学校の様子

出来事

バレー部新人大会の結果

10月3日,4日,10日の3日間にわたって行われた新人大会の結果、第3位で11月14日,15日に行われる予定の県大会へ出場することになりました。チームのモットーである「全員全力プレー」でがんばりました。応援ありがとうございました。また県大会に向けてがんばります。

体育祭⑨

最後の種目、長縄とび

      

 

      

 

 

             

 

 

       

 

         

体育祭⑤

いよいよ、3年生団体種目ムカデ競争です。

呼吸をひとつに、力をあわせます。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一位は、2組でした。

お疲れ様でした!

体育祭④

定番の、2年団体種目 夏井川下りです。

なかなかの、荒行です!

  

 

  

 

体育祭③

1年生団体種目 バンブーノです。

  

 

女子1位 5組でした!

続いて男子! がんばれー

  

  

 

 

男子1位は2組でした。お疲れ様でした。

令和2年度 体育祭①

 今日は、コロナの影響で延期されていた体育祭を開催することができました。

  

  

生徒会長の開祭宣言と実行委員長の挨拶

 

選挙セミナー

9月30日(水)に選挙セミナーがおこなわれなした。

 

立候補者の政策や、考えなどをもと候補者から選びます。

 

選挙の投票です。当日選挙にいけない場合は、事前投票などで対応します。 

 選挙権をもつのは、高校卒業後の18歳から。

あと3年後には、社会の一員として責任を果たすことになります。

その責任のひとつである、選挙について学ぶことができました。

サッカー新人大会

 先週9月26日新舞子フットボール場で新人戦が行われました。

激しい攻防が続くなか、一点を返して押し戻すも、一歩及ばすに惜敗しました。

この試合を通して学んだこと、自分自身の弱点をみつめなおし、

体力的にも、精神的にも、強くなり中体連に向けてがんばります。

応援ありがとうございました。

野球部新人戦

 9月27日にいわきグリーンスタジアムで新人戦が行われました。ピンチを何度もしのぎながら少ないチャンスを確実に得点し見事に勝利をおさめました。続く試合も1点を争うゲームでしたが一歩及ばすに惜敗しました。

 今後は来年度の中体連に向けて練習に励み、上位大会進出できるように頑張ります。たくさんの応援ありがとうございました。

新人戦結果【男子ソフトテニス部】

9月26日(土)、9月27日(日)平テニスコートにて。

新人ソフトテニス大会が開催されました。

【団体結果】

優勝!県大会へとコマを進めました。

【個人結果】

結果は、1位、2位、3位、9位で、県大会へのキップを獲得しました。

粘り強いプレーが光る2日間でした。みんな、がんばりましたね。

いわきの代表として、県大会も全力でがんばりたいと思います。

応援よろしくお願いします。

新人バドミントン競技大会

 9月27日(日)に南部アリーナにおいて、新人バドミントン大会(個人戦)が行われました。

本校からは、特設バドミントン部の4名が出場しました。

 

男子シングルスで第3位、県大会出場を決めました。

教育実習生 研究授業~数学編~

教育実習生 研究授業~数学編~

 先週より、本校に教育実習生が実習にきています。

 数学の研究授業です。

 

「ここどうやるの?」

       「これはね・・・」   学びあいの時間。

お互いに教え合うことで、教わる側はもちろん、教える側も記憶の定着等

 学力の向上に結びつきます。クラス全体で学力をあげ、「全員課題達成」をめざします。

 

一週間ちょっとの間でしたが、実習お疲れ様でした。

来年の春、ともに教壇にたつことをお待ちしています!

オリパラ教育推進事業

オリパラ教育推進事業

 パラリンピックの種目「ボッチャ」の専門家の方に来校していただきご指導を頂きました。

 

ボッチャの技術について真剣にきいていました。

 

実際にゲームをしてみました。 なかなか難しい ^^;)

とても、学びのある2時間でした。技術も向上しました。

来る10月12日のボッチャ大会で、がんばってきます!

合唱連盟いわき支部発表会

 9月17日(木)コンクールの代替えとして、アリオスで発表会が開催されました。
 新メンバーでの初めてのステージということで、3年生も参加して17名全員で発表することが
できました。今年度Nコンで歌う予定だった課題曲「足跡」と「宿命」の曲を披露しました。保護者の皆さまも聴きに来ていただき、ありがとうございました。

お疲れ様でした。

実習生研究授業

教育実習で、研究授業を行っています。

生徒の発表

 大きな声で、しっかりと発表をしていました。

実習期間も、まもなく終了です。

卒業後教員として、教壇に戻られるのをお待ちしています。

3週間、お疲れ様でした。

令和2年度後期生徒会役員選挙

令和2年度生徒会役員選挙演説会が、生徒による式進行のもと放送により行われました。

 

選挙管理委員長からの話

 

立候補者は、全生徒に向け、平一中をよりよくするために

どうやっていくのか等、考えや方針を話していました。

 

集中して、放送による演説をきいていました。

それぞれの、思いを演説で話してくれました。

明日は、選挙結果の発表になります。

選挙は、全員が当選するものではありません。しかし、当選落選にかかわらず

立候補し、選挙活動を行い、演説することを通して学んだことは自身にとって大きな糧となっています。

平一中の全生徒のみなさん、お疲れさまでした。

放送での生徒会選挙活動

生徒会役員選挙の、放送での選挙活動が行われています。

 

放送にて、応援責任者による演説を行いました。

今週、立会演説会・選挙が行われます。

選挙は今も、これからも、大切なものです。

自身でよく考えて、選挙に臨みましょう!

 

新人戦に向けて

 

夏の中体連大会及びリーグ戦など全ての部で終了し、新人チームとなりました。

 

 

 

新人戦に向けて、練習に取り組んでいます。

生徒会役員選挙 選挙運動

生徒会役員選挙立候補者による選挙運動が始まりました。

朝の挨拶運動では、立候補者と責任者が大きな声で挨拶をしていました。

また、昼休みには各学級を訪問して、立候補した思いや公約などを話していました。

選挙運動は9月14日(月)まで行い、9月15日(火)に放送による演説会と生徒会役員選挙が行われます。

最後までしっかりと取り組み、平一中生全員に自分の思いを伝えられることを期待しています。

学校生活のひとこま ~清掃編~

今日は、清掃活動の流れを紹介します。

 6校時終了後、身支度を整えて移動開始!

 

効率化を図るため、掃き掃除をあらかじめ行っています。

                    

 

 整列します。 まっすぐに並びましょう。

               

 

清掃開始。お願いします!

平一中では、無言清掃が伝統になっています。みんなで協力して、きれいにしました。ありがとうございます。

5月の臨時休業中の「チャレンジ ザ 算数」の解答について

今日から9月です。朝晩はいくらか過ごしやすくなった気はしますが、日中はまだまだ暑い日が続いております。

1学期末に保護者の皆さまにご協力いただいた「保護者アンケート」で、多数のご指摘をいただきましたエアコンの設置についてですが、市内の中学校においては7月から設置工事が開始されました。本校でもその時期に工事が始まり、現在、各教室の天井に送風口が組み込まれ、ベランダに室外機が据え付けられているところです。今後、電源工事と配線作業が行われますが、完成(稼働)まではまだ時間がかかりそうです。

 

さて、そのご協力いただいたアンケートの中に、4月、5月の臨時休業中にホームページに掲載された「チャレンジ ザ 算数」の答えを知りたいとの要望をいただきましたので、№1~№8の解答を載せておきます。なお、これらはあくまでも考え方や解答の一例です。他にも求め方や考え方はたくさんあります。別な求め方を考えてみるのも楽しいと思います。

もう一度、ご家族で挑戦してみてください。

なお、本年の10月24日に予定されておりました「福島県数学ジュニアオリンピック」は中止が発表されました。そこで、本校では独自に「平一中 算数・数学『けやき』ジュニアオリンピック」を開催したいと考えております。詳細については後日発表しますが、希望する生徒には、多数参加してほしいと思っております。

〔「チャレンジ ザ 算数」解答 〕

臨時休業中の算数課題01(図形)_解答.pdf

臨時休業中の算数課題02(数と式)_解答.pdf

臨時休業中の算数課題03(論証)_解答.pdf

臨時休業中の算数課題04(天秤)_解答.pdf

臨時休業中の算数課題05(図形)訂正版_解答.pdf

臨時休業中の算数課題06(計算)_解答.pdf

臨時休業中の算数課題07(論証)_解答.pdf

臨時休業中の算数課題08(カード)_解答.pdf

駅伝部激励会

 駅伝部大会出場に向け、激励会が行われました。

今回は、熱中症予防及び感染症対策のため、放送により行われました。

 

 生徒会本部より、激励のことば

 

 駅伝部より、お礼のことば

 

夏の暑い中、朝はやくから、顧問の先生のご指導のもと、

走り込んできました。

その、成果を本番で出し切り自己ベストを目指します!

平一中 2学期始動!

平一中、

2学期がはじまりました!

 

7月~8月にかけて行われた最後の中体連。中体連の表彰式を行いました。

 

令和2年度、良い歯の学校優秀賞校に選ばれました。

保健委員を中心とした、毎日のハミガキ運動の成果です。

 

放送による始業式が行われました。

夏休みの自分自身のことを振り返って、どうでしたか?

学習面、3つの願い、そのほか各自の目標・・・

 

これから2学期がはじまります。

だれでも、平等に時間は過ぎていきます。

「時間」を大切にしてこの2学期、精一杯がんばってほしい。

 

中体連特集Ⅷ 駅伝部

中体連特集Ⅷ 駅伝部

 

夏休み、朝練、がんばっています!

 

ガンバレ !(^^)!

 以上、中体連特集でした。

コンピューター部の皆さん、それぞれの部の撮影やPP作成などありがとうございました。

次回、文化部特集もよろしくお願いします♪

合唱部ミニコンサート

   8月1日(土)第二音楽室でミニコンサートを開催しました。今年は、コンクールに参加できないため、3年生はこのコンサートで引退となりました。1年生8名を迎え17名で、この日のために一生懸命練習に励んできました。懐かしい曲から、今年のNコン課題曲「足跡」まで11曲を披露しました。

   お忙しい中たくさんの保護者のみなさま、先生方、先輩方が来てくださり本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございました。

令和2年7月豪雨災害募金

 7月31日(金)終業式終了後、生徒会本部役員から福島民友社へ募金の手渡しが行われました。全校生徒、全職員の協力で総額109,583円の募金が集まりました。募金を手渡す際に、生徒会長が代表として新聞社の方から募金を始めたきっかけなど取材を受けていました。御協力いただいた皆さまありがとうございました。 

先週で1学期、終了しました

先週7月31日、終業式が行われました。

感染症防止のため、放送による終了式です。

校長先生より

 今年は4月から、感染症拡大防止のため休校や行事の延期や中止が重なりました。そのような状況の中、
生徒のみなさんは、生徒会活動や部活動、学習活動など、できる限りの努力していました。
そして夏休み。次の3つのことについて、考え行動してほしい。

1 自分が、家庭、社会のためにできることを考えて、できることを行う。

2 自分が、自分自身を見つめなおし、将来の自分を見据えてやるべきことを考え、遂行する。

3 このような状況のなかでも、相手を理解し心の痛みのわかる人に成長してほしい。

思うように行動できず、ややもすると方向性を見失ってしまいがちです。しかし逆に、


「自身を見つめ直すとき、学習を徹底して行うとき、将来の目標を考えるとき」


プラス思考で考え、前進してほしい。
そして、この夏休み「ここは成長したといえること」を1つだけでも成すことを期待します。

 

1学期、いろいろな思い出がありました。

夏休み、十分に休み、十分に運動し、十分に学習して2学期に臨みましょう!

休み明け、成長したみなさんに会うのを楽しみにしています♪

中体連結果 バレー部

本日、中体連3日目、惜しくも小名浜一中に敗れベスト8という結果でした。3年間、学年でたった一人のバレー部員として頑張った主将も悔しい結果ではありましたが、一緒に戦ってきた先輩や仲間、支えてくださったまわりの皆さんに感謝して終えることができました。たくさんの応援ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                                                                                            

 

                            無観客試合のため、応援に行けない保護者が子ども達のために応援メッセージの旗を作って下さいました。

心強い応援を背に頑張りました!                                                                              

                                                                                                                                                                                                                                                                
                                                                                                        

3年生引退コンサート

本日、3年生の引退コンサートを三部構成で実施しました。

 

[第1部]ソロコンサート

音楽室にて、3年生によるソロ演奏を実施しました。

一人ひとりが自分の音と向き合い、練習を積み重ねてきた日々。その成果を発揮し、緊張しながらも精一杯演奏しました。

 

[第2部]アンサンブル

体育館に場所を変え、打楽器アンサンブルの演奏発表!

視線を送り合い、息づかいを合わせ、ぴったりとシンクロした演奏に!その場にいた誰もが息をのみ、圧倒されました。

  

[第3部]合奏

いよいよ、全員での合奏。小林先生が登場し、1曲目が軽快に始まりました。

①平一中校歌

②ヤングマン

③チェリー

④宝島

かけ声やダンス、スタンドパフォーマンスなど、工夫を凝らした演奏で部員はもちろん、観客である保護者の皆様や先生方と一緒に盛り上がりました。

 

部員みんなの「楽しかった」という声と、たくさんの笑顔が見られた演奏会になりました。

       

 

また、本日は多くの保護者の方々と先生方に見守られ、温かい演奏会となりました。お忙しい中お越しいただき本当にありがとうございました。

中体連特集Ⅶ バスケットボール部男子・女子

中体連特集Ⅶ バスケットボール部男子・女子

 

 

     あきらめたら、そこで試合終了です。決してあきらめず、

              最後まで、ねばって、勝利、手にしてきます!

中体連特集Ⅶ 剣道部 卓球部

中体連特集Ⅶ 剣道部 卓球部

 

           中体連も、後半戦になりました。

                       頑張ってきます!!

市中体連 新体操競技

本日、市中体連の新体操競技が行われました。

 

今回は、ボール・クラブの2種目に出場し演技をしてきました。

難しい技にも挑戦し、昨年よりもダイナミックで堂々とした演技をすることができました。

たくさんの応援ありがとうございました。

中体連特集Ⅳ バレーボール部 野球部

中体連特集Ⅳ バレーボール部 野球部

 

               今週、中体連が開催されます。

                             応援、よろしくおねがいします!

中体連特集Ⅲ サッカー部 体操部 新体操部

いよいよ、4連休です。

 が・・・中学校では中体連大会が目白押しです。

週末から来週はじめにかけて サッカー部 体操部 新体操部 の大会があります。

 

 

                        それぞれの部で、悔いのないよう、がんばってきてください!

中体連特集Ⅱ 水泳部

中体連特集Ⅱ 水泳部

※ 前回の陸上部からはじまった、中体連特集は

  撮影→取材→編集と、全てパソコン部部員によって作成しています。

  これからも、「中体連に向けて」シリーズ続きます。次回をお楽しみに♪♪

  

中体連特集Ⅰ 陸上部

いよいよ、中体連がはじまります!

陸上大会は7月21日(火)です。

 

 

がんばってきます!

中体連激励会

7月15日(水)

中体連激励会が生徒会主導で開催されました。

校長先生のお話

 福島県内の多くの地区で中体連が中止となる中、多くの関係者の尽力で

2か月遅れではありますが、いわき市では大会を開催することができます。

中体連の延期に伴い、学習など新たな目標に切りかえた人、

中体連に参加することを決めた人、それぞれの考えがあってのことであり、

そのひとりひとりの考えを尊重しなければならないと思います。

自分の決めた道を信じ、努力してほしいと思います。

 今日は、大会へ向かう選手たちへの激励会です。

大会運営に携わってくださった方々、

日頃みなさんを見守ってくださる家族、

応援してくれる友達、ここまで指導してくださった先生方に

感謝の気持ちを忘れず、悔いのないようがんばってきてください。

 

中体連に向けての抱負 & 下級生からの激励のことば

 

生徒会長より激励のことば

 7月~8月に行われる中体連大会。

それぞれが持てる力を発揮して、悔いのない1日にしましょう!

1学年活動風景

1学期もあとわずかです。

今回は、1年生の授業風景や活動を特集します。

英語の授業

英単語、一生懸命覚えています。がんばれ♪

 

こちらは、七夕のときの準備です。みんなで協力し、頑張っていました!

入学してから、4ヶ月がたとうとしています。1学期、いろいろな活動をしてきましたね。

明日は、中体連激励会です。全員で盛り上げていきましょう!

 

 

期末テストも終わり・・・

7月8日9日にかけて、期末テストが行われました。

日頃の学習の成果は、発揮できたでしょうか?

 

放課後から各クラス学級旗制作・部活動再開しました♪

 

 

 

 期末テストも終わり、放課後になると生徒達の元気な声が響いています。

1学期もあと少し、がんばって乗り切りましょう!

ネットトラブル(ネット依存)防止講座

ネットトラブル(ネット依存)防止講座

 ネット依存の原因と対策についての話がありました。

 

ネットは道具であり、それに依存するものではないです。

例えば、ネットやゲームで(普通に使う限り)あまりお金を消費することはありません。

しかし、一番大切な時間 →「命」 を無駄に使っていることになります。

この点も、各自もう一度考えてほしいとおもいました。

 

また、ネット依存だけでなく 中高生において、

昨今、SNSを背景にしたトラブルが多くみられます。

中学生も社会の一員です。間違ったことをした場合、自身で責任をとることになります。

「人を傷つけることば」「誹謗や中傷」などの発信はトラブルや事故につながります。

人としてのネットマナー、節度をわきまえて行動しましょう。

R2 進路説明会・修学旅行説明会

令和2年度、第二回修学旅行説明会及び、進路説明会が行われました。

 

校長先生からの話

 

修学旅行担当の先生からの話。

 

進路について、学年主任からの話。

3年生は先日実力テストがありました。それらの資料をもとに、進路を決めていくことになります。

「自分のやりたいことができる、行きたい高校」への進学に結びつけられるよう努力していきましょう!

第1回実力テスト

 3年生にとって、はじめの試金石である「第1回実力テスト」が行われました。

この日に向けて努力してきた、学習の成果が試されます・・・

 

 

問題配布、落ち着いて解きましょう。

 

 

 

 

今日は、お疲れ様でした。

手応えはどうだったでしょうか?

 

テストは終わった後も大切です。

解けなかった問題はやり直しをして、ひとつひとつ弱点を克服していきましょう!

 

 

今日は授業です

今日は、土曜登校日です。

 

授業のひとこま・・・

現在延期になっている修学旅行の、班別自主活動の計画を立てています。

 

どこに行こうかな・・・?

             お昼は何にしようかな・・・?

 

 クラスメイトと一緒に散策学習する、班別活動、

                  とても楽しみです♪

研究授業のひとこま

6月23日(火)3校時

11CRでの英語の研究授業風景

授業の導入でのクイズ

正確に伝えられるかな・・・

 

 

11CRのみなさん、楽しみながら授業を受けていました!

明日もがんばりましょう♪

 

授業のひとこま

涼しくて、過ごしすい1日でした。

3年生、真剣に授業を受けている姿がうかがえました。

その1コマです。

 

集中して先生の話をきいています。

7月上旬には、期末テストが実施されます。

授業を軸にして、計画的に学習をすすめましょう!

けやきの下で

先日の雷雨とは対照的に、真夏日となりました。

体育の授業風景です。

    ハードルのタイムを計っています。

     記録はどうだったかな♪                                           

けやきの下で、しばしの休息・・・

 

片付けもしっかりと・・・

   がんばりました。

        お疲れ様でした。                                                                                                                                  

令和2年度前期生徒総会

令和2年度前期生徒会総会が行われました。

今年度は熱中症および、感染症対策のために、放送により行われました。

 

任命式 校長先生より任命状が渡されます。令和2年度前期、よろしくお願いします。

 

生徒会長の話 生徒会長より現在の状況をふまえ、生徒会として、最大限どう活動していくか話がありました。

 

各常任委員長 活発に議論がなされていました。

 

 

いろいろ、大変な時期ではありますが、前向きに考え、企画・活動している姿が伺えました。

平一中生徒会、生徒全員の力で、盛り上げましょう。

よろしくお願いします!

全校生で見ました!

本日の、「エアーパイロット 室屋義秀氏」のフライトによる「ニコニコマーク」。

4校時の授業を少々早めに切り上げて、全校生で見ました。

 

ベランダから

 

校庭に寝そべって、ベストアングルで

平一中始動中

通常登校に戻り、一週間が過ぎました。

毎日、こどもたちの元気な声が校舎に響いています!

 

 臨時休校にともない、休止していた部活動、少しづつですが始動しています・・・

特集! 校庭部活動のワンショット

 

  野球部

                                                                                                                                                                              

サッカー部     

 

 

  陸上競技部

                    

  ソフトテニス部女子  

 

  ソフトテニス部男子

 

                    (順不同)

充実した一週間でした。

久しぶりなので、心身ともに疲労がたまってきていると想います。

土日に充電し、来週またがんばりましょう!

いよいよ来週から・・・

5月21日(木)~5月29日(金)まで、分散登校でした。

授業風景 

 

                        体育はリレーの練習を行いました。

                  

 

学年集会「どんな最上級生を目指しますか」をテーマにみんなで考えました。

  

                           それぞれの「想い」を書いています。

                       

    清掃委員のみなさん、お掃除、ご苦労様・・・

 

                     

来週6月1日(月)より、通常登校に戻ります。

体調を整え、元気に登校しましょう!

段階的学校再開

 

5月21日(木)より、段階的に学校が再開されました。

気を引き締めて、学習活動に取り組みましょう!!

                       

 

久しぶりの・・・

   

 

             体育の授業風景♪

                  

 

来週も、がんばろう!

 土日には週末課題・予習に、取り組みましょう。

                    月曜日、また学校で!

登校日2

 5月18日(月) 午前 1年生    午後 2年生

 5月19日(火) 午前 3年生

先週の登校日に出された課題や、健康チェックシートなどの確認を行いました。

 

元気に登校 ♪・・・

   「おはようございます!」大きな声であいさつしていました。

                                                

                        それぞれの学級で級友と、担任の先生と、楽しくすごしました ♪

校長先生のお話

学年集会では、校長先生からの話がありました。

そのなかの一つに、

 臨時休校という、やむにやまれぬ時期をどう捉え、どう過ごすかについての話を頂きました。

この時期を「以前の学習内容を定着させ、発展問題の取り組みにとれる時間」として捉えると、

臨時休校というマイナス要素を、学習面において、プラスにしていくことができます。

 

どんな局面においても、プラス思考で考え、その状況を最大限生かしていくことを学びました。

 

 

 

5月21日(木)から分散登校になります。

明日、学校でお会いしましょう!

みなさんと平一中で活動再開できることを、職員全員、とても楽しみにしています!

これが最後!? 「 チャレンジ ザ 算数!! 」№8です。

いよいよ明後日から、学校が一部再開されます。とは言え、まだ部分再開ですので、生徒の皆さんひとりひとりの目標を持った、きまり正しい1日の生活がまだまだ必要です。

さて、「チャレンジ ザ 算数!!」№8をアップします。

これが最後になる(?)かと思いますので、少々難易度を上げてみました。がんばってチャレンジしてください。

なお、№1~№7についても、これから(学校再開後)も随時解答を受け付けます。いつでも校長室まで持ってきてください。

この経験を活かして、ぜひ、10月に予定されている「数学ジュニアオリンピック」にも挑戦してみてください。

皆さんの健闘を期待しております。

臨時休業中の算数課題08(カード).pdf

「 チャレンジ ザ 算数!! 」№7をお届けします。

週末が近づいてきました。来週の月曜日・火曜日は再び登校日です。計画的・効率的に学習は進んでいるでしょうか?

さて、「 チャレンジ ザ 算数!! 」№7をアップします。今回は、再び「推論」の問題です。

情報を整理し、筋道を立ててじっくり考えてください。

皆さんからの、多数の解答をお待ちしております。

臨時休業中の算数課題07(論証).pdf

登校日

5月11日(月)は午前1年生・午後2年生の登校日でした。

健康カード(検温)を持って、元気に登校していました。

登校後、校長先生から、感染症による社会の現状と、この時期どう過ごすかについて、

お話を頂きました。目標をもって学問に取り組み、生活することの大切さを再確認しました。

また、課題のチェック、来週の課題の提示、担任の先生からのお話がありました。

 

5月12日(火)は3年生の登校日でした。

3学年は、進路に関する全体指導が行われました。(体育館)

 

学年主任からの話

 

進路についての話。メモをとりながら、真剣にきいていました。

 

次回の登校日は、5月18日(月)5月19日(火)の予定です。

 

生活面や健康面での自己管理をしっかりと行い、

うまずたゆまず (飽きたり気をゆるめたりしないで)

課題学習にきちんと取り組みましょう。

 

それは自分自身の成長そのものですから・・・・

「 チャレンジ ザ 算数!! 」№6です。

 本日午前は1年生、午後は2年生の登校です。(まさしく、今、2年生の奇数クラスは教室で担任からの話を聞いている真っ最中だと思います。)明日は3年生の登校日です。

 さて、「チャレンジ ザ 算数!! №6」をアップします。これまでの№1~№5については、1年生から3年生まで参加してくれておりますが、もっともっとたくさんの生徒に参加してほしいと思います。(他の中学校からの参加もありました。すばらしい解答でした。)

 解答を提出してくれた皆さんには、必ず結果をお知らせしております。(ファックスで解答した生徒は、返信用にファックス番号を知らせてください。メールで解答した生徒(特にスマホ等からの回答者)は、校長先生からのメールが着信できるよう設定を変更してください。)

 今回は「数・計算」の分野です。適当に数字を当てはめていっても答えは出ますが、簡単に答えを見つけるために何らかの工夫をして、その考え方も書いてください。

 では、たくさんの生徒の挑戦を楽しみにしております。(もちろん、これまでの№1~№5についても、24時間受け付けております。)

臨時休業中の算数課題06(計算).pdf

「チャレンジ ザ 算数 №5」です。

臨時休業期間が、5月20日まで延長となりました。平一中の皆さん、いかがお過ごしですか?

来週の月曜日は1・2年生、火曜日は3年生が登校日となります。登校時刻や持参物については、後ほど連絡(緊急メールとホームページにて)があります。課題等の提出もありますので、忘れ物などないように、しっかり準備してください。

さて、「チャレンジ ザ 算数!! №5」をお届けします。たくさんの生徒からの解答を待っております。(他の中学校の生徒からもすばらしい解答が寄せられています。平一中生、がんばれ!!)

解答はいつもの通り、ファックスもしくは校長先生宛のメールで24時間受け付けております。他校の児童生徒もどしどし解答してください。

臨時休業中の算数課題05(図形).pdf

「チャレンジ ザ 算数 №4」です。

明日から5連休ですが、さっぱり現実味のないGWです。

平一中の皆さん、いかがお過ごしですか? 家庭学習は順調ですか? 体を鍛えていますか?

臨時休業も延長されてしまいましたが、自分の気持ちを自分自身でしっかりとさせて、頑張って生活しましょう。

さて、「チャレンジ ザ 算数 №4」をお届けします。

これまでの№1~№3もふくめて、頑張って挑戦してください。難しさに負けないでじっくりと考え、答えが出た時の達成感とすがすがしい気持ちをぜひ味わってください。いつも通り、解答はファックスもしくはメールで24時間受け付けております。

みなさんからの解答を待っています。

臨時休業中の算数課題04(天秤).pdf

あと少しで・・・(5/7付)

 

 連休中、いかがお過ごしでしたか?

連休とはいえ、ほとんど外出できなかったとは思います。その分、趣味の時間をとったり、学習などをすすめていたことと思います。

  先生方も学習の課題をつくったり、授業再開のとき、スムーズに学習に取り組めるようにするための準備をすすめています。 

 

 

登校日、平一中のみなさんにお会いできることを心待ちにしています。

 

   

「チャレンジ ザ 算数 №3」について

 大型連休が始まりましたが、例年とは違ったGWになってしまいましたね。

 一昨日のニュースで、内堀福島県知事から「市町村立小・中学校の臨時休業の延長要請を各市町村教育委員会に出す」というニュースが流れました。本校での対応については、いわき市教育委員会からの通知を待って、ホームページや緊急メールでお知らせします。

 さて、「チャレンジ ザ 算数 №3」をお届けします。

 これまでの結果は、№1全問正解者4名、№2全問正解者2名です。№1・№2も引き続き解答を受け付けております。

 また、この平一中ホームページを見た他校生(小学生・中学生に限ります。高校生はだめです。)も参加してくださってけっこうです。解答送付の際には、学校名・学年学級・氏名・連絡先(住所や電話番号、あるいはメールアドレス)をお知らせください。結果を通知します。(ただし、解答は自分ひとりで考えることが条件です。家族や友達にアドバイスをもらってはいけません。

 さて、本日分「チャレンジ ザ 算数!! №3」は「推論」と呼ばれるものです。推理小説感覚で取り組んでみてください。平一中生の皆さん、頑張って挑戦してください。

 

臨時休業中の算数課題03(論証).pdf

「チャレンジ ザ 算数 №2」です。

 昨日の№1は、今のところ全問正解者は2名(3年生1名・2年生1名)です。学校再開後に、表彰することも考えております。引き続き解答を受け付けておりますので、次の№2だけでなく、№1にも挑戦してください。なお、この平一中ホームページを見た他校生(小学生・中学生、高校生はだめです。)も参加してくださってけっこうです。解答送付の際には、学校名・学年学級・氏名・連絡先(住所や電話番号、あるいはメールアドレス)をお知らせください。結果をお知らせします。

 さて、本日分「チャレンジ ザ 算数!! №2」です。平一中生の皆さん、頑張って挑戦してください。

臨時休業中の算数課題02(数と式).pdf

「チャレンジ ザ 算数」について

本日分の「チャレンジ ザ 算数」の全問正解者はまだ出ておりません。解答は、学校へのファックスまたは、校長先生宛のメールで24時間受け付けております。全問正解者第1号をめざして頑張ってください。

なお、「チャレンジ ザ 算数 №2」は、明日の9時頃にアップする予定です。そちらもあわせて挑戦してみてください。

チャレンジ ザ 算数 !!

 課題も終わってしまい、やることもなくなってきた皆さんに、校長先生から問題を出します。小学校の算数の内容で解ける問題です。今回は図形問題を2問用意しました。できた人は、学校までファックスするか、校長先生宛にメールをください。その際には、答えだけではなく、求め方や考え方も分かるように書き、クラス・氏名も書いて送ってください。(用紙は何でも結構です。)正解者は後日学校だより等で発表します。
 たくさんの生徒の皆さんの提出を楽しみにしております。(提出する人は、自分ひとりの力で解いた人に限ります。)

臨時休業中の算数課題01(図形).pdf

学習支援コンテンツサイトについて

 臨時休業中の学習支援のためのコンテンツサイトの情報をお知らせします。家庭での自主学習に活用してください。

活用方法については、次の「オンライン学習教材紹介」をクリックしてください。また、活用には【学校ID・ログインID・パスワード】が必要になります。これらについては、緊急メールでお知らせします。緊急メールへの登録をされていないご家庭は、学校へご連絡ください。 

 オンライン学習教材紹介.pdf

利用できるコンテンツサイトは、次のものになります。

「子供の学び応援サイト」 クリック→ https://www.mext.go.jp/

「学習支援用コンテンツ」 クリック→ http://www.edumall.jp/go

「オンライン英語学習教材 ATR CALL BRIX)」 クリック→ https://juku02.atr-lt.jp/login/group/HomeSchooling

平一 現在(4/28付)・・・

 

臨時休校から1週間余りが過ぎました。学習、はかどっていますか?

運動、筋トレしていますか?

 

宿題も終わってしまい、時間を余している人は・・・

 

    「チャレンジ ザ 算数 !!」

                       挑戦してみてください♪♪♪

 

 

平一中生が、育てている花です。

きれいな花を咲かせてます。

ありがとう。

 

 

                                           心が和みました♪

平一 現在(4/24付)・・・

 

感染症拡大防止のため、臨時休校中ですが、平一中のみなさん、しっかりと課題すすめていますか?

この機会に、普段なかなか手がまわらない分野の学習をすすめていきましょう。

職員の一日は・・・

① 事務仕事等

        けっこう、事務仕事たまってます・・・   ̄_ ̄;)

 

 

 ② 教材研究

 5月に学校が再開されたときに、最大のパフォーマンスですすめられるよう、

授業のための資料をつくっています。

 

                               だれ先生の授業資料か、わかりますか? ♪♪♪

 

③ 体育祭のとき、学級で作成する「のぼり」の生地つくり

 学校がはじまったら、各学年「のぼり」の製作、がんばろう!!

 

④ ????先生は・・・

   何を準備しているのかな ♪♪♪

 

                                    答えは、5月7日に学級で・・・

そんなこんなです・・・

一日一日、大切に有意義に生活しましょう。

臨時休校から3日たち・・・

 コロナウィルス感染症予防のため、4月20日(月)より臨時休校となりました。

平一中の生徒のみなさん、元気ですごしていますか?

 

 

現在の様子です。

 

 

みなさんのいない学校は、とても広く感じてしまいます。はやく、休校が解除されて

登校することを、心待ちにしています。

 

 

対面式

 

 令和2年度対面式が行われました。

 生徒会活動の説明や、部活動説明などが行われました。

 

 

 

令和2年度 始業式・入学式

 臨時休業および春休みが終了し、

いよいよ令和2年度が始動しました!

令和2年度はじめの、校長先生のお話です。

 

教科書授与。これから1年間大切に使って、学んでください。

 

始業式終了後、養護の先生より、「ハンカチマスク」の作り方を教えてもらいました。

明日から、毎朝「健康チェックカード」を必ず提出することになります。

毎朝、感染症予防のため体温を測ってからの登校をお願い致します。

 

 

 

 

令和2年4月6日(月) 13:00~

 令和2年度入学式が行われました。

 これから、中学校生活の3年間がはじまります。

 勉強に、部活動に、ともにがんばりましょう。


 

歓迎式

生徒会による企画・進行で転入職員の歓迎会が行われました。

 

 

 

生徒会長より、転入職員に向け歓迎の言葉。

令和2年度 いわき市立平第一中学校 ~ 始動 ~

令和2年度 いわき市立平第一中学校  ~ 始動 ~

 新メンバーを加え、西内校長先生のもと新体制にて

 令和2年度第平一中学校が始動しました。

 

4月6日(月)の入学式・始業式に向け、新年度準備をしています。

来週、みなさんに会える日を、心待ちにしています!

宿題、がんばりましょう♪

平第一中学校 ~メモリー② 卒業式

平第一中学校 ~メモリー② 卒業式 PartⅠ 

 

卒業証書授与

 令和2年度卒業式が3月13日(金)に行われました。

感染症予防のため、全員マスク着用かつ、保護者参加は1名のみとしたため

武道館で待機の保護者の方は、ポレポレシネマさんの協力で中継による参加となりました。

 

 

平第一中学校で過ごした3年間の思い出をかみしめ、

校長先生からひとりひとり、卒業証書を受け取りました。

 

平第一中学校 ~メモリー② 卒業式 Part2

卒業式第2部は、生徒会主導の進行により、式をすすめました。

送辞  ~在校生代表より卒業生に向けて、先輩との思い出とメッセージ~

 

答辞 ~卒業生代表から在校生に向けて、心温まるメッセージ~

 

 

卒業生から在校生へ  ~巣立ちの歌

 

                                         在校生から卒業生へ  ~そのままの君で

                                                                        

 平第一中学校 ~メモリー② 卒業式  Part Ⅲ 

それぞれの思いを胸に、平一中を巣立ちます。

                        

平第一中学校ですごした3年間。

楽しかったこと、辛かったことも含め、全てが自分自身の糧であり、成長の証です。

これからの、みなさんの活躍を期待します!

成長したみなさんに、いつか会える日を楽しみに待っています!

平第一中学校 ~メモリー① 放射線教育

メモリー① 放射線教育

放射線教育が令和元年度2年生に向け、行われました。

放射性物質から出る放射線の軌跡を霧箱で観察しました。

放射線の軌跡、みえたかな・・・

 

質疑応答。積極的に質問をしていました。

 

このセミナー実習を通し、放射線に対する正しい知識を身につけ、

福島のさまざまな問題に対し、対応していく力を身につけてほしいと思います。

卒業生保護者の皆様へ

 卒業式への参列についてのお願いです。事前にご連絡しましたとおり、式への参列は各家庭1名となります。開場及び保護者受付は8時20分からとなります。準備の都合上8時20分前の入場はできませんので、ご注意ください。駐車場についてもご連絡したとおり平一小の校庭(一小出身のご家庭)と本校の校庭(一小出身以外のご家庭)となります。また、式に参列できないご家族には、武道館において、式の様子が映像でご覧いただけるスクリーンを設置いたしました。畳の上に腰を下ろしてご覧いただくようになりますが、入室できる人数には限りがあり、立ち見となることもございますので、ご容赦ください。最後に、当日は式への参列はもちろんですが、武道館や卒業生の見送りの場合においても、校地内でのマスクの着用をお願いいたします。着用がない場合、校地内への立ち入りをご遠慮いただくことになります。コロナウイルスへの対策に万全を期すための措置ですので、ご理解とご協力をお願いいたします。

卒業式についての連絡とお願い

 3月13日(金)の卒業式は予定通り実施いたします。
生徒の登校時間は、卒業生・在校生ともに7時55分で開式は9時となります。
卒業生の見送りは11時頃の予定で、1年生は見送り後下校となり、2年生は式場の片付けを行うため12時頃の下校となります。生徒は、サブバックでの登校で、上履きを持ち帰っている場合は、忘れずに持参させるようにお願いいたします。また、式に参列するにあたり、マスクの着用を徹底したいと思いますので、ご協力お願いいたします。マスクの準備が困難な場合は、わずかではありますが学校に備えがありますので、当日お子様に申し出るようお伝えください。

2月27日(木)感染症情報

《本日の感染症情報》     

 ☆ 本日のインフルエンザの状況

 

本日17時現在のいわき市内及び本校のインフルエンザ罹患状況は以下の通りです

 【市内罹患者総数】

   56人

【校種別】              【地区別】

 幼稚園   1人            平地区     11人

 小学校  34人               内郷地区       2人 

 中学校  16人            好間地区     0人

 高 校   5人              小名浜地区   14人

                     常磐地区     5人

                     四倉地区     4人

                     勿来地区    12人

【本校の感染症罹患状況】

 感染胃腸炎   2年生1名

  本日感染性胃腸炎の報告がありました。腹痛、吐き気での欠席もみられましたので十分気をつけてください。特に今日は気温が低く、日中は雪もぱらつく天気でした。夕方もかなり冷え込んでいましたが帰宅後のお子さまの様子はいかがですか?入試まであと5日です。しっかり体調管理をして万全の体調で臨めるようサポートしていきます。引き続き、朝の健康観察よろしくお願いします。

☆ 感染を防ぐために…ご家庭でも感染を予防しましょう!

★ 新型コロナ感染症も基本的に予防することは同じです!

① 日頃から十分な睡眠、バランスの良い食事を心がける

② こまめな手洗い、うがいの励行(ウィルスは手を介して体内に侵入しますので、特に手洗いを重視!)

③ 適度な温度・湿度の保持                        

④ 咳エチケットの遵守、マスク着用(うつらない・うつさない)

⑤ 流行期は人ごみへの外出を控える。外出の際はマスク着用

2月26日(水)感染症情報

 《本日の感染症情報》     

 ☆ 本日のインフルエンザの状況

 

  

本日17時現在のいわき市内及び本校のインフルエンザ罹患状況は以下の通りです

 【市内罹患者総数】

   59人

【校種別】              【地区別】

 幼稚園   1人            平地区     11人

 小学校  34人               内郷地区       2人 

 中学校  19人            好間地区     0人

 高 校   5人              小名浜地区   18人

                     常磐地区     4人

                     四倉地区     6人

                     勿来地区    13人

【本校の感染症罹患状況】

 感染症罹患者はいません

 

 

 

 

 

 本日放送にてマスクの使い方について指導しました。マスクを正しく使用することも予防の大切なポイントです。ご家庭でも話題にされてみてはいかがでしょうか。なお、はずしたマスクにはウィルスが付着している場合がありますので、袋に入れて処分することをお勧めします。インフルエンザも減少したとはいえ、学校によっては複数罹患しているところもあります。入試まであと1週間です。引き続き、朝の健康観察よろしくお願いします。

☆ 感染を防ぐために…ご家庭でも感染を予防しましょう!                         ★ 新型コロナ感染症も基本的に予防することは同じです!

① 日頃から十分な睡眠、バランスの良い食事を心がける

② こまめな手洗い、うがいの励行(ウィルスは手を介して体内に侵入しますので、特に手洗いを重視!)

③ 適度な温度・湿度の保持                        

④ 咳エチケットの遵守、マスク着用(うつらない・うつさない)

⑤ 流行期は人ごみへの外出を控える。外出の際はマスク着用

2月25日(火)感染症情報

 《本日の感染症情報》     

 ☆ 本日のインフルエンザの状況

 

 

 本日17時現在のいわき市内及び本校のインフルエンザ罹患状況は以下の通りです

 【市内罹患者総数】

   65人

【校種別】              【地区別】

 幼稚園   1人            平地区     10人

 小学校  31人               内郷地区       2人 

 中学校  28人            好間地区     0人

 高 校   5人              小名浜地区   21人

                     常磐地区     5人

                     四倉地区     9人

                     勿来地区    13人

【本校の感染症罹患状況】

 感染症罹患者はいません

 

 久しぶりに校内では「感染症罹患者はいません」となりました。この時期は頭痛、咽頭痛、微熱など花粉症の症状と感染症の症状が似ていることもあります。特に現在流行しているB型インフルエンザは腹痛や下痢を伴うということですので、そのような症状がある場合は自己判断せず医療機関を受診してください。引き続き、朝の健康観察よろしくお願いします。

☆ 感染を防ぐために…ご家庭でも感染を予防しましょう!新型コロナ  感染症も基本的に予防することは同じです

① 日頃から十分な睡眠、バランスの良い食事を心がける

② こまめな手洗い、うがいの励行(ウィルスは手を介して体内に侵入しますので、特に手洗いを重視!)

③ 適度な温度・湿度の保持                        

④ 咳エチケットの遵守、マスク着用(うつらない・うつさない)

⑤ 流行期は人ごみへの外出を控える。外出の際はマスク着用