こんなことがありました。

できごと

「不

易と流行(ふえきとりゅうこう)」という言葉があります。

ざっくりいうと「不易=変わらないもの。流行=移り変わるもの。違うようでいて両者の根本は同じ」ということです。

授業でも・・・

例えば英語の授業

不易(昔から変わらない手法)

単語カードでの発音確認。これがなかなか奥が深いんです。

そして、一方

流行(新たな手法)

手元の小型タブレットパソコンから大型スクリーンに、ワイヤレスで画像を飛ばしています。

そして、両者とも意志疎通のための勉強につながっています。

例えば

こういうことができるように。

いきいきした活動満載の授業でした!

 

この週末は、一部マニアにちょっとだけ好評の「アフレコシリーズ」をお届けします。

さあ、アフレコして、他人の心をおもいやる優しい人間になろう!

 

~、そうだった、そうだった! と思う瞬間ってありますよね。

例えば、社会科の授業で「2024年からお札のデザインが変わります」と先生。

肖像が変わると聞いたときは、ちょっとした衝撃でした。(福島県出身の・・・)

で、この授業では、お札の肖像に使われる歴史上の人物について、学んでいるようです。

あれっ、硬貨(コイン)も変わるんだっけ? 勉強不足でスミマセン・・・

 

一方、こちらは3年生の教室

最後の実力テストを受けています。

聞こえるのは、筆記用具の音と

イスがきしむ音。そして洟(ハナ)をすする音です。  

洟(はな)はすするよりも、かんじゃったほうが良いですよ!

ところで「洟(はな)をかむ」って面白い表現ですよね。

この場合の「かむ」は漢字でどう書くのでしょうか。

(調べたら漢字がありました!びっくり!!←自分で調べてください)

(そういえば、昭和の時代には「ティッシュペーパー」なんてしゃれたものはなく、「ちり紙」とか「ハナ紙」を使ってましたよね。どうやってポッケに入れてたんだっけ・・・)

 

日の生徒会役員選挙で、立候補者のほとんどが「あいさつの活性化」を取り上げていました。

そこで私も朝の交通指導(いわゆる「旗振り」)で、自分がどのくらいあいさつしているのかを、計数機(カチャカチャマシーン)で数えてみました。

時間は7時15分から45分までの30分間です。

対象者は、校門前の横断歩道をわたる本校生、小学生、高校生、大学生、ご近所の方などです。

何回くらいだったと思いますか?

3秒で想像してください。

答は

 と、なりました。

 10月に数えた時は185回だったので、約22%の増加です。

 だいぶ「活性化」したと言えるでしょう。

 さあ、中学生諸君もついておいで! 

 一緒に活性化しよう!

(それにしても、今朝は寒かった~!)

年度の生徒会役員改選が行われました。

まずは入場です。集会委員の眼光が鋭い。

そして、開式の後

選挙管理委員からの話があり

各候補者からの公約等の発表がありました。

その舞台裏がこちら ↓

放送担当者が機器の操作・タイミング取りのためにステージ横に待機しています。

こういう裏方さん(集会委員や放送委員)の見えない努力で会が進むのですね。

候補者、選管、裏方さん、お疲れ様でした。

業にも、いろいろな形式があります。

こちらは馴染み深い形式での英語

黒板には「ドラえも〇」の説明が英語で書いてあります。

(ちなみに私の心の中にいる「怠け鬼」も「〇ラえもん」と同じような体型です←一昨日の朝会で説明ずみ)

一方、こちらの教室では

パネルディスカッション形式での国語の授業ですね。

先生は左端で黒子に徹しています。(スポ根野球マンガの「明子姉ちゃん状態」・・・分かりますよね)

そして

言わずと知れた「実習」です。みんな楽しそう!

マヨビーム発射中!

カツオ節も投下されたようです。

美味しそうですねえ。

「太

陽がいっぱい」という映画がありました。(ラストシーンが衝撃でしたね)

今朝の登校指導は、太陽がいっぱいでまぶしかったです。

右側の本物の太陽と、左の校舎に反射した太陽のダブル照射でした。

完全な逆光で見えませんが、登校中の生徒も数人写っています(たぶん)

 

さて、昨日の放課後の映像です。

ラダー練習です。

複雑なステップを刻むことで、足(筋肉)と頭脳の連携強化を図ります(たぶん)

一方、グリーンベルト周辺では

脚力強化のための縄跳びと、体幹強化のためのバランスボールです。(たぶん)

それぞれのトレーニング、目的わかってやってるよね!?

若いって素晴らしい!

 

感謝

3年生がボランティア活動中

図書室の書庫に眠っていた古い書籍を処分するために、屈強な3年生が手伝ってくれました!

いわゆるバケツリレー形式で、どんどん運び出してくれました。

最終的にはこうなりました。屈強な男子達、ありがとう。

この古い書籍は正式な手続きによって、専門の業者さんに回収されます。

ただ、私の実家は昔貸本屋をやっていたので、仕方がないこととはいえ、

どんな形であれ、本が処分されるのを見ると悲しくなります・・・

今までありがとう、と心の中で手を合わせました。

 

英・音・美

(最近、タイトルが長いような気がしてきたので、なるべく短くしてみます。)

今日の授業から

3年生の英語です

そろそろ教科書の終盤です。

写真家の星野道夫さんについての物語です。今日は映像で内容の確認かな。

次に音楽です

卒業式に披露する歌の練習が始まったようです。

「ソプラノの練習の間に、男子は歌詞のイメージを心に刻むように!」

こちらは美術

拡大映像でお送りします。

アルファベットの「S]ですね。指先、気をつけて~!