こんなことがありました。

できごと

ほど、「静かな・・・」と書きましたが、静かな場面だけではありません。

体育館では、特別ゲストをお招きして「特別ダンス講座」が行われています。

床にひれ伏して・・・最初は「礼拝?」と思いましたが、

どうやらこれは「力をため込んでいるポーズ」のようです。

パワーを凝縮して~

さあ、いくぞ~

どーん!芸術は爆発だあ!

ああ、なんだか楽しそう!

私たちの時代はダンスの授業っていうと「フォークダンス」だけでした。

(「コロブチカ」「マイムマイム」「オクラホマミキサー」ほ~ら懐かしい!またも登場、昭和ネタでした~)

かな校舎を歩いていると、色々なシーンに遭遇します。

こちらは3年生が課題にとりくんでいる様子です。

真剣に、一心不乱に取り組んでいます。

3年生って、こうですよね。たいしたものです。

一方、無人の教室では、担任の先生が

暖房もつけずに、一心不乱に生徒のノートに目を通しています。

さらには、1階では

用務員さんが給食用の牛乳を受け取っています。

ここ(配膳室)って、寒いんですよ~!

 

それぞれの活動は地味で当たり前のものばかりですが、

その全てが大事な価値のあることだと思っています。

「不

易と流行(ふえきとりゅうこう)」という言葉があります。

ざっくりいうと「不易=変わらないもの。流行=移り変わるもの。違うようでいて両者の根本は同じ」ということです。

授業でも・・・

例えば英語の授業

不易(昔から変わらない手法)

単語カードでの発音確認。これがなかなか奥が深いんです。

そして、一方

流行(新たな手法)

手元の小型タブレットパソコンから大型スクリーンに、ワイヤレスで画像を飛ばしています。

そして、両者とも意志疎通のための勉強につながっています。

例えば

こういうことができるように。

いきいきした活動満載の授業でした!

 

この週末は、一部マニアにちょっとだけ好評の「アフレコシリーズ」をお届けします。

さあ、アフレコして、他人の心をおもいやる優しい人間になろう!

 

~、そうだった、そうだった! と思う瞬間ってありますよね。

例えば、社会科の授業で「2024年からお札のデザインが変わります」と先生。

肖像が変わると聞いたときは、ちょっとした衝撃でした。(福島県出身の・・・)

で、この授業では、お札の肖像に使われる歴史上の人物について、学んでいるようです。

あれっ、硬貨(コイン)も変わるんだっけ? 勉強不足でスミマセン・・・

 

一方、こちらは3年生の教室

最後の実力テストを受けています。

聞こえるのは、筆記用具の音と

イスがきしむ音。そして洟(ハナ)をすする音です。  

洟(はな)はすするよりも、かんじゃったほうが良いですよ!

ところで「洟(はな)をかむ」って面白い表現ですよね。

この場合の「かむ」は漢字でどう書くのでしょうか。

(調べたら漢字がありました!びっくり!!←自分で調べてください)

(そういえば、昭和の時代には「ティッシュペーパー」なんてしゃれたものはなく、「ちり紙」とか「ハナ紙」を使ってましたよね。どうやってポッケに入れてたんだっけ・・・)

 

日の生徒会役員選挙で、立候補者のほとんどが「あいさつの活性化」を取り上げていました。

そこで私も朝の交通指導(いわゆる「旗振り」)で、自分がどのくらいあいさつしているのかを、計数機(カチャカチャマシーン)で数えてみました。

時間は7時15分から45分までの30分間です。

対象者は、校門前の横断歩道をわたる本校生、小学生、高校生、大学生、ご近所の方などです。

何回くらいだったと思いますか?

3秒で想像してください。

答は

 と、なりました。

 10月に数えた時は185回だったので、約22%の増加です。

 だいぶ「活性化」したと言えるでしょう。

 さあ、中学生諸君もついておいで! 

 一緒に活性化しよう!

(それにしても、今朝は寒かった~!)

年度の生徒会役員改選が行われました。

まずは入場です。集会委員の眼光が鋭い。

そして、開式の後

選挙管理委員からの話があり

各候補者からの公約等の発表がありました。

その舞台裏がこちら ↓

放送担当者が機器の操作・タイミング取りのためにステージ横に待機しています。

こういう裏方さん(集会委員や放送委員)の見えない努力で会が進むのですね。

候補者、選管、裏方さん、お疲れ様でした。

業にも、いろいろな形式があります。

こちらは馴染み深い形式での英語

黒板には「ドラえも〇」の説明が英語で書いてあります。

(ちなみに私の心の中にいる「怠け鬼」も「〇ラえもん」と同じような体型です←一昨日の朝会で説明ずみ)

一方、こちらの教室では

パネルディスカッション形式での国語の授業ですね。

先生は左端で黒子に徹しています。(スポ根野球マンガの「明子姉ちゃん状態」・・・分かりますよね)

そして

言わずと知れた「実習」です。みんな楽しそう!

マヨビーム発射中!

カツオ節も投下されたようです。

美味しそうですねえ。