出来事
2学期が始まりました!
いよいよ2学期がスタートしました。今朝も班長さんを先頭に、安全に登校することができました。立哨当番の皆様、ありがとうございました。地域の皆様も見守りをありがとうございました。
学校では始業式を行いました。今回もオンラインです。
校長からは
1 オリンピックで感動したこと
2 教育目標のこと
3 新型コロナウイルス感染予防のこと
について話しました。
それから、生徒指導主事より、2学期に守ってほしいことを話しました。
1 時間を守って行動しよう。
2 あいさつと正しい言葉づかいができるようにしよう。
3 交通事故にあわないようにしよう。
学級では、宿題を提出したり、夏休みの思い出を発表したり、2学期のめあてを考えたりしました。
みんなが戻ってきたのと合わせて、あかはらさんも学校へ戻ってきました。
めだかの学校も始業式ですか。
みんなよいスタートが切れたようです。明日もまた、小玉小で会いましょう!
いよいよ明日から2学期です!
いよいよ2学期が始まります。
保護者のみなさまご協力をお願いいたします。
○ お子さんの朝の検温(健康チェックカードに記録して持たせてください)」
○ 登校時からマスクを着用させてください。
○ 体調のよくないお子さん、ご家族に風邪症状がある方などは、学校へお電話ください。
では、児童のみなさん、明日の朝、小玉小で待っています!
【保護者の皆様へ】いわき市教育委員会より
長い長いと思っていた夏休みも残すところあと1週間になりました。各ご家庭ではご家族一緒に、充実した毎日を過ごしていることと思います。また、保護者に皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染拡大防止に向けてご協力いただきありがとうございます。
さて、本日はいわき市教育委員会からお知らせが届いておりますのでお伝えします。2学期開始時期の対応について、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
また、ここのところ急に気温が下がっておりますので、あらためて健康管理をよろしくお願いいたします。
クリックしてください → 20210817保護者の皆様へ.pdf
いわき市新型コロナウイルス感染症対策本部より → 【資料5】感染拡大防止一斉行動(まん延版).pdf
<おまけです>
夏休み中の学校
夏休み後半及び2学期に向けた新型コロナウイルス感染拡大防止に係る対応について(お願い)
おはようございます。
夏休みに入って今日で14日目になりますが、各ご家庭の皆様におかれましては元気に、そして有意義にお過ごしのことと思います。
さて、現在全国的に感染力の強い変異株への置き換わりが進み、本市におきましても、新型コロナウイルス感染者が急増している状況です。
これを受け、福島県教育委員会からは「いわき市における新型コロナウイルス感染症集中対策」が示され、29日にはいわき市教育委員会より「新型コロナウイルス感染拡大防止に係る対応について」が通知され、本校の保護者の皆様には安心安全メールにて感染防止へのご協力をお願いしたところです。
つきましては、市PTA連絡協議会及び市小中学校長会からのお願いを添付しますので、ご覧いただき、夏休み中ではありますが感染症対策の徹底についてご協力をお願いいたします。
ご覧ください(クリック) → 030803 保護者の皆様へお願い.pdf
1学期終了~心も体も大きく成長しました
本日72日間の1学期が終了しました。
終業式は今回も校内オンラインで実施しました。校長の話では、始業式や入学式で話した
1 大きな夢や希望をもって生活しよう
2 人の話を素直に受け入れられる人になろう
3 人の心を大切にしよう
ということについて振り返りました。
また、昨年はできなかった運動会や水泳学習等ができたことを喜びと、1年生から6年生までしっかり力を発揮することができたことを褒めました。
さらに、夏休み中の8月15日は終戦記念日であり、1945年の6月と8月には小川町にも爆弾が落とされ、小玉小も銃撃を受けた記録があることを伝え、この機会にあらためて平和の大切さについて考えようと話しました。
続いて、下学年からは2年生、上学年からは6年生の代表児童が1学期の反省と夏休みの抱負について発表してくれました。
終業式のあと、生徒指導主事から、安全で楽しい夏休みを送るために大切なお話がありました。なお、保護者のみなさまには、あらためてお子さんと一緒に「生徒指導だより」をご覧くださるようお願いいたします。
教室では、1学期の成長が記された「あゆみ」が担任から一人ひとりに手渡たされました。
担任の先生から特別賞がおくられた子もいました。自主学習を毎日継続して行ったようです。
一人ひとりが心も体も大きく成長した1学期でした。
保護者のみなさま、地域のみなさまのご協力にあらためて感謝申し上げます。子供たちにとって、有意義な夏休みになることをお祈りしております。
梅雨明け 7月16日(金)
【4年生】
今日はいい天気になりました。水泳学習にはもってこいです。男女で水中宝拾いの勝負をした後は、コース別に分かれて泳ぎの練習をしました。
【3年生】
まずは先生を追いかけてプールを1周しました。そのあと逆回りをしようとすると、大きな水の抵抗を感じます。このような経験をしておくことは、「水」の性質を知るうえで大切なことだと考えています。
それから4年生と同じように、水中宝拾いをしながら「もぐる・浮く」感覚を身につけていました。先日1年生もやっていましたね。
さらに、写真にはありませんが、だるま浮き、伏し浮きと行って、バタ足で泳ぐ練習をしました。短期間でしたが、ずいぶん進みましたね。子どもの伸びる力はすごい!
【一斉下校】
大きな荷物を抱えている子もいました。十分気をつけて歩いてください。
一斉下校の際に校長から「水の事故防止」について話しました。今日梅雨明けが発表されましたが、こう暑くなると水遊びがしたくなるものです。小川町には、川や池(ため池を含めて)がたくさんあります。また、車で30分も走れば海に行くこともできます。しかし、近くの川や池などでも、必ずお父さんお母さんなどの大人の人と一緒に行ってください。また、禁止されているところには入らないでください。誰もが初めから事故にあうとは思っていませんが、この季節になると悲しいニュースが報道されます。まずは水の事故を防ぐルールを守り、小玉小の子どもは、絶対に命を守る行動をとってください。
来週月曜日は、日付が赤になっているカレンダーが多いですが、授業も給食もあります。間違えないようにしてくださいね。1学期も登校日はあと2日、来週も元気に小玉小で会いましょう!
今日の給食~スイカがでました!
梅雨明けの今日はスイカがでました。641kcalでした。
今日のこだまっ子 7月15日(木)
【4年生】
夏休みに向けて図書を借りました。それから静かに読書をしていました。
男子はクワガタムシの図鑑を持ち寄って熱心に見ていました。
また、出版社さんから寄贈していただいた図書室限定で読める本もあり、子供たちは夢中になって読んでいました。
また、コンピューター室では新しい学習ソフトの使い方を学びました。夏休みの学習にも生かせるといいですね。
【1年生】
「水遊び」にもずいぶん慣れてきました。水中宝拾いもできるようになってきました。水に顔をつけたりもぐったりするのもできるようになりました。もちろん、前回お知らせしたように泳げる子もいますが、今の段階ではこのような活動を大切にしながら、水に慣れてほしいと思っています。ちなみに今回は、水にもぐって水中の宝を拾おうとするのですが、体が浮いてしまします。なかなかもぐれません。このようにして、浮く感覚を自然に身につけていくことができます。
【感染予防対策】
本校では、水泳での感染予防対策として、単学級で授業を行うとともに、安全を確保するため、2名以上の教員がついて水泳授業を行っています。また、ドアノブ、水道、シャワー等の共有部分や共有物は使用後にスクールサポートスタッフさん等による清掃や消毒作業を行っています。
【6年生】
全体指導の後は、コース別になり泳ぎの練習を行っていました。
今日の給食
チンジャオロースーがとっても美味しかったです。641kcalでした。
Thank you Charlie Sensei.
去年の秋から外国語科や外国語活動では担任の先生と一緒にチャーリー先生に指導していただいていましたが、今日が最後の授業になりました。主に3~6年生の授業に入っていただきましたが、1・2年生もお世話になったことがありました。それぞれのクラスで別れを惜しみ、授業の終わりにはチャーリー先生から子供たちへ励ましのメッセージが、子供たちからは感謝の言葉が贈られました。
【4年生】
【3年生】
【1年生】
Thank you Charlie Sensei.Please stay healthy forever.
1学期最後のクラブ活動
【スポーツクラブ】
ハンドボールをやりました。ルールを簡単に工夫したのでみんなが楽しめたようです。
【イラスト・工作クラブ】
栞を作っていました。夏休みに読書をするときに使えそうですね。
【ゲームクラブ】
前半はジャスチャーゲームを行い、私が到着したときには1学期の活動を反省し、2学期の計画を立てているところでした。
今日の給食
ハンバーガーにしていただきました。571kcalでした。
夏の足音
今日一日を振り返りながらこのホームページを作成しているとひぐらしの声が聞こえます。
今朝は晴れました。あいさつがとっても元気良かったです。素晴らしい!
天気がよくなって、久しぶりに朝の運動に出てきた子がいました。
1年生は今朝もアサガオにみずやりです。
つると背比べをしている子もいました。
6年生は先生と一緒に虫とりです。昨日しかけておいたえさのところにお目当ての虫は集まってきているでしょうか。
【1年生】
水しぶきを上げて、体育は水遊びです。学習指導要領では、低学年のプールでの運動を「水遊び」とよんでいます。「遊び」とは言いますが正規の授業です。「水の中を移動する運動遊び」と「もぐる・浮く運動遊び」で構成され、水につかって歩いたり走ったり、水にもぐったり浮いたりする楽しさに触れることができる運動遊びです。
歩くどころか、もう泳いでいる子もいますが、焦らないでくださいね。今急ぐと水が嫌いになってしまいますから。
【2年生】
やはり泳ぎに挑戦している子もいました。
伏し浮きやだるま浮きに挑戦する子もいました。
【3年生】
図工の時間でした。先生の板書も素敵でした。
【4年生】
昨日水泳の授業直前に雷と大雨に見舞われ、がっかりしていた4年生でしたが、今日はプールに入れました。水しぶきを上げて、泳ぎの練習です。中学年からは「水泳運動」です。
【6年生】
さすが、泳ぎがじょうずです。
教え合いもじょうずでした。
まるで夏の足音が聞こえるようです。明日も小玉小で会いましょう!
今日のこだまっ子 7月12日(月)
梅雨空が続いていますが、1年生の教室前では色とりどりのアサガオが夏の訪れを感じさせてくれます。
2年生の教室前ではさまざまな野菜が実を付け始めました。
裏の畑ではミニトマトがみんなを待っています。
【5年生】
平行四辺形の書き方を学習していました。
【6年生】
小数と分数の関係について学習していました。
【4年生】
理科で水の流れについて学習していました。
【大休憩】
一輪車乗りもじょうずになってきました。
暑くても鬼ごっこをしている子は必ずいますね。(笑)
ちょうど木陰になっているところで鉄棒をやっている子もいます。
たくさん水を飲んでくださいね。
さあ、今週も張り切っていきましょう!
今日の給食
暑くなってきましたので、しっかり食べて体力をつけていきましょう。669kcalでした。
小川地区土曜学習「手話をおぼえよう」
本日は9時15分から小川公民館において小川地区土曜学習が行われました。主催はいわき市教育委員会生涯学習課が主催です。本校からも1年生から6年生まで希望者が参加しました。
今日は第2回でしたが、前回の6月5日「ニュースポーツ」が中止であったため、実質今日が第1回になります。まずは開校式を行い、続いて本日の学習「手話をおぼえよう」に入りました。講師はいわき市役所障がい福祉課のみなさまでした。前半は子供たちがよく知っているジャスチャーゲームを行い、後半はいよいよ手話であいさつや感情表現を行いました。とても楽しく学習を進めていました。障がい福祉課のみなさま、生涯学習課のみなさま、本日は子供たちのためにありがとうございました。
◆ 次回は8月6日(金)磯の生き物探し(舟戸海岸)の予定です。こちらも楽しみですね。
ウイークエンド特集~ノート展
授業参観日にもご覧いただきましたが、職員室前の掲示板に子供たちのノートを掲示しています。親子でご覧いただき、ぜひまねをするところから始めていただきたいと思っています。
今日のこだまっ子 7月9日(金)
【朝の様子】
傘を差しての登校になりました。班長さんを先頭に今日も安全に登校することができました。各所で立哨当番をしてくださったみなさま、今日もありがとうございました。
子供たちの傘を見ていて、アサガオの花をイメージしてしまいました。
アサガオと言えば、1年生のアサガオが今朝はたくさん花を咲かせました。雨降りのため、子供たちは外へ出てきませんね。
牛乳パックの当番さん、朝からごくろうさま。
こちらは配付物がないか、職員室前のポストを確認にきてくれました。
そろそろ朝の会です。こちらの教室では、先生から一人ひとり名前が呼ばれているところです。元気よく返事していました。1日1回は必ず名前を呼ばれますね。
【1年生】
しょしゃの時間です。正しい姿勢で書いている人は、誰でしょうか。みんな背筋が伸びていますね。
【2年生】
こちらもしょしゃの時間です。教室がしんとしていました。文字を正しく形よく書くときには一瞬息を止めたり、書き終えたときにふーっと息を吐いたりすることがありますね。その様子です。
【3年生】
体育の時間です。忍者回りに挑戦していました。じょうずにできる子がいました。みんなでよい動きをまねしましょう。
【5年生】
鑑賞をしていました。この演奏(歌い方)はどのように行っているのでしょうか。映像を見ながら聞くとよく分かりますね。
今週もみんな大変よくがんばりました。1学期の登校日も、残すところあと7日間です。体調を整えて、来週もまた、小玉小で会いましょう!
今日の給食 夏野菜のカレーライス
夏野菜のカレーライスでした。いかとエリンギのソテーはかみかみメニューです。641kcal
今日のこだまっ子 7月8日(木)
今朝は雨が降っていなかったので、5・6年の代表委員の児童が旗を揚げてくれました。ありがとう。
校庭の畑では、さつまいもがぐんぐん成長しています。
今日は下校の様子を紹介します。今週は一斉下校です。下校時の顔は、マスク越しにですがどの子もほってしているようです。下校途中も車に十分気をつけてくださいね。
明日もまた、笑顔で会いましょう!先生方が小玉小で待っています。
アサガオの花が咲きました!(1年生)
朝みずやりに出てきた1年生が、アサガオの花が咲いていることに気づきました。これは大変です。(笑)
ぼくのはどうかな?わたしのはどうかな?と次々に出てきました。
明日の朝が、また楽しみですね。
梅雨空 7月7日(水)
今日は七夕ですが、今の時期らしい梅雨空です。子供たちは今日も元気に登校しました。
朝のあいさつ運動も継続中、代表委員のみなさん声かけありがとう。
エイル
5年生が育てているバケツ稲も順調です。
そして、学習田の稲も
ご覧のとおりぐんぐん成長しています。
今日は二ツ箭さんは見えませんね。
1学期も残り10日です。子供たちは学習のまとめに力が入っています。ご家庭でもぜひ励ましとお褒めのことばをよろしくお願いします。
サモアを応援しよう!サモア給食が出ました
いわき市は、今年開催される東京オリンピックで、サモア独立国のホストタウンになっています。
サモアは、ココアの原料であるカカオ豆をたくさん作っています。サモアの人々が大好きな飲み物「ココサモア」はカカオから作られています。今日のデザートは、カカオを使ったガトーショコラでした。641kcalでした。
みんなでサモアの選手を応援していきましょう!
今日のこだまっ子 7月6日(火)
今日は朝から暑くなりました。
【1年生】
小学校に入って初めての水泳学習を行いました。安全と感染防止の約束をしっかり守って入水しました。少し緊張気味です。
【2年生】
こちらも小学校に入って初めての水泳学習でした。やはり初めは緊張していましたが、徐々に慣れてきました。
ただ今梅雨のまっただ中ですが、気象条件がよく、子供たちの体調もよい日には水泳学習を行っていきます。
引き続き毎朝の検温と健康観察にご協力をよろしくお願いいたします。
新しい週がスタートしました
【3年生】
スーパーマーケットで働く人について学習しています。見ている映像は昨年度市内の企業さんから提供いただいた動画資料です。
【1年生】
算数のテストを行いました。学期末ですね。しっかりと力を発揮してほしいです。まずは自分の名前をしっかり書いているところです。
【2年生】
体育で運動身体づくりプログラムに取り組んでいました。カンガルージャンプ!踏み切る力も強くなってきました。
【5年生】
総合的な学習の時間に、コンピューターを使って調べたりまとめたりていました。ワープロソフトの使い方にも慣れてきました。
【4年生】
水泳学習の進め方を学習しました。文部科学省作成の動画を見て、浮く・もぐる練習の仕方を学んだり、安全や感染予防対策として全員で守ってほしいことについて話を聞いたりしました。晴れる日が楽しみです。
1学期もあと12日間です。しっかり力を付けて夏休みを迎えてほしいです。
第2回授業参観日、学級懇談会~ご参加いただきありがとうございました
本日は授業参観にお越しいただきありがとうございました。今回も参観していただくみなさまの人数制限やオープンスペースからの参観等にご協力いただきありがとうございました。
さらに、今年度初めての学級懇談会を実施しましたが、多数ご参加いただきありがとうございました。
お子さんの成長の様子はいかがだったでしょうか。また、担任とはお話できたでしょうか。本日の懇談会の様子を拝見しまして、日頃のコミュニケーションはとても大事だと感じました。私どもも、用事がなくても(笑)みなさまにお声かけしますので、保護者のみなさまも、些細なことと思わず本校職員へどうぞ声をかけてください。
運動会のビデオはいかがだったでしょうか。職員室へ戻った担任からは、ご好評をいただいたという旨の話を聞きました。運動会当日撮影にご協力いただいたPTA本部役員のみなさまのおかげです。あらためて感謝申し上げます。
本日はご来校いただきまして、まことにありがとうございました。
命を守る学習「土砂災害からの避難訓練」
本校は校舎西側に山が迫り、すぐそばを小玉川が流れています。今回は土砂災害から命を守る訓練を行いました。大雨が降り、山崩れを想定した訓練です。まずは、1階の教室から2階へ避難しました。それから、2階でも山側の教室から山から遠い(東側)教室へ避難しました。どの学年もおしゃべりをしないで、速やかに避難することができました。
避難訓練を終えて、各学級へ戻り担任の先生と一緒に「命を守る」ことについて学習しました。
先生自身が避難を迫られたり避難者を受け入れたりした経験を聞いたクラスもありました。
映像資料で学習したクラスもありました。
学年に応じて学習を進めました。
この機会にぜひご家庭でも、子どもだけのときに土砂災害が迫ったらどう行動するか、家の中のどの部屋に避難するか、など土砂災害から身を守ることについて話し合いの場をもってくださるようお願いいたします。
今日の給食~日本型食事こんだて
主食のごはん、主菜にぶたみそカツ、副菜は中華にびたし、汁物としてかき玉汁の組み合わせでした。592kcalでした。
今月の読み聞かせ
今朝は毎月恒例の読み聞かせがありました。
【1年生】はっきよい 畑場所
【2年生】そらいろのたね
【3年生】そらまめくん
【4年生】しょうじきなカッパ
【5年生】まほうの夏
【6年生】あたたかい木
今月も読み聞かせボランティアのみなさま、ありがとうございました。
校内陸上競技記録会を実施しました(6年生)
6年生は昨年の秋から継続的に体力作りに取り組んできました。今日はその成果を発揮する日です。
第1部では、全員が100m走で自己記録に挑戦しました。(写真がなくてすいません)
第2部では、100m走以外の種目にチャレンジしました。どの種目でも自己記録の連続でした!その一部をご紹介します。どうぞご覧ください。
記念写真を撮っていると、1年生から6年生へメダルのプレゼントがありました。もう、涙が出そうでした。
今年も感動の小玉小陸上競技記録会でした。あらためて、6年生の継続的な努力に拍手を贈ります。また、応援にお越しいただきました保護者のみなさまに感謝申し上げます。ありがとうございました。
今日のこだまっ子 6月23日(水)
【5年生】
ハードル走の学習でした。
手前の子はインターバルをしっかり走っているのがいいですね。奥の子は、上体と下半身のバランスがとてもいいですね。
腰を落とさないで、しっかりキックしていますね。リード脚をひざから引き上げているのもいいですね。
【4年生】
社会で浄水場のしくみについて学習しました。
使用している資料は「いわきの浄水施設」(いわき市水道局)です。
【3年生】
理科でこん虫のからだのつくりを学習しました。
【2年生】
「つゆにかんけいのあるものを作って、教室にかざろう」というめあてをもって学習しました。
【1年生】
国語で「は」「を」「へ」を正しく使う学習をしていました。
「わには、えさをたべる」など、子供たちがたくさん文を考えました。子供たちはどんどん思いつきました。
ぜひ、ご家庭でも子供たちと楽しみながら「は」「を」「へ」などの助詞を使って文を作ってみてくださいね。
今日の給食
トマトスープはさっぱりして美味しかったです。 630kcalでした。
校内研修~授業研究を行いました
本校では国語科で「伝え合うことができる児童の育成」をテーマに校内研修を行っていますが、今日は第1回授業研究を行いました。今回は3年生の教室でした。
放課後は事後研究会を行いました。授業を提供してくれた先生から学ぶことや疑問に思うことなどを、小グループで協議したり、全体で共有したりしました。今回も得るものが多い充実した研修になりました。
児童のみなさん、先生方もがんばっていますよ。来週も、楽しく、分かりやすい授業を、期待して待っていてくださいね。
今日のこだまっ子 6月18日(金)
【朝の様子】
今朝、とっても元気のよいあいさつができた登校班です。
体育部の先生がラインを引いてくれました。
そこを6年生が走りました。
【1年生】
教室に5年生が来てくれました。何をしているのでしょう?ぜひ、お子さんに聞いてあげてください。月曜日には答えが分かります。(ヒントは6年生ではなく5年生が教えてくれているということです)
【4年生】
算数の時間に角の測り方を説明していました。180°より大きい角はどのように測ればよいのでしょうか。6年生で行う全国学力学習状況調査の問題にもよく出てきます。正答率があまり高くありません。ここの学習が大事です。
【5年生】
外国語科の学習です。単語を書く練習をしました。「文字と文字の間隔を空けないで書くのですよ」と教わっていました。E n g l i s h →English というふうにですね。みんなじょうずですね。先生が「どうしてそんなにじょうずなの?」と尋ねたところ、英語の習い事をしているという子もいました。家庭でもがんばっているのですね。
【6年生】
図工で仕掛けを使ったおもちゃ(かざり)を作っていました。完成です。
【2年生】
今日はお弁当の日です。前を向いて食べました。もう少しがまんですね。でもみんな約束を守って、よい子です。
【3年生】
3年生の教室では研究授業が行われ、全校の先生方が授業を見に来てくれました。みんな張り切って勉強していました。
全校生、今週も大変よくがんばりました。来週は6年生は校内陸上記録会もあります。
月曜の朝も元気な笑顔で、小玉小で会いましょう!
今日のこだまっ子 6月17日(木)
【3年生】
国語「まいごのかぎ」の学習でした。主人公の女の子「りいこ」が見つけたこがね色のかぎを差し込むとふしぎな出来事が起こります。さくらの木からどんぐりが落ちてきたり、ベンチに差し込むと4本足でのそのそ歩き出したり、あじのひものに差し込むとかもめみたいにはばたき始めたり。ファンタジーの世界に子供たちは引き込まれています。ぜひご家庭の音読でも聞いてあげてくださいね。
【6年生】
陸上記録会へ向けて、好調です。
跳べた!やった!!
こういう練習が大事!基本的な練習です。
ソフトボール投げは手投げ(腕だけを使って下半身を使っていないこと)にならないように。写真は体全体を使って投げていますね。表情もいいですね。
リレーは利得距離が大事!十分活かしていますね。
リレーはバトンをもらって終わりではありません。バトンを受け取ってからが勝負!しっかりエンジンがかかっていますね。
今の時代はタブレットを使って動画を見合う練習(学習)は非常に有効です。先生に見てもらうだけでなく、こうやってお互いに学び合うことが大事ですね。
【お掃除】
今日は小玉タイムだったので学級清掃でしたが、共有スペースをお掃除してくる子がいました。写真は4年生です。ありがとう。
今日もいいことがたくさんありましたね。明日の朝も、小玉小で待っています!
学校たんけん(1・2年生)
3校時目に1・2年生が学校たんけんをしました。2年生が先頭になって校舎内を回りました。校長室にも来てくれました。
クラブ活動(2回目)
6校時は4~6年生がクラブ活動を行いました。どのクラブも、学年を越えて仲良く活動していました。
【スポーツクラブ】
【イラスト・工作クラブ】
【ゲームクラブ】
特別の教科道徳「となりのせき」(4年生)
5校時目には4年生が特別の教科道徳の授業を行いました。教科書では「せきがえ」をめぐって登場人物が思い悩む場面がでてきますが、最近席替えをしたばかりの本校4年生は登場人物に自分を重ねて気持ちを考えました。
後半は、クラスをさらによくするためにはどうしたらいいか、みんなが真剣に考え、積極的に発言していました。一人の発言をみんなが受け止め、それに対して自分の考えを話しました。正直に、これまでの自分の行いを振り返ることができる子もいました。それを先生が受け止めてあげました。こういう学習の積み重ねが大切だと考えています。さすが4年生、上学年の仲間入りですね。
教室の様子~しっかり伸びています!
【1年生】
書写の時間でした。「や」という字は難しいですね。みんな形良く書いていました。えんぴつの持ち方はどうでしょうか。
【2年生】
国語「スイミー」の学習です。まず、先生が一文ずつ音読をしてくれました。それをお手本に、子供たちも音読しました。それから感想を書きました。
【3年生】
理科のテストをしていました。お静かに・・・。
【4年生】
図書室へ行って読書をしました。
【5年生】
社会科で米作りの学習をしていましたが、今日が最終回でした。
学習を終えた感想を書いて、先生へ提出しました。
次の単元は漁業の学習です。回転寿司の写真が出ていて、先生との会話が大変盛り上がっていました。興味関心は高まっているようです。
【6年生】
校内陸上記録会まであと8日、今日は100mの記録を測りました。結果は…..どうぞお子さんに聞いてあげてください。
今日も一日、全力投球でしたね。だいじょうぶ、しっかり伸びています。
明日も小玉小で会いましょう!
今日の給食~とりにくのバジル焼き
とりにくのバジル焼きがつきました。582kcalでした。
明日は、あつやきたまごと肉じゃが、明後日はカレーうどんが予定されていますが、本校はお弁当持参です。よろしくお願いいたします。
今日のこだま子 6月16日(水)
【大休憩】
図書室には前に借りた本を返したり新たに本を借りたりする子が次々訪れました。今週は読書月間です。
今日はどの本を借りようかな。
本を借りるとシールがもらえます。図書委員のお兄さんが準備をしていました。
校庭では6年生がリレーの練習をしていました。バトンパスを指導してくれるのは陸上競技の専門家である保健の先生です。
3年生は学級でドッジボール大会をしていました。
先生とおしゃべりしながら散歩をするのも楽しいですよね。
「校長先生見てくださーい」と言って鉄棒の技を見せてくれました。逆上がりも足抜き回りもじょうずです。
しっかり水分補給をしてくださいね。
租税教室を実施しました
3校時、6年生はいわき市役所財政部の方を講師に租税教室を実施しました。
映像を見ながら、「税とは何か」「税はどんなことに使われているのか」等を学習しました。
子供たちが重そうに持っているのは、1億円(レプリカ)です。
税についての質問です。①「税はあった方がよい」②「どちらとも言えない」③「ないほうがよい」の選択肢に、本校の子供たちの多くは①に挙手していました。
講師の方から、今回の授業が税について考えるきっかけになればうれしいとおっしゃっていました。
授業の終わりに子供たちから質問が出されました。講師の方が1つ1つ丁寧に答えてくださいました。
いわき市役所財政部のみなさま、本日は子供たちのためにご指導いただきありがとうございました。
今日の給食
デザートのふくしまももゼリーがうれしい!652kcalでした。
すずしい朝でした
今日一番に到着したこの班は、とても元気よくあいさつすることができました。
この班は、毎日元気よくあいさつができます。班長さん、副班長さんが率先して声を出しています。
こちらの班も大変よいのでご紹介します。1年生も元気です。
登校後、今日も6年生は校庭を走りました。
それからスキップです。キックとひざの突き出しの練習です。
観察用の畑では、モンシロチョウの幼虫が食欲旺盛です。
1年生の教室からは「うみ」の歌が聞こえてきます。
今日も元気にがんばりましょう!
今日のこだまっ子 6月14日(月)
【4年生】
シャトルランをやりました。みんながんばりました。
【1年生】
こちらも体育でリレーをしていました。じょうずにバトンを渡せるかな。
【2年生】
「校長先生、見てください!」と声をかけてくれました。ご覧のように、もう実を付けていました。
今日の給食~魚食給食
いわき市の魚「めひかり」のからあげが出ました。561kcalでした。
今週も元気にスタートしました!
今朝は少し涼しくなりました。朝から元気よくあいさつをする子が多く、立哨当番のお父さんが「子どもたち、元気がいいですね」とおっしゃっていました。
6年生は、グループ毎に準備運動をして練習開始です。
環境・体育委員会のみなさん、朝からおそうじありがとう。
小玉小の子供たちは、今週も元気よくスタートを切りました。
陸上記録会へ向けてがんばっています(6年生)
今日も暑くなりましたが、6年生は記録会へ向けて陸上練習をがんばっています。グループ毎に協力して活動しています。先生が付きっきりでなくても、記録を取ったり、技術を教え合ったりしています。練習の仕方もじょうずになりました。ぜひ下級生も見習ってほしいです。
バケツで米作りに挑戦!
3校時には5年生がバケツに稲の苗を植えました。ご指導とご協力をいただいたのは、JA福島さくら小川支店さんと農青連のみなさまです。
まずは、肥料の入った土を入れて、水を入れて、混ぜ合わせました。しろかきですね。
それから、稲の苗を植えました。
これから毎日観察していきます。水の管理も大切ですね。
JA福島さくら小川支店さま、農青連のみなさま、子供たちのためにご指導、ご協力いただきありがとうございました。そして収穫まで、引き続きよろしくお願いいたします。
人権教室を実施しました(4年生、5年生)
2校時に5年生、3校時には4年生が人権教室を実施しました。写真は4年生の様子です。講師を務めてくださったのは、地元の人権擁護委員会の先生です。人はだれでも生まれながらにして命や自由が守られていることを学びました。一人一人がかけがえのない存在です。
ビデオの登場人物になりきって気持ちを考えました。
私の、そして友だちの人権を大切にしていくにはどうしたらよいか、話し合いました。
本校教育目標の重点「誰にでも思いやりのある子」を育てることに直接つながる学習でした。
講師を務めてくださいました人権教護委員さん、子供たちのためにありがとうございました。
今日の給食~デザートはメロン
なんと、メロンが出ました!626kcalでした。
クラブ活動スタート
クラブ活動は4年生から6年生までが参加します。自分の好みのクラブに参加して、学年を越えて協力して「楽しく」なるように活動します。今日は組織作りと活動計画の話し合いをしました。
【スポーツクラブ】
【イラスト・工作クラブ】
【ゲームクラブ】
次回からの活動が楽しみです!
6月9日(水)教室では
【4年生】
チャーリー先生と外国語活動の時間がありました。今日の学習は「What day do you like?」
【1年生】
図工の時間にはさみを使ってかざりを作りました。安全に、じょうずに切る練習です。大切な学習です。
【2年生】
帰りの会で先生の話を聞いている様子です。先生から大切な連絡が伝えられました。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
暑くなってきました。長い道のりを歩いて登校する(下校する)お子さんもいますね。そのような中、今朝のあいさつは元気があってとてもよかったです。子供たちをほめました。
また、水筒を持って来るように話しています。今日は水筒を忘れてしまったという子もいました。そういうときは、学校の水道の水を飲むように話しています。
それから、プールの水も満水になりました。こちらの情報は次回お伝えします。
ではまた明日、小玉小で会いましょう!
今日の給食
今日はメロンパンがでました。みんな、喜んでいるでしょうか。月曜日に続いてオレンジもつきました。683kcal。
クリーン活動
2校時の2・4・6年生が、3校時に1・3・5年生がクリーン活動を行いました。担当の先生から作業の進め方を聞いて、早速スタートです。
【2年生】
小さい手で一生懸命草むしりをしてくれました。土が硬いので移植ベラを使いました。
【4年生】
校庭の端やコンクリートの境目の所に生える草をむしってくれました。
【6年生】
一番草が生えているところで作業してくれました。さすがです。
◆続いて3校時
【1年生】
石拾いをしてくれました。小さい石も見逃さないで拾ってくれました。
【3年生】
砂場のまわりをきれいにしてくれました。
【5年生】
先ほどの6年生に続いて、一番草が多いところを担当してくれました。合わせて2時間作業したので、ずいぶんきれいになりました。
先生方も一緒にやりました。
教頭先生も率先してやってくれました。
これで安全に、気持ちよく、運動したり遊んだりすることができますね。とても暑い中、みんな大変よくがんばりました。
6月8日(火)今日のこだまっ子
今朝はいい天気になり、気温も高くなってきました。
元気にあいさつできる子がたくさんいました。立哨当番のお母さん、ありがとうございました。
環境・体育委員のみなさん、朝からお掃除ありがとう。
大きくなってきたアサガオに、今日も水やりをしていました。
【1年生】
今日は1年生と4年生と希望する児童が心電図検査を行いました。写真は1年生の様子です。保健の先生の話をしっかり聞いています。入学して2ヶ月がたち、話の聞き方もじょうずになってきました。
【2年生】
算数の時間です。長さの勉強をしています。
姿勢をよくして話を聞いている人は、だれでしょうか。たくさんいますよね。
進んで発表する子がいました。手の挙げ方がじょうずな人は、誰でしょうか。何よりも、進んで学ぶ気持ちが大事ですね。
【3年生】
今日も巻き尺を使って学習していました。だいたいどれくらいの長さか、見当をつけながら実際の長さをはかりました。
今日もまた一つ成長しました。
今週のしめくくり~校内研修第4回全大会~
15時05分から校内研修を行いました。1回目の授業研究について協議しました。
その後、小玉小の子どもたちをさらに伸ばすにはどうしたらよいか、全職員で本気になって話し合いました。ベテランも若手も、教諭職も管理職もそれぞれ意見を出し合い、最後は1つになりました。
今年も小玉小の校内研修は充実しています。
児童のみなさん、先生方もみんなに負けないようにがんばっていますよ。月曜日の朝、元気な笑顔で小玉小で会いましょう!
金曜日の小玉小~今日も元気
今日もスクールサポートスタッフさんが校内の消毒作業をしています。
【3年生】
算数の時間に巻き尺を使って長さをはかりました。
【1・2年生】
たてわり班で活動をしました。先生が出す問題に素早く反応しました。楽しそう。
【4年生】
理科の学習で「比べて実験する方法」を学んでいました。何かを比べるには、いくつかの条件をそろえて実験しなくてはなりませんね。
【5年生】
国語の時間でした。「この本、読もう」のコーナーで、言語や文化の特徴や違いについて書かれた本を読んでみようと「コドモの常識ものしり事典」や「世界のあいさつことば学」などの本が紹介されました。今月は読書月間、このような本も読んでいきましょう。
【6年生】
図工の時間にクランクの仕掛けで動くおもちゃを作っていました。
【水槽の魚たち】
こちらも元気に泳いでいます。
今日の給食
塩ラーメンにあげ餃子が付いて615kcalでした。
デザートにアセロラゼリーが付いていました。
月曜日の小玉小
【1年生】
2校時は体育でした。整列して先生の話をきいていました。
この並び方は...そうです。これからリレーが始まるのです。競走の様子はまた次回お伝えします。
【2年生】
こちらも体育でした。鉄棒遊びをしました。鉄棒に上がって腕で支持したり、体をゆらしたり、頭を下にして逆さまの景色を楽しんだりしました。みんなじょうずですね。
今日の給食
白身魚ののりごま和えが美味しかったです。665kcalでした。
今日の給食
ざっこくご飯とドライカレーは合いますね。588Kcalでした。
全国学力学習状況調査を実施しました(6年生)
国語、算数の問題を解き、その後質問用紙に答えました。みんな真剣な表情でした。先ほど無事終了しました。
防犯教室を実施しました(命を守る学習)
いわき中央警察署から小川駐在所巡査部長さんとスクールサポーターさんにご協力いただき、防犯教室を実施しました。
3校時が始まる頃、不審者が校舎に接近したため、まずは教頭先生が対応にあたり、その間に校長から全校へ「約束の言葉」を放送し、子供たちと先生方は身を隠して命を守る行動をとりました。どのクラスも真剣に取り組むことができました。
その後、リモートで駐在所のおまわりさんとスクールサポーターさんからご指導いただきました。
駐在所のおまわりさんからは、「少し変だな」と思ったときの行動についてでした。人や車の特徴を覚えておくことは大切なことです。また、距離をとって近づかないことです。
続いて、スクールサポーターさんから、みんなが知っている「いか・の・お・す・し」でした。基本的なことを守ることが重要です。
あってはならないことですが、万が一に備えておきましょう。
この機会にぜひご家庭でも話題にしてみてください。
小川駐在所巡査部長さん、スクールサポーターさん、お忙しいところご協力いただきありがとうございました。
なお、小川駐在所巡査部長さんとスクールサポーターさんには、子供たちの安全を守るため定期的に学校へ来ていただいています。
学習田で田植えをしました
今日はいい天気になりました。4・5・6年生は、学習田で田植えをしました。2年ぶりです。子供たちは田んぼの中のどろどろ、ぬるぬるの感触を味わいながら、「楽しかった-」と感想を話してくれました。指導や準備に当たってくださったのは、今年も小川町地区振興協議会長さんです。お忙しいところありがとうございました。
秋の収穫が楽しみです。昨年は収穫したもち米を全児童に配って、各ご家庭で味わっていただきました。今年の秋までには新型コロナウイルスが収まって、収穫祭ができるようになることを祈っています。
オンライン学習ソフトの使い方を覚えよう
4年生はオンライン学習ソフトの使い方を練習しました。ご家庭でもお父さん、お母さん立ち会いの下、ぜひチャレンジしていただきたいと思います。(コンピューターやタブレット等は、必ず保護者の方と一緒に)
今日のお昼は日本型食事こんだて
しゃけの塩焼き、ご汁で食が進みました。596Kcalでヘルシーでした。
運動会特集~閉会式
【開式のことば】
【成績発表】
【優勝旗授与】
【参加賞授与】
【紅白あいさつ】
【講評】
【閉式のことば】
【整列】
最後までしっかり整列することができました。がんばりました。この技はこれからさらに磨いていきましょう。
No.17 紅白対抗リレー
今年度は、各学年の代表選手によるリレーを行いました。
【女子の部】
【男子の部】
No.16 パワー全開!!(大綱引き 5・6年生)
No.15 How are you?(4年生)
No.14 80m走
No.13 ダブルチャンス
No.12 かけっこ(1年生)
No.11 先生と力を合わせて(6年生)
No.10 コダマハリケーン(3・4年生)
逆転につぐ逆転、大接戦でした。
No.9 110m走(5年生)
No.8 小玉っ子オリンピック2021
No.7 120m走(6年生)
No.6 力を合わせて(玉入れ 1・2年生)
No.5 大借物競走(5年生)
No.4 100m走(4年生)
No.3 サイコロの目はいくつ?(1年生)
No.2 90m走(3年生)
No1.ラジオ体操
運動会特集~開会式
大変お待たせしました!編集が終わりましたので、順次アップしていきます。
ご協力いただきましたPTA本部役員さんに心から感謝します!
(写真の中で、会場内において撮影を行っているのは、協力を依頼したPTAの本部役員さん及び6年生卒業アルバム用の写真業者さん、そして校長です)
【整列】
これがきちんとできることが学習及び運動の基本だと考えております。
代表の整列はさすがです。指先も背筋も伸びています。
【開式のことば】
【校長あいさつ】
「これまでの練習の成果を発揮して、思い切り競技してください」とだけ話しました。
【運動会スローガン発表】
今年のスローガンは「あついなつ 仲間を信じて きょうそうだ」です。5年生の女子児童の考案です。
【紅白あいさつ運動会の歌】
<PTA Aカメラより>
<PTA Bカメラより>
<校長カメラより>
【演技上の注意】
【閉式のことば】
【演技開始宣言】
いざ!運動会~朝の様子
今朝の子供たちの様子です。ドキドキとワクワクが入り交じっています。
【1年生】運動会の歌の練習です。
【〇年生の教室】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
校庭ではPTAの本部役員さんが撮影の準備をしています。よろしくお願いします。
運動会速報!今年の優勝は
みなさんこんにちは!本日2年ぶりの運動会を実施しました。先ほど予定より少し早く、11時30分過ぎに無事運動会が終了しました。熱戦と接戦の連続で、結果はご覧のとおりです。まずは、速報をお送りします!
リレーを残して20点差の大接戦
競技が終わってノーサイド。お互いの健闘をたたえ合いました。「ありがとうございました」
今年の優勝は「白組」でした。大接戦でした。
こだまっ子、大変よくがんばりました。後ほど続報をお送りします。
係のみなさんよろしくお願いします
昨日5月10日(月)の6校時に運動会の係打合せをしました。当日へ向けて入念に打合せ・確認をしていました。
5・6年生のみなさん、よろしくお願いします。
今日の給食
ししゃもが美味しかったです。628kcalでした。
感染防止対策をして種目の練習を
本校ではご覧のような感染症対策をして種目の練習をしています。マスク、軍手、間隔、練習後の手洗い等を行っています。
ところで、やはり綱引きのような、一定時間全力で握ったり、引いたり、力が入る姿勢を見つけたりする運動(学習)の経験は大切だと感じています。練習の初めは腰を高くしたまま引いている子がたくさんいました。先生からアドバイスをもらい、腰を落としてみると力が入ると言うことが分かったのでしょう。子供たちの体の動きが変わりました。
運動会の練習で学んだ事をふだんの授業でも
今日もラジオ体操をしました。回を重ねると、動きも正しくなってきます。先生方も本気になってやっています。ラジオ体操は毎日やってもいいですね。
ご覧のとおりの整列の様子です。当日はぜひこのような様子もご覧ください。
練習の終わりに、体育主任の先生からお話がありました。
「運動会の練習を通して、みなさん整列の仕方や姿勢、話しの聞き方がとてもじょうずになってきました。ぜひ毎日の授業でもやってください。」
そのとおりです。気を付け、休め、回れ右、人の話は目と耳と心で聴く!ここで身に付けたものは1年間使えるものです。卒業式まで使えます。
チャンス走の練習
1年生がチャンス走の練習をしました。巨大なサイコロが転がり、ラッキーナンバーが表れます。自分の手にしたカードと一致していたらラッキーです。巨大サイコロは今日は写っていません。どうぞ当日をお楽しみに!
つなごう!心のバトン
業間に紅白対抗リレーの練習をしました。今年は代表選手によるリレーです。赤組、白組のみんなが、代表選手に自分を重ねて応援します。わたしの分までがんばって!心のバトンをつなぎます。
【女子の部】
【男子の部】
どのチームもバトンパスをじょうずにできました。やっぱりリレーはいいですね。本番を楽しみにしています。
今日のこだまっ子 5月10日(月)
【3年生】
社会科で地図の見方を学習していました。地図の上での1㎝は、本当はどれだけの長さなのでしょうか。
【4年生】
人のからだのつくりと運動について学習しました。腕が曲がるのは、うでの上の筋肉が( )、下の筋肉が( )からです。子供たちは身体を動かしながら確認していました。
【1年生】
「く」の書き方を学習しました。書き始めは1の部屋?2の部屋?3や4の部屋はありませんよ、と先生が教えてくださいました。どこが1の部屋で、どこが2の部屋か、また「く」の書き始めはどの部屋か、お家でも聞いてあげてくださいね。
【2年生】
2けたのたし算の練習問題を解いていました。姿勢がいい人がたくさんいます。
今日の給食
とりにくのレモンソースかけはやわらかくてとても美味しかったです。611kcalでした。
全校朝会~小玉小の校章~
今日は全校朝会を行いました。今回も校内オンラインです。
小玉小学校の校章には「すずかけの葉」が描かれています。すずかけは、人々に安らぎをもたらし(安らぎというのは、穏やかで、ほっとする、安心できること、と話しました)、夏の強い日差しの時には葉で陰を作り、冬の厳しい寒さにも耐えて春を待つことができる木です。
この校章が作られたのは、昭和30年(1955年)2月11日です。今年は2021年ですので、今から66年前のことです。当時の小学1年生は現在72~73歳くらい、当時の6年生は78~79歳くらいだと思います。この年齢ですと、そうです、みなさんのお祖父ちゃんお祖母ちゃんくらいではないでしょうか。
この3枚の葉には、3つの願いが込められています。1つ目は、小玉小の子供たちが「勉強する子」になりますように。
2つ目は、「すなおな子」になりますように。
3つ目は、「健康な子」になりますように。
お祖父ちゃんお祖母ちゃんも、
お父さんお母さんも、
お兄ちゃんお姉ちゃんも、
この願いのもとに育てられました。
そして、もちろん、今小玉小に通っている
わたしたち、ぼくたちにも、
先生方やお父さんお母さん、地域のみなさんは
「勉強する子」「すなおな子」「健康な子」になりますように
という願いをもっています。
★★★★★★★★★★★★
週末の運動会の大成功へ向けて、今週もがんばりましょう!
今日の給食
さんまのおろし煮とごもくまめがとても美味しい!634kcalでした。
運動会へ向けて
昨日に引き続き、今日も運動会の練習をしました。体育主任の先生からも、教頭先生からも、「昨日よりとてもじょうずになりました」と褒められました。何がじょうずになったかというと、
①整列の仕方
②そしてラジオ体操
③さらに運動会の歌です。
さすがこだまっ子です。
今日の給食
マーボー厚揚げがおいしかったです。ヨーグルトもついて646kcalでした。
〒979-3121
いわき市小川町西小川字小玉2番地の1
TEL 0246-83-0027
FAX 0246-83-0031
e-mail kodama-e@fcs.ed.jp