かがやけ!西小

出来事

本日の西小っ子!②

☆3月10日の「かがやけ」!

6年生の様子です。卒業までに学校に来るのは、あと8日。

さて、どんな様子でしょうか。

 

卒業制作に真剣に取り組む姿、学習のまとめにしっかり取り組む姿が見られました。卒業までの6年生の様子は、毎日公開していきたいと思います。

 

本日の西小っ子!

☆3月10日の「かがやけ」!

本日の子どもたちの様子をお届けします。

まずは、5年生!

集中!

 

学習にしっかり取り組んでいる5年生の様子。先生の話をしっかり聞き、学習しています。「継続は力なり」です。6年生に向かって、がんばってください。

2年生!できるようになったよ。発表会③

2年生の「かがやけ」!

続いて2年3組の様子です。

 

床拭きの様子を発表してくれる子がいるなど、自分のできるようになったことをよく考えて発表している様子にうれしくなりました。

どのクラスも一生懸命に取り組み、しっかり発表し、しっかり聞き、すてきな発表会となりました。

まとめた用紙は、持ち帰ります。ご家庭でも子どもたちのできるようになったことをしっかりと認めていただければと思います。他の子と比べるのではなく、一年前と比べて、できるようになったことをしっかりとほめていただけると子どもたちは、「がんばるとほめてもらえる」と思い、がんばる心が育ちます。よろしくお願いします。

2年生!できるようになったよ。発表会

☆2年生の「かがやけ」!

3月になって、各学年まとめの授業を行っています。

その中で、2年生は生活科で「できるようになったよ発表会」を行いました。その様子をお届けします。

まずは、2年1組の様子です。

実物投影機や大型モニターを活用し、自分のできるようになったことを追次と発表する子どもたち。

そして、その発表をしっかり聞き、質問をする子どもたち。

さすが2年生です。低学年とさよならして、中学年へと立派に出発でしそうですね。

続いて2年2組の様子です。

 

校長室に!

☆3月9日の「かがやけ」!

本日、校長室に6年生がうれしい報告に来てくれました。

がんばってきたそろばんで賞状をいただいたとのこと。「今までがんばってきた成果ですね。挑戦をし続けてくれてありがとう。頑張り続けたことがすばらしいですね。」と称賛しました。

先輩に続け!

☆3月3日の「かがやけ」!②

委員会で花の水やりをしている隣では、2年生がパンジーに水やりです。

用務員さんお手製の温室のビニールを開け、上手に水やりを行っています。

自分のためだけでない、誰かのために責任を持って取り組もうとする心はこうやって育成されるのですね。先輩の姿を見ながら、感謝の心を持ってがんばっています。

誰かのためにがんばるためには、しっかり自分のことを終わらせないとそれができないのです。しっかりできているということは、自分のことを終わらせることができたのですね。すてきです。

先輩の姿を!

☆3月3日の「かがやけ」!

委員会の朝の活動は、蔓延防止期間中でもしっかり行われています。

6年生も後輩に自分たちの姿をしっかりと見せてくれています。

校旗を掲げる児童

花に水をあげる園芸委員会児童

トイレチェックの保健委員会児童

保健委員会は、毎週水曜日のすこやかタイムも実施してくれています。昨日のこり三回がんばりましょうと放送をしてくれていました。さて、その結果は!

委員会の6年生からは、パーフェクトの学級が9つの発表とともに、

ハンカチ忘れ15名、ちり紙忘れ19名などが多かったとの反省でした。

「ラスト2回、全校がパーフェクトになるようにがんばりましょう。」

との呼びかけがありました。ご家庭でも声かけ・確認をお願いします。

PTA役員会にて!

⭐️3月2日の「ともに」

授業参観も中止といたしました。

子供たちの学びの保障と、無事終業式・卒業式が開催できるようにを考えての決定です。ご理解、ご協力に感謝いたします。

しかし、次年度に向けて、役員会は開催しないとということで役員の皆様に感染対策をしていただきながらお集まりいただきました。

今年度で、役員を卒業される方々に感謝を込めて

西小の子供たちのために、いつもありがとうございます。

これからは、西小の応援団となっていただければ嬉しく思います。

今まで本当にありがとうございました。

臨時全校リモート集会!

⭐️2月28日に臨時のリモート集会を実施しました。

蔓延防止期間延長を受けて、再度大切なことの確認です。

保健室の先生から大事なことを確認してもらいました。

放送室からは、こんな感じで各教室の様子を確認することができます。

誰がちゃんと聞いてないかもわかってしまのです。もちろんしっかり聞いている子も!

保健室の先生からは、マスクの鼻の部分を折って隙間を無くすことの大切さも教えてもらいました。校長からは、3月23日に修了証書や卒業証書を渡したいという思いで対策を取っていることを伝えました。家庭での取り組み、協力をお願いします。

 

2月の西小③

今週は、学力テストがありました。欠席していた子も本日で何とか終わったような…。

先週は、邪魔しちゃいけないとほぼ廊下からの教室訪問でしたが、数枚写真を撮らせてもらったので、それをご覧ください。

学力テストに向かって学習のまとめをする姿に嬉しくなりますね。一生懸命です。

2月の西小②

他の学級と極力交わらないように!

お掃除場所も学級ごとに

西小の伝統のお掃除です。素敵な高学年児童の姿を見なくとも素敵な床拭きをしている低学年の姿の感動します。

2月の西小!

蔓延防止期間が延長となり、がっかりしております。

子供たちには、また気をつけて生活するようお話をしておりますが、ご家庭でも手指の消毒、外出の際のマスク着用など基本的なことをお話しください。商業施設内でマスクをしていないお子さんを見かけることがあります。本校児童ではありませんでしたが、いわき市の感染者数が減少していない状況なので、とても心配しております。

学校では、頑張っている子供達!

様子をご覧ください。

まずは、

2月17日のお弁当の様子です。この日は、出張で帰ってきて教室を回ったら、食べ終わっている子が多くてがっかり!それでも、子供たちはおいしかったと笑顔を向けてくれました。黙食なので、声も出さずに、笑顔で表現です!

続いて!他との交わりを極力避けるため、学級ごとのお掃除です。

心の教室!開催

⭐️2月16日の「かがやけ」!
本日、3年生で心の教室を行いました。

2名の講師の方にお越しいただき、クラスごとに開催!

子供たちは、相手とコミュニケーションを取るためには、相手のことを考えながらも自分の考えをしっかりと伝える話し方なども学びました。

子供達の感想には、今までの自分を振り返りながら反省する子や、今後の意欲につなげたりする子もいて、成長を感じました。

ちりも積もれば!

☆今週の子どもたちの姿!!

混種は、朝の活動の様子を見てまわりました。

テキパキと音が聞こえてくるぐらい、やるべきことが分かって行動・活動ができる子が多いことに感心します。

 

毎日毎日、コツコツ取り組むことができる力も素晴らしい力です。

きっとすてきな花が咲きますね。

良薬口に苦し!

☆今週の子どもたちの姿!!

寒さに負けず、がんばる子どもたち。

西小は、小滝山を毎朝登ってくるから、がんばれる子が多いのかと、朝の立哨の時に思っています。毎日毎日、学校まで来ることが積もり積もってがんばる力を向上させているのでしょうか。

 

こたき2組の児童は、みんなで1mものさしで廊下の長さを測っていましたよ。協力し合う姿、かっこいいね。さて、何メートルだったかな。

苦いお薬もがんばって飲みます。すてきですね。

小さい学年の子どもたちにとっては、自分の体のために飲むお薬も苦いと『飲みたくない』と思いがちですね。それでも、自分の体のために良いことをがんばることの大切さを知ると、いやなことでもできるようになります。

私たち大人は、子どもたちに「いやなことでもやらなければならないことがあること」を教えていかねばならないのですね。

 

 

寒さにも負けず!

☆今週の子どもたちの姿!!

豆まきで、魔を滅することができたのか。通常の教育活動を行うことができている本校。

明日からの三連休がまた要注意!と子どもたちにも、事故や病気にならないよう放送での指導を行いました。ご家庭でも、十分注意するようお話しください。

さて、立春が過ぎても寒さは続きます。この週末は雪という予報も!!

その中で!あるクラスでは、

毎日、教室、廊下、校庭など、どこでも半袖短パンという児童が数名います。

健康でないとできないことですね。『寒くないの?大丈夫?」と声をかけても、笑顔で『大丈夫です。』と帰ってきます。他の学年にも!

半袖、短パンで元気で朝自習に取り組んでいます。

 

5・6年生は、朝の委員会活動に意欲的です。保健委員の児童は校舎内を大忙しで動いています。

給食委員は、配膳室を清潔に保つために清掃です。

ボランティア委員は、玄関掃除です。

寒さに負けず!一生懸命に伝統を守る姿を誇りに思います。

 

節分です!

⭐️2月3日の「かがやけ」!

本日は、節分!

リモート豆まき集会です!

西小では、学級の混ざり合いを避け、万が一に備えています。でも、世間でコロナウイルスが流行っているこの時期に「この魔を滅する」魔滅(まめ)まき集会をしっかり行いたい。そこで考えたのが、各学級から全校にリモートで追い出したい鬼の発表を行うという方法です。

児童会担当の先生を放送委員会担当の先生がバックアップ!子供達のためにともに頑張ってくれました❗️

代表者だけでなく、クラスみんながテレビに映りましたよ。

 

大画面に自分が映るので緊張しながらも頑張っていました。

そして、今回の会を運営してくれたメンバーは

ともに!頑張りましょう。

蔓延防止期間中です

学校では、授業中のみならず、給食の準備の仕方、清掃の仕方も万が一のことを考えての対策をとって行っています。

教室や廊下の窓を開けて、換気を十分に行ったり、マスクをしっかりつけたり、給食はもちろん黙食です。

その中でも、子供たちの体調の変化を迅速に察知することが大切です。先週金曜日に配付したお願いを再度確認ください。みんなで万が一を考えての行動をとっていきましょう。

 

 

朝の様子!

朝の会をおこなっているようです。

先生の話を聞いて!

本日は、6年生は、劇団四季のミュージカルを見る機会があるようです。

朝の学習は!②

出来ることが増えた1年生は、一人でいろんなことに取り組めるようになり、頑張る力が高まっていますよ。

きっと他の学年も!期待しながら!

3年生!朝のプリントはよく読んで取り組む発展問題です。

頑張っている姿に嬉しくなります。

朝の学習は!。

⭐️2月1日の「かがやけ」!

本日から2月です。日々蔓延防止期間の行事等をどのように取り組むかの話し合いが続いています。リモートで!クラスごと!短時間で!日々変わる状況に対応に追われ!先生方はその都度方案を作りかえることに!

そんな中でも子供たちはしっかり朝の活動に取り組んでいます。

 

1年生は、漢字の豆テストやプリント学習そして、終わった子は読書と自分を高めるための課題にしっかり取り組んでいました。

 

月曜日!1校時から!!

☆1月24日の「かがやけ」!

本日も寒い朝でした。

それでも元気に朝から活動をし、1校時の学習に取り組む姿に感心!!

 

やるべきことに集中して取り組んでいる姿が多く見られました。

急いで回ったのですが、1校時はここで終了となりました。

他の学級はまた、後で見てまわりたいと思います。

第40回全国中学生人権作文コンテスト福島県大会の作文発表を聞いて

☆6年生の「かがやけ」!

11月に小名浜第一中学校で第40回全国中学生人権作文コンテスト福島県大会の表彰式と作文発表が行われました。隣の小名浜一中で行われるということもあって、本校の6年生も参加のチャンスをいただきました。ただ、コロナ禍でもあることから、タイムリーではなく後日参加とはなってしまいましたが、中学生の素晴らしい作文の内容、そしてその発表を聞く機会をいただいたことは、本校6年生にとっては、とても良い経験となったと思います。

 

6年生は、中学生の素晴らしい発表を聞いて、今までの自分を振り返ったり、これから自分がしなくてはならないことに気づいたりすることができました。素晴らしい感想がたくさんありました。

6年生が聞いた福島県の優秀作品から2点が全国大会に出場し、そこでも上位入賞したとも伺いました。そんな素晴らしい発表を聞く機会が持てて本当に良かったと思います。

リクエスト給食は!!④

さいごは2年生の様子をお届けします。

ぐるっと回ってきたので、2年生は、もう食べ終わっていました。

食べ終わった子は、しっかりマスクを着けていますね。

隣のクラスは、片付けが始まっていました。

すると、片付けが終わった子から話しかけられました。

「校長先生、ぼくね、前は○○が苦手だったんだけど、今日全部食べたんだよ。」

すると、報告がたくさん届きました。苦手が減って良かったね。これも頑張る力と元気な姿です。うれしい限り!!

これからもがんばって元気な姿を見せてください。

リクエスト給食は!!①

☆1月18日の「かがやけ」!

本日の給食は、お隣の小名浜三小のリクエスト給食!

久しぶりのカレーです。

1年生から順に様子を見てきました。

一人ひとり、静かに給食をいただいて席に着く様子です。

1年生のもらい方、すてきになりましたね。

黙食もしっかりできていますね。

6年生!

☆6年生の「かがやけ」!

6年生の卒業文集の原稿が完成しました。

どの子も心を込めて文を綴ったり、思い出を表したりしていました。

完成が楽しみですね。

学習は小学校のまとめ、様々な伝統の引継、やらねばならないことがたくさんです。

 

卒業式の歌の練習も朝の時間を活用して、2学期から少しずつ練習を重ねています。

学習も!

また新型コロナウイルス感染症が猛威を振るってきています。

またレベルが上がり、こんな学習の様子を掲載できなくなるのかもと大変心配しております。ご家庭でも、感染防止のために引き続きうがい手洗い、手指の消毒、マスクの着用をお願いいたします。

朝から!テキパキ!!②

☆1月18日の「かがやけ」!

朝の活動を見ていると!!高学年は、委員会活動に取り組み、低・中学年は、自分のことを終わらせてから係り活動も行います。忙しい朝の活動中も

2年生の廊下で!

2年生たちは、教室に入るときは、九九を唱えてから!

いつでも、ひとりでも!がんばります!!

そして、外に行く子どもたちを発見!!

6年生の卒業式に向けて、2年生は、水やりです。

用務員さんが、ビニールハウスのように鉢を囲ってくださったおかげで、この寒さでもお花は元気で育っています。

2年生の感謝の心が3月23日に伝わることを願って!!

西小っ子の「が」頑張る力と「や」やさしい心が見られた朝でした。

朝から!テキパキ!!

☆1月18日の「かがやけ」!

寒さが厳しい朝となりました。書類に目を通して、急いで玄関をでると子どもたちの「おはようございます。」の声に元気をもらいます。「目を見て挨拶をしましょう。」と声をかけ始めてから半年。下を見ながら挨拶する子は減ってきましたが、寒さに負けず、心が伝わる挨拶を教えていきたいと思います。

さて、子どもたちの登校の様子を見てから、朝の活動を見てまわりました。

すると!

寒さに負けず、ぱっぱと着替えて、朝の準備、朝自習、活動とテキパキ活動する様子を発見。全部のクラスを見ることはできませんでしたが、一部を紹介します。

着替えたら、連絡帳をかいて!

朝自習!ドリルやプリントに取り組んでいました。

それがおわったら!読書

朝から「学びの構え」がしっかりできていますね。

それから!!

 

 

大きくなったかな?

☆1月14日の「かがやけ」!

3学期に入って、発育測定を実施しています。子供たちにとって、身長が伸びることは、大人に近づいているように感じること。うれしく感じることです。しっかり食べ、しっかり運動し、より健康に成長してくれることを願っています。

クラスごとに実施するので、そこで、養護教諭からは保健指導も行ってくれています。

換気の大切さ、新型コロナウイルス感染症感染防止のために行うことの再確認など大切なことを確かめて!

真剣に聞く子どもたち。

その後は、発育測定です!!

発育測定が終わったら「ごあいさつ」礼に始まり礼に終わる。大切ですね。

 

「ともに!」ベルマーク集計ありがとうございます。

☆1月13日の「ともに」!

3階では、役員さんはじめ1年生の保護者の方々によるベルマーク集計が行われていました。

この一枚一枚が児童の教材となります。いつもありがとうございます。また、多くのベルマークを提供いただきまして心より感謝申し上げます。

 

 

 

本日の姿!

☆1月13日の「かがやけ」!

 西小では、かきぞめ、発育測定、なわとびなどに取り組みながら、3学期は、学習のまとめに向かっています。

本日も一生懸命がんばる姿をおおくりします。

紙漉き体験もやっていましたよ。

3学期のはじめは!

☆かきぞめで「かがやけ」!

3学期が始まり、昨日今日と子どもたちは、かきぞめに取り組んでいるようです。専科の先生と一緒にやる学級もあるので、2時間続きで今週から来週にかけて取り組みます。低学年は、担任の先生とフェルトペンでかきぞめです。

中・高学年は、毛筆で取り組みます。

一文字一文字丁寧に取り組む様子にうれしくなりますね。

5年生も取り組んでいるようですよ。

今年もよろしくお願いします。②

☆1月11日の「かがやけ」!

始業式後の学級の様子を見てきました。

どのクラスも、宿題を提出したり、冬休みのお話をしたりして久しぶりの再会を楽しんでいましたよ。

黒板に今年の干支!その隣には、1年生が一生懸命に書いた「とら」も描かれていましたよ。じょうずですね。

冬休み楽しかった子はたくさん!

勉強をしたり、

先生の話を聞いたり、

めあてをかいたり、

学級ごとに、様々な取り組みをしていましたよ。

今年もよろしくお願いします。

☆1月11日の「かがやけ」!

本日は、3学期の始業式。

今回も、リモートでの実施としました。ネットへの接続時間も早くなり、画面の向こうにいる子どもたちや教室の様子をみると、始業式に向けての心の準備もできているようです。

 

始業式でも、朝の挨拶を代表児童が行います。

爽やかな挨拶ができましたね。

続いての校長の話では、ある学級全員がデスクマットの下に挟めてある言葉を紹介しました。

3学期も子どもたちの「が」頑張る力!!を応援していきたいと思います。

その後は、表彰です。

立派な態度で臨むことができました。

詳細は、学校だよりで、お知らせしますね。

 

冬休みもあと少しです。

新しい年を迎え、子どもたちの様子はいかがでしょうか。

今年も「ともに」子どもたちのより良い未来を考えていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

ご家庭で、「新しい年をどんな年にしたいか。」「そのためになにをがんばるか。」について子どもたちと話していただければうれしく思います。

今のところ、学校に子どもたちの事故やけがの報告はきていません。のこり4日、病気やケガをすることなく、3学期の始業式を向かえてほしいと願っております。

終業式の午後は!

修業式の午後は!

教職員は大忙し!

学び、考え、行動!

まずは、学びです。

冨岡副会長を講師に、交通事故に遭わないための研修会です。

どういう時に事故が起こりやすいか、どういう対応をすればいいのか、専門家としての視点から講義をしていただきました。

次は学びです。

終業式の午後は!②

続いて、現職教育の会議です。

2学期も多くの授業研究会を行いました。そのまとめについて研修主任より説明がありました。

次年度の研究テーマも決定していかねばなりません。

そして、明日は、大掃除です。次年度に向けて!!

教職員の慌ただしさはまだまだ続きます。

冬休み初日はいかがですか?②

昨日の一斉下校の様子をお届けします。

班長など高学年の児童が低学年の児童をお世話しながらの下校です。

450名以上の児童が校庭に集まっています。

上級生が並び終わると、班長・副班長が1・2年生を迎えに行きます。

2学期最後の日に子供たちの目を見ながら話ができるのは、とても嬉しいことです。

2学期最後の日に子供たちの目を見ながら話ができるのは、とても嬉しいことです。

代表児童が、帰りの挨拶を立派にすることができました。

子供たちとしばらくお別れです。大きな声で「さようなら」と挨拶をしてくれました。

冬休み、安全に過ごしてほしいと思います。

「3学期の始業式に、みんなの素敵な笑顔に会えることを、楽しみに待ってるよ。」

冬休み初日はいかがですか?

冬休み初日!子どもたちは安全に過ごしていますか?地域の方から道路で遊ぶことのないようにと昨日午後にお電話いただきました。指導はしてありますが、ご家庭でも、地域の方々に心配されないように安全に過ごすようにとお話しください。

昨日の終業式の様子をお知らせします。

リモートで行われた終業式!

子どもたちのかがやいていた様子を中心にお話をしました。

そして!

次のことを話しました。

「一人一人が自分の力を高め、そうすることで西小をより素敵にしていこう。」

3名の代表児童による作文発表や表彰を行いました。

詳しくは、学校だより「ともに」をご覧ください。