こんなことがありました

出来事

知能テストを行いました(2・4年)

6月21日 2年生と4年生が知能テストを行いました。

知能テストは、「空間や立体を理解する能力」「記憶力」「理解・判断のスピード」などを調べるテストです。

児童一人一人の能力を知り、それを一人一人の学習指導に生かしていくために行いました。

先生から問題のやり方の説明を聞き、練習問題をやった後、たくさんの問題に取り組みました。

取り組んだ問題数や正答数などから、「じっくり考えるタイプ」か「素早く考えるタイプ」かもわかるようです。

1分間絵を見てから、問題に答える記録力のテスト。

短い時間にたくさんの問題をやらなければならないので、先生の「やめ」の合図の後、どの子も「ふーっ」と大きなため息をついていました。

2年生も4年生も、問題に一生懸命取り組んでいました。

結果をこれからの学習指導に行かしていきたいと思います。

 

 

 

移動図書館と大浦小図書館キャラクター

6月18日 移動図書館が来ました。

いわき市に2台あるそうです。約3000冊の本を収蔵しているそうです。

短い時間でしたが、たくさん本を借りていました。

学校図書室の前には、可愛い「図書館キャラクター」が掲示されていました。

名前は「ほんくまちゃん」!

図書委員会の4年生が考えてくれたそうです! 可愛いですね!

研究授業(2年)

6月18日 2年2組で国語の研究授業が行われました。

たくさんの先生に囲まれて、児童たちは少し緊張気味・・・(先生も?)

みんなで音読をします。みんな姿勢がいいですね!

挙手の仕方も素晴らしい!

発表の仕方、話の聞き方も上手です!

放課後、研究授業の事後研究会が開かれました。

「わかる授業」「できる授業」のために先生方も勉強しています。

 

教育実習生とお楽しみ会(あおぞら学級)

6月17日 あおぞら学級で教育実習生とのお楽しみ会が行われました。

ゲームで「ジャンケン列車」を行いました。楽しそうですね。

次に「ボウリング」を行いました。5・6年生が準備をしてくれました。

最後に、教育実習生からお礼の言葉がありました。

みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

プログラミング学習(5・6年)

パソコン室で、5・6年生がプログラミング学習を行っていました。

ICTサポーターの柴田小弥加さんに教えていただきました。

(ICTサポーターは月に2回来ていただいています。)

プログラミング学習とは、「プログラミング的思考を育てる学習」です。

プログラミング的思考とは、「パソコンでプログラミングをするときに必要になってくる論理的に考える力」のことをいいます。(プログラミング学習は、算数や理科の学習でパソコンを使って行います。)

今回は、ドミノや車がどのような動きをするか、頭の中で予想して、グループ毎に考え、発表する学習でした。

とにかく、タブレットを見ながら考える児童たちの顔がとても真剣でとてもいい表情だったので、ご紹介します。

まずは、5年生・・・

次に6年生・・・

タブレットを片手に考えたり、説明したりしている姿は、有名IT企業のできる社員の様でした。タブレットがノート代わり、電子黒板は黒板代わりになっていく、まさに未来型の学習でした。

 

 

 

 

 

新体力テスト 実施中!

各学年、先週から体育の時間に新体力テストが実施されています。

ソフトボール投げや反復横跳びなど、あまり経験のない動きや種目なので、しっかり練習をした後に実施しています。

体育館で行われたシャトルランでは、最後まで残っている友だちをいっしょうけんめい応援する姿も見られました。

コロナ禍であまり外に出て遊ぶことが少なくなっています。

そんな影響が出なければいいなと思います。

 

 

 

 

互見授業

6月11日 2年1組で互見授業(ごけんじゅぎょう)が行われていました。

「互見授業」 聞き慣れない言葉かと思います。

その字の通り、「お互いに見合う授業」です。

先生方は、自分の授業力を高めるために、このように時々お互いに授業を見合うことをしています。

授業のめあてに、子どもたちが到達しているかを確認しながら、学習を進めています。

子どもたちの力を伸ばすために、先生方も日々勉強しています。

大浦っ子計算大会

6月10日 朝の活動をのぞいてみると、なにやらシーンと学習が進められています。

3年1組の教室です。

「大浦っ子 計算大会」が行われていました。

6月から3月まで、大浦小では木曜日の朝の学習タイムに「漢字大会」「計算大会」が隔週で行われています。

各学年毎に、1回20問の問題に取り組んでいます。合格点数は90点。

年間で各10回行われ、年度末には成績上位者を表彰する予定です。

合格点を目指して頑張るお子さんを、ご家庭でもぜひ励ましてあげてください。

特別非常勤講師による書写指導

6月7日 特別非常勤講師 古市惠子さんに書写指導をしていただきました。

古市さんには、16年前より大浦小の書写指導をしていただいています。

今日は4年2組の児童たちが教えていただきました。

まずは書写道具の確認をして、今回書く「麦」という文字のポイントとなるところを教えていただきました。

そして、次にみんなで筆順の確認です。

「正しい筆順で書かないと上手な字は書けませんよ」と教えていただきました。

その後、実際に半紙に練習をしました。

古市さんから一人一人的確なアドバイスをいただき、見違えるような字に変わっていました。

この後、古市さんには、来週まで3年生以上の児童に指導していただきます。

上手な字を書けるようになるために大切な時間ですね。

 

愛校作業(校地内の除草)

6月7日 全校生で愛校作業(校地内の除草)を行いました。

学年毎に場所を決めて行いました。

短い時間でしたが、みんな一生懸命取り組み、雑草がだいぶ無くなりました。

学校のためにみんな頑張ってくれました。

荒天時の引き渡し

6月4日 いわき市に暴風警報が出されていたため、児童の下校時の安全を確保するために急遽保護者の方々に迎えに来ていただきました。

今年度は運動会の午後に「引き渡し訓練」を行う予定でしたが、コロナ感染予防のためできませんでした。

そんな中での引き渡しだったので、心配されましたが、大きなトラブルもなく、引き渡し開始から約20分ほどで児童の引き渡しをほぼ終えることができました。(事前に14:00までにお迎えに行けないとの連絡があった児童のみが数名残りました。)

急な引き渡しにもかかわらず、ご協力いただきありがとうございました。

今後のためにもう一度、引き渡し時の保護者の方々の動きを確認させていただきます。

まず、大浦小東側(海側)より来ていただき、校舎裏の入口(校庭の反対側)を入っていただきます。

そしたら、体育館方向に向かっていただき、体育館と校舎の通路を通っていただきます。

校庭に入ったら、南側を向いて駐車します。係の指示に従ってください。

スクールバスが出発した後に、お子さんを迎えに体育館に向かってください。

体育館では、各学年毎に整列しています。

兄弟姉妹のいる子は、小さい学年の方で待っているので、小さい学年の方にお迎えに行ってください。

お子さんを連れて車に乗ったら、係の指示に従って、南側の門から出てください。

今回、14:00からの引き渡しでしたが、それよりも早くいらっしゃって、だいぶ待たせてしまいました。またそのことが校庭内の渋滞につながりました。引き渡し時刻を守ってきていただければと思います。

また、周辺の道路が渋滞してしまったので、今後地区ごとに時間を決めて引き渡しをすることも考えていきたいと思います。

ご協力ありがとうございました。

 

 

 

租税教室(6年)

6月3日 6年生で租税教室が行われました。

福島県いわき地方振興局県税部より、馬島さんと荒木さんをお迎えしました。

昨年までだと、6年社会科で3学期の学習内容だったのですが、今年は日本の歴史学習より前に行われることになり、県税部のお二人に聞くと、「大浦小が、今年度の租税教室第1号です」とおっしゃっていました。

 

「税金って何?」「税金には何に使われるの?」

この2つを、DVDと講師の先生の説明を通して学習しました。

講師のお二人からは「大浦小の子どもたちは反応が良くて良かったです」とお褒めの言葉をいただきました。

そして(これは租税教室の恒例ですが)、最後に1億円のレプリカ(約10kg)を一人一人持たせてもらいました。(しっかり手消毒はしました!)

みんな1億円の重さにびっくりしていました。

 

校長先生からの挑戦状

6月2日 昇降口に「校長先生からの挑戦状」が掲示されました。

児童たちの知的好奇心をくすぐるような問題(なぞなぞ・クイズなど)が出されています。

下学年(1~3年)向け、上学年(4~6年)向けの問題が出されています。

大切なのは自分で考えること。考えて、調べて、「わかった!」「できた!」という喜びを

多くの児童に味わってもらいたいなと思っています。

お家の人といっしょに考えるのはOKとしました。

家族の会話につながればと思います。

ただし、お家に方々にはできるだけヒントだけを出して、最後には児童に「できた」という

喜びを味わわせてください。今回の解答しめ切りは6月11日です。

今後も、月2回のペースで出していこうかと思います。

休み時間にはたくさんの児童たちが集まっていました。

わざわざ校長室を訪れ、「上学年の問題をやってもいいですか?」と聞きに来る3年生も

いました。

1日目にもかかわらず、解答ボックスには解答用紙がたくさん入れられていました。

(簡単すぎたかな?)

 

 

 

今日の学習の様子(1・2年)

6月1日 1学期も折り返し地点と言ったところでしょうか。

今日の1・2年生の学習の様子をお知らせします。

1年生は、1組も2組も国語の学習をしていました。

手をあげて発表したり、先生のことをしっかり見て話を聞いたり、

学習態度が身についてきました。

2年1組は、国語の学習です。

うーん、やっぱり2年生の手のあげ方のほうが、1年生より上手かな?

2年2組は音楽の学習。

コロナ感染予防のため、制限されている学習活動もありますが、

工夫して学習を進めています。今回は、手拍子で拍の学習です。

運動会の表彰

5月31日 お昼の放送で、運動会の徒競走の表彰伝達をしました。

6年男子110m走 第1位の児童に代表で賞状を渡しました。

他の児童は、各担任の先生から渡されました。

 

入賞できなかった児童も頑張りました!(観ていただけなかったのが、残念です!)

文書でお知らせしましたが、運動会撮影スナップの購入・集金日は、6月14日・15日

・16日となります。配付した集金袋におつりのないようにお願いします。

教育実習生が来ました!

5月31日 教育実習生が来ました。

お名前は、會田かれん さん 東京家政大学の4年生です。

主な実習学級は、6年1組です。期間は6月25日(金)までです。

さっそく、休み時間には児童たちと外で遊んだり、授業中は担任といっしょに児童の様子を見たりしてくれています。(まだ初日と言うこともあり、やや遠慮がちですが・・・)

なお実習生は、5月の初めからいわき市内に滞在し、毎日の検温と健康観察、PCR検査を受けてから、教育実習に入ったことを申し添えておきます。

いわき市の新型コロナウィルス感染拡大防止対策について

「福島県新型コロナウィルス感染症非常事態宣言」は、本日5月31日で解除されますが、いわき市では、「いわき市感染拡大防止一斉行動(リバウンド防止期間)」として、令和3年6月1日(火)~令和3年6月20日(日)の期間、感染再拡大防止を図ることになりました。

 本日、文書を配付しましたのでご確認ください。

2__保護者の皆様へ(5.31).pdf

田植えをしました(5年)

5月28日 五月晴れのもと、5年生が2年ぶりの田植えを行いました。

場所は校庭東側、道路向こうの田んぼです。

保護者でもある大楽さん(他数名の方々)にご指導いただきました。

まずは、順番に大きな田植え機に乗せてもらい、田植え機乗車?体験をしました。

さわやかな風を受けて、児童たちも滅多にできない体験に気持ちよさそうでした。

乗せていただいた田植え機の値段をお聞きすると、高級自動車以上のお値段でした。

次に、実際に苗を見せてもらい、田植えの仕方を教えていただきました。

田植機で植えた苗と同じ間隔に苗を植えるようにというお話がありました。

実際に田んぼに入ると、児童たちからは

「気持ちいい!」「うわー、泥の中に何かいるー」「足が抜けなーい!」

など、いろいろな歓声があがりました。

貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました!

秋の収穫が楽しみです。

 

 

全国学力・学習状況調査(6年)

5月27日 2年ぶりの全国学力・学習状況調査が行われました。

国語科と算数科、児童質問紙(児童の学校や家庭での勉強や生活の様子を尋ねる質問)が行われました。

いつものテストとは違って緊張感が漂い、鉛筆の音と問題用紙をめくる音だけが響いていました。

みんな一生懸命、集中して問題に取り組んでいました。

6年生の皆さん、お疲れ様!!

図書室の使い方(1年)

5月26日 図書室をのぞくと、1年生が、学校司書さんより「図書室の使い方」を教えてもらっていました。

図書室での過ごし方、本の扱い方、本の借り方・返し方などを紙芝居などで教えていただきました。

学校司書さんのお話をみんなしっかり聞いていました。

その後、実際に図書室の本を借りてみました。

1年生、小学校6年間で何冊の本を読むんでしょう。たくさん読んでほしいですね。

福祉体験(4年生)

5月21日 4年生が総合的な学習で福祉体験を行いました。

車椅子に身体の不自由な人を乗せて、車椅子を操作する体験です。

段差のあるところや勾配のあるところは、苦労したようです。

また、マットの上はなかなか進まず力がいりました。

高齢者の疑似体験も行いました。

身体におもりを付けているので、とても動きにくかったようです。

階段も友だちに支えながらやっと上れる感じでした。

また、視野が狭くなるめがねをかけると、いつもならすらすら書ける自分の名前もなかなか書けなかったようです。

コロナ禍で体験学習がなかなかできないところで、いい時間を過ごせました。

歯科指導(5年・2年)

5月19日、20日 歯科検診後に、5年生と2年生を対象に歯科指導をしていただきました。

先生は、学校歯科医の中原 淳先生です。

5年生の歯科指導では、歯肉炎を防ぐための歯磨きを教えていただきました。

口の中に入る細菌は1gに1000億個もあることに、児童たちからは驚きの声があがっていました。

2年生の歯科指導は、まず自分の口の中を見ることから始まりました。

そして、歯の働きについてクイズに答えながら考えました。

その後、歯ブラシの持ち方(ペングリップ)を学習しました。

歯ブラシの毛の部分には、「毛先・つま先・かかと・わき」という名前があること、その部分を意識して歯磨きすることを教えていただきました。

自分の歯を守るために、歯磨きをしっかりやってほしいですね。

 

運動会より(1)

好天のもと、運動会が行われました。

校長先生から

「お家の方々に見ていただけないのは残念ですが、お互いに友達の頑張りをしっかり応援しましょう! 上級生は自分の弟や妹だと思って、下級生は自分のお兄さんやお姉さんだと思って応援しましょう! また、ここまでいっしょに練習してきた先生方もみんなを見ています。先生『』『一生懸命だったよ一生懸命だったよ』とほめてもらえるように頑張りましょう」

いつもより、応援の拍手や声が出ていました。

少しずつ、運動会の様子をできるだけ紹介していきます。

〇鼓笛行進

学習の様子(4年生)

5月14日 外からなにやら歓声が聞こえると思って、見てみると・・・

4年生の図画工作の学習「つつんだアート」でした。

学校の遊具を白いビニールで包んでいました。

白いビニールに囲まれた遊具の中に入ると、なんとも不思議な空間でした。

 

 

 

運動会リハーサル

5月12日 晴天の下、運動会のリハーサルが行われました。

3密を避けるために、児童席は間隔を取ってトラックを取り囲むように並べました 。

そして、鼓笛の演奏で入場行進をしていましたが、鼓笛隊のみの演奏をすることにしました。

演奏も間隔を取って行いました。

 

その後、学年毎に整列し、開会式を行いました。

 

開会式後、各学年ブロック毎にチャンス走を行いました。

どんな競技かはご紹介しませんので、当日を楽しみにしてください。

今回は、運動会を陰で支える上学年児童の係の様子を一部お伝えします。

 

 

 

当日は、競技に頑張る児童もそうですが、いろいろな役割・係で頑張る児童の姿にもご注目ください!

 

 

 

紅白対抗リレーの練習

5月10日、11日の大休憩に「紅白対抗リレー」の練習が行われました。

 

 

 

 

各学年から選ばれた精鋭たちの走りは、さすがです!

大休憩に遊んでいた児童たちも自然にトラックの周りに集まり、応援していました。

本番の走りが楽しみです! 

給食訪問

5月7日 四倉学校給食共同調理場より、所長さん、栄養教諭・栄養技師の先生に来ていただきました。

本日のメニューは、「こどもの日」お祝い献立です。

「ごはん・牛乳・かつおのあげびたし・わかたけみそ汁・かしわもち」

かつおのあげびたしは、ご飯が進む美味しいたれでした。

わかたけのみそ汁も、たけのこの食感がとても良かったです。

栄養教諭・栄養技師の先生から、献立に込められた願いをお話しいただきました。

まず、かつおは、「勝つ男」と読み、「勝つ」にあやかった縁起の良い魚だそうです。

 

また、たけのこは一日に10cmも伸びるそうで、「たけのこのように、すくすくと育ってほしい」という願いが込められています。

そして、かしわもちの柏の木には、子ども長生きや子孫繁栄の意味があるそうです。

「こどもの日」お祝い献立には、子どもの健康と成長を願う意味が込められていました。

みんな美味しそうに食べていました。

給食には栄養だけでなく、作る人の願いが込まれていることを教えていただきました。

「食は人を良くする」のですね。

運動会全体練習 その2

昨日に続いて、運動会全体練習の様子をお知らせします。

各クラスから出されたテーマから、児童会代表委員会が、運動会のテーマを決めました。

 

今日の全体練習は、入場行進・開会式から「ラジオ体操・応援合戦」を行いました。

  

応援合戦では、児童たちから自然に応援の声が上がってきました。

当初は、「コロナ感染防止のため、拍手だけの応援」とも考えていましたが、マスクを着用し、屋外で距離を保ちながら、短時間なので、声を出して応援することにしました。

児童たちの元気な姿・一生懸命な姿を見ていただきたいので、ご理解いただければと思います。

 

 

最後に応援団長が登壇し、赤白向かい合って「よろしくお願いします」と挨拶をかわしました。

昨日練習したこともしっかりできていました。

昨日以上に、本番が楽しみになってきました。

運動会全体練習 始まる!

ゴールデンウィークが終わりました。

児童たちも元気に登校してきました。(でも、登校時の朝のあいさつは、心なしかちょっと元気がなかったような・・・)

さてゴールデンウィークが終わり、運動会に向けて全体練習が始まりました。

今日は「入場行進・開会式」の練習を行いました。

整列した後、体育主任の先生から入場の仕方を教えてもらいました。

 

まずは、5・6年生の鼓笛隊の入場です。

コロナ感染防止対策のため、いつもよりソーシャルディスタンスをとっています。

 

その後、鼓笛の演奏に合わせて学年毎に入場します。

 

1年生による「開会のことば」と6年生による「誓いのことば」

 

元気に「運動会の歌」を歌いました。

 

3年生による「閉式のことば」

初めての練習、しかもゴールデンウィーク明けの練習でしたが、どの児童も話を聞く姿勢がとても良かったです。1年生も、入学して1ヶ月とは思えないりっぱな態度でした。

これは、本番が楽しみです!