2024年10月の記事一覧
6年生
5・6校時に理科「てこのはたらき」の実験を行いました。左のうでと右のうでがつり合うときはどんなときか?考えておもりをつるし、答えを求めることが出来ました。
5年生
4校時に理科「物のとけ方」の学習をしました。食塩の溶ける様子を見て、気づいたこと・不思議に思ったことをオクリンクプラスというアプリを使って発表しました。みんな夢中になって観察していました。
授業の様子
今日の6校時の様子です。
【4年生】
じゃんけん大会が開催されていました。
係の人が、トーナメントを作って運営をします。
楽しい時間でした!さて、今回のチャンピオンは誰でしょうか?!
ぜひ4年生に聞いてみてください♪
【5年生】
係活動の組織編成を行い、メンバーや活動内容などを紙にまとめました。
仲良く活動することができました!自分の当番を忘れずに活動しましょう。
6年生 焼き物が届きました!
修学旅行で作った流紋焼の焼き物が届きました。さあ、どんな作品ができあがってきたでしょうか?みんなワクワクです。開けてみると、どの作品もとても素敵でした。しばらく教室に飾っておきます。
① 箱の中身は? ワクワク…。
② 配られます。ドキドキ…。
③ さあ出来映えは…!?
④ どうかな……。ワクワク…。
④ よく出来ていました!
⑤ みんなとても素敵な作品に仕上がりました。
1年生の図工
1年生は、4校時の図工の時間で、作品の鑑賞会をしました。
一人ずつ前に出て、自分の作品を紹介します。それを聞いて、お友達の作品についての感想を発表します。
素敵な作品がたくさんありました。また、お友達の作品の良いところもたくさん見つけることができました。
3年生
2・3校時は理科「音の性質」の学習でした。トライアングルに太鼓に色々な楽器で、楽しく音の性質を調べました。音が出るときは、物がふるえてることが分かりました。
パートナーシップ推進事業(5年生)
5年生は3・4校時、外部講師をお招きし、体育と社会科の授業を行いました。
3校時の体育では、講師の先生が専門としているサッカーを教えていただきました。
基礎からゲームまで、楽しく活動していました。
4校時の社会科では、楢葉町出身の講師の先生が小学校2年生の時に体験した東日本大震災のお話を伺いました。
ある日、一瞬にして当たり前だった日常が当たり前ではなくなり、避難を余儀なくされ、友達とも離ればなれに・・・
そんな経験から、今この瞬間を大切にすることや身近の人たちを大切にすること、を教えていただきました。
5年生も、真剣に話を聴いていました。先生の話を一生懸命メモする児童もたくさんいました。
今日の給食
今日は『魚食給食』でした。
【今日の献立】
ごはん 牛乳 かじきカツ ソース ひじきの油炒め はちはい汁
お昼の放送
「今日は、いわき市で水揚げされた常磐ものの「クロカワカジキ」でかじきカツを作りました。このクロカワカジキは、小名浜海星高校の生徒の皆さんが南太平洋で釣り上げたものです。小名浜海星高校は福島県で唯一の水産高校で、船の操縦や漁の仕方などを学ぶことができる学校です。今日の給食は、いわき市の郷土料理「八杯汁」と組み合わせました。味わって食べてください。」
避難訓練
大休憩の時間に、地震による避難訓練を行いました。
いつもの避難訓練とは異なり、子どもたちには予告をせずに避難訓練を行いました。
いつも通り、校庭でドッジボールをしたり、教室で絵を描いたりしているときに、校内放送で避難訓練が開始されました。
放送をよく聞き、校庭で遊んでいた子どもたちは安全な場所でしゃがむ、室内にいた児童は机の下に隠れるなど、適切な行動を速やかにとることができました。
校内にいた児童は、先生の引率なしでも静かに校庭へ避難することができ、全校児童が避難にかかった時間は2分21秒でした。
教務主任の先生や教頭先生のお話を聞き、改めて放送や先生の話をよく聞くことの大切さや、災害に備える大切さを学ぶことができたと思います。
今日の給食
今日の給食の様子です。
1年生の配膳も手際よくできていました。
今日は、噛みごたえのあるメニューでしたが、みんなよく噛んで食べていました。
【今日の献立】
ごはん 牛乳 いわしのとさ煮 お煮しめ 白菜と大根のみそ汁
今日の放送
「日本では昔から『こん』のつく食べ物(大根、蓮根、こんにゃく、昆布、ごんぼう(ごぼう)など)を食べると、精根がつくといわれています。精根とは、何かを成し遂げるために必要な精神や根性のことです。今日は、みそ汁に大根が、お煮しめに蓮根とこんにゃくが入っています。しっかり食べて、精根をつけましょう。また、噛みごたえもあるので、よく噛んで食べましょう。」
4年生
理科「とじこめた空気と水」でまとめのテストも終わり、最後にみんなで空気でっぽう・水でっぽうで遊びました。秋空の爽やかなもとみんなで楽しく遊べました。
秋のヘチマ、桜の木をスケッチしました。秋真っ盛りですね。
授業研究
今日の5校時に、4年生で授業研究を行いました。
算数の授業で、四角形の勉強をしました。
台形・平行四辺形について知ることができました。
読み聞かせ
今朝は「読み聞かせ」がありました。各学年とも楽しく聞いていました!
1年生「ねこのピート」「ハロウィンハロウィン」です。歌声が聞こえました。
2年生「ジャックと豆の木」でした。エプロンシアターでエプロンの上で話が展開されました。
3年生「たいせつなこと」でした。大切な事は何だったのでしょうね?
4年生「78円の命」でした。78円の命って?
5年生「はしのうえのおおかみ」でした。道徳の教科書にも載っています。
6年生「どんぐりとやまねこ」でした。宮沢賢治の有名な作品ですね。
6年生
理科「てこのたらき」の学習に入りました。初めに、てこを使わずにおもりを持ちました。その後、てこを使って同じおもりを持ち上げました。手応えが違うことを実感しました。どういうきまりがあるのかこれから探っていきます。
おもちゃ祭りの準備
毎年、2年生はおもちゃ祭りを開催します。
1年生がお客さんです。
楽しいおもちゃをたくさん作って準備しています。
パチンコを作っているそうです。
アルミホイルで作った球を実際にとばしてくれました。
交通教室
今日は交通教室の日でした。
今回は各学級で、交通ルールや交通事故防止に関するビデオを視聴しました。
どの学級も真剣に視聴することができていました。
5年生
理科で「顕微鏡の使い方」を学習しました。顕微鏡の部位の名称を覚えて、顕微鏡で自分の定規とヘチマの花粉を見ました。全員体験できました。
3年生
理科「太陽の光」では、鏡で反射の勉強をします。日は薄かったのですが太陽から反射した光は見られました。楽しく活動できました。
掲示教育
掲示物で環境を整えるのも教育のひとつです。今日は2つの内容を掲示しました。
一つ目はツチンシャン・アトラス彗星です。10月いっぱい位まで、西南西の方向に夕方5時から5時半に見えるそうです。
二つ目は 大平康治さんの紹介です。劇団四季の舞台監督で活躍しています。彼は小川中・小川町出身です。小川出身が全国で活躍している事は子ども達の夢を広げてくれますね。
授業の様子
今日は3校時下校の日ですが、3時間しっかり授業をします。
3校時、こだま学級の1・2・4年生は算数の学習をしていました。
3年生は、係の活動内容について話し合いをしていました。
先生が指示をしてやるのではなく、活動内容から自分たちで考えます。学級のみんなが納得して活動できるように、たくさん考えていました。
今日は11時下校です。下校後、安全に過ごせるようにしましょう!
授業の様子
晴れて気持ちのいい日、運動に植物観察に最高の日でした。
2年生は、ハードルをリズミカルに跳び越えていました。
5年生は、ホウセンカ・オクラの種を取りました。ピーマンもまだできています。
3年生も元気に新体力プログラムで体力作りです。
こだまっ子学びの発表会(その後)
こだまっ子学びの発表会は終わりましたが、校内にまだ少しだけ頑張った名残があります。
1年生は、こだまっ子学びの発表会のことを絵に描きました。みんな上手に描けています。
3・4年生のフロアには、発表会本番で舞台に飾った絵を掲示しています。
離れた場所で見ても素敵な絵でしたが、近くで見るとより一層素敵です。
3年生の絵には、実は3年生のみんなの写真が!気づきましたか?
4年生は、自分で演奏する楽器を丁寧に描きました。近くで見るとその正確さがよくわかります。
これらを見ると、こだまっ子学びの発表会の感動が蘇ってきますね。
福島県なわとびコンテスト
5年生は、こだまっ子学びの発表会で見事な長縄跳びを披露しましたが、福島県教育委員会主催の『福島県なわとびコンテスト』というイベントにも参加しています。
参加対象は、福島県内全公立小学校・中学校・義務教育学校です。期間は令和6年9月2日~令和7年1月30日となっており、WEBでの参加になります。
なんと!小玉小5年生は今日現在で福島県1位という成績です!
なわとびコンテストの期間は、まだまだありますので小玉小5年生の結果が、これから県内の全小学校5年生の目標に
なってくると思います。5年生のみんな、大変よく頑張りましたね
秋探し
1年生が生活科の授業で「秋探し」をしていました。
校庭で、秋を探します。
落ち葉やどんぐり、松ぼっくりなど、秋をたくさん見つけることができました!
袋いっぱいに秋を詰め込んで、みんなニコニコです
景色はすっかり秋ですが、気温は夏日が続いたり、急に寒くなったり、また暑くなったり・・・と、服装が難しいですね。
体調を崩している人も増えています。手洗い・換気などの感染症対策や服装での温度調整で、感染症予防を心がけましょう!
4年生
理科「とじこめた空気と水」では、水を閉じ込めたときはどうなるかの実験をしました。空気は縮まりましたが、水は…?結果は、縮まりませんでした。その後、水でっぽうで楽しく遊びました!
5年生
理科「流れる水のはたらき」の中のダイナミックな実験です。流れる水のはたらきで、浸食・運搬・堆積が行われたり、水の量によってその大きさがかわることが一目瞭然でした。みんな理解することができました。
職員研修
児童下校後に、職員研修を行いました。
今回、講師をお引き受けくださったのは、特別支援学校ご勤務のPTA会長さんです。
PTA会長さんより、特別支援についてや情報管理について等のお話を伺い、大変勉強となりました。
PTA会長さん、ご多用の中ありがとうございました!
じゃんがら披露!
今日の給食後、子どもじゃんがらの披露がありました。
小玉小の4~6年生が毎週金曜日の夜に、じゃんがら念仏踊りの練習をしています。
その練習の成果を全校児童に見てもらいました。
6年生の太鼓の演奏は迫力があって圧巻です。本当にかっこいいです!
見ていた児童からたくさんの感想と大きな拍手を送りました。
素晴らしいじゃんがら披露でした。「じゃんがらやってみたい!」と思った児童もたくさんいました。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
とても良い機会となりました。
4年生
久々の外での体育科。暑くもなく寒くもなく運動するには最高です。みんないい笑顔で走ってます。
5年生
理科「水の流れるはたらき」の実験です。水の流れるはたらきが大きくなるのはどんなときか?台風や大雨で分かるように水の量が多いときという予想のもと実験を始めました。水の量が多いと浸食・運搬・堆積の力が大きくなりました。
こだまっ子学びの発表会
保護者の皆様、こだまっ子学びの発表会にお越しいただきありがとうございました。
子どもたちの発表はいかがだったでしょうか。当日まで、一生懸命練習を重ねてきたことが伝わったかと思います。
発表後の子どもたちも達成感に溢れていて、また一つ成長した姿を見ることができました。
ぜひ、ご家庭でもたくさんたくさん感想を伝えてあげてください。
【1・2年生】
『音楽劇「えんとつ町のプペル」』
【3年生】
『PAFU&OGAWAGO!!』
【4年生】
『キセキ~みんなで心をひとつに~』
【5年生】
『こだまっ子カーニバル~みんなが主役のダンスホール~』
【6年生】
『タピオカ・ツンドラ』
3年生
理科では日なたと日かげの温度を調べました。実際に自分の手で触って、その次に棒温度計・放射温度計で計りました。日なたは暖かいことを実感することができました。
4年生
理科では「とじこめた空気と水」の学習に入りました。初めは空気を捕まえてポンポンはじき、空気の存在を実感することができました。そして空気でっぽう。ポンポン飛ばし遊んだ後、とじこめた空気はどうなっているのか考え、お互いの考えを発表することができました。
5年生最後の練習
いよいよ明日は、こだまっ子学びの発表会です!
一生懸命頑張ってきた姿をご覧ください。
5年生は校内発表会でも大変素晴らしい発表でしたが、そこから配置変更等をして、さらにレベルアップしています。
パワフルな5年生の発表をお楽しみに!
今日の授業
今日も充実した授業が展開されました。その一コマを紹介します。
2年生の算数科「さんかくやしかくの形を調べよう」です。みんな熱心に学習しています。
6年の理科「大地のつくり」の学習です。地震や火山の噴火によって大地の様子はどのように変わるのか…?コンピューターなどを使って調べました。ノートにきれいにまとめられました。
4年生の図画工作科の作品です。色を染めて完成です。みなさん上手ですね!
4年生校内発表!
4年生の校内発表もありました。
4年生28名が作り上げた『キセキ』。1学期から練習を頑張ってきました。
本番でも素敵な演奏ができると思います!
お楽しみに!
3年生校内発表!
3年生の校内発表の様子です。
3年生になって、初めて学習したリコーダーやローマ字の発表をします。
こちらも踊り出したくなる楽しいダンスもとても素晴らしかったです!
本番も楽しみですね!
1・2年生校内発表!
1・2年生の校内発表会がありました。
50人で作り上げた素晴らしい歌とダンスと演技です。
1・2年生とは思えない大変立派な演技でした。
当日をお楽しみに!
6年生校内発表!
5校時に6年生の校内発表会がありました。
自分の役を演じるだけでなく、照明や舞台セットも6年生自身が行います。
見事な連携で、大成功でした!
本番をお楽しみに!
3校時に訪ねました。
3校時に各教室を訪ねました。算数に国語に家庭科に…。みんな真剣に取り組んでいました。
1年生、算数科の「どっちが多い?」を学習しています。友達に説明もできますよ。
こだま1組は粘土と漢字の書き取りを学習しています。
こだま2組は算数2ケタの足し算です。
2年生は国語科の「漢字のひろば」です。1年生の漢字の復習の小単元です。文も作っていますよ。
3年生は、漢字の50問テストでした。子ども達にとっては難しいテストのひとつです。頑張れ!
5年生は外国語です。ALTと「Turn right. Turn left. Go streight.」と道案内の勉強です。
6年生は家庭科です。トートバッグの取手を着けるところです。ミシンの糸通しは難しいですが良くできていますね。
4年生は体育館で学びの発表会の練習です。今週の土曜日をお楽しみに!
もうすぐハロウィン
こだま学級のフロアにとっても素敵な掲示がしてあります。
こだま学級のみんなで作ったジャック・オ・ランタンはよく見ると一つ一つ表情が違います。
おばけの絵は、こだま学級のみんなの体の一部をスタンプしました。わかりますか?
今にも踊り出しそうなおばけたちです。季節にあった素敵な掲示物があると、学校が華やかになりますね。
みんな熱心に取り組んでいました!
下学年の授業を訪ねました。1年生は道徳。手を挙げ積極的に授業に臨んでいました。2年生は算数の図形。三角形と四角形を合わせて色々な形を作っていました。3年生は図画工作科。鑑賞し友達の素敵な所を見つけていました。みんな熱心に取り組んでいました!
国語
午前中各学級を訪ねてみました。こだま1組:書写書き取り・こだま2組:漢字の組み立て・4年:テスト後の漢字の書き取り・5年書写毛筆・6年:熟語の成り立ちを学習していました。書くことは国語の基本ですね。みんな頑張っていました。
今日の給食
【今日の献立】
ご飯 牛乳 ほたてしゅうまい 肉団子の酢豚
今日は、『生産者応援献立〈ほたて〉』でした。大きなしゅうまいに、ほたての貝柱がごろっと1個ずつ入っていて、とても美味しく贅沢なしゅうまいでした。酢豚も人参・パプリカ・ピーマン・しいたけ・たけのこ・たまねぎの野菜たっぷりで栄養満点でした。肉団子もゴロゴロとたくさん入っていました
お昼の放送
『ほたては高価な食材で、普段の給食にはなかなか登場しませんが、今回は青森県の生産者さんから「給食にぜひ使ってほしい」というお話があり、ほたてしゅうまいが提供できるようになりました。養殖されたほたては、殻を外し、何度も滅菌冷却海水で洗浄を繰り返し、鮮度を維持したまま丁寧に加工されているそうです。ほたての消費が減ってしまっているそうなので、美味しく味わって食べて、生産者さんを応援しましょう!』
5年生
3・4校時は理科「流れる水のはたらき」では、バットに砂や土を盛り込み川の流れを再現しました。教室に戻って撮ってきたビデオを見ながら、流れる水のはたらきは、「しん食」・「運ぱん」・「たい積」の3つのはたらきがあることを確認しました。
全校朝会
大休憩の時間に、全校朝会がありました。
今日も代表委員会の司会で会を進めました。
教頭先生に元気よく朝の挨拶をしました。
次に、表彰がありました。
【いわき地区読書感想文コンクール】
3名の児童に賞状がおくられました。
入選
佳作
佳作
【いわき地区児童作文コンクール】
3名の児童に賞状がおくられました。
入選
入選
入選
【理科作品展】
1名の児童に賞状がおくられました。
努力賞
夏休み中に頑張って、素晴らしい成果を収めたお友達に大きな拍手をおくりました。
最後に、生徒指導の先生と保健の先生からお話がありました。
生徒指導の先生からは、野生動物の注意喚起がありました。
万が一野生動物を見かけたら、そおっと距離をとって逃げることを覚えておきましょう。
保健の先生からは、前回お話したトイレの使い方がしっかり守れていて素晴らしいとお話がありました。みんなで使う学校をこれからもきれいに使い続けてほしいです。
今日も代表委員会の5・6年生が片付けまで頑張ってくれました。ありがとう!
4年生
3・4校時は理科の時間。秋の様子を調べました。植物の様子・動物の様子…。カブトムシの幼虫を見つけて大喜びでした。まだまだ暑いですが桜の葉は黄色くなって落ちてきました。確実に秋は来ています…。
給食の様子
どの学年もテキパキと給食の準備をします。
配膳室まで給食を取りに来て、元気な声で「いただきます!」の挨拶をします。
1年生教室で「良い姿勢で食べてね」と声をかけると、背筋がピンッと伸びました。
【今日の献立】
ご飯 牛乳 きのこ信田煮 じゃがいもの煮 県産一口なしゼリー
お昼の放送
『信田煮は油揚げを使った煮物のことで、その名前は「信太(しのだ)の森の伝説」が由来です。昔、大阪府にある「信太(信田)の森」で、狩人に襲われていたキツネを助けた男がいました。キツネは恩返しのために女性に化けて、男の妻になり、子どもが生まれました。しかし、ある時、キツネの正体がばれてしまい、家族と別れて信太の森に帰ってきました。この伝説から、関西ではキツネの好物と言われる油揚げを使った料理に「信太(信田)」という名前をつけるようになったそうです。料理の中には、その土地の伝承や文化とつながっているものがあって面白いですね。』
3年生
5・6校時理科「太陽とかげ」の学習でした。かげで遊びました。かげおくりをしたり、かげで縦のラインを作ったりしました。そして、かげの向きの変わり方を調べるため、記録用紙を1人ひとつ作りました。次回晴れたとき、かげの動きを調べていきます。
6年生
理科で「どうして地層はできるのか?」の疑問から写真のような実験2つをしました。水のはたらきで地層ができることを実感することができました。
5年生見学学習
5年生は午前中に日産工場へ見学学習に行きました。
自動車の部品を間近で見たり、GT-Rという普段乗ることができない車に試乗することができました。
お昼は楽しみにしていたイオンモールでの食事です。
フードコートで自分の好きなお店で買い物をして食べました。
午後は、いわき・ら・ら・ミュウの中にある「いわきの東日本震災展」で学習をしました。
みんなで集合写真も撮りました!良い天気でよかったです。
6年生見学学習
6年生はコミュタン福島へ見学学習へ行きました。
放射線について詳しく学ぶことができました。最新の映像技術や発電の実験などを通し、楽しく深い学びができました。
「楽しかった!」「おうちの人とまた来てみたい!」などの声もたくさん聞くことができました。
学校の掲示物
北校舎に行くと、素敵な掲示物がたくさんあります。
司書の先生や図書ボランティアの皆さんが作ってくださっています。
まだ暑い日もありますが、彼岸花が咲いていたり、キンモクセイの香りがしたりとすっかり秋です。
保健室前は、10月10日の目の愛護デーに関する掲示です。目の体操ができます。
授業の様子
今日の2校時の様子です。
【2年生】
算数の時間で、筆算の勉強をしていました。3桁の計算もできるようになりました。
【3年生】
音楽の授業で、「ヤッホー」の言い方を工夫するためのグループワークをしていました。
【4年生】
体育館で、こだまっ子学びの発表会の練習をしていました。
セリフをしっかり覚え、堂々と発表できるようになってきました。
【5年生】
書写の授業で、『白馬』を書きました。硬筆も練習しました。
【6年生】
ALTと英語の勉強をしました。難しい発音の聞き取りにチャレンジしていました。
〒979-3121
いわき市小川町西小川字小玉2番地の1
TEL 0246-83-0027
FAX 0246-83-0031
e-mail kodama-e@fcs.ed.jp