こんなことがありました

出来事

読み聞かせ(図書委員会)

11月14日(月) ふれあいタイムに図書委員による読み聞かせが行われました。

図書委員が下級生のクラスを訪問して、読み聞かせをしました。

読み聞かせをする図書委員は、ちょっと緊張気味・・・・

でも、真剣に聞いてくれています。

読み聞かせは、まだまだたどたどしいところがありますが、面白い場面では笑い声が聞こえていました。

図書委員も表現する喜びを味わえるのではないかと思います。

清掃の様子

そういえば、これまで清掃の様子をお知らせしたことがなかったので、ご紹介します。

11月11日の清掃の様子です!

みんな一生懸命、清掃しています。

「一生懸命そうじをしている子を撮ろうーっと」というと、みんなカメラの前に集まってきました!

でも、大事なことに気づきました!

「一生懸命、清掃に取り組んでいる子の顔はカメラで撮影できない!」

(作業に夢中でみんな下を向いています! カメラをみてピースをしている子なんていません!)

薬物乱用防止教室(6年)

11月9日 学校薬剤師の梅津先生をお迎えして、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。

まずDVDを観て、危険な薬物とはどんなものか、どのような悪影響を人の体に及ぼすのかなどを学習しました。

違法薬物のおそろしいところは、1度でも使用すると、また使いたくなる依存症が残るということだそうです。

梅津先生は、児童たちが好きなゲームを例に出して、依存症をわかりやすく説明していただきました。

また、より身近なたばこやアルコールについてもお話しいただきました。

どの児童も真剣に話を聞いていました。

画像はありませんが、後半は、薬物に関する質問がたくさん出たそうです。

違法薬物の恐ろしさを改めて知ることのできた貴重な時間でした。

 

持久走記録会に向けて・・・

11月1日・2日の「ふくしま教育週間」にはたくさんの方々に授業参観していただきました。

ありがとうございました。

さて、持久走記録会に向けて、練習が始まっています。

まずは、朝の練習。

業間には、全校生で走りました。

まずは準備体操!

担当の先生の注意を聞いて、スタート!

自分のペースを守りながらしっかり走っていました。

最後に、クールダウン!

 

 

ふくしま教育週間(2日目)

本日も昨日に続いて、いい天気。たくさんの保護者の方々に来ていただきました。

今日は、4年生で人権教室が開かれました。

人権イメージキャラクターの、人KENまもる君(左) 人KENあゆみちゃん です。 

2年生は、食育の学習をしました。

2日間の学校公開、参観していただきありがとうございました!

ふくしま教育週間(授業公開)

11月1日 本日と明日、ふくしま教育週間で3・4校時が授業公開となります。

平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方々に来ていただきました。

「自分の子のクラスだけでなく、登校班や知り合いの子のクラスも見られてよかったです」という感想もありました。

明日も、3・4校時に授業公開はあります。

(ちなみに、11月4日は学習発表会の繰り替え休業日となります。お休みです!)

 

学習発表会6

【6年 劇 野口英世】

6年生が小学校最後の学習発表会、郷土の偉人「野口英世」を劇で発表しました。

驚くべきことに、この劇、すべて子どもたちだけで作り上げました!!

台本・演出・小道具・衣装・係など・・・・

エンドロールも手作りです。

閉幕のことば

みんなで作り上げた劇・・・

みんなでやり遂げた自信をもって中学校へ・・・

 

 

 

学習発表会5

【5年 表現 跳ねろ!】

跳び箱運動とダンスの発表です!

スピードあふれる跳び箱運動の動きをカメラが、なかなかとらえられませんでした。

ダンスは、見ているみんなが楽しくなるようなダンスでした。

5年生のチームワークの良さがよく出ていました。

5年生、最上級生に向かって「跳ねろ!」

 

 

学習発表会4

【4年 表現 ぼくらの未来へ】

体操・歌・合奏による表現活動です。

 

合奏 曲は、嵐の「カイト」です。

この子たちに任せれば、未来は明るいぞと思える、そんな発表でした。

学習発表会3

【3年 群読・ダンス 40人のゆかいな仲間たち】

いろいろな動物に扮装した仲間たちが、群読・ダンスに取り組みました。

リズムの速いダンスで、カメラが追いつきませんでした!

 

学習発表会1

10月29日 秋晴れの日に学習発表会が行われました。

学年入れ替え・指定席制で行いました。

たくさんの方々に来ていただきました。ありがとうございました。

学年ごとにご紹介します。

【1年 開幕劇 おむすびころりん】

ジャンボリー ミッキー!!

学習発表会(学年ブロック発表会)

10月25日 学年ブロックに分かれて、発表会をしました。

発表後はお互いに感想を話し合いました。

今年の学習発表会のスローガンは次の通りです!

詳しくお話しすると、当日のネタバレになってしまうので、各学年、画像のみ掲載します。

学習発表会は、29日(土)です。

人数制限はありますが、ご来場お待ちしています。

 

表彰(Teamsを使って)

10月24日 Teamsを使って、体育館で全校集会を行いました。

今回は、表彰状伝達を行いました。

この様子を体育館から各教室のパソコンに送信しました。

音声が聞き取りにくかったという反省点があげられました。

以下、今回の表彰者(代表)です。おめでとうございます!

【作文コンクール】

【読書感想文コンクール】

【理科作品展】

【陸上競技秋季大会】

 

稲刈り(5年)

10月20日 晴れ渡った秋空の下、稲刈りが行われました。

5月26日に田植えをして、5ヶ月・・・稲が大きく育ちました。

まず、お世話になった大楽さん・佐藤さんのお話を聞きました。

おして、稲刈りのベテランに、稲刈りの仕方を教えていただきました。

ものの1分ほどで、20束の稲を刈り取ってしまいました。

その技に、子どもたちからは歓声と拍手が起こりました。

次に、田んぼ周辺の稲を大型コンバインで刈り取ってもらいました。

大型コンバインに、散歩中の幼稚園児たちもびっくりでした。

そして、いよいよ稲刈りの開始です!

みんなで力を合わせて頑張りました。

それにしても、いい天気!

時間ごとに児童たちの頑張りを見てください。(3階から撮影しました!)

最後に「稲刈り体験の感想」を発表しました。

お世話になった方々に、みんなでお礼を言って、稲刈りが終わりました。

 

 

がん教育(6年)

10月19日 6年生を対象に、がん教育が行われました。

講師は、学校医の木村守和先生です。

今回は、がん教育を市内に広めるために、市保健福祉課の職員や薬剤師・看護師の方々が集まりました。

学習の様子がビデオに記録されました。

がんの原因は何か? がんならないためにはどうしたらいいか? など、たくさんのことを学びました。

どの子も真剣に話を聞いていました。

後半は、乳がんになった女性の話を聞きました。

家族の大切さやありがたさを感じたようでした。

「健康であればこそ、夢が叶う」ということも学習しました。

貴重なお話をしていただいた木村先生に、みんなでお礼を言いました。

学習後、子どもたちからは「うちのお父さんにたばこ、やめさせないとだめだ!」とか、「うちのお母さん、結構お酒を飲むんだよね。少し減らすように話してみよう」という声が聞かれました。

がん教育を受けたミニ医師・ミニ看護師のお話を、ぜひ聞いてあげてください!

 

 

メディア講習会(5年)

10月14日 5年生を対象にメディア講習会が行われました。

便利だけど、とても怖いインターネットの世界を、実例をもとにお話しいただきました。

スマートフォンを持っている児童、またお家の人のスマートフォンを使ったことがあるという児童が多かったので、講師の方のお話をとても身近に聞いていたようです。

児童たちの間からは、講習会が終わっても、「こわいねー」という声が聞こえました。

インターネットやSNSを上手に使いこなせるきっかけになればいいなと思います。

保護者の方々にも、児童たちが様々なネットトラブルに巻き込まれないように、ご指導、ご協力よろしくお願いします。

 

卒業に向けて・・・

先週、修学旅行を終えた6年生、10月に入って、卒業まであと半年となりました。

まだまだ早いと思いがちですが、卒業に向けての準備が少しずつ始まっています。

昨日は、卒業アルバムの個人撮影でした。

みんなカメラを前に緊張しながらも、笑顔で撮影してもらっていました。

今朝、6年生の教室をのぞくと、卒業式の歌が流れていました。

卒業までまだまだ時間がありますが、何だかさみしい気持ちになりました。

食に関する指導(3年)

10月12日 3年生を対象に食に関する指導が行われました。

講師は、四倉給食共同調理場の栄養教諭 古川千夏 先生です。

先生からは、朝食の大切さを話していただきました。

みんな真剣に聞いています。

朝食の役目として、大切な3つのスイッチがあるそうです。

「脳にスイッチ」「体にスイッチ」「おなかにスイッチ」です。

また実験によると、しっかり朝食を食べている人の学習への集中力は、高く持続するそうです。

朝食といっても、おにぎりやパンだけという子は、集中力が持続しません!

(ということは、午前中の学習は「朝食」にかかっているということ?)

朝食を食べられないという子の多くは、「朝、起きられない」からだそうです。

それでは、どうしたらいいでしょう?

みんなで話し合いました。

「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さを改めて学習しました。

これは、児童だけではなかなかできないことです。

保護者の方々のご協力、よろしくお願いします。

三連休が明けて・・・

三連休が明けて、29日の学習発表会に向けて、各学年ごとに体育館での練習が始まりました。

ネタバレになってしまいますので、どんな内容かはお知らせできませんが、劇や合奏・ダンスなど、バラエティーに富んでいるようです。

今年の学習発表会も昨年度同様、観客数を制限し、学年ごとに入れ替え制となります。

また昨年度の反省を生かして、座席指定制にしたいと思います。

座席については、児童たちにくじをひいてもらい、保護者の方々に後日お知らせいたします。

ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

初任研(研究授業)・教育実習(研究授業)

10月7日 初任者と教育実習生の研究授業がありました。

どちらも20代の若い先生の授業でした。

若い先生の授業は、「この時間で学習内容をしっかり身につけさせよう」という気持ちが前面に出てくる、熱量の高い授業が多いです。

でも、経験豊かなベテランの先生の授業が、決して熱量が低いわけではありません!

料理でいえば、若い先生の授業が「強火で一気に仕上げる チャーハン」、ベテランの先生の授業が「だしを使ってコトコト煮込む おでん」いったところでしょうか?

どちらも「おいしい」ということです!?

 

 

修学旅行10

学校に帰って来ました。

太陽が見えず、天候に恵まれませんでしたが、みんな元気いっぱいでした。

保護者の皆様、お迎えありがとうございました。

修学旅行5

願いもむなしく、フロントガラスには雨粒が…

でも、車内のカラオケは盛り上がる!

 

修学旅行4

天気が心配。

添乗員さんのはからいで、みんなでてるてる坊主を作りました。

中には、天気と関係のない願い事も?

 

教育実習 研究授業

10月5日 教育実習生の研究授業がありました。

一人一人に寄り添って指導していました。

実習生の机上には、教材研究の跡や準備物がありました。

タブレットや電子黒板を使って授業を進めていました。

落ち着いてしっかりと授業を進めていました!

このまま教師になってくれたら・・・

「福島県の教育の未来は、明るいぜよ!」(と、なぜか坂本龍馬 風に)

 

就学時健康診断「子育て学習講座」から・・・

昨日、10月4日は、来年度入学の就学時健康診断でした。(画像はありません すみません)

子育て学習講座で、講師 千葉登美子 先生より、興味深いお話があったので紹介します。

「家庭教育で大切なことは、大人につながる生活習慣を子どもたちに身につけさせることです。

 それは、次の5つです。

 1 返事あいさつができる子ども

 2 話が聞ける子ども

 3 かたづけができる子ども

 4 なんでも食べる子ども

 5 本が好きな子ども   」

そして、それぞれの習慣を身につけさせるために親はどうしたらよいかを丁寧に話していただきました。

簡単にお話しすると、「返事あいさつができる子ども」を育てるためには「返事あいさつができる親」になることだそうです。(上の5つの子どもを親に直すといいのですね。)

「親は子の鏡」なんです。

(親として早くこのお話を聞ければよかったな)と思いました。

子育て真っ最中の皆さんは、まだまだ間に合います!!

教育実習 その後・・・

9月12日から始まった教育実習も、いよいよ終盤です。

授業参観だけでなく、実習授業に入っていきます。

T2として、授業の補助に入っています。

2人の実習生、ともに将来福島県の児童を育てる大事な教員の卵です。

2人が夢と希望を持って教育実習を終えることができるよう、本校の先生方もいつもより背筋を伸ばして、教育活動を進めています。

 

鍵盤ハーモニカ講習会(1年)

9月29日 講師に根本美紀子先生をお迎えして、1年生に鍵盤ハーモニカ講習会が行われました。

まずは鍵盤ハーモニカを開いて、セットするところから・・・

ドレミの場所を、「 ♪ どんぐり(ド)のおうちどこでしょう? 二つのお山(黒い鍵盤)の左側 ♫」という歌に合わせて演奏しました。

真剣に、そして楽しそうに演奏する1年生の様子を見ていたら、何か違和感が・・・・

そうです!

マスクを外した1年生の素顔(?)が見られるのです。

夢中になって1年生の素顔(?)をとりました。

つい夢中になって、指導いただいた講師の先生の前に出ながらの撮影となりました。申し訳ありません。m(_ _)m

 

 

三連休後・・・

9月26日 三連休後の登校の様子です。

さわやかな秋晴れですが、三連休の疲れが少し残っているのか、児童の様子は・・・

朝のあいさつもいつもより小さいような・・・

先週もシルバーウィークで三連休だったのですが、登校は二日しかなかったので「二日頑張れば・・・」という思いがあったのでしょうが・・・・

今週は五日間あります!

「実りの秋」 頑張りましょう!

研究授業(2年)

9月22日 2年2組で国語科の研究授業がありました。

説明文「どうぶつ園のじゅうい」の読み取りの学習です。

授業参観後、とてもいい気持ちになりました

それは、どの子も一所懸命に学習に取り組んでいたからです。

そんな子どもたちの様子を見てください!!

 

はじめは、たくさんの先生に囲まれて、やや緊張気味ですが・・・

今日の学習のめあてをしっかり書きます。(真剣です)

音読の姿勢がいいですね!

大切な記述に線を引いていきます。

獣医さん役ととインタビュアー役になって、読み取ったことを発表しあいます。

みんなで読み取ったことを確認していきます。

黒板に書かれたことをしっかりノートに書きます!

おっとっと、頑張っているのは子どもたちばかりではありません。

先生もしっかり子どもたちに寄り添って指導しています!

 

明日からまた三連休になります!

子どもたちが安全に過ごせますよう、ご家庭でのご指導よろしくお願いいたします。

コロナ感染もそうですが、コロナ感染が少し減少傾向になったのが影響しているのか、市内で不審者の声掛け事案が増えてきています。

お気を付けください。

 

 

 

 

ブックトーク(6年)

9月21日 学校司書によるブックトークが6年生を対象に行われました。

国語の「やまなし」の学習に入る前に、作者 宮沢賢治について教えていただきました。

まずは、紙芝居で「宮沢賢治 物語」を見せていただきました。

手作りの紙芝居のようですが、親しみやすいタッチで子どもたちの興味関心が高まりました。

黒板には宮沢賢治の一生を物語るキーワードは貼られました。(ちょっと画像が悪いですが・・・)

宮沢賢治が文学だけでなく、自然・天文学・音楽・化学などにも興味を持って研究していたことを教えていただきました。

最後に宮沢賢治の作品「セロ弾きのゴーシュ」を読み聞かせしていただきました。

6年教室には、宮沢賢治の作品がたくさん集められました。

この後の国語の学習、子どもたちの読書意欲につながればと思います。

 

思春期セミナー(6年)

9月17日 土曜日ですが土曜授業で登校日です。

本来なら、授業参観とPTA行事「秋祭り」を行う予定でしたが、コロナ禍のため残念ながら中止となりました。

そんな中、いわき医療センター 本多つよし医師をお迎えして、6年生を対象に「思春期セミナー」を開きました。

「すこやかな成長のために」~性を学んでいのち生き生き~と題して講演していただきました。

思春期の入口にいる6年生にとって、とてもタイムリーなお話でした。

子宮を「あかちゃんのベッド」、生理を「ベッドのシーツ替え」と例えた表現は、とてもわかりやすいものでした。

また、生命誕生の神秘や生命の大切さ、権利と義務・自由と責任など、短時間ですが内容の濃いお話でした。

本来なら保護者の方々も一緒に聞いていただく予定でしたので、最後に「子育て4訓」をお伝えします。

『乳児はしっかり肌を離すな 

  幼児は肌を離せ 手を離すな

   少年は手を離せ 目を離すな

    青年は手を離せ 心を話すな』

 

明日から三連休になります。安全にお過ごしください。次は、21日(水)が登校日になります。

秋の様子

9月16日 朝晩だいぶ涼しくなり、秋が深まってきました。

3階からの景色です。

田んぼも黄色く色づいてきました。

今日は、移動図書館の日でした。「読書の秋」ですね。

たくさんの本を運んでくれる「移動図書館」。

「こんなにたくさんの本を運んで、かなりガソリンは食うでしょうね」と言うと、職員の方に苦笑いされました。

さて、「秋晴れの中、元気に遊んでいるかな?」と校庭に向かいました。

すると、何分もしないうちにみんな教室に走って戻り始めました。

そうでした! 今週は特別時程でいつもより短い大休憩でした。

 

明日は土曜日ですが、土曜授業で登校日です。(と、自分にも言い聞かせています!)

下校は、午前11時20分頃になります。

11月20日(火)が繰替休業日となります。

三連休、安全に過ごしてください!

 

研究授業(1年)

9月13日 1年2組で国語の研究授業がありました。

物語文「やくそく」の読み取りの学習です。

昨日から教育実習に入った2人も参観しました。

「答えを見つけた人は手を挙げて!」

「近くの手を挙げていない人に教えてあげて!」(児童同士の教え合いの第一歩です)

「発表している人におへそを向けて!」(発表者を見る習慣の第一歩です)

「わかったこと、気付いたことを吹き出しに書いてもらいます。書けそうな人は席に戻りましょう」

書けそうにない不安な児童には、アドバイスをします。

最後に、自分の考えをお互いに発表し合います。

4月に入学して半年になりますが、立派に「学習する集団」に成長しています。

児童たちの成長に感動した研究授業でした!

 

教育実習生が来ました!

9月12日 新しい1週間の始まりです!

今日から、教育実習生が来ました。約1ヶ月の教育実習です。

朝、職員室で先生方にご挨拶をした後、全校児童にはお昼の放送であいさつしていただきました。

主に、2年1組と4年2組で実習を進めていきます。

新聞等でも「教員不足」が報道されていますが、2人のような学生を大切に育てていきたいと思います。

 

お知らせです!

今週は特別日課のため、いつもより下校が早くなっています。

体験学習(5年)6

午後の活動は、敷地内全部を使った「海浜オリエンテーリング)!

野外炊飯の焼きそばを食べて、パワーアップした5年生が走り回りました!

 

心配された天候もよくなりました。

しかし、昨日今日と2日間のハードワーク・・・中には、くたびれてしまった児童も・・・

笑わないでください・・・一生懸命取り組んだ証です!

 

別れのつどい

学校に帰ってきて、解散式(先生方が迎えてくれました!)

2日間の体験学習で大きく成長した5年生! 

明日からの5年生に期待しています!

 

体験学習(5年)2

午前中の活動 海の活動「ボディボード」

自然の力はすごいと思いました。

海に入った途端、みんな歓声をあげて、笑いながら、楽しそうに活動していました。

コロナ禍で宿泊が日帰りとはなりましたが、久しぶりに児童たちの生き生きした姿を見て、うれしくなりました。

楽しい活動の後は、楽しみなお弁当!

午後からは、四倉から久之浜まで歩く「海岸ウォークラリー」

下の画像の四倉消防署周辺までは、まだまだ元気でしたが、後半はみんなぐったり疲れていました。

明日は二日目の体験学習です。

ゆっくり休んで、また明日の活動、頑張りましょう!

読み聞かせ(2年)

9月6日 「子どもの読書環境を豊かにする会」より3名の方がいらっしゃって、2年生に読み聞かせをしていただきました。

プログラムは・・・

みんな、読み聞かせの世界に入っています!

途中、手遊び歌を教えてもらいました。

そして最後は、エプロンシアター!!

子どもたちからの感想発表がありました。

そして最後に、みんなでお礼の拍手です!

読み聞かせをしていただいたみなさんには、「みんな楽しく聞いてくれて、読み聞かせをしたこちらの方が力をもらいました!」と言っていただきました。

 

 

 

夏休みの思い出と2学期のめあて

9月5日、ZOOMによる全校集会を開きました。

今回は、2・4・6年生の代表児童に「夏休みの思い出と2学期のめあて」を発表してもらいました。

校長室に集まった発表児童。(ちょっと緊張気味です)

2年生の発表!

「夏休み中に川遊びや公園で遊んだこと、バーベキューや花火をして楽しかった」ことを発表してくれました。

4年生の発表!

「いわき七夕祭りに行った思い出、東北の三大祭りが来年も開催されるといいな」という発表がありました。

そして、6年生の発表!

「2学期は楽しく、笑顔で過ごしたい。チームワークを大切に楽しみたい。勉強にも力を入れたい」という発表がありました。

3人ともとても上手な発表でした!!