学校便り「あすかい」

学校便り「あすかい」

遠野和紙体験

 令和5年9月14日(木)、6年生で、「地域に伝わる伝統文化を調べよう」をテーマに、遠野和紙の体験をしました。講師は、地元で遠野和紙のお店を経営している職人の方です。
 まずはじめに、遠野和紙の歴史についてお話いただきました。400年以上の伝統があり、明治20年頃、今から136年前は、600戸ほどが生産に従事していましたが、昭和40 年頃、今から58年前には1戸、平成22年には廃業したそうです。それを、現在、復活させ、存続させているそうです。
 次に、遠野和紙を作る工程を丁寧に説明していただき、原料となる楮(コウゾ)の皮を実際にさわってみました。
 後半は、はがき大の遠野和紙に絵の具やクレヨン、クーピー等を使い、思い思いの絵付けをしました。折り紙を折った子どももいました。地元の伝統工芸について、詳しく知るとともに、その良さ、味わいを知る時間となりました。

鍵盤ハーモニカ講習会

 令和5年9月14日(木)、1年生で外部講師を依頼し、鍵盤ハーモニカ講習会を実施しました。まずはじめに、子どもたちは、講師の先生のミッキーマウスのテーマ、かもつれっしゃの演奏を聞き、自分たちも弾きたくなったようです。
 次に、鍵盤ハーモニカをはじめて学習するということで、吹き口の持ち方から始まり、親指、人差し指、中指を使って、ド、レ、ミを弾くことを練習しました。
「どんぐりさん(ド)のお家はどこでしょう。2つのお山の左側(歌)」
「ド、ド、ドー(親指)」
「れもんさん(レ)のお家はどこでしょう。2つのお山の真ん中(歌)」
「レ、レ、レー(人差し指)」
「みかんさん(ミ)のお家はどこでしょう。2つのお山の右側(歌)」
「ミ、ミ、ミー(中指)」
歌と鍵盤(黒鍵、白鍵)の位置が合っていて、子どもたちは早速覚えて、演奏することができました。さらに、かえるさんの歌も演奏するなど、はじめての鍵盤ハーモニカをとても楽しみました。

秋が一歩一歩

 令和5年9月13日(水)、1年生が育てている朝顔、まだ花が咲いていますので、最後まで水やりをしています。その一方で、だいぶ種を付けるようになり、種を集めています。まだまだ暑い日が続いていますが、秋が近づいています。子どもたちが取り組む学習や行事も、実りある秋にしていきたいと思います。

避難訓練(不審者対応)・防犯教室

 令和5年9月12日(火)、不審者対応の避難訓練を実施しました。職員玄関より侵入した不審者を職員が複数で制止・説得に当たるとともに、校内への緊急放送により、担任が教室に鍵をかけたり、子どもたちを体育館に避難させたりしました。避難の様子を見た警察官の方からは、先生の話や放送をよく聞き、安全に避難できていたとほめていただきました。また、刃物を持つ不審者を、さすまたで取り押さえる訓練もしました。
 続いて、体育館で行った防犯教室では、いわ南警察署の警察官の方に、学校外で不審者に出会ったときの対応について、まず、「イカ(行かない)・の(乗らない)・お(大声を出す)・す(すぐ逃げる)・し(知らせる)」を説明していただきました。次に、不審者役の警察官の方が「〇〇の場所を教えて。車に乗ってもらっていい。」「捨て猫、見に行こう。」と声をかけたり、「かわいいね。」とスマホで撮影するなど、具体的な場面を演技していただきました。子どもたちは、不審者から距離をとりすぐ逃げたり、大声を出し大人に知らせたりするなど、実行することができました。
 また、実際、不審者にあったとき、声を出せず、防犯ブザーも鳴らなかった例の紹介がありました。保護者の皆様、ランドセルに付けている防犯ブザーにつきましては、実際に音が鳴るか、電池は大丈夫かなど、ご家庭で確認ください。

 

 

ヒートレスカレー

 令和5年9月11日(月)、今日の給食は、9月に防災の日があることから、「防災の日献立」でした。「ヒートレスカレー」といって、温めなくても食べることのできるカレーです。1年生にとっては、やや辛口だったかもしれませんが、「おいしい。」と言って、食べていました。先週末の大雨では、いわき市内でも大きな被害を受けた地区があります。改めて、給食を話題に、ご家庭でも防災について、お話をする機会としてください。

2年・5年、見学学習

 令和5年9月8日(金)、2年生と5年生は、見学学習でした。2年生がアクアマリン、5年生が日産自動車工場と小名浜港湾事務所(マリンブリッジ)です。幸い、雨は降っていましたが、見学中は激しくならず、無事実施することができました。見学学習で、日常生活ではできない見学や体験を通して知識を深めるとともに、友達と一緒に活動する楽しさを味わうことができました。より一層、学級の人間関係を深める機会となったようです。

再編に伴う交流活動について②

 令和5年9月6日(水)、上遠野小と入遠野小の交流活動を行いました。本校で行った、1年生から5年生までの交流活動の2つ目は、学年ごとの交流活動です。一人ひとりの自己紹介を通し、親しみがわいたようです。また、フルーツバスケットや外国旅行、じゃんけん列車と行ったゲームを通して、新しいお友達ができたようです。また、学校探検も行いました。
 6年生は、上遠野中で、小中一緒になっての風呂敷講座体験と校章デザインの話し合いを行いました。新しいことを学んだり、考えたりしました。

再編に伴う交流活動について①

 令和5年9月6日(水)、上遠野小と入遠野小の交流活動を行いました。来年度、2つの小学校が遠野小学校に再編されることから、児童の皆さんが仲良くなり、安心して4月を迎えられるようにすることが、活動の目的です。
 開会式で、校長より、「笑顔で楽しむ。そして、積極的に交流する。自分からあいさつをしたり、お話をする。一緒に活動しようと声をかける。新しいお友達ができることはうれしいこと。」とお話をしました。
 本校で行った、1年生から5年生までの交流活動では、大きく2つのことをしました。1つ目は、いわきFCの職員の方々のご指導による、スポーツ活動です。ペアになっての自己紹介から始まり、様々な運動をしました。どの子どもたちも笑顔一杯で、楽しそうでした。友達と一緒に運動する楽しさを十分に味わったようです。終了後、子どもたちから、「すごく楽しかった。」との声が多く聞かれ、有意義な活動になりました。

150周年PTA企画、親子やしおみ登山のご案内

 本日、令和5年9月5日(火)、150周年PTA親子レク参加者募集のご案内をお子様を通して、配付いたしました。本校の創立150周年を記念し、PTA執行部が主体となり、親子やしおみ登山を企画しました。実施予定日は、令和5年9月24日(日)です。
 上遠野小裏手にある八潮見城(上遠野城)に至る散策・登山ルートは、八潮見探検隊により、2つのコースが整備されています。


 今回は、学校行事のやしおみ登山で利用している楽々健康・散策コースではなく、上遠野公民館からスタートし、八幡神社に下りてくる健脚・おもしろ一周・登山コースに挑戦します。また、登山後には、上小の自校給食カレーや子どもたちのジャンケン大会を予定しています。ぜひ、親子でご参加ください。
 ※クリック ⇒ 150周年PTA親子レクのご案内.pdf 
 八潮見探検隊作成の資料をご覧ください。

 

新たなALTの先生との授業

 令和5年9月4日(月)、新たなALTの先生との英語の学習が始まりました。出身は、イギリスです。今日は、3・4・5年生が授業を受けました。
 5年生の授業の様子を紹介します。最初の授業ということで、子どもたち一人ひとりがカードを作り、自己紹介をしていました。
 「My birthday is ~.」(私の誕生日は、〇月〇日です。)
 「My favorite sports is baseball.」(私の好きなスポーツは、野球です。)
 「I like basketball.」(私は、バスケットボールが好きです。)など自信を持って発表する姿が見られました。

県弁護士会いじめ防止出前授業

 令和5年9月4日(月)、4年生から6年生の3学級で、県弁護士会いじめ防止出前授業を実施しました。講師は、いわき市の法律事務所でご活躍の3名の弁護士の方です。
 授業の中で、いじめとは何か?いじめの具体例をあげながら、どんな理由があってもいじめは絶対に許されないことをお話していただきました。特に、実際にいじめで自殺してしまった生徒の話は印象に残ったようです。また、ドラえもんの例え話を基に、いじめの対処法について、グループごとに話し合い、発表し合いました。
 子どもたちは、いじめは絶対にしてはいけないと感じるとともに、自分にもいじめられている人を助けることができるということに気がついたようでした。

 

見学学習に行ってきました(1年・3年・4年)

令和5年9月1日(金)、1年生・3年生・4年生が見学学習に行ってきました。

それぞれの目的地は・・・

1年生が、「常磐学校給食共同調理場」「21世紀の森公園」

3年生が、「勿来消防署」「勿来の関公園」「マルト湯長谷店」

4年生が、「クリンピーの家」「アクアマリンふくしま」 でした。

暑い中でしたが、見学の目的を達成するために、働いている人のお話をしっかりと聞くことができました。

また、公共施設を使う際のルールを守りながら、楽しく過ごすことができました。

どんなことを学んできたのか、ぜひお家でも話題にしてみてください。

来週8日(金)は、2年生・5年生の見学学習、6年生の修学旅行が予定されています。楽しみですね。

教育事務所長訪問②

 令和5年8月30日(水)、いわき教育事務所長訪問での授業の様子を紹介します。4年生は、国語「あなたなら、どう言う」、姉と弟になりきって、会話をしていました。5年生は、社会「未来をつくり出す工業生産」、視聴した映像を振り返って、まとめていました。6年生は、国語「一番大事なもの」、これからの生活で大切にしたい考え方をしっかりとまとめていました。あすかい学級は、学級活動「たのしくけんがくがくしゅうにいこう」、金曜日に見学するクリンピーの家とアクアマリンについての学習でした。

教育事務所長訪問①

 令和5年8月30日(水)の午前中、福島県教育庁いわき教育事務所の所長様、次長様による学校訪問があり、全学級の授業を参観していただきました。ご指導では、どの学年もしっかりと学習に取り組んでいる。低学年では、先生が優しく話しかけ、よい人間関係が築かれている。中学年では、活発なやりとりがなされつつも、ノートをきちんと書く姿が見られた。高学年では、落ち着いており、自分の考えをしっかりもったり、書いたりすることができていたとお褒めの言葉をいただきました。授業の様子を紹介します。
 1年生は、国語「たのしいな ことばあそび」、縦、横、斜めに言葉を並べました。2年生は、算数「計算のしかたを工夫しよう」、数を分けたり、10のペアをつくりました。3年生は、図画工作「ことばから、形・色」、お気に入りの葉カードを作りました。

今日の授業

 令和5年8月29日(火)、1年生は算数の授業、長さを比べていました。モールとリボン、どちらが長いか、はしを合わせて真っ直ぐにして比べます。クーピーの縦と横、テープにうつして比べます。1つ1つの学習を通して、長さの考え方が分かってきます。
 4年生も算数の授業、問題は、「60枚の色紙を1人に20枚ずつわけると、何人にわけられますか。」です。話し合っていく中で、子どもたちから、「10(の束)をもとにして、…」というキーワードが出され、子どもたちの言葉でまとめがなされていました。4年生になると、ノートも分かりやすく、しっかりと書けています。

 

発育測定

 令和5年8月28日(月)、発育測定を実施しました。本日は、1年生から3年生と「あすかい学級」、明日が4年生から6年生です。先生から、「〇㎝、身長伸びたね。」と声をかけられ、子どもたちも自分の成長を感じ、うれしそうでした。なお、測定した身長と体重の結果は、後日、保護者の方にお知らせいたします。学校でも、児童の成長のバランスを確認し、健康の保持増進の指導につなげたいと思います。

服務倫理委員会

 令和5年8月25日(金)、職員会議後に、校内服務倫理委員会を実施しました。この会は、教職員の服務倫理について、確認、協議し、不祥事の根絶を目指すものです。今回のテーマは、「交通事故防止」についてでした。実際起こった交通事故の事例について、グループに分かれ、何が問題か、どのように防止するか、意見を交換しました。改めて、教育公務員として、交通法規の遵守及び交通事故の防止について十分注意し、ゆとりある運転を心がけることを確認しました。

第2学期始業式③ 学級活動

 令和5年8月25日(金)、学級活動では、各教室ごとに、宿題を提出したり、夏休み中の楽しかった体験を発表していました。友達の発表を聞き、聞いているお友達もうれしそうでした。また、担任の先生から、2学期の行事の説明を受け、楽しそうにする姿も見られました。

 

第2学期始業式② 愛校作業

 令和5年8月25日(金)、愛校作業として、いつもより清掃の時間を長くとり、各学級や校舎内をきれいにすることができました。気持ちよく、学校生活が送れます。校庭では、用務員さんが、PTA奉仕作業で取れなかった草の除草を進めてくれました。

第2学期始業式①

 令和5年8月25日(金)、事故やけが無く、第2学期の始業式を迎えることができました。これも保護者の皆様のご協力があってのことと感謝いたします。なお、本日の始業式は、福島県に熱中症警戒アラートが出され、朝から気温が高くなっていることから、リモートで実施しました。
 始業式では、校長より、大リーグ、エンゼルスの大谷選手が、中村天風の書籍を愛読し、その考え方を生かしていることを紹介しました。「『できない。無理だ。面倒くさい。』といった消極的な言葉を口に出すのではなく、『目標を頑張る。頑張って。できる。できるよ。』といった積極的な言葉を口にし、2学期の目標を実現させよう。自分から笑うと、笑顔の人の近くにいると楽しくなる。明るい上遠野小にしましょう。」と話をしました。

第2学期スタート!

 本日、8月25日(金)から、2学期がスタートします。児童の皆さんにとって、2学期は、修学旅行(6年)や見学学習(1~5年)、宿泊活動(5年)、そして、全校児童による「あすかい発表会」や「やしおみ登山」など、様々な体験のできる行事、自分を成長させる行事がたくさんあります。また、学習を充実させる学期でもあります。さらには、創立150周年に合わせて、PTA主催の親子登山や記念航空写真を計画しています。皆さんが、目標を持って、2学期がスタートすることを期待しています。

第2学期始業式の日程
令和5年8月25日(金)
○    ~ 8:00 普通登校
○  8:20~ 8:55 始業式
○ 9:05~ 9:50 愛校作業
○ 10:05~10:50 学級活動
○ 11:00~ 下校
※ 私服で始業式、運動着で愛校作業を行います。
ペチュニア、百日草が満開です。へちまも大きく実っています。

PTA奉仕作業

 令和5年8月20日(日)に、第2回のPTA奉仕作業を実施しました。思っていた以上に雑草が伸びていましたが、朝7時より、多くの保護者の皆様にご参加いただき、校庭の除草を行うことができました。普段できない、フェンス沿いの草刈りを刈り払い機を使って行ったり、校舎の窓拭きも、丁寧に行っていただきました。連日猛暑が続いている中ではありますが、早朝より参加いただきました保護者の皆様、児童の皆さん、ありがとうございました。気持ちの良い環境の中で、学習、生活ができますことに感謝いたします。

上遠野小、県教委Webページに掲載

 令和5年7月、福島県教育委員会のWebページ、 公式note「福島県学びの情報プラットフォーム」の「子どもたちが輝く ふくしまの学校」のコーナーに、上遠野小学校が、子どもたちが輝く、魅力ある取組をしている福島県内の学校として紹介されました。地域の特色を生かした「上遠野小ならでは」の教育が掲載されています。ぜひ、次のアドレスをクリックし、ご覧ください。
 ⇒ https://fukushimapref-edu.note.jp/n/n211b949b0250

 

小中連携全体協議会

 令和5年7月21日(金)、夏季休業日1日目、上遠野中学校で、小中連携のための協議会を開催しました。これは、小中、両方の教員が、お互いの指導方法について理解をするとともに、9年間を通して育てたい児童生徒像を共有し、連携しながら、それぞれの教育活動を充実させることを目的としています。始めに、全体で小中各校の教育活動について説明し合った後、生活面と学習面の分科会に分かれ、話し合いを深めました。 今回の結果を今後の子どもたちの生活面、学習面の成長につなげていきたいと思います。

1学期最後の学級活動

 令和5年7月20日(木)、第1学期終業式の後、各学級ごとに1学期最後の学級活動をしました。まず、1学期の生活について振り返りました。次に、担任より配付物を渡したり、夏休みの宿題や安全な生活の仕方についてお話をしたりしました。
 また、一人ひとりに声をかけながら、通知票「あすかい」を渡しました。通知票には、お子様の学習や係活動、行事の様子、頑張ったことなどが書かれています。ぜひ、お子様の良さを認め、励ます機会としてください。
 児童の皆さん、安全で、充実した夏休みを過ごし、2学期の始業式で元気に会いましょう。くれぐれも、交通事故、水難事故には、気をつけてください。保護者の皆様、1学期間、ご協力ありがとうございました。夏休みの間、よろしくお願いいたします。

第1学期終業式

 令和5年7月20日(木)、第1学期の終業式を行いました。連日、暑い日が続いていますので、子どもたちの体調を考え、リモートとしました。72日間の学校生活を通して、子どもたちは大きく成長しました。これも、保護者の皆様のご協力のおかげと感謝いたします。
 式では、校長より、子どもたちの頑張った姿を紹介し、自分の良さを伸ばしてほしいこと、夏休みは、第1に「命」を大切にすることと話をしました。また、忘れてはいけない日として、8月6日、9日、15日について説明しました。最後に、みなさんの成長は、家族の応援があったから、家族に感謝の気持ちを伝えてほしいと話をしました。
 続いて、1学期の反省と夏休み・2学期の抱負について、2年生、4年生、6年生の代表児童が、
「プール学習を頑張った。枝豆の苗を育てたのが楽しかった。」「委員会活動で堂々と責任を果たせた。夏休みは計画的に学習し、2学期に備える。」「陸上大会で、自己ベストを更新できた。夏休みは、早寝早起きをする。2学期はノートを工夫してとる。」と発表しました。
 式後に、生活指導の先生が、安全に夏休みを過ごせるよう、子どもたちに4つの車(パトカー、消防車、救急車、霊柩車)のお世話にならないようにと話をしました。

表彰

 令和5年7月20日(木)、第1学期の終業式の前に表彰を行いました。ノートコンテストと自主学習ノートコンクールの優秀賞です。それぞれ、授業、家庭学習でのノートを工夫し、分かりやすくまとめている児童を表彰しました。また、七夕展の特選の児童も表彰し、陸上大会女子ボール投げ総合1位の児童に金メダルを渡しました。子どもたちの頑張りに、みんなで拍手を送りました。

愛校作業

 令和5年7月20日(木)、愛校作業を行いました。前半はいつもの一斉清掃でしたが、後半は、学級清掃として、机の中やロッカー、清掃用具入れ、窓拭きや出入り口のレール溝、廊下や水道、昇降口の下駄箱など、工夫しながら丁寧に清掃活動を行っていました。自分たちが使っている学校への感謝の気持ちが感じられました。

1学期がんばったね集会

 令和5年7月19日(水)、3年生で1学期がんばったね集会を行い、1学期の間がんばった自分や友だちを認め、みんなで楽しむ時間をつくりました。会を始めるにあたり、ゆずり合い、安全に、気持ちよくやることをしっかり確認しました。クイズや目隠し当て、ロンドン橋が落ちた、以心伝心、いす取りゲーム等、みんなが楽しめるように考え、手作りの賞品まで準備していました。楽しみながら、自分たちでアイディアを出し、会を進行する経験をしたことは、これからの学校生活に役立つと思います。

3・4年生、水泳学習のしめくくり

 令和5年7月14日(金)、3・4年生の水泳は、今日が最後となります。流れるプールで気持ちよさそうに潜ったり、泳いだりしていました。途中、先生が準備した水中の輪くぐりを楽しむ姿も見られました。水泳学習をするにあたって、保護者の皆様には、健康観察、水着等の準備で大変お世話になりました。

色とりどりのアサガオ 

 令和5年7月14日(金)、1年生がアサガオへ水やりをしています。ブルー、紫、赤紫、…色とりどりの花に心いやされます。水色は涼しげで、ピンクは優しく穏やかな感じです。「あっ、クローバー」アサガオの葉の陰に発見したようです。

今日の授業

 令和5年7月12日(木)、1年生は算数の授業、ひき算のドリルでした。①3-1 ②5-2 ③8-3 …とノートに解いていきます。難しいときは、指やブロックも使います。できたら先生に見てもらいます。
 3年生も算数の授業、あまりのあるわり算です。60÷8=7あまり4です。解くためには、かけ算九九、たし算、ひき算の知識が必要です。頭をいっぱい使って、考えます。正解するとうれしそうです。友だち同士で、教え合う姿も見られました。

食に関する指導

 令和5年7月11日(火)、常磐給食共同調理場の栄養教諭の先生を講師に、1・2生と3年生に、「食に関する指導」を実施しました。
 1・2年生の様子を紹介します。嫌いな食べ物があり、食べる量が少ない、給食は楽しみにしているが、好き嫌いが見られるなどの現状から、授業のねらいを「給食ができるまでを知り、好き嫌いなく給食を食べよう」としました。
 始めに、給食後の食缶に戻された食べ残しの写真を見た後、ゴミとして捨てられることを知り、子どもたちは、悲しい、もったいないとの感想を持ったようです。また、給食には、調理する人だけでなく、食材を提供する人、運搬する人、メニューを考える人など、たくさんの人々がかかわっていることを知ることができました。さらには、「いただきます」のあいさつは、食べ物の「いのち」をいただくということ、「ごちそうさまでした」のあいさつは、食材や食事を作ってくれた人への感謝ということも教えていただきました。
 子どもたちは、授業を通し、残さず食べたい、好き嫌いをしないようにしたい、たくさんの人がつくってくれている「ありがとう」などの感想を持つことができました。今日から6日間、自分で頑張ることを決め、給食を食べることにしました。

アサガオ、次々と

 令和5年7月10日(月)、1年生がアサガオの水やりに来ると、多くの花が咲いていました。薄紫、赤紫、ブルー、ピンク、…子どもたちは、「きれい。」「この色いいな。」「グラデーションになっている。(難しい言葉を知っています)」「つぼみがある。」とうれしそうです。

6年授業参観、3・4年プール

 令和5年7月7日(金)、6年生の授業参観・学級懇談のみ、先週担任が出張だったため、日にちを変更し、本日実施しました。道徳の授業で、「修学旅行の夜」という資料をもとに、 自由と自分勝手の違いについて、話し合いました。ダフレットを使って、自分の意見をまとめることにより、一人一人が自分の意見を持ち、友だちの考えと比較することができました。学校生活、そして、社会生活を送る上で、本当の自由について考えることは、大切ですね。
 3・4年生は、体育「水泳」の授業です。みんなでつくった流れるプールを利用し、泳いだり、潜ったりしていました。途中、宝探しのゲームもしました。今年1番の暑さの中、子どもたちは、「とても気持ちいい」と満足そうでした。

七夕集会

 令和5年7月7日(金)、体育館で全校児童が集まり、七夕集会を行いました。校長より、人権教室での人権といじめを防ぐ勇気のお話を紹介し、「上遠野小の皆さんが、お友達と仲良く、楽しく学校に来てほしい」との願いを伝えました。
 続いて、各学年の代表児童が、自分のスポーツでの活躍や将来の夢の達成、友だちの健康やみんなで楽しく学校生活をおくりたいなどの願い事を発表しました。また、縦割り班ごとに笹に願いごとを書いた短冊をつけました。願いごとは、自分の向上を願って書くことが多いのですが、家族やお友達、世の中の人の幸せを書くお友達も多く、これも素晴らしいことと感じました。笹は、先生と児童、用務員さんで、昇降口に飾りました。季節が感じられ、とてもよい雰囲気です。
 最後に、運営委員が、七夕3択クイズとして、願いごとは何に書くの?、七夕に食べるものは?などの問題出し、全校児童で考え、楽しむことができました。

スチューデント・シティ③

 令和5年7月5日(水)、ステューデント・シティでのゼビオ、常光サービス、いわき民報社、そして今年から出店したいわきららミュウの様子を一部紹介します。
 最後のタウンミーティングでは、各事業所の代表が感想を述べました。本校でも、みんなの薬局薬局長、いわきららミュウ店長、ハニーズデザイナー、そして、いわき市長役の児童などが発表しました。
 子どもたちは、目標を達成する素晴らしさ、働くことで社会が成り立つことや協力することの大切を実感し、お父さんやお母さんに感謝の気持ちをもったようです。また、笑顔が働く上でとても大切だということも感じたようです。この経験を生かし、将来の職業に夢を持つとともに、社会人になるために必要な力を付けていってほしいと思います。

花壇・校庭・ツバメの巣・真夏並み

 令和5年7月7日(金)、花壇のヒマワリが咲き誇っています。用務員さんが育て立派に育っています。朝見ると、元気がでます。また、熱い中、校庭の除草も進めていただいています。雲のない青空の下、校庭がきれいになっています。野菜に水をやりに来た子どもの「ツバメ」の声に、顔を上げると3階ベランダに巣にツバメの姿が見えます。
 今日は、真夏並みの気温が予想されます。子どもたちには、朝のうちに、水分をとりながら、体調に気をつけて過ごすよう放送で呼びかけました。

人権教室

 令和5年7月6日(木)、人権擁護員の方2名に来校していただき、6年生で人権教室を実施しました。始めに、人権とは、すべての人が持っている、人が人間らしく生きる権利と確認した後、いじめがどのように起きるか、DVDを見て考えました。いじめには、被害者、加害者、傍観者がいる。笑っているだけの傍観者もいじめ、笑いは加害者を助長させるの言葉に、子どもたちはハッとしたようです。やっている側が遊び、いじりと言っても、本人が嫌がっていたら「いじめ」と理解できたようです。
 最後に、いじめを防ぐためには、3つの勇気、「立ち向かう勇気」「告げる勇気」「逃げる勇気」があると教えていただきました。講師の先生の「みんなの命を守りたい。」という強い思いを感じることができました。また、SOSミニレターについても紹介していただきました。いじめについて深く考えることができた1時間となりました。

スチューデント・シティ②

 令和5年7月5日(水)、全体ミーティングで、市長役の本校児童のあいさつ終了後、職場に分かれました。スチューデント・シティでは、大人として活動することが求められます。9つの事業所で、責任を持って仕事に取り組む体験をしました。また、住民登録をして、給料により、税金を払う、自分の意思で買い物をするなどの体験もしました。始めは、声が小さく、消極的であった子どもたちが、積極的に意見を交換するようになり、自分の役割を一生懸命に果たす姿に、成長を感じました。
 市役所、ハニーズ、東邦銀行、みんなの薬局、日本HPの様子を一部紹介します。

朝顔の花開く

 令和5年7月6日(木)、1年生が育てている朝顔がつるをぐんぐん伸ばし、きれいな花を咲かせ始めました。子どもたちは、「きれいだね。」「つぼみがある。」「私もこの色の花が咲くといいな。」などと会話を交わし、アサガオを大切にしながら、見守っています。

ステューデント・シティ①

 令和5年7月5日(水)、いわき市の教育施設エリムで、5年生がスチューデント・シティの体験学習をしてきました。コロナのためエリムでの活動は2年間中止でしたが、昨年度より再開しています。本校と入遠野小、汐見が丘小の3校一緒の活動となりました。活動にあたり、本校から7名の保護者ボランティアの方にご協力いただき、充実した活動ができましたこと、感謝いたします。

今日の授業

 令和5年7月4日(火)、6年生は七夕に飾る短冊に願い事を書いていました。7月7日には、全校で七夕集会を行います。願い事がかなうといいですね。
 5年生は算数の授業、比例の学習です。比べられる数が、もとになる数の3倍、3.5倍、0.6倍になるとき、どんな式になるか考えていました。数直線に矢印を書き込みながら、式に結びつけていました。

ALTの先生、最後の授業

 令和5年7月3日(月)、外国語活動、外国語の授業を4・5・6年生で行いましたが、ALTの先生にとって、最後の授業となりました。特に、6年生にとっては、5年間教えていただいた先生で、とても親しみのある先生です。今日は、伝言ゲームを通して、例えば、「Thank you 〇〇先生.」とか、「Happy to see you.」など、感謝の言葉を伝えました。また、班の代表児童が、「We like English.We want to study English.」「We enjoy your lesson.」…とメッセージを読み上げ、カードを手渡しました。最後に、全員で記念写真を撮りました。

AED講習会

 令和5年6月30日(金)、常磐消防署遠野分遣署の署員の方を講師に招き、職員向けに心臓マッサージとAEDの講習会を開催しました。前半は、基本的な技術の確認、習得に努めましたが、後半は、倒れている人を発見したところから、救急車の要請、救急隊員が到着するまでの対応など、役割分担をしながら、実践的な練習を行いました。

 

第2回授業参観②

 令和5年6月30日(金)、2回目の授業参観を実施しました。
 4年生は、国語「夏の楽しみ」です。夏の行事を俳句に詠みました。「夏の夜 花火の音が なりひびく」「六月は プールびらきで うれしいな」…どれも風景が目に浮かんできますね。季節を感じ、味わうことができます。
 5年生は、家庭「ひと針に心をこめて」です。できるだけたくさんの玉結び、玉どめをしようと挑戦していました。保護者の方がアドバイスしたり、見本を見せたりしながら、親子で仲良く作業をしていました。
 あすかい学級は、算数「かけ算九九を楽しく覚えよう」です。「答えが6になるかけ算は?」…あてはまるカードを選んでいました。
 参観後に、各学級ごとに懇談会を実施し、担任より1学期の学習の成果と課題をお伝えし、夏休みの過ごし方についてもお話ししました。
 6年生の授業参観、学級懇談は、担任が研修のため、来週の7月7日(金)に実施します。

第2回授業参観①

 令和5年6月30日(金)、2回目の授業参観を実施しました。
 1年生は、算数の授業「のこりはいくつ、ちがいはいくつ」です。うさぎが8ひきいます。しろいうさぎは3びきいます。くろいうさぎは、なんびきいますかという問題です。子どもたちは、「なに算かな?」との問に、「ひき算」と元気に返します。その後、8-3=の答えを暗算やブロックを使って解決しました。答えが花丸になるには、5ひきの「ひき」が必要です。
 2年生は、生活科「どきどき、わくわく、まちたんけん」の発表会です。タブレットで撮った写真を使って説明します。小学校2年生でもICTを使いこなします。「公民館にある物は?」「なぜおまわりさんになったか?」…お友達にクイズを出しながら、しっかりと発表できました。子どもたちは、上遠野の地域の方に見守られながら、成長しています。
 3年生は、総合「遠野町の〇〇について調べよう」です。遠野町の魅力について…など、テーマを決め、まとめていました。身近な遠野町について知り、遠野町を好きになってほしいですね。
 参観後に、各学級ごとに懇談会を実施し、担任より1学期の学習の成果と課題をお伝えし、夏休みの過ごし方についてもお話ししました。

今日の授業

 令和5年6月28日(水)、5年生は算数の授業、「わりきれないときの商の表し方を考えよう」でした。問題は、「1.5.Lのすなの重さ2.5㎏、1Lの重さは?」。計算すると、2.5÷1.5=1.66… 四捨五入の仕方について説明し合い、最終的に、約1.7㎏と解決しました。約と言う言葉が必要でした。
 4年生は算数の授業、「小数の大きさを調べよう」でした。位を図で表す。数直線を利用する。言葉で説明するなど、自分の1番よいという方法で比べていました。しっかりとノートに書けていました。

 

タブレットを活用

 令和5年6月28日(水)、2年生は生活科の授業、「町たんけんで見つけたことや分かったことをつたえあおう」でした。先日の町探検で撮影した写真を選択し、説明の文章やクイズの問題を考えていました。選択した写真は、それぞれの児童が先生のパソコンに送り、みんなで見ることができます。発表が楽しみです。ICTサポートの先生も手伝いますが、子どもたちだけでも、ほとんどできます。
 3年生は理科の授業、「ヒマワリ・ホウセンカ・オクラの花とつぼみをしらべる」でした。ヒマワリは学校の花壇に咲いているので実際見ることができますが、オウセンカとオクラは、まだ咲いていません。そこでタブレットで探した写真を使って調べていました。便利ですね。

今日の授業

 令和5年6月27日(火)、4年生は図工の授業、粘土を立ち上がらせ,自分なりの方法で形を整え、立体に表しました。今日は完成した自分の作品をタブレットに記録していました。この写真は、学級で共有したので、みんなで鑑賞ができるようです。粘土タワーや様々なうつわ、貯金箱、はにわまで、個性豊かな作品が並んでいました。

あさがおのつるが伸びています

 令和5年6月27日(火)、1年生の生活科で育てているあさがおのつるが伸びています。そのための支柱も準備しました。子どもたちは、水をやりながら、「つるが巻き付いている。」「明日はもっと伸びるかな。」と毎日の成長を楽しみにしています。どんな色の花が咲くでしょう。

水泳の授業

 令和5年6月26日(月)、3・4年生の水泳の授業では、みんなで流れるプールをつくっていました。流れに身を任せたり、泳いでみたりと楽しむ姿が見られました。なお、安全のため、AEDを持参するとともに、プールに子どもたちと一緒にはいる教員、プールサイドで全体を見守る教員の複数体制で行っています。

全校集会③

 令和5年6月26日(月)、全校集会で表彰を行いました。
 まず、陸上大会では、5名の児童が入賞しました。第2ブロックは、四倉・久之浜、小川・川前、内郷・好間・三和、そして、勿来・遠野・田人の小学校の児童が参加する大きな大会です。その中での入賞には自信を持ってほしいと思います。入賞した児童には、感想を発表してもらいましたが、喜びだけでなく、周りの人からの応援に感謝していました。また、入賞しなくても、多くの児童が自己記録を更新したり、全力を出したりすることができました。これも入賞したことと同じくらい立派なことと称賛しました。
 次に、6月に「歯と口の衛生週間」が実施されることに合わせて、6年間むし歯のない児童を表彰しました。素晴らしいことだと思います。歯は、一生使うもので、よく磨いて大切にしましょうと呼びかけました。
 最期に、5年生で研修をしていた先生が最終日となったので、ごあいさつをいただきました。上遠野小学校の児童はとてもよい児童、おそうじも一生懸命やるので、学校がとてもさわやかですとお話しいただきました。

雨の日の大休憩

 令和5年6月23日(金)、大休憩に業間運動を予定していましたが、雨のため中止としました。そのため、子どもたちが生活ルームで室内の遊びをしていました。オセロやドミノ、コマ回しに夢中でした。校長の私も、子どもたちと「いわき自慢カルタ」を楽しみました。

校内授業研究会②(5年算数)

 令和5年6月23日(金)、校内授業研究会として、5年生で算数の研究授業を実施しました。本校では、教員の授業力向上を目指し、1人1回の授業研究会を予定しており、その2回目です。
 本日の授業では、「2.3mのリボンを、1人に0.5mずつ配ります。何人に配れますか。また、何mあまりますか。」という課題を提示する際や答えを確かめる場面で具体物を活用し、子どもたちの学習意欲を高めました。また、課題解決では、2.3÷0.5を筆算した際のあまりは3なのか0.3なのかについて、はじめに全体で、図や検算で確かめるという見通しを確認したので、それぞれの子どもが意欲的に解決しようとしていました。また、発表する友だちを「自信を持って」と応援する言葉が聞かれたり、考えを共有する場面では、友だちの発表を聞いて「分かった」と鉛筆を進めたりする姿も見られました。子どもたちの言葉や考え方を大切にする授業を通して、「わられる数のもとの小数にそろえて、あまりに小数点をうつこと」がすんなりと理解できたようです。これからも、子どもたちが「分かった」「できるようになった」「また、明日も学校に来て、授業を受けたい」と思えるような授業を目指します。

市陸上競技大会

 令和5年6月20日(火)、いわき市小学校陸上競技大会第2ブロック大会が、いわき市陸上競技場を会場に開催されました。始めは、大きな会場、たくさんの選手に緊張するとともに、晴天による暑さもありましたが、競技では全力を尽くしたり、自己ベストを出したりするなどして、満足感を得ることができたようです。再開されて2年目の大会を通し、子どもたちが貴重な経験をすることができたこと、大変嬉しく思います。閉会後の写真では、笑顔が見られました。
 保護者の皆様には、早朝の送迎、お子様の応援でお世話になりました。感謝申し上げます。

校内授業研究会①(6年算数)

 令和5年6月14日(金)、校内授業研究会として、6年生の算数「割合の表し方を調べよう」で、研究授業を実施しました。本校では、教員の授業力向上を目指し、1人1回の授業研究会を予定しており、その1回目です。
 本日の授業では、問題解決の必要感や意欲を高めるため、実際に牛乳と紅茶を混ぜてミルクティーをつくりながら、問題を提示しました。
 問題解決では、子どもたちの意見を大切にした丁寧な授業により、線分図をもとに比を利用すれば、解決できそうだという見通しを持つことができ、子ども一人一人が解決しようと取り組んでいました。授業者が子どもたちの間を回りながら、声かけをしたり、丸付けをしたりすることにより、全員が解決できました。その後、ペアで求め方を説明し合ったり、全体の前で、自分やお友達の解き方を説明し、共有し合うことにより、さらに理解を深めることができました。
 最後に、まとめたことを生かして、練習問題に取り組むことにより、「分かった、できた」と実感できたようです。

 

2年生、町たんけん

 令和5年6月15日(木)、2年生は地元の事業所で「町たんけん」を行うことができました。引率していただいた保護者の皆様ありがとうございました。なお、見学にご協力いただいた事業所は、レストラン「みつほ」、駐在所、Tayutau hair、スリーズ、芝崎菓子店、薬のマルト、遠野保育所、遠野公民館の皆様です。ありがとうございました。
 子どもたちは、グループごとに、リーダー、副リーダー、時計、カメラの各役割を果たすことができました。学校に戻ってきた子どもたちは、本当に満足した様子でした。行事を通して、大きく成長したと思います。以下の写真では、全部の訪問先を紹介できず、すみません。

 

リクエストメニュー決定

 令和5年6月15日(木)朝、給食委員が考えた3つの給食メニューから、上遠野小学校としてリクエストするメニューを決定するため、希望を確認していました。候補メニューは、昇降口に掲示し、考えてもらっていました。
 1つ目は、ご飯にメンチカツ、もやしと油揚げの味噌汁、リンゴ
 2つ目は、うどんに野菜のかき揚げ、スープは醤油味、はちみつレモンゼリー
 3つ目は、ポークカレーにナン、ソーセージとキャベツのソテー、はちみつレモンゼリー  結果は?

 

集計の結果は、カレーでした。CMは、「これ絶対うまいやつ~。人気のカレーをナンと一緒に食べて!」

お野菜、実を付けています

 令和5年6月15日(木)朝です。2年生が育てている野菜の水やりと観察にきています。「昨日とったミニトマトは、サラダにして食べました。家族で分けたの。」お子さんが収穫したミニトマトを家族で味わう微笑ましい様子が目に浮かびます。「枝豆もなっている。どうやって食べようかな。」

陸上競技大会激励会

 令和5年6月14日(水)、体育館で、6年生と1年から5年生までが対面し、いわき市小学校陸上競技大会第2ブロック大会に向けての激励会を行いました。
 校長からは、「自己ベストを目指し、全力を出す。感謝の気持ちをもつ。礼儀・マナーを大切にする。」という3つのお話をしました。再開して2年目であり、大会を運営する先生方の準備、上遠野小学校の先生方の指導・応援、保護者の方の協力があって大会に参加できることを忘れないでほしいと伝えました。
 続いて、6年生が、種目ごとに選手を紹介しました。それに対し、5年生の応援団が、力強くエールを送り、全校児童で声援、拍手で選手を激励しました。そして、5年生の代表児童が、「上遠野小の代表として活躍することを応援しています、」と伝えました。最後に、選手代表児童がお礼の言葉を述べ、「全力で頑張ってきます。」と力強く応えました。

中学校教員による出前授業②

 令和5年6月14日(水)、6年生に対する上遠野中学校体育科教員による出前授業の2回目を実施しました。
 今回は、まず、100m走、短距離の走り方を指導していただきました。100mすべてを全速力ではなく、はじめは、「ぐいぐいぐい」と力強く進み、中間は「ぽんぽんぽん」と弾むように進み、最後は、「しゅしゅしゅ」と素早く素早く進む、腕も早く動かすとのことでした。子どもたちは、声をかけてもらいながら、イメージを大切に練習しました。
 次は、走り幅跳びの指導をしていただきました。スタートの位置(踏み切り板から12~14歩の歩幅)が大切、踏みきりの足を右か左か必ず決めること、最初は大股、最期は小さく123、空中は「ん」の形がポイントだそうです。高さを出すために、ゴム紐を使った練習も教えていただきました。
 子どもたちは、教えてもらったことを生かして本番に臨みたいと感想を発表していました。お別れの際には、感謝の「ありがとうございます。」を一人ひとりが伝えることができました。

 

中学校教員による出前授業①

 令和5年6月13日(火)、上遠野中学校体育科教員による出前授業を実施しました。上遠野小学校と上遠野中学校は、隣接校として連携して教育活動を行っていますが、その一環として、6年生の陸上大会を前に指導をしていただく機会をつくりました。
 まず、日頃の準備運動や身体づくりプログラムの取り組みを見ていただいた後、陸上競技につながる運動を指導していただきました。123の合図に合わせて膝を上げたり、速く走るためのステップを練習しました。子どもたちは、初めての動きでしたが、挑戦していました。次に、リレーを指導していただきました。スタートの仕方、バトンの持ち方や渡し方、受け取り方、姿勢や視線、走り出すタイミングなど、1つ1つ練習しました。リレーの選手から初めて、子どもたち全員が経験することができ、今後の練習に生かしたいと意欲を持ちました。
 最期に、指導していただいた先生から、バトンパスを上手になるには、日頃から話をよく聞いたり、相手のことを思いやる気持ちが役に立つとアドバイスをいただきました。

外国語活動

 令和5年6月12日(月)、ALTと担任の先生による4年生の外国語活動です。デジタル教科書を使って、1週間の予定を英語で聞きます。その後、英語を聞き取って、何曜日か答えます。
 例えば、「№1 Today, I play the piano.(今日は、ピアノをひきます。)What day is it ?(いつですか。)」「Thursday(木曜日)」です。子どもたちは、とてもよく聞き取れていました。続いて、実践練習です。ALTの先生が手書きした1週間の予定に従って、問答します。楽しさを味わいながら、学習できるようです。

プール開き

 令和5年6月12日(月)、スポーツ・健康委員会の進行により、体育館でプール開きを行いました。水泳の学習を始めるにあたり、校長より、5・6年生がプールを一生懸命きれいにしてくれたことを称賛しました。その上で、「安全に行うこと。一歩間違うと命に関わる。そして、めあてに向かって努力すること。新しいことに挑戦し、自分の力を伸ばそう。」と話をしました。次に、体育主任が具体的に学習のきまりを説明しました。続いて、各学年の代表児童が、めあてを発表しました。安全で楽しい水泳の学習にしましょう。
 また、プール開きが終わった後、スポーツ少年団(ソフトボール)の表彰を行いました。

移動図書館「しおかぜ号」来校

 令和5年6月9日(金)、いわき市の移動図書館「しおかぜ号」が来校しました。本校では、読書タイムや読み聞かせにより、子どもたちに読書の楽しさや喜びを味わわせるようにしています。そこで、毎月1回、しおかぜ号を利用することにより、読みたい本を幅広く選び、学級文庫を充実させています。今回も、楽しそうに本を選ぶ姿が見られました。これから梅雨に入りますので、読書の時間をうまく活用させたいと思います。

 

業間運動②

 令和5年6月8日(木)、大休憩に2回目の全校業間運動を実施しました。前回と種目を変え、1年生は鉄棒、豚の丸焼き?ツバメ、前回り、逆上がりを見せてくれました。2年生はダッシュ、体操座りから、合図で素早くスタートしました。3年生はロングジャンプ、砂場で思い切り跳びました。4年生はタイヤ、先ずはタイヤの上を跳び移り、次は馬跳びでした。5年生はボール投げ、ラグビーボールにも挑戦しました。6年生はミニハードル、スピードをつけ、かっこよく跳びました。これからも、子どもたちの体力向上のため、様々な運動に取り組む機会を大切にします。

朝の活動

 令和5年6月8日(木)、朝、1年生がアサガオに水をやりに来ています。日々生長し、本葉が3枚、4枚となってきました。子どもたちとは、「もっと大きくなるよ、楽しみだね。」と話をしました。花壇では、環境委員の4・5年生がホースで水をまいています。ひまわりが育っています。

クラブ活動

 令和5年6月7日(水)、4年生から6年生は、クラブ活動がありました。2つのクラブを紹介します。スポーツクラブは、4チームに分かれてのミニサッカーです。ドリブル、パス、シュート。ゴールが広いように思えますが、実際やると難しいようです。
 科学クラブは、ペットボトル飛行物体の製作でした。ペットボトルを輪状に切り取り、テープで重りを付けます。回転がかかるように、真っ直ぐ押し出すのがコツのようです。一人ひとりが自分の興味関心のある活動に取り組む姿、楽しそうです。

出前「絵本の読み聞かせ会」

 令和5年6月7日(水)、子どもの読書環境を豊かにする会の3名の会員の方に協力いただき、「出前絵本の読み聞かせ会」を1・2年生を対象に実施しました。1年生の様子を紹介します。
 1冊目は、『となりのたぬき』。うさぎはたぬきが嫌い。お月様との約束で、1ヶ月だけ、たぬきに優しくしたら、…。優しくすれば、優しくしてもらえますね。
 2冊目は、パネルシアター『まほうのレンジ』。「腹ぺこりんりん。〇〇食べたい。」と歌うと、オムライス、ラーメン、…と次々現れます。何が出るかと、子どもたちは楽しみです。最期は、みんなで、「おいしかった。ごちろうさまでした。」とごあいさつできました。
 3冊目は、『わゴムはどのくらいのびるのかしら』。輪ゴムをベットの枠に引っかけ、どんどん伸ばします。自転車で、バスで、汽車で、…、最期はロケットで。子どもたちから「えー」と言う声があがりました。
 4冊目は、しかけ(立方体)絵本『ももたろう』。定番の昔話ですが、手作りの立方体をパタパタと組み合わせると、次々に場面が変わり、子どもたちは引きつけられていました。
 5冊目は、『ぶたのたね』。足の遅いオオカミが、キツネ博士に豚の種をもらって植えると、…。6冊目は、『うえきばちです』。植木鉢にのっぺらぼうを植えると、目(芽)が出て、歯(葉)が出てと、笑いと驚きの展開へ。
 子どもたちは、様々な種類の絵本の感情こもった読み聞かせに、夢中になっていました。最後に、子どもたちからお礼の言葉を伝えました。心に残る楽しい時間になりました。

歯磨き指導

 令和5年6月6日(火)、朝、3年生を対象に養護教諭が歯磨き指導をしました。これまで、コロナ感染予防のため、学校での歯磨きは行っていませんでしたが、5類感染症に移行したことと、虫歯予防が健康生活の基本となることから、給食後の歯磨きを6月より再開しています。明日以降も、歯と口の健康週間に合わせて、順番に、各学年を指導していきます。
 内容として、歯ブラシは、鉛筆のように持ち、優しい力で、シャカシャカと磨くこと。磨き残しのないように、左右どちらかの奥歯から磨いた方がよいこと。歯ブラシは、左右小刻みに動かすこと。手前の歯はブラシのかかと、奥歯はブラシのつま先を使うとよいこと。汚れの残る歯と歯の間は、ブラシを縦にするなど、具体的に1つ1つ説明しました。子どもたちは、歯の磨き方に興味を持ったようです。ぜひ、ご家庭でも歯磨きを話題にしてください。

応援エール練習

 令和5年6月6日(火)、朝、5年生がリハーサルを行った後、3年生の教室を訪問しました。これは、市陸上大会に参加する6年生の激励会で行う応援エールの練習のためです。5年生が見本を見せて、3年生が続いて練習します。「オッス」と言い、両手を握り腰まで引きます。手拍子と一緒に「フレッ、フレッ、6年」…。明日以降も、各学年を回って練習するそうです。迫力ある応援を楽しみにしています。6年生も元気が出るはずです。

学力支援アドバイザー来校②

 令和5年6月2日(金)、市教育委員会の学力支援と特別支援のアドバイザーの先生方が来校しました。これは、学力調査やアンケート、本日の授業参観をもとに、学力や児童の自己有用感を向上させる手立てについてアドバイスしていただく機会でした。
 本日の授業については、児童の良さを認め、励ます言葉かけがなされていた。発表の機会や書く活動が効果的にあった。また、教師と児童、児童同士の良好な関係も感じられたとお話しいただきました。なお、さらに向上させるための手立てについて、ご指導いただきましたので、これから実践して参ります。
 4年生は国語、「お礼の手紙」です。心のこもった内容で、もらったらうれしいこと間違いなし。5年生は算数「小数×小数」です。計算の仕方を発表し合い、みんなで考えていました。6年生は国語、「短歌」です。楽しみについて歌います。うれしそうです。あすかい学級は社会、「都道府県の県名」です。歌を歌いながら、北海道、東北地方は完璧です。

学力支援アドバイザー来校①

 令和5年6月2日(金)、市教育委員会の学力支援と特別支援のアドバイザーの先生方が来校しました。これは、学力調査やアンケート、本日の授業参観をもとに、学力や児童の自己有用感を向上させる手立てについてアドバイスしていただく機会でした。
 1年生は体育、「かけっこ」です。横へのステップに挑戦、そしてダッシュをしていました。2年生は国語、「同じ部分を持つ漢字」です。分類した意見をタブレットを使って比較、説明していました。3年生は算数、「3位数同士の足し算」です。筆算の仕方の説明に挑戦していました。

楽しみながら体力向上、業間運動スタート

 令和5年6月1日(木)、業間運動を始めました。これは、昨年度の新体力テストの結果などから、体育の授業を充実させるのはもちろんのこと、業間の時間も活用し、児童が運動に親しみながら健康を増進し、体力の向上を図ることが必要と考えたからです。毎週木曜日、種目を変えながら行います。
 本日は、1年生はミニハードル。数や高さ、跳び方を変えながら、挑戦しました。2年生は、鉄棒。はじめは布団干し、そして、前回りや逆上がり、いろいろできました。3年生は、ダッシュ。全力で走りきりました。4年生は、ロングジャンプ。砂場で、思いっきりジャンプしました。5年生は、タイヤ。ハードルのように越えたり、馬跳びしたりしました。6年生は、ボール投げ。2人組になり、柔らかいソフトボールタイプの球を投げました。楽しみながら、体力を向上させることを期待します。

耳鼻咽喉科検診

 令和5年5月31日(水)、1・3年生の児童を対象に、耳鼻咽喉科検診を行い、耳、鼻、喉を専門の先生に診ていただきました。検診の結果、病院の診察が必要な場合は、お知らせします。なお、6月中旬には、水泳の学習が始まりますので、他の学年でも、耳などに不安がある場合は、病院での受診をお勧めします。

朝の活動

 令和5年5月31日(水)、朝の様子です。5年生が、先生と児童で、砂場の「砂おこし」をしてくれました。なかなかコツが必要です。しっかりスコップを砂場にさし、てこの原理でおこします。今日の新体力テストの立ち幅跳びで使用するためです。6年生の陸上練習にも役立ちますね。一生懸命、作業をしてくれました。
 2年生は、野菜の苗に水をかけていました。「花が咲いたよ。実がなっている。」日々の変化に、喜んでいます。ミニトマト、枝豆、キュウリ、…収穫が楽しみですね。

新体力テスト

 令和5年5月30日(火)、4年生が新体力テストを実施していました。十分に準備運動をした後、まずは、50m走です。元気のいい男子児童がスタートの合図をしてくれました。「位置について、用意、ドン」と言い、紅白帽子を大きく振ります。みんな全力の走りを見せてくれました。次は、ボール投げです。「〇メートルは、いくな。」一人ひとりが、目標を持ち、挑戦していました。

朝の活動

 令和5年3月30日(火)、1年生がアサガオの鉢に水をやっています。まだ、双葉ですが、随分としっかりしてきました。こんな会話をしました。「今日、学校に来るの早かったね。」「アサガオにお水をやるのに、早起きさせてもらったの。」「すごいね。」アサガオをかわいがり、水をやりたいという気持ち、行動に結びついていますね。その側で、運営委員の5年生が旗を掲揚しています。清々しい1日が、今日もスタートしました。

聴力検査、朝の一コマ

 令和5年5月29日(月)、聴力検査の様子です。本日は1・5年生、明日は2・3年生で実施します。高い音や低い音が聞こえるか、機械を使って聴力を確認します。「音が聞こえたら、ボタンを押して答えてください。」連絡が必要な場合のみ、お知らせします。
 ところで、毎日の日課、階段を上がって、各教室にあいさつに行く途中、1年生から3年生が使用するトイレの前を通りかかると、脱いだ上履きがきちんとそろえて並べてありました。朝から、とてもすがすかしい気持ちになりました。また、1年生の教室をのぞいてみると、いつものように、お片付けの見本が写真で掲示してあります。1年生でも、写真を見てできるようになります。基本的な生活習慣、しっかりと身につくといいですね。

プール清掃、5・6年生の力を実感

 令和5年5月26日(金)、5・6年生でプール清掃を行いました。緑に濁っていた1年ぶりに見るプールは、水抜きをしておいたので、プールの壁面やプールの底の汚れがよく分かりました。デッキブラシを使い、5年生はプールサイド、6年生は、プールの壁面やプールの底を磨いていきます。途中、水の排水が遅いので、バケツを使った連携プレーでどんどん水をくみ出し、清掃を進めていきました。夢中になって取り組んでくれたおかげで、予定の2時間で、見違えるほどきれいになり、完了することができました。きれいなプールで、水泳の授業ができます。5・6年生の力を実感したプール清掃でした。

 

リコーダー講習会

 令和5年5月26日(金)、3年生の音楽でリコーダーの学習が始まることから、外部講師による講習会を行いました。子どもたちは、1年生の時に、鍵盤ハーモニカを教えていただいた先生だったので、親しみを持って話を聞いていました。講習では、「千と千尋の神隠し」や「大きな古時計」の演奏を聴かせてもらい、その美しい音色に引きつけられました。また、「耳」「息」「舌」「指」の4つのポイントについて、指の体操や「自由の女神」「ひげじいさん」など、分かりやすい言葉で、丁寧な実技指導を受けました。最期には、「シ」の音だけで「シシでお話」の曲を演奏し、リコーダーの楽しさを感じ、今後の学習に意欲を持ったようです。

外国語の授業・心電図検査

 令和5年5月25日(木)、今年度も英語教育サポートスタッフの先生に来校いただき、5・6年生で、外国語の授業をしていただきました。
 5年生は、誕生日やほしいものを伝える英会話です。「When is your birthday?(お誕生日はいつですか。)」「My birthday is 〇月~th.(私の誕生日は〇月~日です。)」と質問に対して、英語で答えていました。日にちになると、数字の語尾に~thとつけ、thの発音も英語独特との説明でした。なお、first(1日),second(2日),third(3日),…のように個別に覚える単語もあります。その後、班対抗数字カード取りのゲームをしました。
 また、1・4年生と希望児童を対象に、心電図検査をしました。心疾患の発見と早期診断のためです。後日、結果を個別にお知らせします。

学校評議員会、授業参観③

 令和5年5月23日(火)、学校評議員の方に授業参観をしていただきました。
 5年生は、家庭で、お茶の入れ方に挑戦です。先生の説明を聞いた後、まずは、道具を洗い、きれいにしていました。近頃は、お茶もペットボトルやティーパックの時代、改めて、急須を使ってお茶をいれるのもよい経験ですね。
 6年生は、書写の授業。「旅行」をお題に、次の画へのつながりを考えて、字形を整えようです。シーンと静かな中、集中して作品を仕上げています。心も静まりますね。
 あすかい学級は、かけ算九九の練習でした。カードを使って、楽しみながら確認します。

学校評議員会、授業参観②


 令和5年5月23日(火)、学校評議員の方に授業参観をしていただきました。
 3年生は書写です。自分の名前に使われている文字から1字選んで、書いていました。自分の名前の漢字は、親しみを感じますね。一画一画丁寧に筆を動かします。改めて、その漢字の意味を調べてみるといいですね。
 4年生は算数で、2位数÷1位数の筆算の仕方を学習していました。割り切れず、余りのある筆算でしたが、方法は同じです。丁寧な説明の後、どんどん問題を解いていました。先生から丸をもらって満足。ノートもしっかりかけるようになり、ほめられていました。

学校評議員会、授業参観①

 令和5年5月23日(火)、学校評議員会を開催しました。これは、地域に開かれた学校づくりのために、学校の教育活動を説明し、地域での子どもの様子について話し合ったり、上遠野小学校へのご意見を伺ったりする会です。支所長さん、公民館長さん、幼稚園の園長先生、中学校の校長先生、PTA会長さんに参加していただきました。授業参観後の懇談では、授業中、先生のほめ言葉に、喜ぶ児童の姿が見られた。子どもを認め、励ます教育がなされている。また、子どもたちは元気にあいさつができている。大人になって必要なことなので大切にさせてほしいとの言葉をいただきました。また、5類移行後のコロナ対応についても意見を交換しました。
 1年生は国語で、濁音のある言葉の音と表記についての授業でした。「こま知っている?」「知ってる。やったことある。」「こまにてんてんがつくと何になる?」「ごま」「ごま知っている?」「どこにてんてんがつくかな?」…予想以上に言葉を知っています。字もしっかりしてきました。
 2年生は算数で、引き算の答え(41-15=26)を確かめる方法を考えていました。一生懸命に頭をひねって考えます。ある児童が、黒板で15+26を筆算で計算し、説明し出しました。この後、全員でこの方法を確かめたようです。自分の考えを発表する児童、それを理解しようとする児童、みんなでお勉強です。

1年生学校探検

 令和5年5月22日(月)、前回は2年生に案内してもらいましたが、今回は、1年生だけて、学校探検をしました。コンコンコン、「失礼します。1年1組です。〇〇を探検させてください。」見学が終わると、「ありがとうございました。」と言えました。なかなか立派ですね。保健室、放送室、校長室、事務室、職員室、…と次々と探検していました。

第2回全校集会

 令和5年5月22日(月)の大休憩に、第2回の全校集会を行いました。今回は、校長から、子どもたちが書いた運動会の感想を紹介しました。6年生の男子児童は、「一番頑張ったのは、応援です。ぼくもたくさん応援してもらい、力をもらいました。みんなの応援のおかげで、大成功でした。」と言っていました。お友達を応援する、お友達から応援される、明るい上遠野小学校にしていきましょう。6年生の女子児童は、「鼓笛パレードでは、心を込めて演奏しました。」と言っていました。心を込める、素敵な言葉ですね。上遠野小学校の伝統をつないでくれたと思います。その他、5年生、4年生、3年生の感想も紹介しました。どの感想も、教育目標「一生懸命頑張る子ども」にピッタリでした。詳しくは、明日(5/23)、配付の学校だよりをお読みください。

朝の活動

 令和5年5月22日(月)、朝の活動の様子です。1年生は、生活科で育てているアサガオの鉢に水をやっていました。「ぼくのまだ芽が出ていない。」「あっ、ぼくのもう少しで芽が出そう。」双葉がしっかり出ているアサガオもあります。成長に差はありますが、みんな大切に育てています。
 2年生は、野菜の苗に水をやっていました。ミニトマトには、青いながらも小さな実がしっかりとついていました。近くの花壇では、環境委員の5年生がホースで水をまいています。花壇の花も喜んでいるはずです。

ふくしま学力調査実施

 令和5年5月18日(木)、ふくしま学力調査を4年生から6年生で実施しました。どの学年も真剣に取り組んでいました。この調査は、現在の自分の学力のレベルを測定し、過去の自分との比較で「学力の伸び」を実感することができます。5・6年生は、昨年からの自分の伸びを数値で確認することができます。一人一人のがんばりを認める調査です。結果は、2学期のお知らせとなります。

給食の時間の学校訪問

 令和5年5月17日(水)、常磐給食調理場の所長さん、栄養士さん、調理員さんが本校を訪問し、準備や食事の様子を確認し、良い食事のとり方やマナーについてお話をしてくれました。今日のメニューは、「おすすめ朝ご飯メニュー」、麦ご飯に鮭の塩焼き、けんちん汁、牛乳、こんにゃくと大豆の煮物です。一般的には、魚より、お肉が好きな子どもが多いそうですが、本校の子どもたちは、「この鮭、冷めてもおいしい。」といって、喜んで食べていました。骨もきちんと取れたようです。 魚食中心の食事が、健康に良いそうです。準備は、学級ごと、係分担をしながら、しっかりできていました。食事マナーでは、茶碗を持って、背筋を伸ばして食べると、食べやすいこと。また、よくかむと、虫歯の予防や歯並びも良くなるとアドバイスをいただきました。

今日の授業

 令和5年5月17日(水)、1年生は道徳の授業、「あいさつ」についての学習でした。イラストを見て、その場面にふさわしい言葉を考えます。「おはよう。」「いってきます。」「おはようございます。」…今日、誰にあいさつしたか、何回あいさつしたか振り返りました。その他にも、「ありがとう。」「ありがとうございます。」など、みんなが元気になる言葉、うれしくなる言葉をたくさん勉強しました。
 3年生は国語の授業、「みどり」という詩を読んで、春の言葉を見つける学習でした。はじめにみんなで一斉に音読をします。「みどり まみどり こいみどり はるの のやまは よりどりみどり …」普通に読んだり、早口言葉のように読んだりしていました。授業の最後には、たくさんの春の言葉を見つけることができました。教室に外には、ブロッコリーの苗にモンシロチョウがさなぎを作っていました。季節を感じます。

創立150周年記念運動会⑨ 閉会式

 令和5年5月13日(土)、閉会式で、成績発表。白組233点、紅組220点で、白組の勝ちとなりました。優勝した白組には、優勝カップ、紅組には参加賞が授与されました。講評では、教頭より、「最後まで諦めなかった。友達をしっかり応援できた。」と、子どもたちの健闘が讃えられました。次に、校歌斉唱、国旗降納と続き、運動会が閉会となりました。
 最後までゴールを目指し、全力を出す姿は、とてもかっこよかったです。子どもたちの心に残る創立150周年記念運動会になったと思います。
 保護者の皆様には、進行を早めたことへのご理解、準備や後片付け、駐車場の整理や写真撮影などへのご協力、ありがとうございました。おかげさまで、無事、運動会を終えることができました。

運動会⑧ 紅白対抗リレー

 令和5年5月13日(土)、運動会のラストを飾るのは、紅白対抗リレーです。内側から、白はちまき、紅はちまき、紅帽子、白帽子の順に並び、スタートします。1年生から4年生までは、トラック半周、5・6年生は、1周します。低学年の一生懸命な走り、中学年、高学年と上がるにつれて、スピードが増し、迫力もでます。結果は、白紅白紅で、「白の勝ち」となりました。全員が本気になって、全力を出しました。

運動会⑦ 紅白玉入れ(低学年)、大玉ころがし(中学年)、綱引き(高学年)

 令和5年5月13日(土)、低学年は、紅白玉入れ。太鼓のドンドンドン…の合図で、入場です。「よーい」、ピストルの合図で開始です。低学年にとって、かごは結構な高さですが、一生懸命玉を投げ入れます。結果は、紅の勝ち。
 中学年は、大玉ころがし。3人一組になって自分の背丈ぐらいの大玉をころがし運びます。チームの息を合わせてがんばりました。結果は、紅の勝ち。
 高学年は、綱引き。全力で綱を引き合う、運動会の定番種目が復活しました。結果は、白の2勝で、白の勝ち。

運動会⑥ 鼓笛パレード

 令和5年5月13日(土)、休憩を挟んでの後半は、5・6年生の「鼓笛パレード」からです。6年生は、スタート前に記念写真を撮りました。ドラムマーチと校歌を演奏しながら、校庭を一周し、トラック内へ入場しました。練習の成果を発揮し、今までで一番の演奏となりました。

運動会⑤ 高学年(走って探してゴーゴーゴー、120M走)

 令和5年5月13日(土)、高学年の演技は、走って探してゴーゴーゴーと120M走です。「走って探してゴーゴーゴー」では、引いたカードに書いてある人や物を探してゴールを目指します。探すのは、ペットボトル、ペン、マイク、音楽CD、男性、お母さん、お父さん、…「120M走」では、さすがは高学年、力強い走りが見られました。

運動会④ 中学年(先生といっしょ、100M走)

 令和5年5月13日(土)、中学年の演技は、先生といっしょと100M走です。「せんせいといっしょ」では、ラッキー、風船割り、けんけんぱのどのカードを引くかによって、演技が変わります。カードに名前が書いてある先生と一緒に演技して、ゴールです。「100M走」では、トラックを使って、本格的な短距離走になりました。