようなヒソヒソ声が。

声の方向をたどってみると、行き着いたのは生徒会室でした。

(ちなみに「謀を巡らせる」って読めますか?←中学生向けの問題です)←答えは下へ

これは「謀を巡らせている」ような表情ではありませんね・・・

一体、どんな話をしていたのか?

「それはまだ秘密!」だそうです。

 

先ほどの答え

「謀を巡らせる」=「はかりごとをめぐらせる」(意味は辞書で調べましょう)

 

レジェンド登場

昨日は給食界のスーパースター(カレー)が登場しましたが、

今日はレジェンドのお出ましです。

ソフト麺!

大人の人には懐かしい響きでしょうか。

今日はどんな表情で食べているのでしょうか。

各学年の4組を取材しました。

「おいしい顔ってどんな顔?」

いい顔ですねえ。

こちらも良い表情!

ついでに質問してみました。

「ソフト麺の正式な名前を知っている人?」

残念ながら誰の手も上がりませんでした・・・

 

答えは、どうやら「ソフトスパゲッティ式麺」のようです。(諸説あるかもしれません)

そして

レジェンド完食です。

給食センターの皆さん、ごちそう様でした。