日々の活動日誌
1月31日(金) 本日の学校の様子です
3年 算数の授業の様子です。
2種類の三角定規の角を重ねたりしながら、それぞれの角の大きさについて調べていました。
5年 国語の授業の様子です。
「七夕」や「今朝」など、特別な読み方をする言葉について学習していました。
6年 国語の授業の様子です。
自分にとって「考える」とはどんなことなのか、文章に表していました。
2年 算数の授業の様子です。
教科書にある箱の形について調べます。面の形はどんな四角形なのか、辺の長さや角の形に注目して考えていました。
1年 算数の授業の様子です。
4枚の色板を使って、教科書にある様々な形をつくっていました。
4年 理科の授業の様子です。
水を熱したときに出る、湯気や泡について調べました。調べて分かったことを、ノートにまとめていました。
今日の給食
本日のメニューは、ツナごはん、牛乳、チキンカツ、かきたまみそ汁 でした。
1月30日(木) 本日の学校の様子です
1年 図工の授業の様子です。
「はこでつくったよ」の作品を鑑賞し、それぞれのよいところを見つけていました。
5年 算数の授業の様子です。
正多角形の性質を調べ、正八角形のかき方を考えていました。
4年 国語の授業の様子です。
教材文を段落ごとに要約しています。要約するために大事な言葉をグループで話し合いながら進めていました。
3年 外国語活動の様子です。
ミステリーボックスの中の物をさわって当てます。「What's this?」「It's _________.」の表現を使って行っていました。
6年 国語の授業の様子です。
自分にとって意味をもつ、大切にしたい言葉について考えていました。
2年 国語の授業の様子です。
教科書のイラストの様子が分かるように、様子を表す言葉やたとえを使って文を書いていました。
今日の給食
本日のメニューは、食パン、スライスチーズ、牛乳、ぶた肉コロッケ・ソースかけ、野菜スープ でした。
1月29日(水) 本日の学校の様子です
5・6年 合唱指導の様子です。
昨年度に引き続き、声楽家でソプラノ歌手の橋本妙子先生にお越しいただき、卒業式に向けて合唱指導をしていただきました。発声の仕方から教えていただき、きれいな声が出せるようになりました。2月にもまた来てくださいますので、それまで練習を頑張ります。
4年 国語の授業の様子です。
「風船でうちゅうへ」を読んで、興味をもったことを中心に要約して、紹介する文章を書きます。どんな言葉に着目したか、友達と話し合っていました。
2年 国語の授業の様子です。
「あったら助かるロボット」について調べたことを、グループごとに発表していました。
3年 算数の授業の様子です。
コンパスを使って、二等辺三角形や正三角形をかく方法を考えていました。
1年 生活科の授業の様子です。
自分が追い出したい鬼と、なりたい自分について書いていました。折り紙で鬼も作っていました。
今日の給食
本日のメニューは、ごはん、わかめふりかけ、牛乳、さんまのポーポー焼き、きのこみそけんちん汁 でした。
1月28日(火) 本日の学校の様子です
5年 外国語の授業の様子です。
「Where do you want to go in Japan?」日本の行きたい場所について尋ね合っています。場所を聞いて終わりではなく、「なぜそこに行きたいのか」「そこに行って何をしたいのか」など、会話を広げていました。
1年 国語の授業の様子です。
ものの名前には一つ一つの名前(例:りんご、みかん)と、まとめてつけた名前(例:果物)があることを学習しました。教科書の例以外にどんなものがあるか、一人一人考えて書いていました。
2年 体育の授業の様子です。
なわとびに取り組んでいます。進級カードをもとに、様々な技にチャレンジしていました。
4年 算数の授業の様子です。
9.48÷4の筆算の仕方を考えます。前の時間に学習したことを活かして計算できている子がたくさんいました。
3年生の活動の様子です。
豆まき集会の時に追い払いたい「学級の鬼」は何か、話し合って決めていました。
6年 理科の授業の様子です。
水溶液の違いを調べています。においを嗅いだり、蒸発させたりして、その結果を記録していました。
1年 読み聞かせの様子です。
読み聞かせボランティアのみなさんに、「のっぺらぼう」と「大きなかぶ」をホワイトシアターで行っていただきました。子どもたちはとても楽しそうに聞いていました。
今日の給食
本日のメニューは、麦ごはん、牛乳、ホットサラダ、磐農ビーンズシチュー、ヨーグルト でした。
1月27日(月) 本日の学校の様子です
2年 国語の授業の様子です。
本に書いてあるものの中から、「あったら助かると思うロボット」を選び、それを説明する文章を書いていました。
5年 国語の授業の様子です。
「想像力のスイッチ」を読んで、筆者が挙げた事例と、それぞれの事例に対する筆者の意見をノートにまとめていました。
4年 社会科の授業の様子です。
「会津漆器」はどのように作られているのかを、動画や資料集をもとに調べていました。
1年 生活科の授業の様子です。
いろいろな昔遊びに取り組んでいます。カルタやコマ回し(今回は自分で作った息を吹きかけて回すコマ)、トントン紙相撲などを楽しんでいました。
3年 体育の授業の様子です。
タグラグビーをもとにしたゲームの学習です。実際にタグを装着して、ゲームのルールを学んでいました。
6年 体育の授業の様子です。
長縄(8の字回旋跳び)で、3分間に何回跳べるか挑戦しています。次回、さらに記録を伸ばせるように、みんなで反省点を話し合っていました。
今日の給食
本日のメニューは、ごはん、牛乳、納豆、小松菜ともやしののりごま和え、ぶた汁 でした。
〒970-8021
いわき市平中神谷字石脇22
TEL 0246-34-2207
FAX 0246-34-2184