できごと
いざ大阪へ
こちらは大阪駅へ向かうバス車内の様子です。先程、ホームステイ先との別れをし、バス車内では昨夜の話で盛り上がっています。
天気が良くて何よりです。
福井県美浜町ホストファミリーの皆様、関係各位の皆様、まことにお世話になりました。
平成30年4月20日(金)
修学旅行 退村式
福井 若狭美浜はあとふる体験 みはま民泊受入協議会 会長 樋下 伸嗣 様 のご挨拶。
ホストファミリーの皆様、関係各位の皆様、大変お世話になりました。
涙涙のお別れにもなった、心にしみる、いい体験となりました。
皆様、まことにありがとうございました。
かがやき学級・きらめき学級も遠足に出発!
平成30年4月20日(金)
かがやき学級・きらめき学級も遠足に出発です.
目的地は 競走馬総合研究所常磐支所 通称「馬の温泉」です。
「遠足」の中にも「キャリア発達」の根を張り、事業所見学を通して、職業観も育んできます。
修学旅行 オフショット
平成30年4月19日(木)から20日(金)朝
現地から届いた様子をちょっとだけ・・・
東京駅の前で集合
名古屋城だみゃ~
NPOの方のガイドでホームステイ先へ
新幹線でのひととき・・・ 結構楽しい( ^ ^ )/
学年主任の名調子が炸裂!?
修学旅行は順調です。
修学旅行 退村式
平成30年4月20日(金)
美浜町生涯学習センター なびあす にて、退村式を行いました。
退村式の後、修学旅行隊は各班に分かれ、京都の宿舎「お宿 いしちょう」を目指します。
1学年 遠足に出発
平成30年4月20日(金)
1学年が遠足に出発です。
この遠足を通して、震災の傷跡・再生の様子を見学し、企業訪問などを通して働くことの意義を深めていきましょう!と代表生徒の力強い挨拶と共に、1学年全員が元気よく出発です。
この他、アクアマリンふくしまにて、テオ ヤンセン 展 の見学もあります。
修学旅行 すばらしい日の出とともに 2日目がスタート!
平成30年4月20日(金)
修学旅行 2日目がスタート
すばらしい朝日です!
修学旅行 2日目終了
平成30年4月20日(日)
修学旅行 2日目 班別自主研修を終え、宿舎である「お宿 いしちょう」にて夕食会
みんなで囲む すき焼き は格別です!
疲れも吹き飛びます。
明日はいよいよ最終日。
クラス別研修です。
修学旅行 福井県美浜町にて入村式
平成30年4月19日(木)
修学旅行 福井県美浜町に到着 入村式を行いました
会場は「美浜町生涯学習センター なびあす」です。
生徒たちはこの後 ホームステイ します。
2学年遠足 無事帰校
平成30年4月19日(木)
2学年が遠足(日立方面)から帰ってきました。
修学旅行 名古屋から
平成30年4月19日(木)
新幹線は名古屋に到着。
旅行隊は、ここからコースに分かれて福井を目指します。
天気がよくて、暑いくらいです。
琵琶湖の水は・・ちょうどいい感じ!?
修学旅行 腹ごしらえ
平成30年4月19日(木)
修学旅行 新幹線 お昼
もうすぐ名古屋です。
修学旅行 旅は順調です
平成30年4月19日(木)
修学旅行 東京駅
修学旅行 乗り換え
平成30年4月19日(木)
修学旅行隊はこのあと新幹線に乗り、名古屋に移動します。
2学年遠足も出発です
平成30年4月19日(木)
2学年が遠足で日立方面に向け、出発しました。
学校着は16:00の予定です。
2学年時にはクラス替えがあり、その新しい仲間との最初の学年(学級)行事となります。
学年・学級・班等で設定した目的を達成する過程の中に、キャリア教育の4つの能力が生きてきます。
(キャリア教育4つの能力が高まると、目的を達成する過程が充実し、目的が達成しやすくなるとも言えるかもしれません)
仲間と協力しながらの遠足です。
いいお土産話を待っています.
修学旅行 1日目 出発します
平成30年4月19日(木)
修学旅行隊が、福井県を目指して出発です。
まずはいわき駅から上野・東京を経由して名古屋まで。
天気にも恵まれ、いいスタートを切りました。
見通しをもつ
平成30年4月10日(火)
本校の教育活動は キャリア教育 を基盤にしています。
キャリア教育の基礎的・汎用的能力の1つに、「キャリアプランニング能力」があります。
各学年の学年集会で、校長先生から、昨年度の卒業生の姿とキャリア教育アンケートの結果を交えながら、キャリア教育で培われた力がどのように「生きる力(学力も含まれます)」となり、その力がどのように進路を切り開くのかについてお話がありました。(スクリーンが画像に入っていませんね;汗)
卒業生がモデルであるため、現2・3年生にとっては自分のこれからの姿をなぞらえながら話を聞くことができたのではないかと思います。
ゴールやその通過点を具体的にイメージし、その実現に向け、小さな目標を達成していく。
その過程を通して生徒の資質能力を高めていく。
その資質能力がキャリア教育の4つの能力です。
生徒は真剣に話を聞きながら、自己の将来や夢をイメージしていました。
生徒会 対面式
平成30年4月9日(月)
生徒会が主催する対面式が行われました。
2・3年生の先輩方、よろしくお願いします。
1年生の皆さん、よろしくお願いします。
応援団によるエールがあるのも本校の特徴です。
やってみたい!という生徒が集まって組織された応援団です。
「自主性」が本校のキーワードの一つでもあります。
入学式がありました
平成30年4月6日(金)
平成30年度入学式がありました。
体育館に新入生156名の気持ちのよい挨拶が響きました。
校長先生が式辞の中で「自主性」の大切さを説きました。
本校ディベート部が関東春季大会で第3位に入賞しました
去る3月25日(日)、東京の広尾学園中高で行われた第19回関東地区春季中学・高校ディベート選手権で、本校のディベート部が第3位入賞を果たしました。
大会には関東を中心に27チームが出場。本校は出水中(熊本県)、桜蔭中、足立四中、開成中bチームにそれぞれ勝利。コミュニケーション点の差で惜しくも決勝進出は逸したものの、第3位に入賞しました。今後も夏の大会に向けて努力を継続します。
修了式を行いました
3月23日、修了式を行い、1,2年生が1年間のまとめをし、進級への決意を新たにしました。
校長先生の式辞では、キャリア教育の基礎的・汎用的能力の中で、人間関係形成能力の大切さ、特に相手への「思いやり」が何よりも大切であるとの講話がありました。「自分は優しいですか」の問いかけに生徒一人一人は自分を振り返っていました。
さらに、生徒指導担当の先生からは、この春休み、「命を大切にすること」「新3年生は4月の全国学力・学習状況調査、新2年生は実力テストに向けて力を発揮できるよう計画的に学習すること」とのお話がありました。春休み、充実した生活を過ごし、進級への準備をしてほしいと思います。
生徒の自主的な活動の一つして行っている教室前花壇。先日の大雨と強風に負けず、すくす育っています。春が近づいてきています。
3月のできごと2
2年生を対象にピアエデュケーションを行いました。
これは、互いの違いを認め合い、支え合おうとする態度を養うワークショップです。
今回は、会津大学やいわき明星大学など大学生の力を借りながら、人生設計を互いに披露し合うプログラムを通して行いました。
3月のできごと1
3月13日、卒業証書授与式が盛大に行われました。
卒業生は、一人一人校長先生から卒業証書を受け取り、卒業の喜びと未来へ向けての決意を新たにしていま した。また、3年間無遅刻無欠席だった生徒19名へ「皆勤賞」が贈られました。
3年生については、文化面での活躍も光りました。「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」において、絆部門で最優秀賞、復興部門で佳作をいただきました。写真はいわき教育事務所長様が学校へおいでになり、直々に表彰状をいただく様子です。
修学旅行説明会が行われました
さらに、まもなく迎える3年生への進級を見すえ、学力向上と進路実現へ向けての説明や話し合いが行われました。来年度の学級役員について学級ごとに話し合われ、早速決まった学級もあるようです。これからもよろしくお願い致します。
バレンタインコンサート&北中ボーイズ大成功
バレンタインコンサートではクラシックからポップスまで楽しい演奏が繰り広げられました。最後には、野球部の応援もあり、大変盛り上がりました。
北中ボーイズのミュージカルは、先にお知らせした「万羽鶴に感謝しようプロジェクト」でお世話になった地域の方々への御礼も込めて力一杯演技。生徒や保護者、地域の方々から「楽しく、そして感動して涙が出た」「もっと多くの方々にお見せしたかった」など大変好評でした。
万羽鶴に感謝しようプロジェクト「東京公演」
2月4日(日)に、東京の明星大学で、本校の生徒会代表生徒によるトークショー、北中ボーイズによるミュージカル「オペラ座の怪人とフラボーイ」が大盛況のうちに終えることができました。
【ミュージカルフラボーイ】劇のラストに全員で激しい「火踊り」を舞いました。
東京では、ミュージカルに先立って、スライドショーで震災から現在に至る本校の様子を写真で示しました。
そして、トークショーで、震災を契機に互いに思いを寄せていくことのすばらしさを実感できました。東京の高校生達からは、「本当にこれでいいのか、と自問しながらも、ささやかですが、鶴を折るという行為を通して、被災地へ心を寄せてきました。」という心温まるメッセージをいただきました。
【トークショー】鶴を贈っている南平高校の生徒と先生、本校生徒と校長が意見の交流をしました。
【ミュージカルフラボーイ】「ダモクレスの剣」を手にするアランと怪人。笑いあり、涙あり、サスペンスと緊迫感、、。様々な場面を子ども達は一生懸命に演じました。
来場された会場の皆様からは、次のようなありがたい感想を頂きました。
「トークショーでは自分の夢をその理由も含めてしっかり語れていた。すばらしいです。」
「ミュージカルでは、思わず涙が出そうになった。」「演劇部でもないのに、ここまでやるとは、すばらしい生徒さんたちですね」などです。
==お知らせ==
本プロジェクトを実施するにあたっては、保護者の皆様や地域の皆様に支えて頂いております。その感謝の意味も込めて、明日、2月11日(日)いわき明星大学児玉記念講堂にて、「いわき公演」が行われます。どうぞ、頑張る子ども達に声援をお送り頂ければ幸いです。
「吹奏楽部バレンタインコンサート」 午後12時30分開場 13時~14時30分
「ミュージカル オペラ座の怪人とフラボーイ」 14時45分~16時
4年ぶりの大雪になりました
==今週のできごと==
1月22日(月)から23日(火)にかけて4年ぶりの大雪になりました。24日の朝は晴れました。
雪はきをして通路を確保しました。
自ら進んで手伝う生徒が増えるとよいと思います。
25日(木)だいぶ溶けてきました。ただし、まだ朝は氷点下です。氷上でのスリップや交通事故には十分気をつけるよう、ゆとりをもって登校させてください。
ディベート部 教育長表敬訪問をしました
全国大会で準優勝をしたディベート部が、8月30日(水)、いわき市教育委員会教育長を表敬訪問し、全国大会での試合の様子について報告を行いました。
当日は、校長と顧問の樫村教諭が生徒を引率。はじめに部長の伊藤さんから、全国大会での試合の様子について報告がありました。続いて選手一人一人から、大会を振り返って一言ずつ話をしました。
その後教育長さんからは、生徒一人一人にねぎらいの言葉をかけていただきました。また、ディベートで培われた資料を多角的・多面的に考察する力や根拠に基づいて表現する力は、これから社会で活躍するうえできわめて重要であることなど、貴重なお話をいただきました。
今回の訪問で、生徒たちが堂々と自分の言葉で話す姿から、キャリア教育を基盤とした本校の教育活動が着実に浸透していることが感じられました。また、自分で考えたこと、自分が本気で取り組んだことからしか、自分の言葉で話すことはできない、そういったことを再認識させられました。
今後も生徒の皆さんの活躍に、大いに期待しています。
ディベート 全国大会 準優勝!
全国中学校・高等学校ディベート選手権(ディベート甲子園)が8月5日(土)から7日(月)まで東京の立教大学で行われ、本校特設ディベート部が、見事全国準優勝の快挙を成し遂げました。
ディベート甲子園には例年開成・灘といった全国トップレベルの中学・高校が多数出場しており、東北地区の学校が決勝に進出したのは約10年ぶりのことです。
「ディベート」を一言で表現すると、あるテーマ(今回は「日本は小売店(飲食店含む)の深夜営業を禁止すべきである。是か非か」でした)に対して、肯定側・否定側に分かれた2チームが審判を説得するために論戦し、審判が判定する。という知的競技です。
出場した6名(写真左より、内田夏海さん、荒井凜子さん、伊藤優季奈さん、鈴木遥果さん、寺島菜帆さん、金成美咲さん)は、それぞれ見事な立論や質疑・反論を展開し、素晴らしい栄冠を勝ち取りました。
修学旅行3日目 2 茶道体験
茶道体験をしています。先生も挑戦しています。何事もチャレンジです。
修学旅行3日目 1クラス別研修
最終日は、北野天満宮でクラスごとに記念撮影後、クラス別研修です。昨日の班別自主研修はおおむね成功に終わりました。今日の研修も充実した内容になることでしょう。写真は、昨夜、2日目の反省をして、最終日に向けてスクラムを組む「修学旅行実行委員」の生徒達です。
北野天満宮へ向けてクラス
ごとに出発です。
修学旅行2日目 3
修学旅行隊の各班は、午後のチェックポイントも無事通過し、全員、京都の宿舎に入りました。現在は部屋ごとに夕食をとり、休んでいるところです。
明日はいよいよ最終日。クラスごとに研修し、帰路につきます。泉駅近くまで列車が来ましたら、ご連絡致します。写真は修復中の清水寺の中での様子です。
修学旅行2日目 2 班別自主研修
桜が満開ですね。
修学旅行 2日目1
修学旅行1日目4 大阪に到着
新幹線ではくつろげたようです。
そして、ユニバーサルスタジオジャパンへ到着。
修学旅行1日目3
修学旅行隊のその後の様子です。まず、上野駅から山手線を乗りつぎ、混雑する中を東京駅まで行きました。
東京駅から新幹線です。初めて乗った生徒も少なくないようです。
修旅1日目2 東京へ向かっています
修学旅行1日目1
本日、修学旅行隊は、予定より10分早く、ゆとりをもって無事出発しました。写真は結団式、そして今朝、バスに乗り込み出発する様子です。
6時前に泉駅に到着。列車を待っているところです。
バレンタインコンサート大成功
先生たちのオススメの本
さて、今回は、「先生たちのオススメの本」について紹介します。
これは、本校の教職員に、生徒へ是非読んでほしい本をその理由をつけて紹介したものです。図書室の前に展示しています。普段図書室へ足を向けない生徒も足を止めて見入っているようです。たくさんの本と出会うことで、心を豊かにし、幅広い教養を身に付けてほしいと思います。
インフルエンザに注意
1月16日(月)インフルエンザにかかって休んでいる生徒が増えてきました。本日の夕方で9人。学校メールでお知らせした通り、学校でも対策を強化しています。ご家庭でも感染症の防止にご協力ください。
第3学期が始まりました
総合的な学習の時間 2学年の様子です
班別研修では、福島県が生んだ偉人、野口英世の銅像の前で写真を撮ったり、手工芸の作品作りにも挑戦しました。来年の修学旅行へ向けて、「会津の中の京都」を探す、外国人に話しかける、といったねらいにも取り組みました。どの班も協力し、活動時間を守って楽しく活動することができました。
15日、16日には1・2・3組と4・5・6組に分けて、ファイナンスパークで活動しました。これは、設定された収入や家族構成の条件の中で、家計のやりくりを模擬体験するものです。
保護者の皆様には、生徒活動の補助をボランティアでお手伝いいただき、ありがとうございました。参加した方から「子どもたちが、それぞれにがんばる様子や表情を見ることができてとても良かった」「楽しかった」との感想をいただきました。
各家庭で、お子さんに感想を尋ねてみてください。生徒は「赤字にならないようにするのが大変だった」などの感想を持ち、家計のやりくりの大変さ、親の苦労を味わったようです。ぜひ、ご家庭でも、我が家の家計について話し会う機会を設けてください。将来に見通しを持ち、責任ある大人へと成長させるために、、。
また、ファイナンスパークに行かない日は、年金、租税教室を開きました。平年金事務所副所長石田喜裕様、福島税務署広報広聴官の上野令子様からそれぞれお話をいただきました。
私たちの生活を支える税や年金の大切さ、その費用は国民みんなで負担していくことを学びました。租税教室では、何億円という金額の大きさについて実感してもらうため、模擬の「1億円」を持たせてもらい、その重さを味わっていました。
総合的な学習の時間 1学年の様子です
1学年では、「消費者教育」をテーマに、社会の一員として自分を見つめ、将来に向けて自分の夢を描いていくことができる資質・能力を高める教育活動を展開しています。
9月14日(水)講演1 「男女共同参画社会って何だろう」と題して、磐城国道事務所長の松田様からお話をいただきました。
松田さんは、10代のころまでは、「どうせ自分は女性だから」と人生に夢を描けないでいました。「自分の力を世の中のために発揮しないでどうするのか」と大学の先生から叱咤激励されたことをきっかけに努力を重ね、今の自分がある、とのことでした。特に女子生徒が真剣に話に聞き入っていました。
9月14日(水) 講演2「注意すべき契約・ネットトラブル」
市消費者センター所長の阿久津様他2名の方からお話をいただきました。商品を売る・買うことは「契約」であり、売る人と買う人(消費者)はお互いに責任と義務を伴うこと、ネット上でも「うそ」をついて契約した場合、未成年でも保護されないことなどのお話がありました。
9月15日(木) 慶山焼での一コマ みな真剣です。
会津若松市の慶山焼へ行き、自分を見つめ直すひとときをもちました。自分の作品にタイトルを付けます。作品の完成が楽しみです。
2学期がスタートし、本ホームページも改めて更新を開始します。どうぞ、よろしくお願い致します。
修学旅行隊 間もなく到着です
最後の写真は、1、5、6組が見学した三十三間堂。お寺の大きさに驚きながら真剣に見学していました。
修学旅行3日目午前中の様子(2)
修学旅行3日目午前中の様子です
写真は3日目の朝食風景です。さすがに大人数です。
修学旅行最終日です
京都市内の天候は晴れ。気温14℃で穏やかな天気となっています。尚、熊本での地震の影響はなく、修学旅行は計画通り進めて参ります。
帰りは泉駅18時06分、学校に19時到着予定です。泉駅に到着する頃、再度ご連絡いたします。
修学旅行2日目(2)
修学旅行2日目。生徒は班別自主研修を終え、夕食を済ませて19時45分頃までに、全員無事、京都市内の宿舎へ到着しました。生き生きとした表情や活気ある話し声から研修の充実ぶりが伝わってきます。写真は清水寺へ向かう生徒の様子です。
明日は、いよいよ最終日。クラスごとに選択したコースを巡り、京都駅から一路、家路へ向かいます。たくさんのお土産に土産話、そして、元気な「ただいま」をお聞かせできるよう、安全に十分配慮しながら活動をしてまいります。
明日、帰りの電車が泉駅へ到着する予定時刻は18時06分、北中到着が19時頃です。泉駅へ到着する頃、「グルリン」とホームページでお知らせいたします。よろしくお願いいたします。
修学旅行第2日目
天気が回復し、晴れ間が見えてきました。気温が20℃ほどで暑いくらいです。班ごとに協力しながら古都を満喫してもらいたいと思います。
修学旅行隊 順調です
保護者の皆様。本日は、朝早くからお見送り等ありがとうございました。明日は、京都市内での班別自主研修になります。
平成28年度もよろしくお願い致します
1 4月6日(水)、着任式、始業式、そして入学式が厳かに行われました。
2 4月7日(木)には対面式。その後、2・3年生による新入生オリエンテーションが行われています。
2枚目の写真は上級生と1年生による応援練習。校歌などを元気よく練習し、北中生としての一体感を高めていました。
3 4月12日(火)に行われた修学旅行「結団式」。吉田校長先生から「安全、感謝、信頼」を大切にすること、3学年主任の髙崎先生からは信頼の上に立って「188名」の大旅行団として動くことの大変さと素晴らしさについてお話がありました。皆、真剣に聴き入っていました。
修学旅行1日目 午後の様子です(2)
修学旅行1日目 午後の様子です(1)
修学旅行1日目 午前中の様子です(2)
9時20分ごろ上野駅に到着。新幹線に合わせて少し待機した後で、山手線に乗りました(写真左)。右の写真は新幹線に乗り、品川駅を過ぎたところ。くつろいでいます。
修学旅行1日目 午前中の様子です(1)
午前5時15分、出発式です。朝焼けがきれいでした。
その後バスで泉駅へ。臨時列車(ひたち)に乗車し、6時18分無事出発しました。
〒970-8044
いわき市中央台飯野五丁目2番地の1
TEL 0246-29-1315
FAX 0246-29-1316
MAIL chuodaikita-jh@city.iwaki.lg.jp