こんなできごとがありました
日々の活動日誌
旧国道6号線への歩き方について その3
歩き方をまとめると、次のようになります。
「はな幼稚園側へ歩いて帰る人」 ・・・赤矢印
「横断歩道を渡る人・郵便局側へ帰る人」 ・・・青矢印
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/438/7037/)
このように歩き方を決めましたが、歩行者も車も、お互いが
思いやりの心をもって通行し、無事故で過ごせることを願っています。
保護者の皆様にも、温かな運転をお願いいたします。
「はな幼稚園側へ歩いて帰る人」 ・・・赤矢印
「横断歩道を渡る人・郵便局側へ帰る人」 ・・・青矢印
このように歩き方を決めましたが、歩行者も車も、お互いが
思いやりの心をもって通行し、無事故で過ごせることを願っています。
保護者の皆様にも、温かな運転をお願いいたします。
旧国道6号線への歩き方について その1
六小から出てまっすぐ南へ向かい、線路の下を通った先に旧国道6号線があります。
本校のほとんどの児童が通るその場所は、十字路の直前で歩道がなくなり、とても
狭い部分があります。これまで、子ども達は周りに気を付けながら登下校してきました。
幸い大きな事故が起きたことはありませんが、今後も起こさないために、学校・
PTAの代表・地域・交通安全協会・市教育委員会等で相談をして、この場所の
安全な歩き方について決めました。
本日は、全校集会の中で、担当から歩き方について以下のような画像を示しながら
歩き方について指導したので紹介します。
【その1 右に曲がる人(歩道を渡らずにはな幼稚園方面へ帰る人)】
①一列で歩く。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/438/12309/)
②交差点では、まわりをよく見る。
③気を付けて曲がる。
本校のほとんどの児童が通るその場所は、十字路の直前で歩道がなくなり、とても
狭い部分があります。これまで、子ども達は周りに気を付けながら登下校してきました。
幸い大きな事故が起きたことはありませんが、今後も起こさないために、学校・
PTAの代表・地域・交通安全協会・市教育委員会等で相談をして、この場所の
安全な歩き方について決めました。
本日は、全校集会の中で、担当から歩き方について以下のような画像を示しながら
歩き方について指導したので紹介します。
【その1 右に曲がる人(歩道を渡らずにはな幼稚園方面へ帰る人)】
①一列で歩く。
②交差点では、まわりをよく見る。
③気を付けて曲がる。
引き渡し訓練、お世話になりました。
本日、大地震を想定した引き渡し訓練が行われました。
校内放送で、地震発生を知らせ、子どもたちは机の下に
いったんかくれた後、学級ごとに校庭へ避難しました。
そのまま下校のため、たくさんの荷物を持った子どもたち。
きちんと整列して、真剣に避難することができました。
校庭に出たら、保護者の皆様に迎えに来ていただき、確認しながら
引き渡しをしました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/438/12328/)
歩きの方、車で来た方、共にお子さんの学年の場所まで来ていただき、
サインをしてから、安全に気をつけて一緒に下校してもらいました。
PTAの方にも車の誘導などに協力をいただき、
スムーズに下校することができたと思います。
みなさま、訓練にご協力いただきありがとうございました。
今回の訓練の反省を、今後に生かしていきます。
※引き渡しを必要とするような出来事(災害・犯罪等)が起こらないことを
願っています。
校内放送で、地震発生を知らせ、子どもたちは机の下に
いったんかくれた後、学級ごとに校庭へ避難しました。
そのまま下校のため、たくさんの荷物を持った子どもたち。
きちんと整列して、真剣に避難することができました。
校庭に出たら、保護者の皆様に迎えに来ていただき、確認しながら
引き渡しをしました。
歩きの方、車で来た方、共にお子さんの学年の場所まで来ていただき、
サインをしてから、安全に気をつけて一緒に下校してもらいました。
PTAの方にも車の誘導などに協力をいただき、
スムーズに下校することができたと思います。
みなさま、訓練にご協力いただきありがとうございました。
今回の訓練の反省を、今後に生かしていきます。
※引き渡しを必要とするような出来事(災害・犯罪等)が起こらないことを
願っています。
2年生 雨の中で
明日は、台風10号のため休校です。今日は、多めに出た宿題を確認したり、植木鉢を教室に運んだりして明日に向けて準備しました。
写真は、下校時の子どもたちの様子です。わざわざ水たまりに入ったり、傘を裏返しにしたり、どんな時でも楽しいことを思いつくのが2年生の良いところです。雨を楽しむ子どもたちの姿が愛らしいです。
明日は、家から出ず、安全に過ごすよう話しました。
明日予定していた発育測定、歯科指導は31日、水曜日に行います。歯ブラシ、手鏡、タオル、コップ、洗濯ばさみを持たせてください。31日は6校時、下校時刻は15時30分になります。
プール日和 (2年生)
今日のプールは水温30度。今シーズン、最高の水温を記録しました。そのため、いつもよりリラックスして参加している子が多かったです。また、夏休み前よりずっと水への抵抗がなくなっている子、泳げるようになっている子がたくさんいました。「先生、見て見て!」そんな声が響きました。
残り少ない水泳学習の期間、2年生の楽しいプールの思い出を作っていきたいと思います。引き続き水着等の準備物、プールカードの記入、よろしくお願いいたします。
水泳学習の後の授業では疲れた様子は見られず、落ち着いて取り組んでいました。逆に、集中力が増しているようでした。1年生の時より体力がついてきていることを感じます。
更新情報
学校の連絡先
〒970-8021
いわき市平中神谷字石脇22
TEL 0246-34-2207
FAX 0246-34-2184
QRコード
アクセスカウンター
4
6
7
2
1
2