こんなことがありました。

今日の出来事

これが赤ちゃんの命の重さか…

1年生は6月22日(木)6校時に,いわき市医療センター看護部の助産技師さんに来校いただき,思春期における心身の変化や生命の誕生に関わる講義を受けました。

性についての正しい知識を身に付けることはもちろんのこと,適切な意思決定に基づく主体的な行動選択ができる力を育んでほしいとの貴重な話をうかがいました。

√a+√b=√a+b が成り立たない理由を説明できるかな?

3年数学の研究授業をのぞいてみました。前時までの復習を兼ねながら根号を含む乗法・除法の問題を出題し,確認していきます。

  

その演習を踏まえて,本時の課題を提示しました。導入部分で,a+b=a+b が成り立たないことに気づかせる問題を出題しました。

√916=25 が成り立つか否か? 生徒たちは瞬時に考えを巡らせます。この場合,根号を外すことができるので「成り立たない」と直感的に気づきました。次に2+3=5 が「成り立たない」ことを根拠を示して説明するよう求めました。

ヒントシートを与えながら,まずは個別に考えさせます。ヒントシートには「近似値を用いる方法」「正方形の面積を求める手法を用いる方法」「左辺と右辺を共に2乗してみる方法」の3つが示されていました。

その後,数人でグループを組んでお互いの考えを共有するとともに根拠を示して説明を試みていました。

主体的・対話的で深い学びを促す授業が展開されていました。

お知らせ #3年3組 数学の授業

3年3組では、ルートの和法について学びました。

√a + √b が √a+b  にならない事を3っつの方法で証明しました。

 

 

市中体連水泳競技

6月13日(火)、14日(水)2日間にわたり、市中体連水泳競技が行われました。

本校からは特設水泳部として、男子7名、女子1名の計8名が参加しました。

2日めはあいにくの雨でしたが、スイミングクラブ等で練習した成果を発揮しました。

会議・研修 実習生研究授業

2年2組の保健体育では、災害時の皆守り方を学びました。

生徒は真剣に授業に参加し、防災意識を高めていました。

↑シェイクアウト訓練の様子です。

 

 

↑多くの先生方にも参観いただきました。

 

 

市中体連剣道競技大会結果

6月11日、12日に市総合体育館で剣道競技大会が行われました。

結果 男子団体3位

   女子個人猿田知生さんベスト8

   県大会出場になります。

会議・研修 2年2組 保健の授業

今日の保健は、怪我の原因について。

自分たちが怪我をした場面から、その要因について考えました。

お知らせ 中体連卓球競技3日目

団体戦決勝リーグが行われました。

 やはりどのチームも強く、いいゲームはするのですが、勝ち切る事ができませんでした。

 ずっと1人で2年生を率いてきた、キャプテンは個人戦で県大会に出場するので、

2年生にはこの大会を糧にひとまわり成長してほしいと思います。

 応援ありがとうございました。

お祝い 市中体連卓球大会 2日目

中体連2日目

個人戦が行われました。

シングルス4人 ダブルス3ペア出場し、

ダブルスで、1ペアが3位入賞し県大会への出場権を得ました。

10日には団体戦の決勝リーグが行われます。

今日の良い流れを団体戦に繋げていきたいと思います。

 

 

お知らせ 市大会卓球競技1日目

卓球競技1日目

団体戦予選リーグが行われました。

5チームのリーグ戦が行われ

3勝1敗で予選を突破し、土曜日の決勝リーグに進むことができました。

今日2日目は個人戦が行われます。

 

 

 

市中体連ソフトテニス競技1日目速報②

ソフトテニス競技 1日目個人戦

続報です。

3年生1ペア 初戦 対小名浜二中 4-1勝利

2年生2ペア 2回戦 対小名浜一中 4-3勝利

   同じく2回戦 対好間中 1-4敗退

 


となりました。

勝利した2ペアは明日の個人戦2日目の試合に臨みます。3日目の団体戦に繋げられるよう、それぞれの持ち味を活かして一つでも多くゲームを取れるよう頑張ってきます。

 

市中体連ソフトテニス競技1日目速報①

ソフトテニス競技 1日目個人戦

本校からは3年生2ペア/2年生2ペアが出場しています。

 


12:00現在 

3年生1ペア 対中央台南中 0-4 初戦敗退

2年生2ペア 対平三中 4-3 勝利

      対中央台北中 4-2 勝利

となっています。

この後、3年生1ペアの初戦、初戦勝利した2年生2ペアの2回戦が行われます。応援よろしくお願い致します。

第1回学校評議員会

6月6日(火)に10時から第1回学校評議員会を開催しました。

 5名の評議員の方々に委嘱状を交付し,本校の教育の現状と課題について資料をもとに説明したうえで,取り組みについて,ご意見やご助言をいただきました。

 さらに,各学年の授業の様子も参観いただきました。授業に真剣に取り組んでいる生徒の姿をご覧になり,お褒めの言葉を頂戴しました。

 今後も学校経営に関して意見を伺いながら開かれた学校づくりをより一層推進していきたいと思います。

PTA奉仕作業

6月5日(月)14時30分から約45分かけてPTA奉仕作業を実施しました。

草払い機を持参のお父さん方は校地内法面の草刈りを効率よく実施いただきました。

お母さん方には生徒と共に校庭の除草作業をお願いしました。

校庭の草は根が深く器具を用いても難儀しました。

回収袋30個くらいの草が出ました。暑い中の作業お疲れさまでした。

キラキラ クリーン作戦

いわきの町をきれいにする市民総ぐるみ運動の一環として校庭の除草作業を行いました。

日差しも強い中でしたが、多くの保護者にも参加をいただき、生徒たちの活動の場を整備しました。

 

 

男女総合 第3位「いわき市中体連陸上競技大会」結果

6月1~2日に行われた「いわき市中体連陸上競技大会」の結果(入賞)をお知らせします。

【男子】 

・1年男子100m 第1位

・共通男子400m 第2位

・共通男子800m 第4位

・2・3年男子1500m 第2位

・共通男子3000m 第1位

・共通男子走髙跳 第1位

・共通男子走幅跳 第6位

・共通男子4×100mリレー 第2位

 【女子】 

・1年女子100m 第3位

・2年女子100m 第5位

・共通女子200m 第8位

・共通女子800m 第2位

・2・3年女子1500m 第1位

・共通女子走幅跳 第3位

・共通女子四種競技 第4位

 

★男女総合 第3位  ★男子総合 第2位  ★女子総合 第4位  

陸上競技部のみなさんおつかれさまでした。保護者・ご家族の皆様,応援ありがとうございました。

お知らせ 中体連選挙激励会

3年生にとっては最後の、中体連がいよいよ始ます。

6月1日の陸上競技を皮切りに、市内各地で熱戦が繰り広げられます。

各部がそれぞれ意気込みを述べ、応援団を中心とした全校応援で盛り上げました。

 

今年は保護者にもお越しいただき、盛大な激励会となりました。

 

ナコイチ魂を発揮してきてください!

 

  

 

 

  

 

  

 

 

お知らせ 福島県学年別卓球大会に参加してきました

市の予選を勝ち抜いた4名で

福島県学年別卓球大会に参加してきました。

2名が予選を突破するなど、実力を発揮してきました。

中体連大会へ向け、よい経験となりました。

 

 

中学校卒業後の未来予想図は描けているかな?

 本日5月26日(金)12:50から16:00にかけて高校説明会を開催しています。近隣の高校や希望が多かった高校等から校長先生や教頭先生にお越しいただき,3年生と保護者の皆さんに向けて高校のカリキュラムや各校の特性・生徒の活躍の状況などを20分程度で説明いただいています。

 一口に高校といっても,普通科,総合学科,職業系学科など,さまざまな科があるので,近い将来の見通しがないと選択するのに迷うはずです。生徒の皆さんには,高校の先生方の話をしっかり受け止め,中学校卒業後の未来予想図を描く上での参考にしてほしいと思います。

体育祭のフィナーレ

閉会式では,互いの健闘を称え合いフィナーレを迎えました。

 

生徒の皆さん,お疲れさま。

保護者の皆さん,ご家族の方々,地域の皆様,応援ありがとうございました。

体育祭のテーマである「威風堂々」の如く,素晴らしいパフォーマンスでした。

快晴のもと体育祭を開催中

本日5月17日(水)澄み渡った青空の下で体育祭を開催しています。

まずは選手入場。 

続いて開会式。

準備運動のあとは,いよいよ競技開始です。

プログラム№1 2学年団体種目「ナコイチトルネード」

体育祭に向けて「朝の練習」を開始

澄み渡った青空のもと,体育祭に向けた「朝の練習」に取り組み始めた学級があります。

全学年ともに行われるのが「長縄とび」です。長縄を回す役割も大変ですね。回数を伸ばすために,それぞれ智恵を出し合いながら練習に取り組んでいました。

体育祭は5月17日(水)です。今日のような青空になりますように…。

お知らせ 卓球部学年別大会に参加しました

連休初日の5月3日

いわき市立総合体育館において行われた、

福島県中学校学年別卓球選手権大会 いわき予選に参加しました。

今年は本戦に4人が出場権を得て、

2年生二人は5位入賞と、中体連に向け弾みのつく大会となりました。

なお本戦は5月28日須賀川アリーナで行われます。(無観客)

  

 

  

  

 

  

 

 

学級担任の授業を参観していただきました

4月28日(金)5校時に授業参観がありました。昼休みは,生徒たちは落ち着かない様子でしたが,授業が始まると切り替えができていました。5校時は学級担任による授業を実施しました。

3年3組は校庭で保健体育。後方のスペースには保護者の方の自家用車が約100台ほど駐車されています。

3年1組は国語。

3年2組は社会。

2年生は2学級とも道徳。

1年1組は理科室で観察。

1年2組は技術室で指金の使い方を実習。

1年3組は教室で数学。正負の数かな。

4・5組は楽器の演奏中でした。

澄み渡った青空のもと

澄み渡った青空のもと,保健体育の授業でも体育祭に向けた練習を盛り込んでいます。

3年生は学級対抗選抜リレーがあるので,女子の精鋭たちがバトンパスのタイミングをとる練習に取り組んでいました。本格的ですね。

男子は,声を合わせて「むかで競走」の練習をしていました。脚がもつれて転ぶのでは?と心配していたのですが,みんな上手でした。

全学年ともに行われるのが「長縄とび」です。長縄を回す役割も大変ですね。回数を伸ばすために,それぞれ智恵を出し合いながら練習に取り組んでいました。

体育祭は5月17日(水)です。今日のような青空になりますように…。

4月28日(金)に授業参観や各種会議を開催します    

 ここ数年は,コロナ禍において年度始めの授業参観や各種会議等を催せませんでしたが,令和5年度から従来どおり一斉に授業をご覧いただくとともに教職員とも懇談いただく機会を設けることが可能になりました。当日は,授業参観はもとより学年・学級懇談会,部活動保護者会も開催します。

 なお,今年度からのPTA活動について本部役員は選出するものの各委員会の活動はボランティアによることとします。したがって,学級・学年委員の選出はありませんので安心して懇談会に出席してください。

「勿来の関歌会」入賞者へ

4月26日(水)昼休みの時間に「勿来ひとまち未来会議」の会長様と事務局の方2名が本校を訪れ,「勿来の関歌会」で入賞した生徒に賞状等の授与が行われました。

応募総数189首から1首が「勿来ひとまち未来会議会長賞」に,2首が入選を果たしました。受賞した生徒たちは,短歌を詠むことにますます意欲が湧いてきたようです。

雨の中,お越しいただいた「勿来ひとまち未来会議」の会長様と事務局の方に感謝申し上げます。