出来事
避難訓練
第1回目の避難訓練が行われました。学年ごとに避難経路を確認しながら静かに避難できました。
授業の様子 4月27日
1年生は、図工の授業でした。
2年生は、図工の授業でした。
3年生は、算数の授業でした。
4年生は、社会(タブレット使用)の授業でした。
5年生は、体育(運動会練習)の授業でした。
6年生は、音楽の鑑賞の授業でした。
こだま学級もみんな元気に学習に取り組んでいました。
全国学力学習状況調査
全国学力学習状況調査(6年生)が、行われました。国語・算数・理科の3教科でした。最後までがんばりました。
ALTの授業
ALT(ミゲル カルロ マラシガン)の先生の英語の授業(4年生)がはじまりました。楽しそうでした。
家庭の交通安全推進員委嘱状交付式が行われました
4月12日(火)家庭の交通安全推進員委嘱状交付式が行われました.。小川駐在所所長さんから委嘱状の交付を受け,佐川莉奈さんが代表して交通安全の誓いの言葉を述べました。これから、6年生が家庭の交通安全推進員としてがんばります。
1年生の給食が始まりました
4月12日(火),1年生の給食が始まりました。本日の献立は、黒糖パン・牛乳・にんじんメンチカツ・野菜スープ・米粉のいちごクレープでした。
令和4年度入学式
4月6日(水)に入学式を実施しました。桜が新入生を温かく迎えてくれました。入学式では、どの子も大きな声で返事することができました。
これから6年間、子供たちが心も体も健やかに成長できるよう、教職員一同力を合わせてがんばってまいります。ご協力よろしくお願いいたします。
令和3年度終了
みなさんこんにちは。児童のみなさんは、今日も笑顔で過ごしているところだと思います。さて、今日で令和3年度は終了です。今年度も児童のみなさんは心も体も大きく成長しました。これは、保護者のみなさま、地域のみなさまのご支援があったからこそ叶ったことです。です。本当にありがとうございました。
さて、明日から小玉小学校は新メンバーでのスタートとなりますが、令和4年度も変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願いします。春休み中も、新しい生活様式の実践をよろしくお願いします。児童のみなさんは、マスク着用や手指消毒を、お父さんお母さんがいないところでも、しっかりやりましょう。
新年度へ向けて
みなさんこんにちは。小玉小では新年度へ向けて着々と準備が進んでいます。児童のみなさんも、体や頭がなまらないようにしておいてくださいね。
離任式~大変お世話になりました
本日4名の職員の離任式を行いました。児童のみなさん、保護者のみなさま、そして地域のみなさま、関係者のみなさまには、大変お世話になりました。そして多大なるご支援・ご協力をいただきましてありがとうございました。
<校長より>
児童のみなさん、校門のところで交わす明るいあいさつで、2年間毎朝さわやかにスタートを切ることができました。また、保護者のみなさま、そして地域のみなさま、コロナ禍の中、みなさまのご協力のおかげで、歴史と伝統のある小玉小学校を本日まで運営することができました。ありがとうございました。
<教務主任・4年担任より>
小玉小学校には、5年間勤めさせていただきました。あっという間の5年間でした。毎日楽しく過ごすことができました。これも、児童のみなさん、保護者のみなさまのおかげです。ありがとうございました。
<講師・4年担当より>
10月から小玉小学校にお世話になり、5ヶ月という短い間でしたが、みなさんと休み時間、大休憩にお話したり、遊んだり、とても楽しい時間でした。本当にありがとうございました。
<用務員より>
約5年間小玉小学校にお世話になりありがとうございました。児童のみなさん、進級しても、勉強・スポーツにがんばってください。
~みなさまのご健康とご多幸をお祈り申し上げます。~
教室移動をしました
みなさんこんにちは。児童のみなさんは、きっと元気に過ごしていることと思います。
さて、今日は教職員で教室移動を行いました。1階から2階に運んだり、2階から北校舎の資料室へ運んだり、ゴミを出したり床を磨いたりと、先生方総動員で作業しました。
4月からは今までの配置と少し変わりますよ。お楽しみに。それまでしっかり勉強して、新学年のよいスタートを切れるようにしましょう。保護者の皆様、励ましをよろしくお願いします。
今日のこだまっ子 3月23日(水)
今日は令和3年度最後の登校日でした。修了証書授与式、卒業証書授与式がありました。(別に掲載しています)
心に残る1日となりました。子供たちが帰った教室は、やっぱりさびしいですね。今も子供たちや先生方の声が聞こえてくるようです。
修了式~大きく成長しました
朝8時20分から1年生から5年生が修了証授与式に臨みました。どの学年も式に臨む態度から、この1年間の大きな成長を見取ることができました。春休みは事故にあったり、病気になったりしないように過ごしてくださいね。
保護者のみなさま、今年度も本校教育活動へご理解とご支援を賜り、ありがとうございました。
地域のみなさまには、このホームページをもって式の開催をご報告します。
【1年生代表】
【2年生代表】
【3年生代表】
【4年生代表】
【5年生代表】
【校長式辞】
【2年教室】
【3年教室】
【4年教室】
卒業式~おめでとう6年生
令和3年度卒業式を実施しました。6年生、おめでとう!未来に向かってはばたいてください。
保護者のみなさま、これまでのご支援・ご協力ありがとうございました。
地域のみなさまには、このホームページをもって無事終了をご報告します。
最後の登校日
みなさんおはようございます。早いもので、今年度も今日が最後の登校日になりました。今日は修了式、卒業式があります。
今朝も新しい班長さんが先頭にたって、仲良く並んで登校しました。
5年生が早くから学校の掃除をしてくれました。ありがとう。
最終日は短いです。気合いを入れていきましょう!
今日の給食〜小学6年生卒業お祝い献立
6年生にとっては、小学校で最後の給食です。卒業お祝いゼリーも付いて、うれしいメニューです。615kcalです。いただきます。
ウイークエンド特集~友だちのよいところをまねしよう(自主学習)
ウイークエンド特集~下級生へ
子育て10のヒント~②25%ルールでほめる
素敵な贈り物をありがとう
心のこもった素敵な贈り物をいただきました。メッセージ付きのカレンダーは、思わず笑顔になってしまいます。大切に使わせていただきます。文集は、じっくり読ませてもらいます。
裏にはこんなメッセージが。
卒業式予行~この空気を全校生に
3校時は卒業式の予行をやりました。ご覧のとおり、背筋が伸びて真剣さが伝わってきます。
緊張感に包まれ、凜とした表情で式に臨むことができました。みんな本気です。ぜひこの様子を、全校生に伝えたいです。
では、連休明け、笑顔で小玉小で会いましょう!
今日のこだまっ子 3月18日(金)
今日は寒いです。
【3年生】
朝の読書タイムの様子です。小玉小学校が「しん」とする時間です。
【2年生】
生活科で「せいちょうすごろく」を作っていました。これは楽しそうです。
【1年生】
思い出の作品を綴っていました。貼って、重ねて、綴じて、書いて、1つ1つが勉強です。
【4年生】
給食の様子です。くだものは「せとか」という柑橘系です。
今日の給食
みそラーメンと春巻きです。621kcalでした。ごちそうさまでした。
春の訪れでしょうか
みなさんおはようございます。今朝は雨から雪に変わりました。いわきならではの、春の雪でしょうか。子どもたちは、傘をさしての登校となりましたが、元気よくあいさつができました。
さあ、今日も張り切っていきましょう。
明日は通常登校です
保護者のみなさま、今日は早朝から被害状況の確認や臨時休業への対応についてご協力いただきありがとうございました。
さて、学校では、午前中に当ホームページでみなさまにお伝えした後も校舎と周辺を点検し、安全が確認されましたので、明日は通常登校とします。今年度も登校日があと3日となりました。ご準備をよろしくお願いします。
6年生に卒業アルバムが届きました。
では明日、小玉小で会いましょう!
学校は無事です〜引き続き命を守る行動を
児童のみなさん、保護者のみなさま、地域のみなさま、おはようございます。昨夜の大きな地震には怖い思いをしましたね。今日は寝不足の方が多いのではないかと思います。
さて、早朝から本校教職員により校舎及び通学路の点検を行いましたが、目立った被害は見られませんでした。6年生のみなさんは、卒業式の会場も大丈夫ですよ。また、各ご家庭で被害があったという連絡もいただいておりません。今後、もしみなさまのお近くで異常を確認した場合はお知らせ願います。
なお、今後も余震が心配されますので、児童のみなさんも、ご家庭のみなさまも十分に注意してお過ごしください。特に、子どもだけで過ごすご家庭もあると思いますので、絶対に命を守る気持ちで過ごしてください。
今日の給食
じゃがいものそぼろ煮には、ごろっとしたいもが入っていました。美味しい。666kcalでした。
今日の給食〜魚食給食
いわき市の魚「めひかり」のから揚げが出ました。 580kcalでした。ごちそうさまでした。
ホリデー特集~2021算数・数学ジュニアオリンピックチャレンジ
先日プリントを配付しましたが、ぜひチャレンジしてみましょう!
2021算数・数学ジュニアオリンピックチャレンジ.pdf ← (クリック)
ウイークエンド特集~図書ボランティアのみなさまへ感謝!
図書ボランティアのみなさまには、本校図書館の整備に多々ご尽力いただきました。「活動するのが楽しいから」と言ってくださいますが、本校図書担当教諭、そして学校司書と連携して、子供たちの読書環境の充実を図っていただいていることに心より感謝しております。新刊が入った後の登録等、素早い貸し出し準備により、子供たちが新しい本をすぐに手にとることができます。また、本の紹介、図書館の雰囲気作りなど、子供の「読んでみたい」気持ちを高めてくださっています。来年度もよろしくお願いたします。
活動にきてくださったお二人と、右は学校司書さんです。写真掲載できなかった会員のみなさま、ごめんなさい。
なお、児童のご家庭のみなさまで、図書ボランティアも募集しております。活動内容については、本校HP(特に金曜日またはウィークエンド特集)に掲載しておりますが、詳しいお問い合わせは本校教頭までお願いします。今年度は感染症が落ち着いている時期に活動見学会も行いました。
ウイークエンド特集~読み聞かせボランティアのみなさまありがとうございました
小玉小学校読み聞かせボランティアのみなさま、子どもたちへの朝の読み聞かせをしていただきありがとうございました。子どもたちがとても楽しみにしてる、心温まる時間でした。来年度もよろしくお願いたします。
本校児童のご家庭のみなさまへ
本校では読み聞かせボランティアを募集しています。会員のみなさまからのメッセージをご覧ください。
↓ ↓ ↓
「やってみたいけど~。」
どんな本を読めばいいの?
自分お好きな本、思い出の本、子供に読んであげた本で大丈夫。
1年生から6年生まで同じ本でもOK。
続けていく中で仲間や子供達から学べます。
さあ貴方も勇気を出して「はじめの一歩♡」
小玉小読み聞かせ会員より
★ お問い合わせは本校教頭まで。お待ちしております。
子育て10のヒン~①効果的にほめる
保護者のみなさん、毎日お子さんを笑顔で送り出していただきありがとうございます。
今日から数回にわたって、子育てをがんばっていらしゃるお父さん、お母さんへ資料をお届けしますので、ぜひご覧になってください。
1回目は「効果的にほめる」です。
子育て10のヒント.pdf ← (クリックすると全編を見ることができます)
作成:いわき市子育てサポートセンター(掲載の許可をいただいています。)
半旗~東日本大震災から11年
【昼の放送で校長が話したこと】
今日は、校庭の旗の上げ方がなんだか変だなと思った人はいませんか。
そうです。旗が上まであがっていませんね。これは、半旗といって、国に悲しい事があったときの旗の揚げ方です。
11年前の今日、3月11日、今日と同じ金曜日の午後2時46分に、立っていられないほど大きく揺れる大地震が起こりました。その後「東日本大震災」と呼ばれることになりましたが、いわき市にも、もちろん私たちの小川町にも、大きな影響がありました。揺れでつぶれてしまった家もありました。それから、大津波がきて、飲み込まれてしまった家もありました。悲しい事に、命を落としてしまった人もいました。さらに、原子力発電所の事故が起こり、自分の家を離れて生活しなければならない人もたくさんいました。
当時、みなさんはまだ小さくて、覚えていないことでしょう。また、生まれていなかった人も多いですね。みなさんの家のお父さん、お母さん、お祖父ちゃん、お祖母ちゃん達は、とても大変な思いをして生活しましたし、子供も学校へ行くことができませんでした。(6年生は3月23日に卒業式ができず、4月になって中学生になってから小学校へ来て卒業式を行った学校が多かったです。)
今日はこの後、テレビでも東日本大震災について放映されることが多いと思います。みなさんもぜひその様子を見て、東日本大震災について知ってほしいと思います。
~ 学校へ来て、勉強できる幸せを感じてほしいと願っています ~
※ 一部、加筆修正しました。
今日の給食
今日はカレーライスでした。子どもたちが喜んでいます。636kcalでした。ごちそうさまでした。
今朝のこだま小
みなさんおはようございます。
まずは昨日の夜のご報告です。PTA本部役員さんが集合して、令和4年度の役員さんを決めました。大勢の方が希望してくださったため、PTA会長さんと校長立ち会いのもと、厳正に抽選を行いました。
さて、朝の様子です。今朝も班長さんを先頭に仲良く並んで登校することができました。
5年生は、朝の運動がすっかり習慣になってきました。
今日は半旗です。学校に通って勉強できる幸せを感じながら、今日も学びましょう。
今日の給食〜昼の放送は卒業ソング特集
メロンパンといわきトマトのスープが出ました。654kcalでした。ごちそうさまでした。
昼の放送では、環境・体育委員会から、「今日くつがそろっていた学年は、全校生でした」と放送されました。
それから、卒業ソング特集はgrramの「旅立ちの朝に」でした。いい歌ですね。
今日の給食〜好間中さんの希望こんだて
今日は好間中学校さんの希望こんだてです。ツナごはんにしそぎょうざ、ミルメークなど、小玉小学校の子どもたちも喜んでいるでしょう。690kcal。いただきます。
今朝のこだま小
みなさんおはようございます。5年生は今朝も朝の運動です。
環境・体育委員会のみなさん、今日もありがとう。
速やかに着替えを済ませた2年生は、朝の読書中です。
それから、どの教室でも朝の会が始まりました。写真は1年生の教室です。「思い出のアルバム」が聞こえてきました。
今日も、きっとどのクラスでも思い出の1ページが刻まれることでしょう。さあ、張り切っていきましょう!
今日のこだまっ子 3月7日(月)
【1年生】
「1年生のおもいで」を書いていました。ワークシートに入りきらないくらいありますね。
【3年生】
社会科の調べ学習でまとめたものです。
【4年生】
保健「よりよく成長するための生活」で、休養・すいみんの大切さについて学習しました。休養やすいみんにゲームが影響することもあることについて触れました。子どもたちが見ているのは
https://www.youtube.com/watch?v=41tLHgFybjo ←(どうぞご覧になってみてください)
【5年生】
ミシンを使って縫っていました。
【6年生】
子どもたちが健康の記録から自分の身長を「自分手帳」に転記していました。1年生からの身長の伸びが分かりましたね。
【全校生】
環境・体育委員会から「今日、くつが揃っていた学級は、1~6年生(全学年)です」
放送委員会から「今日の卒業ソングは、『雨のち晴れ』です」
今日はこんな一日でした。ではまた明日、小玉小で会いましょう!
「いわき市新型コロナ感染拡大防止のための集中対策期間」の実施について
このことにつきまして、本市における「まん延防止等重点措置」は3月6日(日)をもって解除されましたが、本市においては「いわき市新型コロナウイルス感染拡大防止のための集中対策期間」を設け、感染拡大防止に取り組むこととなりました。
つきましては、本日市教育委員会から出されました別添プリントを掲載しますので、引き続きご協力くださいますようよろしくお願いいたします。
↓ (クリック)
今日の給食
とんかつのたまごとじでごはんがすすみました。619kcalでした。ごちそうさまでした。
朝の運動でスイッチ・オン
おはようございます。新しい週の始まりです。5年生は、朝から体を動かしてスイッチ・オンです。今週も笑顔でがんばりましょう。
ウイークエンド特集~わたしたちの学校じまん(3年生)
卒業式の会場作成をしました
5年生の子どもたちが、卒業式の椅子を並べてくれました。ありがとう。最高学年へ向けて、また1段階段をのぼりました。
児童が下校してからは、職員で卒業式の会場作成をしました。来週からは、卒業式の練習ができます。6年生はいよいよ卒業へ向けて、カウントダウンです。
今日もごちそうさまでした
きつねうどんには、揚げがたっぷり入っていました。629kcalでした。
今週のこだまっ子 3月4日(金)
日に日に気温が上がっていくようです。
【6年生】
卒業文集が完成します。もうすぐ保護者のみなさまのお手元に届きます。
【1年生】
国語「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の音読をしていました。文字、文を一つ一つ確かめながら読んでいました。動物を飼った経験のあるご家庭では、きっと胸が詰まる思いになるのではないでしょうか。ご家庭の音読の際に、ぜひお父さんお母さんも教科書をご覧になってみてください。
【4年生】
まずは、チームで基本練習です。練習の仕方が少しずつじょうずになってきました。
そして今日もゲームです。ゲームの進め方もじょうずになってきました。逆サイドは走ってあがる子も出てきました。
【大休けい~移動図書館】
今日は返却のみでした。
【3年生】
こちらもサッカーでした。ずいぶん気温が上がってきました。
いい動きですよ。
3学期もあと3週間です。来週は卒業式の練習も始まります。保護者のみなさま、週末の健康管理と学習への励ましをよろしくお願いいたします。
卒業生を送る会を実施しました
今年の卒業生を送る会は、特別でした。
校長からこれまでの成長とがんばりを讃える言葉を贈りました。1年生に入学した平成28年4月6日から今日まで、登校すべき日は1192日間でした。この間、6年生のみなさんは心も体も大きく成長しました。
身長は、1年生から平均で約36㎝伸びました。いちばん伸びた人で43.6㎝伸びました。
毎朝登校班の先頭に立って登校してくれました。
また、委員会活動では、毎日全校生のために働いてくれました。どうもありがとうございました。
続いて、各学年からビデオメッセージが贈られました。カメラへ向かって呼びかけ、歌、ダンス、似顔絵、などなど、各学年の個性あふれる大傑作でした。
ダンスの場面では、6年生も立ち上げってしまいました。
「もう一度見たいです。先生、お願いします」と言う子も出てきました。
それから、縦割り班からのメッセージカードが贈られました。
1年生から5年生、そして先生方から6年生の卒業祝う思いや、これまでの活躍を讃える気持ち、そして感謝の心は、しっかり6年生に伝わったと思います。
6年生のみなさん、今日が終わればあと13日間、小玉小のよき伝統を下級生に引き継いでください。1~5年生のみなさん、私たちに任せてください、としっかりバトンを受け継いでくださいね。
心温まる時間を、保護者のみなさまや地域のみなさまにもお伝えします。
今日の給食
今日は日本型食事こんだてです。いわき野菜のとん汁が美味しそうです。いただきます。580kcalです。
今朝のこだま小
今朝も身支度を素早くすませて、委員会活動に取り組んでいる子がいます。みんなのために、ありがとう。写真は放送委員会です。
校庭には、まっすぐなラインが引かれています。今日もサッカーができますよ。
それから、この天候で昨日よりも梅の花が咲きました。
さあ、今日も一日がんばりましょう。
今日の給食〜カレーメンチカツ
カレーメンチカツは食べごたえありました。651kcalでした。
あたたかい朝でした
みなさんおはようございます。今朝はさらにあたたかくなりました。子どもたちの声も大きくなりました。
体育館のうらも
保健室前も、梅の木が花を咲かせました。
一年生が気になっているのは
ごらんのとおり、チューリップの芽が大きくなってきたことです。
なんだかワクワクする朝です。さあ、今日も張り切っていきましょう。
子供に持たせるなら親が責任をもって!
本日いわき市生徒指導委員連絡協議会から別添の注意喚起プリントが届きました。
本校でも「自分事」と捉えてくださいますようよろしくお願いたします。
なお、スマホ脳(ゲーム脳)については、昨年11月に行われました市PTA研究大会でも話題の中心になり、スマホ(ゲーム)依存症は睡眠不足、勉強不足につながるだけでなく、脳の成長に影響を及ぼすことが脳科学の見地から説明されています。
クリックしてください
↓
桃の節句こんだてです。
今日は桃の節句献立です。ひなあられも付いて、子どもたちも喜ぶことでしょう。616kcalです。いただきます。
ウィークエンド特集〜【紙芝居】小川のむかし話
このたび、地域の方から「小川のむかし話」の紙芝居をいただきました。これは、大変貴重なものです。紙芝居の台も寄贈いただいておりますので、保護者のみなさまにもご紹介します。ありがたく使わせていただいております。
このような本にまとめられているものです。
今日のこだまっ子 2月25日(金)
今日は日中少し暖かくなりました。こんな日が続いてほしいです。
【4年生】
校庭でサッカーをやりました。チームワークよくプレーしましょう。
【5年生】
社会科で日本の4大公害病について学習していました。
【下校の様子】
1年生もほっとして、いい表情をしていますね。
6年生はランドセルが小さく見えるようになりました。週が明ければ小学校登校もあと17日です。
来週はいよいよ3月を迎えますね。楽しみなことがたくさんあります。
ではまた月曜日、小玉小で会いましょう。
今日の給食〜3年生の教室から
今日は湯本高校のみなさんが考案した「かじ◯(まる)コロッケ」が出ました。646kcalでした。
3年生がコロッケを美味しそうに食べていました。
今朝のこだまっ子
みなさんおはようございます。今朝の登校の様子です。
昇降口であいさつする声が、校門まで聴こえてきました。その調子で一日がんばりましょう。
今日のこだまっ子 2月24日(木)
【2年生】
友だちハウスを作りました。子どもたち一人ひとりがストーリーを持っています。
【3年生】
校庭でサッカーの授業でした。「ボールが言うことをきいてくれない」と言っていましたが、そこはすばしっこい動きでカバーです。
【1年生】
大休けいは校庭でなわとびです。元気いっぱいです。あやとび、かけ足とびもじょうずになりました。
【5年生】
何かの撮影中です。気になります。
【4年生】
みんなカードを持って何かを始めようとしています。こちらも気になります。
【6年生】
ぞうきんを縫っていました。なぜ今ぞうきん?
2月も残り少なくなってきました。一日一日を大切にしたいですね。ではまた明日、小玉小で会いましょう!
今日の給食
今日も寒いので、肉団子とはるさめのスープで温まりました。579kcalでした。
ホリデー特集~今月のおすすめ
* 更新時間を設定してお送りしております。現在職員が出勤しているわけではありませんので、緊急の連絡は小玉小緊急電話へお願いします。
今日の給食〜平四小さんの希望こんだて
まぜこみツナご飯とジュリエンヌスープ、
タンドリーチキンがつきました。681kcalでした。
ごちそうさまでした。
一段と寒い朝でした
みなさんこんにちは。今朝は一段と寒くなりましたね。そのような中でも、子どもたちは元気に登校しました。
大休憩になり、あたたかくなりました。校庭も凍がとけてきました。今日は2、4、6年生が校庭を使用できる日、子どもたちは元気に走り回っています。
今日の給食〜ポークカレーライス
今週は月曜日からポークカレーライスが出ました。うれしい。648kcalでした。ごちそうさまでした。
新しい週のスタートです
みなさんおはようございます。今日からまた新しい週が始まります。寒い寒い週の始まりになりましたが、子どもたちも先生も張り切っています。
寒さに負けず元気にあいさつできた人は月曜日からよい行いですね。
体育部の先生が、今週もラインを引いてくれました。小玉小学校の校庭は、いつでも使用のスタンバイOKです。そして、環境体育委員会のみなさん、今日の当番は5年生、昇降口のお掃除ありがとう。
さあ、今週も始まりました。いいことがたくさんありますように。
ホリデー特集~こだまっ子版画展(4年生)
初めての彫刻刀でした。みんながんばりました。
ウイークエンド特集~夢
地域の方から6年生へいただきました。ありがとうございました。児童のみなさんやお父さんお母さん方は、どなたからいただいたか、もう分かりますよね。地域には子どもたちのことを思ってくださっている方がいます。ありがたいです。子どもたちにはこの贈り物も、地域の方の心も、大切にしてほしいと思っています。来週渡しますのでお楽しみに。
ウイークエンド特集~こだまっ子版画展(3年生)
今日の給食~お隣小川中学校の希望献立
今日は小川中学校の希望献立でした。しょうゆラーメンと、ぎょうざはもちろんしそぎょうざです。655kcalでした。
今日のこだまっ子 2月17日(木)
【2年生】
歌ったり。息を吹き込んで演奏したりするのが難しいので、リズム打ちの練習です。いろいろな楽器を使って、楽しく学習していました。
【3年生】
図工で仕掛けを使って動くおもちゃを作っていました。今回の仕掛けは、理科でも学習した「じしゃく」です。
先生が、友だちが考えたいろいろなアイディアを紹介してくれました。
【4年生】
社会科で地図の見方を学習していました。小玉小学校の位置も確認していました。小玉小学区は、磐越東線「おがわごう」駅近く、夏井川のそば、そして小玉ダムが見えて、分かりやすいです。ぜひご家族でも地図で探してみてください。
【5年生】
コンピューターを使って、アニメーションをつくっていました。楽しそうです。友だちと役割分担して撮影したり、編集したり、学習の仕方もじょうずです。
【6年生】
理科でSDG’sについて学習しました。きっとお父さんお母さんの職場でも取り組まれているのではないでしょうか。
子どもたちが見た動画を紹介します。ぜひご家族でもご覧いただいて、話題にしていただければありがたいです。児童のみなさんは、6年生でなくても理解できますよ。
学生向けバージョン→ https://www.youtube.com/watch?v=UoCaAKgFk64
【1年生】
給食の様子です。まぜこみたこめしが出て、うれしい笑顔です。
今日はここまでです。今日もまた成長しました。ではまた明日、小玉小で会いましょう。
学力テスト~算数
今日は算数の学力テストでした。教室の中では、えんぴつの音だけ聞こえます。
テスト前の説明を真剣に聞く2年生。
さあ、始まりました。1→3→4→5→6年生の様子です。
たこめしをいただきます
今日は「まぜこみたこめし」が出ました。漁師飯のひとつとして、主に瀬戸内海周辺で食べられているそうです。子どもたちもきっと喜ぶでしょう。いただきます。560kcal
とってもいいことがありました
今日の1校時が終わったとき、低学年のトイレの前を通ったら、2年生の男の子が手でスリッパをそろえていました。私に背中を向けていたので、人が見ているからやったのではないと思います。とてもよいことだと思い、大いに褒めました。当たり前のことかもしれませんが、大事なことです。もしかしたら、私が気づいていないところで、もっとたくさんの子がこういった行いをしているかもしれません。見逃さないようにしたいと思っています。お父さん、お母さん方にもお知らせします。
*こんなときに限ってカメラを持っていませんでした。
今日のこだまっ子 2月16日(水)~学力テスト
今日は、2校時に学力テストがありました。教科は「国語」でした。みんなの意気込みが伝わってきます。上から順に1年生~6年生です。
【4年生】
小型ハードル走最終回の今日は、フレキシブルハードルを使って、少し高いハードルにチャレンジしました。テストが終わって今度は体をいっぱい使いました。暖かくなったので、みんな動きがいいです。
明日は算数の学力テストがあります。また明日、がんばりましょう。お父さんお母さん、励ましをよろしくお願いします。
今日の給食
バンズパンに白身魚のフライをはさんでフィッシュバーガーにしていただきました。636kcalでした。
最後の立哨当番〜ありがとうございました
みなさんおはようございます。今朝の立哨当番は6年生のお母さんでした。「今日が最後の立哨です」とおっしゃっていました。上のお子さんのときからですから、長かったことでしょう。「少しさびしいような気がします」ともおっしゃっていました。振り返るといろいろな場面が思い起こされることでしょう。雨の日も、風の冷たい日もあったことでしょう。同じ思いをされている方がたくさんいらっしゃると思います。長い間ありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは安全に登校することができています。本日当番のお母さんはじめ、みなさまに心から感謝申し上げます。
学校評議員会を開きました
本日第2回学校評議員会を開きました。子どもたちの落ちついた学習態度をたくさん褒めていただきました。ありがとうございました。また、学校運営については、貴重なご意見をいただきました。よりよい小玉小学校に向けて改善してまいります。
ドキドキとワクワクのとき(4年生)
【4年生】
先日は3年生の版画製作の様子をお伝えしましたが、今日は4年生が版画を刷り上げました。初めて使う彫刻刀でしたが、じょうずにほることができたようで、今日はインクをつけて刷る行程にチャレンジしました。なんでも自分でやってみることが大事です。紙を板からはがす瞬間は、ドキドキとワクワクが一緒に訪れることでしょう。その様子をどうぞご覧ください。
作品は、週末のウィークエンド特集でご紹介します。
今日の給食
教室では子どもたちが、「ぼくの唐揚げ2つとも大きい❗️」と喜んでいました。633kcalでした。
今日のこだま子 2月14日(月)
【1年生】
国語「どうぶつの赤ちゃん」の学習でした。実際にどうぶつの赤ちゃんを見た経験があるか先生に聞かれました。「あります」と答えた子もいました。また、どうぶつの大きさはでれくらいだったか聞かれると、実際に手でやってみせる子もいました。
【2年生】
2年生も国語「スーホの白い馬」の学習でした。これはきっとお父さんお母さんも学習した経験があるのではないでしょうか。この機会にぜひ、お父さんお母さんが音読してあげてください。きっと子どもたちが喜ぶことでしょう。何より子どもの頃を思い出して楽しいですよ。
【3年生】
明治時代や大正時代のくらしを学習していました。先生が後ろで見せてくれたのは
↓の黒電話でした。「これはもう少し後、昭和のくらしですね。」と先生が教えてくれました。私には、「つい昨日」というのはおおげさですが、数年前のことのように思われます。
いわきの資料には、人口の移り変わりものっています。写真もなつかしくて、ついつい見入ってしまします。お父さんお母さんも、ぜひご覧になってみてください。
【4年生】
沸騰や水蒸気を全員共通してとらえるため、先生がご覧のような機材を使って見せてくれました。
【5年生】
社会科の学習でした。今、代表の子が学習範囲を音読しています。
【6年生】
リコーダーや鍵盤ハーモニカの代わりに、電子キーボードを使って演奏していました。前に4年生も使っていましたね。
今日はここまでです。明日も笑顔で、小玉小で会いましょう!
今日の給食
とん汁で温まりました。アジフライもサクサクです。ごちそうさまでした。673kcal。
今週も元気にスタートしました
みなさんおはようございます。今朝は降雪が心配されましたが、登校に影響が出るほどでなくてよかったですね。子どもたちは元気に登校して来ました。特に、上の原の班は笑顔と元気なあいさつで校門をくぐりました。山の入も朝から元気がいいですね。
二ッ箭山そして阿武隈山系は、白くなっています。
環境体育委員会の5年生が朝から昇降口を掃き掃除してくれました。ありがとう。
今朝は風がなく、お日さまも顔を出してきました。
さあ、今週も張り切っていきましょう❗️
ウィークエンド特集〜こだまっ子造形展
5年生の作品です。
* 休日のホームページ更新は、事前に時間設定をしてお送りしております。
ホリデー特集~白いにんじん
おいしい給食いただきます❗️
さんまの甘露煮や肉じゃがでごはんが進みそうです。デコポンも付いて661kcalです。いただきます。
今日の天気予報
みなさんおはようございます。昨日は
このような天気だったので、今日の雨〜雪の予報が当たるのかなと思っていましたが、やはりどんより曇り空でした。
さて、子どもたちは、雲を晴らすよくない元気なかけ声で登校しました。
明日は建国記念の日のためお休みです。今週は今日までです。
では今日もがんばりましょう。
今日の給食〜緊急時対応パン
緊急時対応パンが出ました。699kcal。
今日の給食〜日本型食事こんだて
今日は、主食+主菜+副菜の組み合わせの、日本型食事こんだてです。なめこと野菜のみそ汁で温まりました。615kcalです。
火曜日が始まりました
みなさんおはようございます。昨日より寒さがゆるみましたね。子どもたちはすでに朝の活動が始まっています。
今朝も班長さん、副班長さんがみんなに目を配って登校してくれました。ありがとう。
朝のあいさつは元気にできたでしょうか。
立哨当番のお母さんもありがとうございました。
体育部の先生が今朝もラインを引いてくれました。
保健給食委員会の児童がもう活動を始めています。
教室ではもう朝の読書が始まっています。写真は4年生です。
続いて5年生の様子です。
1年生の教室では朝の会が始まりました。今月の歌は「たきび」です。
さあ、今日も小玉小学校の1日が始まりました。今日もはりきっていきましょう。
今日のこだまっ子 2月7日(月)
今日は週の始まりでした。朝は冷え込みましたね。
【2年生】
長縄跳びでした。クラス25人一致団結して取り組んでいました。いい調子です。
【5年生】
社会科でさまざまな災害について学習していました。子どもたちから意見がたくさん出たようです。
【4年生】
算数の学習で立体を学習していました。直方体や立方体を実際に立体を見ながら覚えました。
では、先生が出している形は、直方体や立方体といえるのでしょうか。
ノートにもたくさん書いていますね。
【6年生】
卒業へ向けて、準備が進んでいます。
【清掃の様子】
現在学級毎に清掃していますが、6年生は特別教室をお掃除してくれていました。なかなか人が見に来ないようなところも、しっかりやってくれる6年生、小玉小の誇りです。
【
今日の給食
うち豆入りみそ汁は、打った大豆が食べごたえありました。681kcalでした。
ウイークエンド特集~今週のこだまっ子
今週(1/31~2/4)紹介できなかった子どもたちの様子をアップします。
【1年生】
カルロ先生と英語の勉強をしました。みんないい表情です。One,Two,Threeとアクションをつけながら表現しました。
【2年生】
こちらもカルロ先生と勉強しました。Rock,Scissors,Paper,ーOne,Two,Three!
【3年生】
版画の学習をしました。刷り上がりはどきどき、わくわくしますね。
大成功でした。
感動~こころの劇場(劇団四季)
6年生は、劇団四季「こころの劇場」動画配信を視聴しました。「はじまりの樹の神話~こそあどの森の物語~」でしたが、子どもたちは感動に包まれていました。
【子どもたちの感想】(オクリンクで集約)
○ いろいろな登場人物がいておもしろかったです。ひとりひとり個性が違くていいなと思いました。わたしのお気に入りの人ぶつは、ほたるぎつねと、双子の子とハシバミです。わたしのお気に入りの作品になりました。
○ はじまりの樹の物語を見てみて、蛍と主人公が1度別れるときに、友情はやっぱりいいなと思ったり、最後の場面ではきまりやルールを守らないといけないなとか、いろいろ考えさせられました。
○ ダンスのレベルが高すぎるし、踊っているときも声がぶれていなかったので、すごいなーーと思いました。
○ 物語の内容も「協力することが大事」という内容で、劇をつくり上げるにもたくさんの人の協力があって、最後の言葉がとても響いた。ファンタジー系の作品だけど、現実的な部分もあっておもしろかった。
~全員紹介できなくてごめんなさいね。
今日のこだまっ子 2月4日(金)
【4年生】
なわとびで体を温めてから、小型ハードル走の競走をしました。元気がいいです。
【大休けい】
移動図書館「いわき号」が来ました。
【5年生】
さっそく読書の時間です。高学年のフロアはしんとしていますね。
【お掃除の様子】
お掃除がじょうずな子がたくさんいます。ご紹介します。
【6年生】
卒業記念製作に取り組んでいます。これが出来上がるころは、カウントダウンカレンダーも残りわずかになっていることでしょう。
【下校の様子】
どの学年も、1週間たいへんよくがんばりました。
【おまけ】
先生方は新入学物品の袋詰めをしました。新入生の保護者のみなさま、準備が整っていますので今後の連絡をお待ちください。
先生方もがんばりましたね。
週末も健康管理をしっかりして、また来週、小玉小で会いましょう!
ごちそうさまでした〜カレーうどん
この季節にぴったりの献立で温まりました。681kcalでした。ごちそうさまでした。
立春の朝
みなさんおはようございます。今日は立春ですね。風が強い朝でしたが、子どもたちは元気に登校して活動が始まっています。
立哨当番のお母さん、寒い中ありがとうございました。
用務員さんはもう仕事が始まっています。
朝読の様子は3年生です。
続いて4年生です。
1年生は朝の会が始まりました。今朝は全員で私に朝のあいさつをしてくれました。
2年生は、先生に一人ひとり名前を呼ばれ、元気に「ハイ❗️」と返事していました。
それから係の子が健康観察表を保健室へ届けてくれました。
今日は週末、子どもたちも大人も、笑顔でがんばりましょう❗️
今日の給食〜はるか
黄色い柑橘系はレモンかと思いましたが、はるかという甘いくだものでした。ハートのハンバーグもうれしい。633kcalでした。
今日の給食
かぼちゃコロッケがサクサクでした。667kcal。きっと子どもたちも喜んでいるでしょう。ごちそうさまでした。
昨日の問題の答え
ぜひ、お子さんとお楽しみください。
【6年生のページの答え】
おさめる
④ 修める・・・修正「しゅうせい」 間違いを修正する(心や行いを正しくする)
⑤ 収める・・・収集「しゅうしゅう」切手を収集する(自分のものにする)
⑥ 治める・・・治安「ちあん」 小川町は治安がいい(おだやかにおちつく)
⑦ 納める・・・納税「のうぜい」 税金を納める (はらいこむ)
⑧ 今日の出来事を楽しく話す
⑨ 川に魚を放す
⑩ となりの人と席を離す
【3年生のページの答え】
じしゃくにつくのはどれですか。
クリップ(つく)
はさみの金属部分(つく)
はさみの取っ手の部分(つかない)
紙コップ(つかない)
1円玉(つかない)
10円玉(つかない)
がびょう(つく)
空きかん(アルミかん・・・つかない スチールかん・・・つく)
今日のこだまっ子 1月31日(月)
1月最終日になりました。気温が低い一日でしたね。
さて、今日は週の始まり月曜日でしたが、子どもたちは元気いっぱいでした。
【1年生】
国語「たぬきの糸車」たぬきがしたこととおかみさんが思ったことを区別して読み取っていました。手がかりになる文章にサイドラインを引くことにも慣れました。また、ノートに表を書いて書き込むのもじょうずになりました。
【2年生】
国語「かんじの広場」の学習でした。門と耳の字を合わせると、どんな漢字になる?この手の問題は、子どもたちが大好きです。ぜひご家庭でも親子でチャレンジしてみてくださいね。
【5年生】
こちらも国語の授業で、「大造じいさんとガン」の1の場面を読み取っていました。訪問したときはつりばりの話になっており、社会科「漁業」の学習でもつりばりの話をしたことを覚えている子がいました。他の教科で学習した知識を今回の学習に結び付けて考えるような学び方は、今回の学習指導要領で求められているところですね。
【6年生】
やはり国語でした。同じ読み方をする漢字の使い分けを学習しました。例えば、①移す、②写す、③映すを、①移動する、②視写する、③上映する、と熟語にしてみるとどうでしょうか。というような学習をしてみました。ぜひご家庭でも、定番の④修める、⑤収める、⑥治める、⑦納める、はどんな時に使うのでしょうか。また、⑧今日の出来事を楽しくはなす、⑨魚を川にはなす、⑩となりの人と席をはなす、はどんな字を書くのでしょうか。答えは明日のHPでお知らせします。
【3年生】
理科で「どんな物がじしゃくにつくか」調べました。クリップは( )、はさみの金属部分は( )、はさみの取っ手の部分( )、紙コプ( )、1円玉( )、10円玉( )、がびょう( )、空きかん( )
* こちらも答えは明日のHPでお知らせします。
【4年生】
「心の中のおに退治」を書きました。
帰りの会の様子です。
もう一度【6年生】
図書ボランティアさんが作ってくださったカードにメッセージを書き込みました。
明日からは2月、寒さも厳しくなりそうですが、負けずにいきましょう!また明日、小玉小で会いましょう。
今日の給食
ツナご飯ととり肉の唐揚げが美味しかったです。673kcalでした。
〒979-3121
いわき市小川町西小川字小玉2番地の1
TEL 0246-83-0027
FAX 0246-83-0031
e-mail kodama-e@fcs.ed.jp