本日も文化祭に向けて一生懸命取り組みました!
昼休みには、トップシークレットになっている有志発表の練習が行われていました。
ぜひ、本番をお楽しみにお待ちください!
5・6校時には、いつもお世話になっている吉田さんを講師にお招きし、田人太鼓の最終調整を行いました!
気持ちが入りすぎるあまり、バチが折れてしまうアクシデントもありましたが、無事仕上がりました!
放課後も準備が進みます。
文化祭まで...
(アイディア・写真担当:副実行委員長 写真協力:実行委員長)
本日は、3・4校時に小中学生で合同リハーサルを実施し、動きの確認を行いました!
照明や会場の準備物の移動なども行い、本番の雰囲気を感じることが出来たと思います。いよいよ文化祭が間近だ!という感じです!
また、昼休みには小5~中3でイス並べと係ごとの打合せ、放課後には実行委員・演目練習のため中学生の一部が活動を行いました。
全校体制で準備が進んでいます!!
文化祭まで...
(イラスト・写真担当:中学3年生)
本日昼は、文化祭会場である第1体育館のシート敷きを1、2年生で行いました。
中学3年生は学力テストの真っ最中。いままで一緒にシートを引いていた3年生に代わり、無事1、2年生で引くことが出来ました。
そして、放課後は実行委員、会場・展示係が活動しました。
↑開閉祭式の準備をする実行委員
↑昨年度のシンボルアートを外す会場・展示係
着々と準備が進んでいます。
文化祭まで...
(イラスト・写真担当:中学2年生)
今週末28日(土)には小中学生が一体となって作り上げる「令和5年度 田人小・中学校 文化祭」が行われます!今年のテーマは「輝け ~みんなの笑顔と夢~」です。
いままで準備をしてきた生徒たちの様子を一部ご紹介します!
文化祭まで...
(イラスト・写真担当:中学1年生)
20日、前期にも行ったクリーン作戦を再度実施し、地域に落ちているゴミ拾いや落ち葉掃き、道路の脇で伸びすぎた草を刈ってきました。
南北2班に分けて行ってきました。「思った以上にゴミが落ちていて、拾えて良かった」という意見もありましたが、「あまりゴミがなく、きれいだった」という意見も聞かれました。地域とともにある学校、田人中学校。地域に支えられるだけでなく、地域に貢献できる活動を続けていきたいですね。
19日、高等学校説明会が行われました。1年生にとっては初めての、2年生にとっては視野の広がる、そして3年生にとっては決意を深める場になりました。
無限の可能性を秘めた生徒たちだからこそ、自分の進路選択に希望を持ち、同時に使命を感じてほしいと思っています。先生方は一人一人の進路選択を全力で応援し続けます。
生徒たちには、自分の進路実現に向けて全力で努力を積み重ねてほしいと、強く願います。
先日、小学生が田人米の稲刈りを行いました。中学1年生は、その収穫・脱穀された田人米のパッケージをデザインする授業を7月から行ってきましたが、そのお披露目会が17日に行われました。
作成者の思いを発表し終えた後、校長先生から学校賞、田人里山再生委員会の下條さんから優秀賞と最優秀賞の表彰がありました。
昨年度までお米を育てていたからこそのパッケージデザイン。全ての作品、それぞれ本当に良い出来でした。
パッケージデザインが載ったお米や米粉は、11月のほっこり祭等で販売されますので、ぜひお買い求めください!!
なお、本お披露目会には福島民報さんもいらっしゃいました。後日記事が出るとのことです。写真の構図も違うはずですので、そちらもご期待ください!!
8日、田人地区の歴史ある運動会に小中学生も参加させていただき、第59回 田人ふれあい運動会が晴天のもと開催されました!
こちらのホームページでは、中学生が参加した競技を中心に掲載させていただきます!
選手宣誓
徒競走
アッチ向いてホイ
綱引き
田人太鼓
より速く(リレー)
両チームともしのぎを削る戦い。今年度の勝者は...
白組!点数で見ても接戦でしたね。
田人小中が地域とともにある学校であることを実感できる、とても素敵な運動会だったと思います。今回の開催に当たりご尽力いただいた関係者の皆様、生徒たちの心に残る運動会を企画していただき、本当にありがとうございました!
6日、後期の生徒会総会が行われ、委員会の活動計画や生徒会規約についての審議が行われました。
議長をはじめ、執行部や各専門委員会の委員長の皆さん。お疲れ様でした。
この学校を引っ張っていくのは中学生だけではないですが、今回のような総会などの難しい場では、中学生なくして成り立たなかっただろうと感じました。目安箱などを積極的に活用し、今後も学校をより良くしていってほしいと思います。
2日、いわき市役所の保健福祉部の方を講師にお招きし、生活習慣の予防についてご講話いただきました。
いわき市は、心疾患や脳血管疾患による死亡数の多い市町村だそうです。生活習慣病は子どもにも起こりうることは覚えておかなければならないですね。今日学習した身近な例などを、これからの生活に置き換えて考えてみてください。