出来事
豆まき集会
2月3日(月)
2校時目に豆まき集会がZoomで行われました。
まず、追い出したい鬼を各学級代表が発表しました。
次に、6年生運営委員会による豆まきのお話がありました。
次に、5年生運営委員会からは豆まきのクイズが出されました。
終わりの言葉と後には、5年生が各学級を訪問し、豆まきをしました。
子どもたちが大喜びの行事になりました。
6年生・5年生の運営委員会の皆さん、準備・企画・運営をありがとうございました。
6年運営委員会の皆さんです。
5年運営委員会の皆さんです。
今日の小滝っ子!
1月31日(金)
今日も子どもたちは意欲的に学習に取り組ました。こたき7組は、100をもとにした数を考えていました。
2年3組は、▢を使って問題を考えていました。
3年2組は、かけ算の筆算に挑戦していました。
3年3組は、「聖者の行進」を演奏していました。
4年生は合同体育で跳び箱運動に励んでいました。
5年1組は、算数の復習をしていました。
研究授業(2年3組)
1月30日(木)
2年3組で道徳の研究授業が行われました。教材名は「きいろいベンチ」です。子どもたちは、話し合いながら「みんなが使うみんなのもの」について考えを深めていきました。
業間運動(長縄)
1月30日(木)
全校で大休憩に長縄を行いました。各学級ごとに練習をしました。長縄が苦手な子どもたちのために「修行コース」を設けました。体育の時間や大休憩を使ってどんどんできるようにしていきましょう。
最後に6年生にお手本を見せてもらいました。下級生からはそのスピードに歓声があがりました。
今日の小滝っ子!
1月29日(水)
今日も子どもたちは元気に登校し、意欲的に学習に取り組ました。2列にきれいに並んで登校しています。あいさつも一人ひとりがしっかりとできています。立派です。
こたき7組では、2年生が「あんないロボット」を、1年生が「どうぶつの赤ちゃん」の学習に励んでいました。
2年2組はドリルパークにチャレンジしていました。
2年3組は、あったらいいと思うロボットを文章にまとめていました。
3年1組と3組は、ありの行列の音読をしていました。
3年2組は、段ボールで作品作りに励んでいました。
5年1組は、円柱の展開図をかいていました。
6年1組は、図形の性質について学習していました。
6年2組は、なわとびの練習に励んでいました。
生きるって素晴らしい!
1月28日(火)
いわき市いのちを育む助産師派遣事業の一つとして5年生を対象に助産師による講話が行われました。「助産師さんの仕事」「赤ちゃん誕生」「思春期って何だろう」「自分を守るための行動」などを丁寧に教えていただきました。講話の最後には、赤ちゃんと同じ重さの人形を抱っこしたり、妊婦体験をしたりすることができました。今回の講話をとおして子どもたちは命の大切さを学ぶことができました。命についてご家庭でも話題にしていただければ幸いです。
今日の小滝っ子!
1月28日(火)
今日も子どもたちは元気に登校し、意欲的に学習に取り組ました。きちんと2列に並んで登校できていますね。立派です。
1年2組は、式を見て考え方を予想していました。
こたき7組は、それぞれの課題に向かって学習していました。
3年1組は、「せいじゃの行進」をリコーダーで演奏していました。
3年2組は、書写で点画の長さについて学習していました。
3年3組は、算数で「12×3と12×30の違い」を考えていました。
こたき8組は、3年生が図工でお面づくりに励み、4年生は、算数に取り組んでいました。
4年2組は、算数で9.48÷4の筆算に挑戦していました。
今日の小滝っ子!
1月27日(月)
今日も子どもたちは意欲的に学習に取り組みました。
1年生は、プランターにチューリップの球根を植えていました。
2年3組は、音楽で「汽車は走る」を学習していました。
4年1組は、6.3÷7の筆算を学習していました。
5年1組は、算数で立体(角柱や円柱)の学習に取り組んでいました。
はまっこ新聞
1月27日(月)
はまっこ新聞に本校が紹介されました。本日、子どもたちに配付しましたので是非ご覧ください。
大休憩の様子
1月27日(月)
今日は、天気もよかったので多くのこどもたちが大休憩に校庭で遊びました。
〒971-8111
いわき市小名浜大原字小滝山3番地
TEL 0246-92-4013
FAX 0246-92-4019
E-Mail:onahamanishi-e@city.iwaki.fukushima.jp