2024年10月の記事一覧
もうすぐハロウィン
こだま学級のフロアにとっても素敵な掲示がしてあります。
こだま学級のみんなで作ったジャック・オ・ランタンはよく見ると一つ一つ表情が違います。
おばけの絵は、こだま学級のみんなの体の一部をスタンプしました。わかりますか?
今にも踊り出しそうなおばけたちです。季節にあった素敵な掲示物があると、学校が華やかになりますね。
みんな熱心に取り組んでいました!
下学年の授業を訪ねました。1年生は道徳。手を挙げ積極的に授業に臨んでいました。2年生は算数の図形。三角形と四角形を合わせて色々な形を作っていました。3年生は図画工作科。鑑賞し友達の素敵な所を見つけていました。みんな熱心に取り組んでいました!
国語
午前中各学級を訪ねてみました。こだま1組:書写書き取り・こだま2組:漢字の組み立て・4年:テスト後の漢字の書き取り・5年書写毛筆・6年:熟語の成り立ちを学習していました。書くことは国語の基本ですね。みんな頑張っていました。
今日の給食
【今日の献立】
ご飯 牛乳 ほたてしゅうまい 肉団子の酢豚
今日は、『生産者応援献立〈ほたて〉』でした。大きなしゅうまいに、ほたての貝柱がごろっと1個ずつ入っていて、とても美味しく贅沢なしゅうまいでした。酢豚も人参・パプリカ・ピーマン・しいたけ・たけのこ・たまねぎの野菜たっぷりで栄養満点でした。肉団子もゴロゴロとたくさん入っていました
お昼の放送
『ほたては高価な食材で、普段の給食にはなかなか登場しませんが、今回は青森県の生産者さんから「給食にぜひ使ってほしい」というお話があり、ほたてしゅうまいが提供できるようになりました。養殖されたほたては、殻を外し、何度も滅菌冷却海水で洗浄を繰り返し、鮮度を維持したまま丁寧に加工されているそうです。ほたての消費が減ってしまっているそうなので、美味しく味わって食べて、生産者さんを応援しましょう!』
5年生
3・4校時は理科「流れる水のはたらき」では、バットに砂や土を盛り込み川の流れを再現しました。教室に戻って撮ってきたビデオを見ながら、流れる水のはたらきは、「しん食」・「運ぱん」・「たい積」の3つのはたらきがあることを確認しました。
全校朝会
大休憩の時間に、全校朝会がありました。
今日も代表委員会の司会で会を進めました。
教頭先生に元気よく朝の挨拶をしました。
次に、表彰がありました。
【いわき地区読書感想文コンクール】
3名の児童に賞状がおくられました。
入選
佳作
佳作
【いわき地区児童作文コンクール】
3名の児童に賞状がおくられました。
入選
入選
入選
【理科作品展】
1名の児童に賞状がおくられました。
努力賞
夏休み中に頑張って、素晴らしい成果を収めたお友達に大きな拍手をおくりました。
最後に、生徒指導の先生と保健の先生からお話がありました。
生徒指導の先生からは、野生動物の注意喚起がありました。
万が一野生動物を見かけたら、そおっと距離をとって逃げることを覚えておきましょう。
保健の先生からは、前回お話したトイレの使い方がしっかり守れていて素晴らしいとお話がありました。みんなで使う学校をこれからもきれいに使い続けてほしいです。
今日も代表委員会の5・6年生が片付けまで頑張ってくれました。ありがとう!
4年生
3・4校時は理科の時間。秋の様子を調べました。植物の様子・動物の様子…。カブトムシの幼虫を見つけて大喜びでした。まだまだ暑いですが桜の葉は黄色くなって落ちてきました。確実に秋は来ています…。
給食の様子
どの学年もテキパキと給食の準備をします。
配膳室まで給食を取りに来て、元気な声で「いただきます!」の挨拶をします。
1年生教室で「良い姿勢で食べてね」と声をかけると、背筋がピンッと伸びました。
【今日の献立】
ご飯 牛乳 きのこ信田煮 じゃがいもの煮 県産一口なしゼリー
お昼の放送
『信田煮は油揚げを使った煮物のことで、その名前は「信太(しのだ)の森の伝説」が由来です。昔、大阪府にある「信太(信田)の森」で、狩人に襲われていたキツネを助けた男がいました。キツネは恩返しのために女性に化けて、男の妻になり、子どもが生まれました。しかし、ある時、キツネの正体がばれてしまい、家族と別れて信太の森に帰ってきました。この伝説から、関西ではキツネの好物と言われる油揚げを使った料理に「信太(信田)」という名前をつけるようになったそうです。料理の中には、その土地の伝承や文化とつながっているものがあって面白いですね。』
3年生
5・6校時理科「太陽とかげ」の学習でした。かげで遊びました。かげおくりをしたり、かげで縦のラインを作ったりしました。そして、かげの向きの変わり方を調べるため、記録用紙を1人ひとつ作りました。次回晴れたとき、かげの動きを調べていきます。
6年生
理科で「どうして地層はできるのか?」の疑問から写真のような実験2つをしました。水のはたらきで地層ができることを実感することができました。
〒979-3121
いわき市小川町西小川字小玉2番地の1
TEL 0246-83-0027
FAX 0246-83-0031
e-mail kodama-e@fcs.ed.jp