ようこそ!

福島県いわき市立大浦小学校のホームページです。当ホームページに掲載されているすべてのコンテンツ(文章、画像など)の無断転載・複製を固くお断りいたします。内容を利用されたい場合は、事前に学校の許可を取得してください。                                                                                                

 

こんなことがありました

出来事

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

学区内にある四倉給食調理場から栄養教諭が毎月来校しています。

栄養教諭が見守る中で給食の配膳から食べるまで。

この日の食材は磐城農業高校の皆さんが育てたトマトのトマトジュースが使われていました。

「トマトの形は見えないけど、このシチューの中にいわき産の「桃太郎」というトマトが入っています」

栄養教諭の話を聞きながらの給食。

苦手なものでも食べてみようかな、と思えるように食への興味を高めています。

磐城農業高校の食品流通科の皆さん。手間暇かけたトマトジュース、ありがとうございます!

栄養教諭と本校の給食担当の養護教諭。

子ども達からの給食への感想や要望を見ながら話をしていました。子ども達が更に給食を楽しめるようにするには・・・

そんな2人の思いから、新たな企画が生まれました。

朝、登校してくる昇降口に。子ども達が食べたい給食に投票する場を設定しました。

『アグリンファイブ』いわき市のくだものや野菜をモチーフにしたキャラクターも子ども達に伝えながら。

キャラクター『トマにゃん』の推しメニュー「トマトキーマカレー」

『ネギぴょん』のねぎの油みそ、などなど。

「これが良い!」「ネギ味噌がすき!」子ども達が好きなメニュー、食べたいメニューにシールを貼ります。

シールを貼る子。

あれ?どうした!?

手袋にシールがくっついて剥がれない!

友だちが助けてくれて無事にシールが貼れました。

良かったね!

1年生も無事に投票ができました。

いちごのデザートにもたくさんシールが貼ってあります。

キャラクター『なしポチ』の「ひとくちなしゼリー」にも票が入っています。

「ツナごはんは、人気なので投票しません」と書いてあるにも関わらず3票の熱い支持が!!!

今日のHPの情報は、この企画担当の養護教諭から。「草野のスーパーの前のマンホールが、アグリンファイブのトマトのマンホールになって。それをヒントにこの企画を考えました。」

全校生で参加したこの楽しい企画の結果発表は「ほけんだより3月号」で!

保護者の皆様にもお便りで結果が届きますのでお楽しみに!!!

 

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

6年、道徳。

「地球の環境」をかいた坪田愛華さんのお話。

「身近でできる環境問題、自分でできることはどんなことか、発表しよう」児童が名札を引いて発表者を決めます。

「洗剤などを使い過ぎない」

「地域のゴミ拾いボランティアなどに参加する」

「リサイクルできるものは、捨てない」

「海や川を汚さない、ゴミにならないような買い物をする」

「買い物に行くときエコバックを持って行く」

子ども達の良いアイディア次々と・・・

「環境問題を考えている人に選挙で投票する」

みんな素晴らしい!

 子ども達は未来。未来に夢と希望をもてるような、そんな授業でした。

「リサイクルボックスってどこかにあるの?」先生が問い返すと・・・

「 スーパーにあったよ。」

「四倉中学校にもありました」先日の中学校説明会での様子を話す子もいました。

今日の大浦の朝は、雪が積もっていました。

「当てていいですか?」

「当てて良い?」

「当てま~す」

子ども達、大喜び!

つかの間の雪でしたが、子ども達、楽しみました。

かわいい雪だるま。

かわいい雪だるま。

かわいい雪だるま。高さにチャレンジ?!

6年生。最後の冬に、雪が積もって良い思い出になったね。 

子ども達、みんな雪に負けないくらいキラキラ輝いていました。

この冬、もう一度、雪が降るといいね!(大人は大変だけと!!!)

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

4年2組

長縄に挑戦中!

子ども達のカウントする声、先生の声。

子ども達の集中力と期待と興奮が体育館に充満していました。

200を越えた!??

越えた!!!

やった~!!!

やった!!!

おめでとう!!!

先生も子供と共に結果を喜んでいました。

現在、本校全体でなわとび記録会月間。

203回。今日の結果が早速記録されてました。

そんな4年2組の子。体育で使った道具を職員室へ戻しにやってきました。

203回、良かったね!おめでとう!!!

「ありがとうございます!!!また、頑張ります!」力強い返事をしてくれました。

そんな4年2組にお客さん。

6年生4人が算数のお手伝いに。

学力テストに向けて小数わり算の丸付け。6年生がお手伝いします。

練習問題に入る前に、先生と振り返り。

6年生が丸付けしてくれる!となると、先生の話もいつも以上に一生懸命聞いています。

やる気スイッチが押されて。

練習問題開始!

早く、6年生に見てもらいたい意欲!

いつも以上のやる気に満ち満ちています。

「お願いします!」

6年生も採点に間違いがないようにと真剣。

「小数点を忘れないようね」優しくアドバイス。

どの6年生に聞きに行っても良いルール!

6年生にとっても良い時間となりました。

「また、どこかの学級で勉強教えたい!」次回へのやる気をみせてくれました。

 続き・・・

4年2組、記録を更新していました。祝!

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

5年生。

初めてのミシン。

班のみんなで友だちの作業を見守ります。

気がつけば、協働的な活動になっている。そんな場面は順調なときは現れません。困っている場面こそ、自然と助け合いが生まれます。

教室の一角に図工チーム。体調不良でお休みから復活してきたメンバー。こちらも仲良く活動中。

隣のあおぞら2組では、鬼のワークシートに取組中。

節分にむけて、自分の心の鬼に向き合っていました。

1年生の教室にも鬼の掲示。

今年の節分は2月2日。

どんな鬼を追い出したいのか?是非、お子さんに。

聞いてみて下さいね。

本校の鬼、本校の課題は「あいさつ」です。

 大休憩から戻る子ども達。

「こんにちは」

先生が目を合わせて挨拶をします。

先生の隣に来て同じように挨拶の声をかける2年生。

子ども達の挨拶、どんどん良くなってきています。挨拶は人間関係の基本。

どんな子にも確実に身につけさせたいことの一つです。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

3年生。

図工の授業。

どの子の作品も素晴らしくて。

楽しくて。

写真を撮る私も、にっこにこ!(-^〇^-)

誰かの真似ではなく、自分の感性の爆発!

絵を見れば、発揮された感性をどれだけ認めてくれる大人が周りにいたかがわかります。

先生に、褒められて励まされて。

良い作品がたくさん出来上がりました。

2月の授業参観でも掲示物にも是非、目をやっていただけたらと思います。

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

市役所の方々と学区にある四倉給食調理場から栄養職員。

常磐ものの魚についての学習。

今日の給食『さんまのポーポー焼き』に合わせての授業でした。

この日のメニュー。さんまのポーポー焼き。

「今日の給食のメニューの放送担当なの、私。緊張する・・・。」廊下であおぞら学級の5年生。

がんばって!!!

練習の成果!十分に発揮!!!

廊下に出て支援員さん。あおぞら学級の子の放送がよく聞こえる場所で耳をそばだてて聞いていました。

放送の仕事終えて教室へ戻る5年生。

「ただいま!」「おかえり~!!!」

 

「放送、聞いていたよ~」

「上手だったね~」支援員の先生にたくさん褒めてもらっていました。

常磐もの給食、さんまのポーポー焼き。

 

おいしくいただきました!!!

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

1月30日(木)

道徳の時間、エンカウンターの授業。架空のクラスの座席を推測するゲーム。

情報が書かれているカードを見ながら、座席を当てていきます。

「田中さんって人は給食が好きなんだって」

「それ、必要な情報かな?」「関係ないか・・・」答えを探るために、自然と班ごとの対話の量が増えます。

「右側だよ、右って書いてあるもん」

「本当に右?」友達が持っているカードは見せることができません。なんとかして言葉で伝えなくてはいけません。

「本当だよ、太田さんは右がわ!」

太田さんは右かどうか、で議論が始まりました。

「一度、書き込んでみたら正しいかどうかわかるかも」どうしても解決したい課題が目の前にあるときの子供たちの生き生きとした姿。

さて、解決できるか!?大田さんが右?谷口さんが右?

「友達のカードを見てはダメなら、読んだカードを全部メモするね」

「自転車が好きな吉田さんは工藤さんのとなり」「田村さんは野球が上手」とにかく全部、メモメモメモの班!

どんな解決方法だって、遊びの中であれば失敗しても大丈夫。遊びにはその安心感があります。

安心感の中で友達の話を熱心に聞きあい、ますます人とつながることの楽しさを実感していきます。

4時間目の終わりのチャイムが鳴って。「先生、もっとやりたい!!!」子供たちの声。「今日のお昼休みにやろうね」と、先生。

さて、その日のお昼休み。続きを頑張っている3年生。

「永井さんは給食をいつもおかわわりをします」永井さんの席はどこ?

「先生~わかんないよ~。」明るく朗らかに『わからない』と言えるのゲーム的要素の強い学習の良さ。

意欲に満ちあふれた3年生のエネルギー。普段からのこんな様々な活動が、子ども達のエネルギーを生み出す秘訣でした。

 ちなみに『太田さんが右なのか、谷口さんが右なのか?』は、すっかり解決していました(^_-)-☆

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

1月29日(水)

理科室は校舎の北側。

窓から牧歌的な風景が広がって見えます。

今日は、地域の書写の先生の授業。

夏と冬とで来校。3~6年生が書道を教わっています。

緊張感をもって取り組む書写の時間。

年に2回の書写指導で、子供たちの書写の力が高まっています。

1年生。

大きな数をタブレットで楽しく学習中。

子供たちが書いた100までの大きな数でビンゴゲーム。

「23!」

「わおー!!!」

「あと、一つでビンゴ!!」

「62!!!」ゲームを通して2桁の数を連呼している子供たち。

訓練的な学習も、先生の工夫でゲーム感覚で身につけていくことができます。

ここは2階図書館。重い扉。「扉の音が怖い」と子供の訴えから用務員さんが扉の修繕。

図書館の中に、いました!https://iwaki.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/2402/11857387777bf40bdf4f8e894aa7e0b9?frame_id=2350

図書館で子供たちの来室を待っています。

 

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

1月28日(火)本校昇降口にいるリラックマ。隣に兄弟くま。

いつもは昇降口にはいません。

階段?でもありません。大浦小の児童のみなさん。「このクマさんは、いつもどこにいるでしょうか?」クイズです。

職員室??違います。正解は・・・明日のhpの最後に。

今日の大休憩は外でなわとびタイム。

「先生、見て、見て~」1年生は個人で挑戦。

2年生は長縄で、みんなで挑戦。

100回を目指して。

失敗しても励ましあっている姿をみました。良い友だちがいてイイね!

3年生、元気。跳びながら笑っている!

4年生。先生がタイムを計りながら縄を回します。

数える先生の声が優しくて。これなら安心して跳べます。

6年生。

回すのも6年生。迫力がある、気迫が違う!

3分で200超え?!すごい!!!

かっこいいぞ!6年生。

 

2年生の方から声が「やった!!!!」「わ~い!!!」どうした?2年生!?

100回を超えた!

良かったね!!!おめでとう!!!

 

職員室前のボックス。今日のお便りがクラスごとに入っています。

今日のお便り、何かな???

四倉公民館にプロのダンサーが。

行ってみる?どうする?!

 

3ツ星 こんなことがありました、大浦小学校

3年生、手作りの『ことわざカルタ』。「読み手をやりたい人?!」やりたい人、多数。

「じゃんけんで決めよう!」先生が主導ではないことで、子供たちから解決のアイディアが出てきます。

仲良くトラブルなく、カルタできたなか?(「小さなトラブルはありました(^_-)-☆」担任談)

2年生。

国語からの調べ学習。

タブレット、上手に使いこなせるようになりました。

隣のクラス、2年生。

「整理整頓がしたくなるような方法はないかな?」

 

次々と良い意見が出てきます。「ゲームみたいにやる」

「綺麗に整頓できている様子を写真にとって、貼って、それを見ながら」

「どこに何を置くかをはっきりさせればよいと思う」

子供たちのアイディアをどんどん引き出しながら授業を進めていました。

1年生。凧作り。

1年生の凧が校庭で高く上がるのが楽しみ!

その時の様子、またhpでアップしていきますね。

今週も始まりました。

感染症の拡大防止に向けて、学校では引き続き換気や加湿、手洗い指導等行っていきますのでご家庭においてもご協力をお願いします。