こんなことがありました

出来事

みんなの気持ちをお渡ししました。

過日ご協力いただきました「赤い羽根共同募金」を、いわき市共同募金委員会四倉分会へお渡ししました。来校いただいた会長様へ、代表委員の6年生が、直接手渡しました。その金額は、なんと約3万円です。社会福祉のために使ってほしいとの気持も伝えることができました。募金へのご協力に心より感謝申し上げます。

「四倉便り」の取材も受けました。

持久走記録会が終わっても

今日の1年生の体育では、決められた時間内にどのくらい走ることができるのか、周回走にチャレンジしていました。

持久走記録会が終わっても、友達同士で競い合いながら体力向上に頑張っています。

今日の大浦小 

今日は、授業の様子です。

【1年生】1組は学活で3Rについて考え、2組は鍵盤ハーモニカの演奏に挑戦です。

【2年生】国語の漢字テストや読み取りに取り組んでいました。

【3年生】リコーダー演奏と動くおもちゃ作りに全集中。

【4年生】物の温まり方の実験です。

【5年生】自転車の安全な乗り方を保健で学習しています。「ヘルメットをかぶる人は?」

【6年生】理科では「蓄電」、社会では「ノルマントン号事件と条約改正」を学習です。さすが6年生、難しい。

今日の大浦小 全集中で頑張りました。

コロナウイルス感染拡大の懸念から、毎年アリオスで行われている方部音楽祭が今年は中止となりました。ですが、みんなで1つの曲を作り上げていくという合奏の体験をぜひさせたいと、4年生の担任の先生方から申し入れがあり、7月から6ヶ月をかけて練習を積み重ね取り組んできました。休校の影響もあり、通常の授業と並行しての長期の練習に心配もありましたが、「みんなで協力、心を1つに、最後まできれいな演奏を響かせよう」のスローガンのもと、手作りの学年音楽発表会を開催しました。

総合的な学習の時間で学んだ手話を使っての「名前」と「炎」の歌の発表の様子です。

いよいよ子どもたちが大好きな「紅蓮花」の演奏です。

そして、フィニッシュ!

最後に、聞きに来てくださった家族にこれまで支えてくれた御礼を伝えました。

平日のお忙しい中、たくさんの皆様にお越しいただき演奏を聴いてくださいましたことに、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

タブレットを使って

コンピュータ室のパソコンがタブレット端末に入れ替ったことから、ICTサポータの先生に来ていただき、発達段階に応じて、その使い方を学習しています。

【1年生】説明をしっかり聞いて、線の太さや色などを選び、名前を平仮名で描いてみます。

 【2年生】1年生と同じ課題でも、ひと味違います。

【5年生】写真の取り込みや加工、ネット検索にも挑戦しました。

 

明日は、全集中で。

4年生は、音楽の授業を中心に大好きな「紅蓮華」の曲を「みんなで協力し、心を1つに、最後まできれいな演奏を響かせよう」と練習を重ねてきました。4年生の保護者の皆様には、お忙しいとは存じますが、どうぞ子どもたちの発表を聞きにお越しいただければと思います。

期日:12月15日(火) 10時30分~11時00分
会場:体育館
内容:合奏「紅蓮華」等

なお、他学年は通常通りの授業となっていますので、来校する際には次の点にご留意ください。

〇駐車場は、校庭となります。係の誘導に従って駐車をお願いします。               〇体育館の開場時間は、10時15分となります。直接、体育館入り口から入場ください。      〇体育館内は大変寒いので防寒着をお持ちください。                       〇マスクの着用、手指消毒等、新型コロナウイルスの感染防止にご協力をお願いします。

帰りの会では、担任のまゆみ先生と指揮の操先生からのお話もあり、「明日は良い演奏をするぞ!」との呼びかけに、元気に応えていました。

 

 

今日の大浦小

【1年生】文章問題や計算ピラミッドに挑戦していました。

【2年生】生活科「町探検」のまとめを行っていました。

【3年生】2学期のまとめのテスト、重さを比べる実験をしていました。

【4年生】全集中で本番を目指してくださいね。

【5年生】国語のまとめテストを行っていました。

【6年生】ソフトバレーボールに取り組んでいます。

月曜日に、また元気に登校してくださいね。待っています。

今日の大浦小

今日の2年生は、じっくりと道徳や国語の教科書を読んで、気持ちを考えたり、様子を捉えたりしていました。

 2学期も、残すところあと2週間です。元気に登校し、運動に勉強に頑張ってくださいね。

一音一心 ~心をひとつに~

毎年開催される方部音楽祭が、残念ながら今年は中止となりました。それでも、4年生は、音楽の授業で合奏に取り組み、その成果を15日(火)に「学年音楽発表会」として学年の保護者の皆様に披露する予定です。今日は、1回目のリハーサルとして2年生と6年生に演奏を聞いてもらいました。

素晴らしい演奏に聞き入っていました。

子どもたちには「一音一心」という言葉を贈りました。これは、校長がかつて勤務したある中学校の吹奏楽部のモットーで、「一つ一つの音を大切に、心をひとつに演奏しよう」というものです。学年発表会が楽しみです。

Let's think about our food.

6年生の外国語の授業では、食べ物の名前を覚えるだけでなく、その食べ物の産地やどの栄養素のグループに入るかなど、カードを使って考え簡単な英語で表現していました。単元の終わりには、想像した自分のオリジナルカレーについて、書いた英文を読むのではなく、発表をして友達同士で対話できることが目標です。

次回の発表が楽しみです。

 

いっしょに遊ぼう。

校長が園長を兼務している四倉第二幼稚園とは、例年全学年で行事等を通じて連携事業(交流学習)を行っています。今年はコロナウイルス感染症予防の観点から行事の中止や変更等をしたため、1年生の生活科の授業のみでの交流学習となりました。

秋の素材を集め一緒に作品を作る活動に引き続き、先日は、一緒におもちゃで遊びながら、「自分の思いを相手に言葉で伝える」ことをめあての1つとして年長さん8名と連携事業を行いました。

やさしいお兄さん、お姉さんになってくれてありがとう。

 

 

新しい児童クラブが完成しました。

7月から始まった児童クラブの移設工事が終わりました。先日、市の担当者と業者の方々が安全性などについて検査を行ってくださいました。学校からも教頭先生が立ち会い、内部を見せていただきました。

児童クラブの先生方は、放課後子どもたちが利用する前に、現在使っている部屋の掃除や後片付けをしてくださっています。ありがたいことです。感謝。

 

 

今日の大浦小 その3

一人1台のタブレット端末の配備と本格的な運用は4月の予定ですが、コンピューター室のパソコンはすべてタブレットに入替が済みました。今日は、ICTサポーターに来ていただき、タブレットの操作やプログラミング(考え方)について教えていただきました。

「すご~い。」

「さぁ、やってみよう。」

次の授業が楽しみですね。

今日の大浦小 その2

あおぞら学級では、1組と2組が合同で、これまで学習した内容の発表会を行いました。

2組の1年生は、国語の「くちばし」をとても上手に音読しました。

1組の2年生と4年生は、朗読とペープサート(人形劇)で「お手紙」を発表しました。お手紙をもらえない「がまくん」とやさしい「かえるくん」の気持ちが伝わってくる発表でした。

5年生は、4つの古典の冒頭部分を暗唱し、堂々と発表することができました。

6年生は、「地域調べ」をパワーポイントを使って発表しました。思わず行ってみたくなる発表でした。

素敵な発表でした。

今日の大浦小 その1

5年生は、体育で「台上前転」に取り組みました。セーフティーマット付きで3段、マットなしで3段、マットなしで4段と難易度を変え、子どもたちが自分で定めた目標をクリアしていました。

跳んだ後はタブレットですぐにチェック!

友達の跳び方の良かった点を考えました。

お見事、10点!

 

 

学校保健委員会を開催しました。

学校保健委員会は、子どもたちの健康診断や体力テストの結果から実態を把握し、より健康に、そして健やかに子どもたちを成長させるために留意することは何かを、学校関係者が理解を深め共有することを目的とし毎年開催しています。今年は、保護者を代表してPTA執行部の皆様、職員、そして学校医の木村先生と学校薬剤師の梅津先生を講師にお迎えし、本日開催いたしました。

健康診断の結果は養護の坂本先生から、学校での感染症予防の対策については遠藤先生から、がん教育、薬物乱用防止教室、思春期セミナーでの子どもたちの学びについては竹田先生から、そして体力テストの結果については戸田先生から報告がありました。

梅津先生からは「学校や家庭における新型コロナウイルス感染症対策について」と題して講話をいただきました。その中で、登校時の健康状態の把握(検温)、症状のある場合は登校をしない、飛沫感染や接触感染を避けるための工夫、消毒や手洗いの徹底、3密を避けることなど、学校で行っている感染症対策の基本を、状況に応じて強度を上げることが大切とのお話をいただきました。

木村先生からは、「お子さんにとって大切なことは、規則正しい生活(=食事、睡眠、身体を動かす)をさせ抵抗力を高めること」とのお話がありました。食事には、タンパク質やご飯などの炭水化物を摂ること、睡眠の2時間前にはスマホ等の操作は止めること、よく身体を動かし遊んだり、親子で一緒に体験的なことをしたりすることなど、具体的なお話がありました。

また、すべての医療機関とはいきませんが、11月から地域の医療機関(かかりつけ医)でも新型コロナウイルス感染症への体制が整備されているとのお話もありました。不安がある場合は、まずは電話でかかりつけ医の先生に相談してから受診することをお勧めしますとのことでした。

学校では動画等を用いて、手洗いについて指導をしているところです。

基本的な取組を大切に、引き続きご家庭と協力をしながら進めていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

明日は「給食のない日」、お弁当です。

明日は、いわき市教育委員会から指定を受け、5年生が「経済教育」を体験する予定でした。 残念ながら、コロナウイルス感染症予防のため体験活動は中止となりましたが、給食はありません。お手数をお掛けしますが、お弁当の用意を、どうぞよろしくお願いいたします。

今日の大浦小

3年生の外国語活動では、色や形を英語でどう表現するか学習していました。

初めはカードで楽しく覚えます。

〇circle  △triangle  ▆ractangle  ❤heart  □square ☆star .....

What's this?     覚えた形を使って絵を描いています。 Let's try!

Wow!  It’s a nice greeting card.

 

今日の大浦小

3年生は、運動会の鼓笛でもなじみのある「聖者の行進」を学習しています。パートの役割を生かして楽器で演奏するのですが、今日は、先生のピアノに合わせてリコーダーでリズムや旋律を学習していました。楽譜を見つめる瞳は真剣そのものです。

いよいよ、曲の初めから通して演奏です。

やったあ~最後まで吹けた!

 

今日の大浦小

5年生は、家庭科で「エプロン作り」を通して被服を学習しています。男の子も女の子も、真剣にミシンに取り組んでいます。

どうすればいいかな?友達に相談しながら取り組みます。

しっかりアイロンをかけて完成です。素敵ですよ。

自分で作ったエプロンを身に付けて、美味しいお料理を作ってくださいね。

 

今日の大浦小

3年生は、体育の時間に走り幅跳びの学習に取り組んでいます。まずはみんなで練習をしてから、次はそれぞれに。

自分たちで計測し、砂場をならしています。怪我のないように、自己記録更新を目指してくださいね。

「鳥獣戯画」を読む

6年生の国語では、作者の見方や表現の工夫等を学んだ後に、自分たちで日本文化を発信する学習に取り組んでいます。

「さすが6年生」という授業風景です。

 

今日の大浦小

3連休明けの学校でしたが、子どもたちは、それぞれに元気に過ごしていました。

【1年生】ブロックを使っての計算、持久走記録賞を持ち帰ります。

【2年生】しっかり間違い直し、15になるかけ算をみつけよう

【3年生】キレイに型抜き、今までの作品をきちんと整理

 

【4年生】平行なのはどれとどれ? その理由は?

【5年生】グラフや表を効果的に用いた文章作りにチャレンジ!

【6年生】漢字も徐々に難しくなっています。2組は朝食について考えています。

今日から個別懇談会が始まりました。子どもたちは、5校時終了後、徒歩13:40、バス13:45に一斉下校となります。

図書室が控え室となっておりますので、ご利用ください。お忙しいとは存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。なお、校庭が駐車場となっております。

持久走記録会 その2

天候にも恵まれ、持久走記録会を行いました。自己記録の更新や新記録が樹立されるなど、子どもたちは最後まで全力で走りきりました。

【1年生】

応援ありがとう。

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

【閉会式】

たくさんの保護者の皆様に来校いただき、ありがとうございました。温かな声援が、子どもたちにとっては何よりの力になったと思います。心より感謝申し上げます。

 

持久走記録会

明日は、持久走記録会です。子どもたちは、毎朝の体力作りの成果を感じたり、これまでの自分の記録や最後まで走り通したりすることへ挑戦します。出発予定時刻は、次のとおりです。

8:20 開会式

8:40 1年女子、8:50 1年男子、9:00 2年女子、9:10 2年男子、9:20 3年男女、9:30 4年男女、9:40    5年男女、9:55   6年男女

10:05 閉会式

なお、保護者の皆様で参観をしたいという場合には、恐れ入りますが各自で新型ウイルス感染症予防対策をしていただきますようお願いいたします。また、校地内が持久走のコースとなっていることから、駐車場は確保できませんので、できるだけ徒歩等でおいでくださるようお願いいたします。

和食の日献立

今日も給食センターの栄養士の先生が、給食についてお話をしに来てくれました。触りたくなるエプロンですね。

1年生も、とても上手に当番ができるようになりました。配膳する人も受け取る人も、スムーズです。

今日は、和食の基本である「主食(ご飯)+主菜(鰹の揚げ浸し)+副菜(大豆の磯煮)+汁物(白菜の味噌汁)」がそろった栄養バランスが整いやすい和食の献立でした。お魚が苦手な子が多いと聞いていたのですが、ひとくち、ふたくちと食べていたのでびっくりです。驚きました。

明日の給食も楽しみですね。

森の恐竜 

第40回いわき地区特別支援教育総合作品展が、オンライン(インターネットwebページ)で開催されています。本校の「あおぞら学級」のこどもたちの協同作品を出品しました。

迫力ある素敵な作品ができました。

 

今日の大浦小 4年生

最近、校長室で仕事をしていると、音楽室からあるメロディーが聞こえてきます。子どもたちが大好きな「紅蓮華」です。4年生が音楽の授業で取り組んでいるのです。

毎日少しずつ、完成に近づいています。楽しみです。

フランドン農学校の豚 ~注文の多い料理店付き~

文化庁後援「文化芸術による子ども育成総合事業」の演劇公演を対象を高学年に絞り開催しました。詩人・童話作家として知られる宮沢賢治さんの「食べる」にこだわった2つのお話を鑑賞しました。いつもの体育館が劇場になりました。

楽しいお芝居の中にも、「命を食べる」ということを考えました。

 

第8回マルトお弁当コンテスト表彰式

本日、表彰式が「パレスいわや」で行われました。応募総数は800作品以上だったそうですが、その中から本校の26名の児童のお弁当が入賞し、お陰様で学校賞として、昨年の「教育長賞」に続き、今年は「いわき市長賞」をいただくことができました。

例年ですと入賞者全員が招待され懇親会が開かれるところでしたが、今年はコロナウイルス感染症予防の観点から、各部門の最優秀賞と優秀賞の受賞者のみの表彰式となりました。

【5・6年の部】 2年連続での最優秀賞 

【クリナップ賞4年生の部】  最優秀賞

【クレハ賞4年生の部】 最優秀賞

【クレハ賞5年生の部】 最優秀賞

他の入賞者のお弁当につきましても、会場に写真展示されました。

 本当におめでとうございました。また、ご協力をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

環境整備

先日の学校便りで、児童クラブの移設やパソコン教室等のICT関連の環境整備についてはお知らせしたところです。本日は、古くなった雨樋の付け替え作業を朝からしていただきました。

 

書けるようになりました。~1年生~

1年生では、配慮しながら四倉第二幼稚園との連携事業を行っています。近々年長さんを学校に招待して一緒に手作りおもちゃで遊ぶ予定です。その招待状を、まずは下書きをして、それから丁寧に招待文を書いていました。当日は、1組と2組のお友達みんなと交流します。

また、国語の授業で「自動車図鑑」を作成しています。一人一人がどんな内容の説明を書くか真剣に考えて書いています。

 

「手話教室」を行いました。

4年生の総合的な学習の時間では、様々な年代や立場の人々を理解し、体験活動を通して地域や他者に関わる姿勢や福祉社会について学習しています。

実際にやってみました。

先生に教えていただきながら、自分の名前をみんなの前で発表できました。

ぜひ、ご家庭で話題にしていただければと思います。

 

2年生 町たんけん

「町たんけん」の学習で、大浦公民館へ出かけてきました。施設を見学したり、思いがけずサークルのみなさんから日本舞踊や所作について習ったりすることができました。

とても上手にできましたね。

 

持久走記録会に向けて

19日(木)は持久走記録会です。これまで、子どもたちは、朝の時間を利用し体力作りに取り組んできました。自分の目標に向かって頑張っています。

また、外での活動であっても、終わった後は手洗い・消毒が身につきました。

 

おめでとう!

夏休みの課題にあった読書感想文コンクールで、本校から6人の児童が入賞し、内1作品が県のコンクールでも立派な結果を収めました。放送による全校集会では代表が、また校長室にてそれぞれに表彰を行いました。

教育学者の齋藤孝さんによると、読書をしているときは、文字を追いながら文脈を理解し、「作者は何を言いたいのか」と考えを連続させるのだそうです。たくさん読書をすることによって「思考の粘り」が鍛えられ、「文脈で考えられる人」になるのだそうです。

「文脈で考えられる人」は、あらゆるコミュニケーションの場で、常に人の発言を文脈の流れで理解し、自分自身も文脈に沿って発言ができるようになる、つまり、読書は、コミュニケーション能力も身に付けられるのだそうです。

読書の秋、明日、子どもたちと一緒に本を読もうと思います。

御礼

学年と時間を分けさせていただきましたが、子どもたちの学校での様子を少しでも見ていただけるようにと、この3日間「学校へ行こう週間」を実施しました。運動会に引き続き制限を設けさせていただき、保護者の皆様にはご負担をおけいたしましたが、多くの皆様に来校いただき、本当にありがとうございました。

【1年生】国語は音読、音楽は歌唱、体育では持久走の様子です。

【2年生】「町たんけん」で給食センターへ、そして今日は、「収穫祭」でした。

【3年生】国語、体育、音楽の内容を「ミニ発表会」で披露しました。

【4年生】外部講師を招いての「人権教育」、外国語活動ではインタビューBINGOを行いました。

【5年生】国語では、長文の説明文をじっくりと読み込んでいました。

【6年生】外国語では対話文作り、道徳では「自立」について考えました。

 

運動会 その3

【熱戦】

【閉会式】

素晴らしい熱戦が繰り広げられました。5・6年生は、自分たちの競技はもちろんですが、それぞれ係としても一生懸命に活動し、運動会を支えてくれました。大変立派でした。

 運動会が実施できましたことに、改めまして心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

御礼  運動会 その1

本日、延期しておりました運動会をお陰様を持ちまして実施することができました。様々な制約の下での実施となり、保護者の皆様には多大なるご負担をお掛けし大変申し分けございませんでした。改めまして、皆様の深いご理解とご協力に御礼申し上げます。また、今年は、新たなPTA組織の改革により、体育委員の皆様にご協力をいただき、駐車場や準備等も、大変スムーズかつ短時間で行うことができました。PTA会長様はじめ本部役員の皆様、体育委員の皆様、そして後片付けにご協力をいただきました多くの保護者の皆様にも、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

本日は、運動会 その1として「徒競走」を載せました。その他の競技の写真も順次HPにアップしたいと思います。

 

運動会に向けて

明日の運動会に向けて、先ほど、全職員によりほぼ準備を終えました。

 

保護者の皆様には、人数制限、朝の検温、マスク着用など、大変ご負担をおかけしますが、万一を想定してのことですので、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

なお、明日は気温が低いとの予報です。お子様の衣服の調整につきましてもよろしくお願いいたします。また、体調に不安がある場合には無理をさせず休養や受診をお願いいたします。

今日の大浦小

明日は、いよいよ運動会です。子どもたちは今週とても集中して練習に取り組みました。そこで今日は、体育の授業を除き、予定していた全体練習を中止とし、どの学年も、落ち着いて学習に取り組むようにしました。

【1年生】10を超える足し算

【2年生】書いてある内容をしっかり確認します。

【3年生】楽しそうです。

【4年生】音楽発表会に向けて。

【5年生】思い出を描いています。

【6年生】音楽では「The Sound of Music 」を、算数では「比例」のグラフの学習です。

今日はしっかり休息をとり、明日、元気に登校してくれるようにと思います。

 

 

 

 

今日の大浦小 その2

5年生は、先日「稲刈り」体験をしました。いよいよ今日は、そのいただいたお米で「おにぎり作り」です。とても美味しいおにぎりができました。新米は最高です。

いよいよです。

「おいし~い」。授業の最後には、「米作り」の学習にご協力をいただいたすべての皆様への感謝の気持ちをもって、おにぎりをいただくよう担任の先生から話がありました。改めまして、大楽様並びに地域の皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

本日、とても美味しい新米をお家へ持ち帰りました。「稲刈り」や「おにぎり作り」をどうぞ食卓の話題にしていただければと思います。

 

今日の大浦小

大休憩の時間を利用して、「紅白リレー」の練習をしました。子どもたちは、短時間の中で集中して取り組んでいました。

また、応援合戦の練習も初めて行いました。団長や団員が各組をしっかりと率います。

高学年の団体種目は、伝統の「棒引き」です。作戦タイムにはしっかりマスクをつけ、いざ勝負!

朝夕は、寒く感じられるこの頃です。お子様の体調が思わしくないときには無理をさせず、早めに休養を取り、当日、元気に参加できるようどうぞよろしくお願いいたします。

主人公の心の変化を読み取ろう 

【4年生:国語】 主人公の心情の変化を読み取る学習を行っていました。

本文のどこに注目したか「キーワード」や「表現」を教え合います。

自分の考えを発表し、みんなで共有することができました。お友達の発表もしっかり聞けましたね。

運動会に向けて

10月31日(土)の運動会に向けて、本格的に練習が始まりました。全校児童で行う練習は、先生方が工夫をして最低限の回数で、効率よく短時間で終えられるようにしています。入場行進の花である鼓笛、開会式の練習も1回の練習で上手にできました。

手洗い、うがい、消毒などをさらに意識し、安全に運動会が行えるようみんなで頑張りましょう。

保護者の皆様には、各家庭保護者2名までの観覧という人数制限をさせていただき、大変申し訳なく思っております。できるだけ密集、密接を避けた上での実施と考えておりますので、何卒ご理解いただき、ご協力を賜りますようお願いいたします。

 

稲刈り体験

5年生は、総合的な学習の時間に「米作り」について学習します。今年は、残念ながら臨時休校のため「田植え」は体験できませんでしたが、ぜひ「稲刈り」はと、今年も保護者の大楽様のご好意で、体験をさせていただきました。

今、刈った稲が、あっという間に・・・・すごい!

貴重な体験をさせていただいた大楽様をはじめ、地域の皆様にお礼を伝えました。子どもたちにとって、自然の美しさ、豊かさ、お米作りの苦労や尊さ、そして地域の皆様の温かさを体感する「実りの秋」の1日となりました。

本日、大楽様が「取れたお米を子どもたちに」と学校に持ってきてくださいました。こんなにたくさんのお米をいただき、本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。5年生のこどもたちは、家庭科の学習(炊飯)をした後に各家庭へ持ち帰る予定です。

今日の大浦小 ~がん教育~

本校の学校医でもある木村守和先生は、いわき医師会の会長でもあり、いわき市内の学校や公民館等で「がん教育」の推進にご尽力していらっしゃいます。今年も、「命の大切さ」を説く道徳の授業を、6年生の担任の先生と共に行ってくださいました。

【動画視聴】子どもたちは真剣に「がん」とはどのようなもので、どう発症するのかなどを学びました。

真剣に話を聞き、メモもしっかりとっていました。質問にもすべて答えられました。

学習の最後には、「がんになると死んでしまうと思っていましたが、早期の発見で治る病気であるとわかったので、検診の大切さを家族にも伝えたいです。」と、代表児童が感想と御礼を述べることができました。