出来事

7月12日 出前授業(放射線教室)

2011年の大震災以降、「放射能」や「放射線」についての正しい知識を身に着けることの大切さが見直され、現在は小学校でも全ての学年で学ぶようになりました。しかしながら、放射線は目に見えず、音に聞こえず、味も匂いもせず、肌で感じることもできません。五感の全てを使っても時間することができないため、なかなか理解しにくいところがあります。

そこで、本校では6年生になると出前授業(外部の講師を招いての授業)として「放射線教室」を受けています。今年も石川先生がたくさんの道具を携えてお越しくだいました。

「霧箱」という装置を使うと、「放射線」の通った跡を目で見ることができます。

先生は、放射性物質は私たちの身の回りに常に存在していること、放射線を浴びる量によっては身体に影響が出る可能性があがること、使い方によっては医学などで有効利用が図られていることなどを、分かりやすく教えてくださいました。

正しい知識を身につけ、「正しく恐れる」ことについて理解を深めることができました。

7月11日 洗濯実習(6年)/着衣泳(1・2年)

今日も暑い一日となりました。

午前中の晴天を生かして、6年生は洗濯実習を行いました。全自動洗濯機が台頭しているとはいえ、食べ物をこぼしてしまった時などは、やはり手もみ洗いが必要です。今や家庭ではなかなか見ることのできない「たらい」と「洗濯板」を用いてシャツを手洗いしました。

「脱水なら私に任せて!」(この後、洗濯機を使ってしっかり脱水しました。)

衣類についていたタグの情報により、直射日光にはあてず、陰干しをしました。

 

さて、1・2年生は着衣泳です。本校では全学年、今週でプール学習は終わりです。最後に水難事故への備えとして、体験学習を行いました。

おぼれている人を発見したとしても自らが飛び込むことは絶対にしないこと、すぐに大人に知らせること、余裕があれば助けられそうな道具を投げ入れることなどを確認しました。

 

午後は4年生が着衣泳を体験する予定でしたが、着替えや準備体操が終わっていよいよシャワーを・・・というところで雷鳴が聞こえてしまいました。後日に延期して行います。雷の音が聞こえたら水泳は即中止、を徹底しています。

7月10日 移動図書館

今年度より、赤井小学校には「移動図書館」が来てくれることになりました。月に一度のペースですが、一人1冊ずつ借りても学級全体では20~30冊借りることになるため、子供たちの読書環境を充実させてくれるよい機会となっています。今日は、前回借りていた3・4年生の本を返却して、新たに5年生が本を借りました。

 

滞在時間が短いため、到着したらすぐ借りられるよう、日陰で待機しています。

来ました。外壁を開くと、本がびっしり!

まずは前回の本を返却して・・・

お待たせしました。自由に本を選んでくださいな。

車の中にもたくさんの本が。どれを借りるか、迷ってしまいます。

公立の図書館(このあたりですとラトブ内の総合図書館ですね)まで行かずとも、本を借りられる制度、とても助かります。これからも有効利用していきます。

7月7日 七夕集会/スポーツテスト/水泳学習/給食訪問・・・今日は盛沢山!

保護者の皆様、昨日までの個別懇談では大変お世話になりました。話し合ったことを今後の学校生活に生かしていきますので、今後ともよろしくお願いします。

 

さて、今日はとても暑い一日となりましたが、子供たちは元気いっぱいに生活しました。

 

まずは大休憩。七夕集会を行いました。

運営委員がこの日のために準備してきた○✕クイズ

クイズのあとは、各学級の代表児童が願い事を発表しました。

校長からは、単に願うだけでなく、その夢や願い事が叶うよう、できる努力はしてほしいことを話しました。

 

暑い中ではありましたが、2年生は5年生の助けを得ながらスポーツテストを行いました。今日は反復横とびです。ステップの仕方が難しいため、練習してから本番です。5年生がしっかりと計測してくれました。頼もしいお兄さんお姉さんたちです。

 

1年生はプール学習です。顔をつけたり、バタ足をしたり、一人一人の実態に合った練習内容・練習方法で楽しく頑張りました。

 

給食の時間には、いわき市平北部給食センターの職員が本校を訪問し、配膳や食事の様子を見ていかれました。お皿の並べ方や食べるときの姿勢などについてご指導くださいました。

主食の皿は左側、汁物は右側、主菜は奥です。

 

夏休みまであと二週間余り。食事・運動・休養・睡眠などをバランスよく行い、体調管理に努めていきたいものです。では、よい週末を!

7月6日 ブックトーク

「ブックトーク」とは、一つのテーマに沿って複数の本を聞き手に紹介する活動のことで、公共図書館や学校で行われています。

今日は本校の学校司書さんが、”本年度の読書感想文コンクールの課題図書"をテーマに、6年生を対象にブックトークをしてくれました。紹介された本は4冊です。

高学年向けの課題図書はフィクションが3冊で、1冊はドキュメントでした。物語の導入部分やあらすじを聞いて、6年生一人一人が「あの本を読んでみたい」という興味を持ったようです。

 

中学年向けの課題図書はこの4冊です。

 

低学年向けの課題図書はこの4冊です。

今回は「課題図書」がテーマとなりましたが、課題図書を書くことを目的としなくても、ただ読むだけで楽しかったり、共感したり、発見があったり、考えさせられるきっかけとなったり・・・とそれぞれの楽しみ方で読書を楽しんでもらいたいと思います。

7月5日 委員会活動~働き者の赤井っ子~

赤井小学校には8つの委員会があり、4~6年生で構成されています。朝だったり、大休憩だったりと、委員会ごとにそれぞれ活動する時間帯は異なっています。全ての委員会が目立つ活動をしているわけではなく、縁の下の力持ちのような働きをしてくれている委員会や活動があります。

 

ボランティア委員は玄関などの公共の場を、朝、掃除してくれています。

 

園芸委員は朝の涼しいうちに花壇や鉢植え植物に水やりをしてくれます。

 

運動委員は毎朝、校庭の土慣らしをしてくれます。雨天のあとは車のタイヤの跡ができやすいので、大変です。赤井小のみんながつまずいたり転んだりしないよう、校庭の凸凹を見つけては削って平にしてくれています。

 

給食委員は下膳(食事の後片付け)の手伝いです。配膳室の中をせわしく動き回っています。ぶつかってけがすることのないよう気を付けています。

 

これら活動はまだ一部です。別の機会にまたご紹介していきます。

7月4日 スポーツテスト

今、本校では各学年でスポーツテストを実施しています。

熱中症には十分に気をつけながら実施しています。

学年によって取り組む種目は異なりますが、今、小学校で行われている種目は次のとおりです。

 

○握力

○上体起こし(「腹筋」のような動きです)

○長座体前屈(昔は「立位」で、立った状態で手を下に伸ばしましたが、今は座った状態で手を足先に向けて伸ばします)

○反復横とび

○20mシャトルラン(往復持久走です)

○50m走

○立ち幅跳び

○ソフトボール投げ

 

以前は(とはいえ20年以上も前ですが)「背筋」や「飛び越しくぐり」、「踏み台昇降」、「ジグザグドリブル」、「斜め懸垂」などがありましたが、平成11年より現行のスポーツテストになりました。

 

震災以後、福島県の児童生徒は外遊びの機会が減り、体力や運動能力が低下しました。そしてここ数年はコロナ禍やタブレット端末の活用などにより、休み時間に外遊びをする子がさらに減少傾向にあります。

 

健康は一生ものです。ぜひ、お子さんからスポーツテストの様子をお聞きになってください。また、休日などを利用してご一緒に体を動かしてみてはいかがでしょうか。

6月30日 個別懇談 よろしくお願いします

本日から来週木曜日までの5日間、個別懇談を実施します。

保護者の方々、よろしくお願いします。

 

来週予定されている七夕集会に向けて、学級ごとに短冊に願い事を書いて掲示しています。

自身のこと、家族のこと、世界のこと、欲しいもの、なりたい姿・・・と、一人一人の思いが豊かに表れています。その他、学年や学級によっては廊下に各種作品が掲示・展示されています。懇談で来校された折に、どうぞご覧なってください。(他の学年・学級の分もどうぞ!)

 

6月29日 三日間にわたっての弁当作り、ありがとうございました

火曜日から本日までの三日間は陸上競技大会の予備日のため給食がありませんでした。

この三日間を利用して、いわき市の食育推進事業の一つ「ふれあい弁当デー」を実施してきました。

学年や個人の実態に応じて

  ○メニューを決める

  ○一緒に買い物をする

  ○作る様子を見る

  ○一緒におかずを作る

  ○自分でおかずを作る

  ○作ってもらったもの(作ったもの)を弁当箱につめる

  ○弁当箱を洗う

などの活動に取り組むことを通して、「食」について考え、家族とともに過ごす「くらしの時間」の心地よさや大切さを実感するなどの機会になればうれしいです。

 

子供たちに聞いてみると、低学年では「おうちの人が作っているところを見た」、中学年では「おかずを弁当箱に詰めてみた」、高学年では「一品でもおかずを作ってみた」という子が多くみられました。中には中学年でも自分でおかずを一品作った子、高学年ではすべてを自分で完成させた子もいました。素晴らしい!

 

 

三日間、おいしいお弁当、ありがとうございました。おうちの方々に感謝です。

ごちそうさまでした!

6月28日 資料から分かること

3年生からスタートした社会科の学習。「まちの様子」の学習を終え、「市の様子」について学んでいます。

3年生の児童にとっていわき市はとても広く、イメージがつきにくいものです。それを言葉で説明するとなると更にハードルが上がります。

子供たちは文章を声に出して読むことはできています。しかし、内容を正しく理解できているかどうかは別物です。自分たちの住んでいる土地は高いのか低いのか(この場合はもちろん「標高」のことですが、「地価」と混同する子がいることも考えられます)、いわき市全体でみるとどのあたりが高いのか、「北」や「西」とはどちらの方をさしているのか(「上」や「左」ではなく)・・・文章や資料を正しく読み取り、具体的にイメージ(図像化)していく力が求められています。

ご家庭でお出かけになった際は、行先や経路などを地図で確かめるとイメージがしやすいかもしれません。教室だけでは学べないことがたくさんありそうです。

6月27日 図書委員による絵本の読み聞かせ

図書委員の活動の一つに「本の読み聞かせ」があります。本校の6年生は下級生の世話を進んでしてくれる子が多いのですが、図書委員の子たちも張り切って取り組んでくれています。聞き手が理解しやすいように読む速さや声の大きさ、間のとり方などを考えながら練習してきた成果を披露してくれました。小さい学年の子たちも集中して静かに聞いていました。

6月26日 曲の雰囲気を感じとって

2年生から楽しそうな歌声が聞こえてきました。教室の前後に分かれて「やまびこさん」を歌っています。

やまびこごっこが楽しくなり、つい大声になりがちです。しかし教科書をよく見ると、繰り返しの部分の音符が一回り小さいことに気づきました。どうしてかな?

 

繰り返しの部分は「やまびこ」のパートなので、声を少し小さくして歌えば雰囲気が出ることが分かりました。

 

今度は声の大きさや声の出し方に気を付けて歌うことができました。低学年でも、曲の雰囲気を感じながら歌うことができています。うれしいことです。

6月23日 赤井幼稚園との交流会

昨日は6年生が小学校陸上競技大会に参加してきました。

小雨が降り始めてしまいましたが、どの子もこれまでの練習の成果を十二分に発揮して臨むことができました。

保護者さんも多数応援に駆けつけてくださり、子供たちの背中を押す大きな力を貸してくださいました。ありがとうございました。

 

さて、今日は3年生が赤井幼稚園を訪問し、幼稚園児との交流会を催しました。

劇あり、紙芝居あり、歌あり、ダンスあり、プレゼントあり・・・と、盛りだくさんの企画は全て3年生によるもの。「園児たちを楽しませる」を目標に、精いっぱい頑張る姿はとても頼もしいものでした。「楽しませる」が目標でしたが、楽しんでいる姿を見て、3年生の子たちも楽しめたようです。

劇「七ひきのこやぎ」

紙芝居

歌「幸せなら手をたたこう」

一緒にリレー

サッカー

しっぽとり鬼ごっこ

ままごと

ヒップホップダンス

最後にプレゼントの贈呈

赤井幼稚園を卒園した子たちが3年生になって成長した姿を見せることができ、とてもよい機会でした。

赤井幼稚園の先生方、ご対応ありがとうございました。

6月21日 一年でもっとも影が短くなる日

今日は夏至(げし)です。一年の中で、日の出から日の入りまでの時間がもっとも長い日です。

また、太陽が高い位置にあがる正午頃は、これまた一年の中でもっとも影が短くなる時間帯となります。

これらの写真は14時過ぎ頃なので、もっとも短い影ではありませんが、それでも短さは感じられました。

「夏に至る(いたる)」で「夏至」。いよいよ夏の盛りが近づいてきました。

6月20日 学校探検/鑑賞教室

今日は1年生が生活科の学習で学校探検を行いました。以前は2年生に案内されて廻った校舎でしたが、今回は1年生だけでつくられた班で回ります。迷子にならずに無事帰ってこられるでしょうか。

 

校長室には大きなソファがありました。高いところの写真に写っているのはどなたでしょうか。

 

保健室には入ったことのある子が何人もいました。でも、扉の中まで見たことのある子はいません。みんな興味津々です。

 

事務室です。チョークが足りなくなったらこちらの部屋でいただきます。

 

その他、いろいろな部屋を回りましたが、1年生だけでもしっかり探検できました。もちろん、記録も頑張りました。

学校探検ではどこに何があるかを知るだけでなく、丁寧な質問の仕方やお礼の仕方などを実践するのも大事な勉強です。少しずつ慣れながら、上手になっていきました。

 

3校時目からは全学年で「鑑賞教室」に参加しました。今年度の演目は「観劇」です。

「劇団きゃろっと」さんが来校され、「音楽劇 ももたろう」を披露してくださいました。

 

いつもの体育館とはだいぶ様子が違います。

いろいろな種類の楽器がセットされています。

会場が暗くなりました。いよいよスタートです。

誰もが知っている「ももたろう」の物語を楽しく彩ったのは様々な楽器です。5人の劇団員が、20種類以上はあるであろう楽器を器用に使いこなし、時には愉快に、時には迫力のあるシーンを、と盛り上げてくれました。

 

終演後は6年生代表による感想とお礼の言葉です。劇あり、演奏あり、と2倍楽しめる内容で大満足でした。

6月19日 陸上競技大会激励会

6年生は今週木曜日(22日)に、陸上競技大会に参加します。

今日は、久しぶりの青空のもとで激励会を行いました。企画と進行は5年生です。

6年生が参加する種目は「100メートル走」「800メートル走・1000m走」「走り高跳び」「走り幅跳び」「ボール投げ」「リレー」です。それぞれの種目ごとに選手からの意気込みが発表されました。

5年生からの激励の言葉では、6年生に対するあこがれの気持ちと応援する気持ちが十分に伝わってきました。

いよいよ応援団の登場です。団長、気合が十分です。

リレー選手による実演がありました。走るのは6年男子、6年女子、5年男女混合の3チームです。

5年生には一番のインコースというアドバンテージが与えられましたが、さすがに6年生は強し。6年生男女両チームが5年生を大きく離して接戦でゴールしました。

6年生からのお礼の言葉で会は終了です。

今日は風も心地よく、さわやかな天気のもとで激励会が行われてよかったです。胸を張って堂々とした姿を見せた6年生、緊張しながらも会を企画・進行した5年生、元気よく応援した1~4年生、どの学年も立派でした。

6月16日 学校評議員会/AED講習会

今日は赤井小中学校の学校評議員の方々と赤井中学校の校長先生、教頭先生がご来校くださり、第1回学校評議員会を行いました。

赤井小学校・赤井中学校それぞれの今年度の学校運営についてのご説明をした後、校舎をご案内し、授業の様子を見ていただきました。

参観後は校長室にて、学校に対してのご意見をちょうだいしました。

赤井小学校は全体的に雰囲気が明るく、子供たちが互いに認め合って、生き生きと過ごしているという感想をいただきました。さらによいものにするために児童一人一人の居場所が確保されている学校であってほしい、などのご意見もいただきました。いただいたご意見を参考にしながら、よりよい学校経営に努めてまいります。

 

子供たちが下校した後は、教職員研修の時間です。今日は救急救命法についての実技講習を受けました。講師はいわき市消防本部の方です。

事故が起きないよう安全・安心に努めるのはもちろんですが、「もしも起きてしまったら・・・」に備えて、みな真剣に取り組みました。実技後にも積極的に質問するなど、熱心な本校職員です。

6月15日 クラブ活動

今日は4・5・6年生のみんなが楽しみにしているクラブ活動がありました。

 

◎音楽・ダンスクラブ

モニターから流れる動画を見ながらその場で振りを合わせる子供たち。対応力がすごい!

 

◎ゲーム・工作・イラストクラブ

今日はリバーシ、将棋、トランプなどのテーブルゲームを楽しみました。子供たちの楽しみな気持ち(気合?)が黒板にも表れています。

 

◎スポーツクラブ

今日はバスケットボールです。1ゲーム3分でどんどん回していきます。

 

◎家庭・理科クラブ

夏らしく「フルーツポンチ」作りです。大人数で作るからこそ具材も豊富になります。

 

好きなことをとことん楽しむ時間。どの子も進んでてきぱきと動いていました。

6月14日 雨の日の過ごし方

今日も雨天につき、外遊びができません。図書室をのぞいてみますと・・・

学校司書さんが不在の日でも、図書委員の係児童がきちんと仕事をしてくれています。おかげで児童は毎日本を借りたり返したりすることができます。

歴史好きの子からは「歴史の本をもっと読みたいです!」とリクエストを受けました。

 

各教室では、学級ごとに雨の日を安全に過ごす工夫をしていました。高学年では読書だけでなく、タブレットを用いてのタイピング練習も人気です。学習課題に取り組んでいる子もちらほらといます。

6月13日 暑熱順化

梅雨入りが発表されました。じめじめした陽気が続いています。天気予報によると今週末は30度前後まで気温が上がるとか。熱中症対策が必要ですね。

 

熱中症対策として、「暑熱順化」を進めることが大切であるとよく聞くようになりました。暑さに体がなじんでいないと体内の熱をうまく外に出すことができず、熱中症になるおそれが高まるので、それを防ぐために体を暑さに慣れさせようというわけです。

 

本格的に暑くなる前の今の時期は「暑熱順化」にぴったりです。涼しい時間帯を適切に選んで、毎日適度に体を動かすことで発汗を促し、体を暑さに慣らしていきたいものです。

 

今日は1・2年生の合同体育。雨で校庭の状態が悪いため、体育館でたくさん体を動かしました。