かがやけ!西小

出来事

輝いています!小滝っ子

11月29日(金)

 昨日は、校内持久走記録会が行われました。どの子も自分の力を出し切ったすばらしい記録会でした。下の写真は、各学年で見事1位に輝いた子どもたちです。素敵なランニングでした。拍手を贈りたいと思います。

【男子の部】

【女子の部】

校内持久走記録会

11月28日(木)

 校内持久走記録会が行われました。校庭の状態は万全ではありませんでしたが、快晴の中での実施となりました。子どもたちは、今までの練習の成果を出すために全力で取り組ました。

<4年女子>

<4年男子>

<3年女子>

<3年男子>

<2年女子>

<2年男子>

<1年女子>

<1年男子>

<5年女子>

<5年男子>

<6年女子>

<6年男子>

多くの保護者の方が来校し、声援を送ってくれたおかげで多くの子どもたちが自己ベストを出すことができました。継続は力なりですね。

研究授業(6年)

11月27日(水)

 6年2組で社会科の研究授業が行われました。単元は、江戸幕府の政治の安定です。めあては、「江戸幕府が270年続くのに1番役に立った政策はどれかな?」でした。子どもたちは、自分の考えをまとめて話し合いました。

自分の考えをまとめている様子です。

思考ツール「Xチャート」を利用して考えをまとめていました。

子どもたちの考えを見取っている様子です。

意欲的に話し合いがされました。

子どもの意見をまとめた板書です。

話し合いが行われた結果、1つの政策だけで効果を発揮したのではなく、他の政策が複合的に機能したことで江戸幕府が長い間続いたという結論に導かれました。さすが6年生の授業です。感心させられました。

 

赤い羽根共同募金贈呈式

11月27日(水)

 大休憩に赤い羽根共同募金贈呈式が校長室で行われました。いわき市社会福祉協議会長と地域福祉コーディネーターのお二人に来校いただき、本校のボランティア委員長と副委員長から募金を手渡しました。募金額が約4万円になりました。西小の皆さんと保護者の方々に感謝申し上げます。

今日の小滝っ子!

11月26日(火)

 今日も子どもたちは元気に登校し、意欲的に学習に取り組ました。

3年3組は、図工で版を作っていました。

4年2組は、工芸品の魅力を伝える説明文を書いていました。

6年1組と2組は、比例の学習に取り組んでいました。

研究授業(3年)

11月26日(火)

 研究授業が3年2組で行われました。学級活動で「おやつのとり方について考えよう」という題材でした。導入では、3年2組の子どもたちによるアンケート結果が出されました。

めあてをつかみました。

意欲的に発表もたくさんしていました。

おかしに含まれる油の量を提示している様子です。

近くの友だちと相談している様子です。

健康な骨と砂糖を取り過ぎた骨を比較して気づいたことを発表している様子です。

まとめをしてる様子です。

オリジナル問題(カフート)を解いて復習をしている様子です。

3年2組の子どもたちの学習意欲の高さに参観した先生方も感心していました。

輝いています!小滝っ子

11月25日(月)

 5校時始まる前に、4年生の男子が校長室を訪ねてきてくれました。なんでも小名浜少年野球教室の選手として出場し、花澤杯学童軟式野球大会(4年の部)で優勝をしたそうです。30ほどのチームが大会に出ていたそうです。感想をきいてみるとハキハキと次のように応えてくれました。「僕は、4番ファーストで出場しました。チームメートと一緒に協力して優勝できたのでよかったです。」

西小の子どもたちは様々なことで輝いています。どんどんチャレンジしていきましょう。

今日の小滝っ子!

11月25日(月)

 今日も子どもたちは元気に登校し意欲的に学習に取り組ました。

2年2組は、鍵盤ハーモニカで「こぎつね」を演奏していました。

3年生は、持久走の練習に励んでいました。

4年1組は、ひし形の特徴を学んでいました。

4年2組は、外国語で果物と野菜の言い方を学習していました。

5年2組は、食塩の溶け方を学習していました。

6年1組は、近松門左衛門の業績をまとめていました。

6年2組は、江戸幕府がどのように農民をまとめていたのか学習していました。

授業研究(5年)

11月22日(金)

 子どもたちは今日も元気に登校してきました。

5校時目は、福島県教育庁の指導主事やいわき教育事務所の主任指導主事をお招きして5年2組の研究授業が行われました。単元名は、「ならした大きさを考えよう」です。

自力解決している様子です。

ペア学習で隣の友だちに自分の考えを伝えています。

全体で発表します。意欲的に手があがっています。

自分の言葉で考えを発表しています。聞き方も上手です。

平均のならす考えを表で確認しています。

練習問題を解いています。

授業後には、先生方で事後研究会が行われました。

指導助言では、子どもたちに書く力が育っていることや意欲的な取り組みについて褒めていただきました。