今日も各学年の授業の様子を紹介します。1年生は、美術で「文字のレタリング」を行っていました。好きな漢字を絵画風にデザインするようです。2年生は、家庭科の授業で「豚肉を使った料理」の調理実習中でした。3年生は、最後の「学力テスト」に臨んでいました。
1年生の美術の授業の様子
2年生の調理実習の様子
3年生の学力テストの様子
6校時の開始時間前、各教室にお邪魔しました。1年生は国語の授業、2年生は社会の授業、3年生は英語の授業です。リラックスした様子で授業の準備中でした。
1年生の教室の様子
2年生の教室の様子
3年生の教室の様子
1学期より「すぎのこ会議」で、中学生らしい頭髪について話し合いを行ってきました。今日の授業参観日に合わせて、保護者の皆様も話し合いに加わっての「すぎのこ会議」を開催しました。教師以外の大人の立場からもご意見いただき、納得できる髪型を決めていきます。活発な議論が繰り広げられていました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
今日は、宮崎県都城市立笛水小・中学校よりプレゼントとしていただいた「もち米」を使って、もちつきをします。ご多用のところ、多くの保護者の皆様がもちつきに駆けつけてくださいました。中学校1年生から3年生と一緒に「きなこもち」を作りました。みんなで、おいしくいただきます!
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
もち米を機械にセットしました。
中学生もやってきました。
手洗いや手指消毒、手袋を着用して、調理実習と同じような服装で開始です。
わたし、失敗しないので!
どうぞ、召し上がれ!
本日の授業の様子について、紹介します。1年生は、理科の授業で「ばねの伸び」について計算をしながら答えていました。間違いに気をつけながら解答をしていました。2年生は、技術の授業で「情報モラル」について、ICTサポーターとともに学習しました。3年生は、数学の授業で標本の問題に挑戦中でした。
1年生の授業の様子
2年生の授業の様子
3年生の授業の様子
本日は、3校時目の授業の様子について紹介します。1年生は、英語の授業で「There is~、There are~」について学習しました。2年生は、「中部地方」のまとめの授業でした。3年生は、家庭科の調理実習の献立づくりです。調理実習では、カップケーキを作るようです。
1年生の授業の様子
2年生の授業の様子
3年生の授業の様子
3校時目の授業の様子について紹介します。1年生はアメリカ合衆国の農業について、2年生は図形の証明について、3年生は説明的文章の読解について、それぞれ学習していました。タブレット端末を使用した調べ学習や教師のアドバイス を得ながら、学習に取り組んでいました。
1年生の社会科の授業
2年生の数学の授業
3年生の国語の授業
2校時の授業の様子を紹介します。3年生は、美術の授業で篆刻やスケッチの作業中でした。1年生は、数学の授業で空間図形の堆積の求め方の学習中でした。2年生は、家庭科の授業で豚肉や野菜を使った献立作りに取り組んでいました。生徒の皆さんは、楽しく授業に参加していました。
2年生の数学の授業では、平行四辺形の証明問題に挑戦していました。証明をするために、どのような条件があてはまるのかを考えながら問題に取り組んでいました。ひらめきも大切なようですね。
3年生の英語の授業では、長文読解の「再生可能エネルギー」について調べ学習をしていました。特に、ヨーロッパでは気候や地形の特色を生かして、風力、水力、地熱などの発電量が多いことがわかりました。生徒の皆さんは、日本でも「再生可能エネルギー」をどのように増やしていくのかについての議論になりました。
おまけ 1年生の教室にお邪魔しました。数学の問題で「円錐の体積」が正解しました。
3年生の学年末テストが今日から明日まで行われます。3年生にとっては、最後の定期テストです。冬休みから受験に向けた学習と学年末テストに向けた学習とを同時に行ってきました。ベストを尽くしましょう!
1年生の教室から英語で発表する声が聞こえてきました。生徒の皆さんが、タブレットを使って「冬休みの思い出」をALTの先生へのプレゼン中でした。皆さんが作成した内容は、とてもわかりやすく次々と質問も飛び交っていました。
田人公民館のご厚意で、成人式の会場を飾った「バルーン・アート」をいただきました。とても素敵なプレゼントに、児童・生徒、教職員も大喜びです。来校した際は、ぜひご覧ください。
用務員さんが、校庭のくぼんだ場所に土を運んで整備してくださいました。本校の児童・生徒がケガしないようにと丁寧に作業をしてくださいました。寒風の吹くなか黙々と作業をする用務員さん、ありがとうございます。
3校時は、2年生が美術の授業中でした。本日のテーマは、「自分が好きなものを描いてみよう!」です。想像したものやタブレットで調べたものなどをそれぞれスケッチしたり、着色したりしていました。どのような作品が完成するのか、ワクワクしています。
15日間の冬休みが終わり、久しぶりに子どもたちの元気な声が校舎内にこだましています。田人小・中学校の児童・生徒たちが、無事に3学期を迎えられたことを嬉しく思います。冬休み中のご家庭でのご協力に感謝申し上げます。
さて、始業式の校長式辞では、新たな目標を持って挑戦することと、本校の良い伝統を後輩たちにつなぐ大切さを話しました。全校児童・生徒が真剣に話を聞き、引き締まった表情に頼もしさを感じました。
全校の児童・生徒
式辞
代表児童による3学期の目標の発表
代表生徒による3学期の目標の発表
生徒指導の先生からのお話
表彰「明るい社会づくり作文コンクール」知事賞
作文発表
総合文化部の1年生から3年生の皆さんは、クリスマス・イブにちなんで「フルーツ タルト」を作りました。生クリームやカスタードクリームを使い、フルーツを盛りつけた素敵なケーキをいただきました。とても美味しかったです。ありがとうございました。
バドミントン部の1・2年生は、田人ふれあい館で活動している「はなまるグラブ」の皆さんと交流会を行いました。「はなまるグラブ」の皆さんとの交流会は、夏に引き続き2回目になります。中学生にとっても、大人の方々と試合ができるのはとても新鮮です。お互いに試合を楽しんでいました。
12月20日(金)に、1年生と2年生の道徳の研究授業を行いました。1年生は自分自身の考えで、誠実に行動すること。2年生は、誰に対しても公平に接することの大切さをテーマにそれぞれ授業が行われました。生徒の皆さんは、意見交換を通して、自分自身の考えを深め合うことができました。
1年生の授業の様子
82日間を締めくくる、第2学期終業式を行いました。校長式辞では今学期をふり返って、田人小・中学校の児童・生徒の皆さんが、それぞれ目標を達成するために精一杯努力し、大きな成果につながったことを話しました。冬休み中は事故無く、充実した家庭での生活を送り、1月8日に元気に登校して欲しいと締めくくりました。その後、児童・生徒代表から、今学期の反省と来学期に向けた抱負が発表されました。
3年生の国語の授業にお邪魔しました。今日は書写の学習で「書き初め」の練習中でした。慣れない行書体にもかかわらず、一文字ずつ丁寧に書いていました。
中学2年生と小学6年生とが、宮崎県都城市立笛水小・中学校の児童・生徒とオンラインで交流をしました。クリスマスにちなんだ服装で、画面を通してゲームなどを行いました。今日の交流会をとても心待ちにしていました。
児童・生徒のみなさんと教職員の善意により集まった「赤い羽根共同募金」を、いわき市社会福祉協議会田人地区協議会長様へ贈呈しました。あわせて、児童の皆さんが地域の老人会の皆様と交流したお礼状も贈呈しました。お礼状は、田人支所に掲示されるとのことです。田人支所にお立ち寄りの際は、ご覧ください。
今日の「すぎのこ会議」は、「中学生らしい頭髪について意見を出し合う」をテーマに規律委員会の呼びかけで開催しました。1学期中に集計したアンケート結果をもとに、男女ごとに分かれて付箋紙に意見を書いて貼り、集約する方法をとりました。どのような頭髪が中学生らしいのか、意見の集約が楽しみです。
3年生の美術の授業に、お邪魔しました。今は、篆刻の作品を制作中です。石を削ってさまざまな模様や自分の名前を刻むなど、皆さんはとても楽しそうでした。
昨日、本校と長年交流を続けている「宮崎県都城市立笛水小・中学校」より、プレゼントか届きました。箱の中には、生徒会からのお手紙とクリスマスカード、もち米20㎏が入っていました。都城市では、大雨や台風でお米の収穫が心配されましたが、貴重なもち米を贈ってくださいました。本校の児童・生徒でおもちにして、おいしくいただきたいと思います。
12月19日(木)笛水小・中学校の皆さんと本校の小学校6年生、中学校2年生の児童・生徒がオンラインで交流します。
3年生は、家庭科の保育の単元にある「幼児とのふれあい体験」で、田人保育所を訪問しました。生徒の皆さんは保育所の皆さんと遊ぶために、おもちゃを製作して持参しました。お互いにすぐに仲良くなって、楽しいふれあい体験ができました。
なつかしい恩師との再会
自己紹介をします。
みなさん、よろしくお願いします。
一緒に、遊びましょ!
12月8日(日)、田人ふれあい館を会場に「田人町体育協会スポーツレクリェーション バドミントン大会」が開催されました。本校をはじめ、遠野中学校と双葉中学校の3校のバドミントン部の生徒が集まり盛大に行われました。本校からは、児童・生徒15名が出場し7つのブロックに分かれてのリーグ戦と決勝トーナメント戦でした。本校の児童・生徒も大いに健闘しました。本大会の主催である田人町体育協会の皆様、ありがとうございました。
音楽室から「箏」で奏でる「さくら さくら」のメロディーが聞こえてきました。「箏」の音色は、お正月に耳にします。田人中は、一足早い「新春」のようです。
今日は、保健体育で行ってきた「剣道」の授業の最終回を迎えました。講師の先生からは、これまで剣道の授業を通して、「相手の動きを引き出しながら、自分はどのように対応するのか」を瞬間的に判断する力が実生活にも役立つことを教えていただきました。今日は、最終回にふさわしく「気・剣・体」の一致での新聞切りを行いました。
11月24日(日)に開催された「田人ほっこり祭」のオープニングで、本校生徒が「田人太鼓」を披露しました。3年生が今回で引退をするため、全校生徒で演奏できるのが最後になりました。生徒の皆さんは、魂がこもった素晴らしい演奏を披露し、多くの観客を魅了しました。演奏後の表情は、誰もが晴れ晴れとしていました。
「田人米」完売しました!
先日、田人小の児童が脱穀・精米をした「田人米」は、飛ぶようにうれて完売しました。購入された皆様、ありがとうございました。
今日は、後期の中間テストです。廊下にはカバン等が並べられて、さながら高校入試のようです。テスト中なので、今日は後ろ姿を撮影しました。
3年生の教室には、立派なテーブルがあります。これは「森林環境学習」で、地元の「田人杉」を使って製作したものです。田人地区の林業に携わる方々と3年生とで仕上げました。生徒の皆さんは、愛着いっぱいで授業でも使っています。
3年生の教室では、道徳の研究授業が行われていました。今日の教材は「ひび割れ壺」です。ひび割れ壺と水くみ人とのやりとりから、自分の個性を見つめ直し、自分らしく生きることについて考えを深めることができました。
2年生を対象に「生活習慣病予防健康教育」を行いました。この講座の講師を務めてくださったのは、勿来・田人地区健康福祉センターの保健師さんです。普段は、乳児の検診などを行っているそうです。この講話に対して、糖分や塩分、栄養バランスについて詳しい資料を準備してくださいました。生徒の皆さんも興味津々でした。
今日は、いわき市役所の職員と元フラガールを講師にお招きして、全校の児童・生徒が参加する「フラダンス講習会」を行いました。はじめに、「フラ・シティ IWAKI」のマークなどの由来について説明を受けたあと、みんなで楽しくフラダンスを踊りました。
田人町を取材していた「あばれる君」が、本校に立ち寄りました。全校児童・生徒、教職員と一緒に記念写真を撮影しました。
田人小・中学校の児童・生徒が名付け親となった「第1回青空祭」は、名前のとおり晴天のもと開催できました。児童・生徒は、「一致団結」~笑顔あふれる夢に突き進め~をテーマに、劇やダンス、音楽などを披露しました。「青空祭」には、保護者の皆様をはじめ多くの地域の皆様が足を運んでくださいました。また、児童・生徒の演技に、惜しみない称賛の拍手をいただきました。彼らは、この「青空祭」をとおして、一回りも二回りも大きく成長することができました。
11月1日に行われる「青空祭」のリハーサルを全校の児童・生徒が参加して行いました。演目内容は当日のお楽しみで、係ごとや立ち位置を確認して本番に向けた準備を行いました。
11月1日に行われる「青空祭」で披露する「田人太鼓」の練習も佳境にさしかかりました。今日は、これまでご指導いただいた講師の先生による最後の練習会です。当日に向けて、指導にも熱が入ります。生徒の皆さんの素晴らしい演奏を期待しています。
今日は、青空祭で披露する全校合唱曲「大切なもの」の全体練習を体育館で行いました。小学校1年生か中学校3年生までの児童・生徒が、パートごとに整列しての本格的な練習でした。みんなの歌声が体育館中に響いていました。
昼休みの時間、音楽室から青空祭の全校合唱曲「大切なもの」の歌声が聞こえてきました。今日は、音楽の教師がいないはずなのですが…。なんと!!1・2学年の生徒と教師が練習をしていました。パートごとに音程やリズムを確認しながら、みるみる間にまとまってきました!11月1日の青空祭での全校合唱が楽しみです。
今日は、「おでかけアリオス」でソプラノとメゾソプラノの声楽家、ピアノ伴奏者の方々をお招きして演奏会を開催しました。体育館がコンサートホールになり、美しい歌声とピアノの音色に全校の児童・生徒と教職員はうっとりしました。
1年生を対象に、いわき市医療センターの助産師さんを講師にお招きして、自分の体や心の成長に関するご指導をいただきました。生徒の皆さんは、助産師さんの話に真剣に耳を傾けて「命の大切さ」について、考えを深めることができました。
平成27年度に小学生と中学生とが同じ校舎で学ぶ、施設一体型の小・中学校になってからは、文化祭の名称が使用されていませんでした。文化祭実行委員会より、より親しみのある文化祭にするために名前を決めたいとの提案があり、これまで何度も話し合いを重ねてきました。そして、本日の全校児童・生徒が参加する「すぎのこ会議」で次のように決定しました。「青空祭」です。全校児童・生徒が名付け親として開催する「第1回 青空祭」をどうぞお楽しみに!
今日は、いわき市勿来消防署 田人分遣所の所員の皆様を講師にお招きして、避難訓練を実施しました。地震によって火災が発生したことを想定しての避難行動と水消火器を使用しての消火訓練を行いました。児童・生徒の皆さんが、真剣に訓練に参加した姿にたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
避難完了
講師のお話
消火器の使い方の説明
水消火器を使用しての訓練
教師も参加しました。
児童・生徒代表お礼の言葉
2年生は、エリム内のファイナンス・パークで経済体験学習に参加しました。年収や家族構成が示され、生活に必要な支出を体験しながら算出していきます。それぞれのブースを巡り、計算に必要な資料を集めて、保護者ボランティアの協力を得ながら真剣に活動していました。保護者ボランティアの皆様、本日はご協力をいただきまして、ありがとうございました。
「男子シングルス 準優勝 県大会出場 おめでとう!」
9月28日(土)~29日(日)に開催された、いわき市新人バトミントン大会の個人戦と団体戦に出場しました。新チームとして初の公式戦に臨み、選手の皆さんは各試合において、大いに健闘しました。その中でも、男子シングルスでは決勝まで駒を進め、準優勝に入賞し県大会への出場を決めました。県大会での活躍を期待しています。また、選手の皆さんのひたむきな取り組みに、心から拍手をお
くります。
今日は、ふれあい弁当デーでした!
事前に立てた計画をもとに各家庭でお弁当をつくり、縦割り班で楽しく食べました。
買い物に行く、ご飯を炊く、おかずをつめる、一品つくってみる、全部1人でやってみる・・・など
一人一人取り組んだ内容は異なりますが、自分でやってみる事で新たな気づきにつながったようです。
お子様のサポートをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
各班の食事の様子です。
お弁当の後は、田人小保健委員会主催のレクリエーションを行いました。
「小・中一緒にお弁当を食べたり、ゲームをしたりして楽しかったです。」
などといった感想があがりました。
9月18日の6校時に、「令和6年度生徒会役員選挙」の立会演説会と投票が行われました。生徒会長、副会長、書記に立候補した3名と応援演説者の3名が、それぞれ公約などを発表しました。今回は、信任投票となりましたが、候補者や応援演説者の話は、とても説得力があり聴衆を引きつけていました。新役員の皆さん、田人小・中学校をより良くするために、大いに力を発揮してください。
9月28日(土)~29日(日)にかけて行われる「いわき市新人バトミントン大会」の選手壮行会を行いました。1・2年生による新チームになってから、初めての公式戦です。夏休み中も暑いなか、練習に励んできた成果を発揮して、県大会への出場を期待しています。「頑張れ!!田人中バトミントン部」
本校の伝統の一つである「田人太鼓」の練習を行いました。本日は、講師の先生をお招きしての練習会です。11月1日の「文化祭」や11月24日の「田人ほっこり祭」での披露に向けて、生徒の皆さんは真剣に練習に取り組んでいます。
9月7日(土)に行われた「PTA奉仕作業」には、早朝からの作業にもかかわらず、多数の保護者の皆様や児童・生徒の皆さんが参加をしていただきました。校庭や周辺の除草作業が、皆さん方の協力で一気に進みました。おかげで、児童・生徒が安心して校庭での活動ができます。保護者の皆様、児童・生徒の皆さん、事前に作業をしてくださった大和工業の皆様、ありがとうございました。
本日、21世紀の森公園内のコースで、「いわき市中学校駅伝競走大会」が開催され、本校からも選手が参加しました。夏休み中も毎日の厳しい練習を続け、この日を迎えました。男女ともにベストを尽くした力強い走りで、コースを駆け抜けました。選手の皆さんの頑張りに、とても感動しました。
10月13日に開催予定の「田人ふれあい運動会」の綱引きを練習しました。昨年度は、小学校低学年は、けが防止のため参加が見送られました。今年度は、児童・生徒全員が参加できるかどうか、練習をしてみました。全員が力一杯、綱を引いて盛り上がりました。
9月5日に開催される、「市中体連駅伝大会 選手壮行会」を小・中学校合同で行いました。応援団や進行は、小学校5・6年生の児童が務めました。選手の皆さんは、夏休み中の暑いなか、毎日ひたむきに練習を行ってきました。全員で襷をつなぎ、選手の皆さんが活躍することを応援しています!
本日、いわき市文化センターを会場に「いわき市中学校英語弁論大会」が開催されました。本校からは、暗唱の部に3年生が出場しました。出場にあたり、夏休み中は英語科の教師やALTからの指導を受けてきました。始業式では、全校児童・生徒の前で練習の成果を披露しました。今日の発表は、その時よりもさらに向上して「5位」入賞に輝きました。おめでとうございます!
2学期が始まって3日目です。生徒の皆さんは、授業や係活動、部活動に毎日真剣に取り組んでいます。今日は、授業中の様子を紹介します。
1年生は、家庭科です。
2年生は、社会科の歴史です。
3年生は、技術です。
今日は、田人町で合宿を行っている「東京大学自転車競技部」の皆さんが来校し、「学習交流会」を行いました。生徒の皆さんは、はじめは緊張気味でしたが、次第に打ち解けて学習の方法や今後の進路選択について、さかんに質問をしていました。学生の皆さん方は、これらの質問に対してわかりやすく、丁寧に答えてくださいました。合宿中で多忙な学生の皆さん、本日はありがとうございました。
東京大学自転車競技部の皆さんです。
初対面に緊張しています。
競技用自転車です。
今日は、バトミントン部の生徒が「田人ふれあい館」を会場に、地域のバトミントンクラブ「はなまるクラブ」の皆さんと交流戦を行いました。お互いに一歩も譲らない試合が行われ、パリ・オリンピックにも匹敵するような盛り上がりぶりでした。交流戦に協力してくださった田人公民館の皆様、はなまるクラブの皆様、ありがとうございました。
7月28日(日)、田人公民館の主催で「田人チャレンジ教室」が開催されました。主に田人小・中学生が中心に参加して、うちわづくりや流しそうめん、川遊びに、ウォーキング・サッカー、ガーランド作りなど、様々なプログラムが用意されていて、楽しい1日を満喫しました。
開催にあたり協力してくださった田人公民館の皆様、実行委員の皆様、地域ボランティアの皆様方に心から感謝申し上げます。
うちわづくりの様子
流しそうめん
みんなで記念撮影
ガーランド作り
本校の学校見学会に7組10名の児童・生徒と保護者の方が参加しました。また、いわき市教育委員会より主任指導主事様はじめ、いわき市立小名浜第三小学校長様にもご臨席をいただき、見学会を行いました。主任指導主事様からは小規模校特認校制度を、校長が本校の特色について説明をしました。
いわき市教育委員会 主任指導主事様からの説明
校長からの説明
校内見学
今日は、小中学校の児童・生徒が一斉に介して話し合いをする「すぎの子会議」が開かれました。議題は、「文化祭の名称」です。9年前に小中一貫教育推進校になってから、「文化祭」という名称で開催してきました。全校児童・生徒が文化祭の名付け親になります。田人小中学校の新しい歴史を作ります。
今日は、学校薬剤師さんを講師にお招きして、2年生を対象とした「薬物乱用防止教室」行いました。身近な薬も使用方法を誤ると身体に害を及ぼすことや危険な薬物には手を染めないことをお話しいただきました。生徒の皆さんは、講師の先生のお話に対して、真剣に耳を傾けていました。
1年生の給食の時間にお邪魔しました。今日は、カミカミメニューのようです。みなさん、よく噛んで、味わって食べてくださいね。
7月13日に泉公民館を会場として、「第50回いわき南地区中学生弁論大会」が開催されました。本校の3年生が代表として出場しました。社会を明るくするために、友人との関係で学んだ心の強さが大切であることを多くの聴衆を前にして、堂々と発表しました。演説の内容や発表の姿勢が大変素晴らしかったです。
7月11日(木)に勤労の大切さや喜びを知り、今後の職業選択や進路選択に生かせるようにと、生徒たち一人一人が希望した市内の各事業所で職場体験を行いました。当日は、緊張しながらも真剣に話を聞いたり、作業に取り組んだりする姿が見られました。充実した1日になったようです。お忙しい中、受け入れをしてくださった各事業所の皆様、送迎のご協力頂きました保護者の皆様ありがとうございました。
いわき南警察署にて、パトカーと共に。貴重な体験をさせて頂きました。
福島トヨペット(植田店)にて試乗車と共に。整備の様子等々の見学をさせて頂きました。
勿来消防署にて、消防車の車両点検等々の見学やロープワーク等を行わせて頂きました。
たまごの郷にて、包装作業のお手伝いをさせて頂きました。
テニス&バドミントンショップ オレンジにて、自分のラケットのガット張りの体験をさせて頂きました。
福島海上保安部にて、巡視船あぶくまの見学をさせて頂きました。
中学2・3年生は職場体験に参加中。中学生が生活している2階がとっても静かです。
1年生はお昼休みに、なにをしているのかというと…?
校長室で、校長先生とトランプをしたり…
図書室で夏休みに向けて本を借りたりしていました。
楽しそうですね!
校長先生とこんなに一緒に遊べる中学校はここだけです!
みんなの笑顔が素敵な昼休みの一コマでした。
本日は7月6日(土)に行われた、授業参観・親子防災教室のために繰替休業日です。児童・生徒、教職員も居ない校内は静まりかえり、セミの鳴き声や鳥のさえずりがいつもより大きく聞こえます。
本日はご多用のところ、授業参観・親子防災教室・親子レク・学級懇談会へのご参加、ありがとうございました。お子さんの学校生活の様子を垣間見ることができたことと思います。また、多くの保護者の皆様に防災教室へも参加いただき、感謝申し上げます。
1年生の社会の授業
2年生の理科の授業
3年生の音楽の授業
自衛隊の方を講師にお招きしました。
ロープワーク
護身術
本日の5校時、いわき教育事務所より所長様、次長様がおみえになり、授業を参観されました。田人小中学校の児童・生徒の活動に対して、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。これからも、児童・生徒と教職員とが一緒になって、田人小中学校ならではの教育活動を推進して参りたいと思います。
小学校5年生の授業です。
小学校1年生の授業です。
小学校3年生の授業です。
中学校2年生の授業です。
中学校3年生の授業です。
中学校1年生の授業です。
小学校6年生の授業です。
今日は総合的な学習の時間を利用して、全学年が田人町で体験活動を行います。田人町の歴史や産業などについて学び、様々な方法で情報発信をしていきます。
1年生全員が集合しました。これから出発します。
いってらっしゃい!
今日は7月の全校集会が行われました。会に先立って、「歯と口の健康週間」標語・ポスターコンクール、小学校陸上競技大会ソフトボール投げ、実用英語技能検定、校内新聞コンテストの表彰を行いました。全校集会では、全校児童生徒、教職員が「なべなべ 底抜け」で盛り上がりました。文化祭実行委員長より、文化祭の名称募集について案内がありました。
表彰の様子
なべなべ 底抜け!
文化祭の名称募集について
プールでの水泳学習が本格的に始まるのを前に、全学年の生徒と小中学校の教職員を対象に救急救命講習会を行いました。今年もいわき市勿来消防署田人分遣所の所長様はじめ所員の方を講師に、心肺蘇生法やAEDの操作方法、エピペンの使用方法について実技指導をしていただきました。参加者全員が、万が一の事態に備え真剣に臨んでいました。
1年生の理科の授業にお邪魔しました。今日は生き物のからだの仕組みについて観察するために、イカの解剖実習を行っていました。生徒の皆さんは、初めての解剖実習に興味津々でした。
一昨日の冷たい雨から一転し、昨日より真夏日が続いています。今日は、待ちに待ったプール開きを行いました。田人小中学校の児童・生徒が一堂に会して、体育主任からの水泳学習の約束事や養護教諭からの健康確認について話を聞きました。全校児童・生徒の皆さんが、安全に楽しく水泳学習ができることが大切です。
小学校の児童の皆さん
中学校の生徒の皆さん
コンクリートがあちち!
司会進行の児童
体育主任からのお話
養護教諭からのお話
代表児童・生徒からのお話
代表による模範水泳
クロールと平泳ぎ
フニッシュ!!
今日は、前期中間テスト中の様子を紹介します。本校は全学年を1つの教室に集めて、定期テストを行います。1年生は、初めての定期テストのため、かなり緊張した面持ちで問題に取り組んでいます。
国語のテスト中です。
高校入試を思わせるような緊張感。
しっかり問題を読んで解答中です。
1年生は初めての定期テスト。
2年生の様子です。
1・3年生の様子です。
カバンが整然と並んでいます。素晴らしい!
本校の校庭には、多くの植栽や花壇があります。2人の用務員さんが、それらの管理を一手に引き受けています。また、スクール・サポート・スタッフさんは、校舎内の美化活動にも協力しています。皆さん方のおかげで、校舎内外の環境が美しく保たれています。心から感謝しています。
花の苗が届きました。
松の剪定が終わりました。
5校時は、いわき南警察署生活安全課の警察官を講師にお招きして、小・中学校合同の防犯教室を行いました。校舎内に不審者が侵入した際、全校児童・生徒が安全に避難する方法を確認しました。また、講話のなかでは「大きな声を出す」「逃げる」ことで自分の命を守る行動についても、ご指導をいただきました。さらに、SNSなどのトラブルから回避するお話しもしてくださいました。
不審者が侵入したことを想定した訓練
刺股の使い方の指導を受けました。
講師の方からのお話しです。
真剣に話を聞いています。
校外で不審者に遭ったことを想定
今日も1校時目の授業の様子を紹介します。1年生は英語、2年生は国語、3年生は社会の授業中でした。
1年生の英語の授業
2年生の国語の授業
3年生の社会の授業
6月12日(水)2時間目と3時間目の間の休み時間に、生徒会企画の体力テスト特訓が行われました。
小学校のRUN RUN タイムへの参加をして、5分間、校庭を自分のペースで走りました。
RUN RUNタイムの最後には、「おかわり」と言って、有志チームで全力でダッシュをする場面もありました。
転んでも、頑張って駆け抜けていました。
1校時目の授業の様子を紹介します。今日はカメラを向けられて緊張したのか、表情が硬いようです。いつもは、和やかに楽しく授業に取り組んでいます。
1年生の授業の様子です。
数学の文字式について学習中です。
文章から式にするようです。
2年生の授業の様子です。
英語の授業でaskの使い方です。
辞書を使って調べています。
3年生の授業の様子です。
理科の問題を解いています。
各学級の朝の様子を紹介します。6月18日(火)に中間テストが実施されます。中間テストに向けて、朝の時間を利用して自学自習を行っています。1年生にとっては、初めての定期テストです。それぞれ学習方法を工夫しながら取り組んでいます。
1学年教室
2学年教室
3学年教室
今日は、本校スクールカウンセラーの関 弘子先生を講師に田人小中教員への研修会を行いました。思春期の特徴や不登校、スクールカウンセラーの学校に果たす役割などについてお話しをしてくださいました。カウンセリングの専門家から児童生徒との関わり方について研修を受ける貴重な機会でした。
6月13日(木)に小学6年生が出場する陸上競技大会壮行会が行われます。中学校の生徒会役員や有志による応援団が結成され練習を行っています。壮行会に向けて、今日はリハーサルです。
市中体連バドミントン競技大会の2日目は、団体戦が行われました。団体戦では、男女とも予選リーグでは3試合を戦い抜きました。どの試合も素晴らしい熱戦が繰り広げられ、応援にも一層力が入りました。選手達の全力で取り組むプレーを間近で見て、大変感動しました。また、保護者の皆様には2日間、生徒の送迎や応援に心より感謝申し上げます。
心一つにがんばるぞ!
女子ダブルス
女子シングルス
女子ダブルス
男子シングルス
男子ダブルス
男子ダブルス
太陽の光に照らされながら、班別研修が始まりました。
3年生は、昼食の場所を探すところからスタートです。
「班別、行ってきます!」
私たちは食事処「まり」で、ラーメンとソースかつ丼をいただきました。
その味は、言葉で表せないほど美味しかったです。
その後は、七日町を散策し、お土産を買いました。
今回の遠足を通して、改めて福島県内の歴史的な建物や文化のすばらしさを感じました。
中学生最後の遠足では、1~3年生で行動したりみんなで楽しい思い出を作ったりすることができました。
5月16日に全校生で会津へ遠足に行ってきました。
遠足の様子を『総合文化部』がまとめましたので、お知らせしたいと思います。
「手作り体験広場番匠」で体験活動を行ってきました。
ここでは、会津特有の物に絵付けをし、会津ならではの文化に触れてきました。
手作り体験が終わったら、班別で七日町通りを散策しました。
1年生は中学校生活で初めての遠足でした!
最初の目的地、手作り体験ひろば「番匠」では、生徒各々がオリジナル赤べこや
会津塗り宝箱を作りました。みんな真剣に取り組んでいます。
1時間という短い体験時間の中で、自分の好きなように完成させることができました。
番匠さんで作らせていただいた作品は校舎2階2学年教室前に飾ってありますので、
ご来校の際にはぜひ1度ご覧になってみてください 。
バスに乗り七日町到着後、2班に分かれて班別行動に移りました。
まずは昼食をとりに女子班はカフェへ、男子班はハンバーガー屋へと向かいました。
写真からとても楽しんでいるのが分かります!
その後、プチハプニングもありましたが、
最終的には鶴ヶ城会館で楽しくお土産を買うなどして楽しみました。
最後に、1年生と先生方で記念写真を撮りました。
とても風が強くて、吹き飛ばされそうなくらいでした。
【手作り体験ひろば「番匠」】
あかべぇを作りました。赤色から塗るのは、
大変でした。また、目を描いたり、体の模様を
描いたりしました。とても難しかったです。
学校に来た際は、2階の廊下に飾っております
ので、ぜひご覧ください。
【そば処 さくら&赤べこカフェ】
次に、お昼ご飯を食べに行きました。
←そば処 さくらのざるうどんです!
平たい麺でさっぱりしていておいしかったです。
また赤べこカフェにも行きました。
赤べこカフェでは、カレーとパフェを
食べました。見た目も可愛くてボリューミーで、
味もおいしくて最高でした。
【鶴ヶ城周辺散策】
鶴ヶ城周辺を散策しました。鶴ヶ城は、大きくて感動しました。
班のみんなと協力して行動することができました!
【バスの中】
バスの中では、みんな仲良く話していました。見たことがない景色に、
興味津々でした!
昨年は学年のみの遠足でしたが、今年は全校生で行けてとても楽しい
一日が過ごせました。
6月6日(木)から6月7日(金)の2日間、市中体連バドミントン競技大会が開催されます。本日は、男女シングルスとダブルスの個人戦が行われました。どの試合も手に汗握る接戦が繰りひろげられました。最後まで諦めず、粘り強いプレーに感動しました。また、礼儀正しく、爽やかな姿にも誇りを感じました。「がんばれ!田人中生!」
試合前の円陣で気合い注入
男子シングルス
男子シングルス
女子シングルス
女子シングルス
女子シングルス
男子シングルス
男子ダブルス
6月3日に令和6年度クリーン作戦がありました。
3班に分かれ、校庭の草むしりや学校周辺のゴミ拾いを行いました。
日頃使わせていただいている場所への感謝を伝えることも大切ですね。
これからもきれいな学校、町を継続していきましょう!!
5月29,30日の2日間、いわき市中体連陸上大会が開催され、4種目に出場しました。
結果は惜しくも県大会出場にはなりませんでしたが、最後まで諦めずに走り抜きました!!
▽女子100メートル
▽男子共通400メートル
▽男子1年1500メートル
▽男子2年100メートル
特設陸上部の皆さんお疲れ様でした!一生懸命走る姿、応援する姿に感動しました!
4月19日(金曜日)に授業参観がありました。
緊張しながらも真剣に取り組んでいました。
各学年話し合い、協力しながら授業を進めていました。
▽1年生道徳「おはよう」
みんなで付箋を貼りながらあいさつについて考え、話し合いました。
▽2年生総合「たびと学~たびとの現在について~」
1年生のたびとの過去に続き、2年生ではたびとの現在について調べていきます。
働くことについて聞きたいことや調べる方法をグループで話し合いました。
▽3年生学活「学級目標を決めよう」
中学校生活最後の1年間を有意義に過ごすために、たくさんの意見を出しあって考えていました。
4月15日に避難訓練を行いました。
今回は火災が発生したと想定し、2回避難を行い、避難経路をしっかりと確認しました。
「お・か・し・も」を意識し、真剣に参加していました。
4月12日に田人駐在所の警察官を講師としてお招きし、交通教室を実施しました。
道路を横断する時には危険が多く潜んでいることを知ることができました。
また、自転車を乗る際にも注意すべきポイントが多くありました。
それらを踏まえ、自分の命を守るための行動に心がけて生活していきましょう!
4月11日に令和6年度震災講話がありました。
2011年3月11日に起きた東日本大震災とその1ヶ月後の4月11日に田人を震源とする地震について3名の講師をお招きし、お話をしていただきました。
今回の講話を受けて地震への理解が深まり、防災の必要性を知ることができました。
今後は防災の意識を高め、災害時に冷静に対処できる準備をしておきましょう。
当日は取材があり、テレビや新聞等で報道されました!
▽インタビューの様子
4月9日に新入生の入学を祝うとともに中学校生活の紹介を行う対面式が行われました!
寸劇による中学校生活の紹介やジェスチャーゲームによる交流が行われ、みんな笑顔で楽しい対面式となりました。
▽寸劇による中学校生活紹介
▽ジェスチャーゲームよる交流
▽転入生へのメッセージ
新入生・転入生の皆さん、先輩方にいろいろなことを教わりながら、早く田人中学校に慣れていきましょう!
笑顔で活気あふれる田人中学校をともに作り上げていきましょう!!
本校の図書室は「思い出の木」と呼ばれています。小中学校の児童・生徒が利用しやすいようにと、学校司書の先生が工夫をして整理しています。保護者の皆様も学校へ来校した際は、ぜひお立ち寄りください。とても素敵な図書室です。
4月8日、新しく11名の先生方がこの田人中学校に着任されました。
生徒代表からの素晴らしい歓迎のことばがあり、着任された先生方のドキドキもこれからの生活へのワクワクに変わったことと思います。
3月に離任される先生方との別れがあり、寂しい思いもありました。しかし、その寂しさを上回るくらい、新しい先生方との新しい生活を楽しみましょう!これからよろしくお願いします!