こんなことがありました

2020年2月の記事一覧

感謝の気持ちを込めて

2月12日(水)、大休憩の時間に1~5年生が縦割り班ごとに
集まり、卒業生を送る会の準備をしていました。
(詳細は、当日の会の様子で紹介します。)

教室を回って感じたことが二つあります。

一つ目は、6年生が偉大であったことです。
1~4年生は、5年生の指示があると、一人一人がスラスラと
書き始めました。きっと6年生に対する思いが溢れ出るのでしょう。

二つ目は、なんと言っても5年生のリーダーシップのよさです。
1~4年生を優しく、丁寧にサポートする姿に頼もしさを感じました。
4月からは6年生。現在の6年生よりも3名少ないのですが、そんな
ことを感じさせません。これからの活躍を期待してます!!

いわき伝統野菜フォーラム

2月7日(金)3・4年生がクレールコートにて
「いわき伝統野菜フォーラム」に参加してきました。

これまで、栽培・収穫・調理と取り組んできた学びを
発信する大切な場をいわき市農業振興課の皆様が準備
していただきました。

入場する前に3・4年生それぞれがロビーで最終打合せを
しました。リラックスしている子もいれば、緊張している
子もいました。

会場には、100名以上のお客様がいて、主に農業に携わる方で
溢れていました。

はじめに、久之浜第二小学校の5,6年生が「じゅうねん」の栽培
を通して学んだことの発表をしました。
「エゴマ」は人間にとって大切な栄養成分を含んでいることを分かり
やすく解説していました。さすがです!!

そして、次は三和小学校3・4年生の出番です。発表が始まると
リハーサルしてきたように堂々とした態度で臨むことができました。
・種まきの際は、腰や肩などが痛くなったこと
・除草していると石がごろごろ出てきて大変だったこと
・雑草の方が育ちがよく、駆除するのに苦労したこと
・「むすめきたか」を煮ただけでは甘みがないこと
など、子どもたちが素直な感想を発表する度に、会場から笑いが出
ました。農家の方々の「あるある」なのでしょうか。
発表後にある方から「感想で言ったことって、本当に大切な体験
なんです。子どもたちは本当にすばらしい!」
とお褒めの言葉をいただきました。

発表後は試食会場に移動し、お客様にチラシを配ってから試食タイム。
いろいろな収穫された伝統野菜の料理をいただきました。
(時間の都合上2種類だけいただき、後はお土産としました。)
久之浜二小の皆さんとも少しですが、交流できたのでよい機会となり
ました。

お忙しい中、永山議員様も応援に駆けつけていただきました!


菊田さんや支所の田子次長もお見えになっていました。
いつも応援ありがとうございます!!


最後に、今までお世話になった須藤さんと大谷さんへ子どもたちから
感謝状を手渡しました。お二人の喜ばれている姿に子どもたちも満足
していました。

今年度の「伝統野菜教室」の学習は、これで終わりです。
次年度もこの学びを引き継いで新たな「むすめきたか」の栽培に
チャレンジできればと思います。

これまで関わっていただいた皆様に改めて御礼を申し上げます。

本日の三和っ子の様子

2月7日(金)、3校時目のようすです。

1年生 図工


 下書きから色塗りへ進んでいる子もいました。がんばれ!!

2年生・ふれあい学級 体育


    なわとび前の準備運動。体がポカポカでした!

3年生 算数


     復習問題にチャレンジ。解けるかな~?

4年生 図工


 紙折り機の使い方を学んでいました。どんな作品ができるかな?

5年生 家庭科


 あたたかい着方の実験です。まるで理科の実験みたいだね!

6年生 理科


   教頭先生の授業。これから実験をするようです!!

繰り返しが大切!

2月5日(水)、5年生が放射線の授業を行いました。
今日は、医療創生大学(旧いわき明星大学)の石川哲夫先生に
お越しいただきました。

石川先生はかつて、旧永戸小学校の校長先生を歴任していました
ので、三和町との縁が深いお方です。

5年生は、9月にコミュタン福島でも放射線に関する学習をして
きました。石川先生はそのことも踏まえながら、復習する内容と
さらに発展的なことも学べるよう準備してくれました。


 いろいろな物から出る放射線の飛跡を見せてもらいました!

福島第一原子力発電所の廃炉が完了するまで数十年を要します。
これからの未来を担う子どもたちには、東日本大震災のことを語り継ぎ、
放射線等に関する基礎的な知識を習得させることが大切です。
そのために、繰り返し学習する機会を確保したいと思います。

 

エネルギー教室(古河電池出前授業)

2月4日(金)、6年生が古河電池の出前授業を行いました。
理科の単元「電気と私たちのくらし」の最後の授業です。

古河電池さんでは、様々な蓄電池をつくっています。
その簡単な仕組みや使用方法の紹介と様々な発電における方法
(火力・水力・原子力太陽光・風力など)と長所・短所について
考えながら、電気を有効に利用するための方法を学びました。

そのあと、古河電池さんから提供いただいた実験教材を使った学習
がスタート。様々な器具が入っているし、しかもお土産にいただけると!
子どもたちは目をキラキラさせながら学習していました。

今回の学習を通して、エネルギーに関する理解を深めるとともに、
子どもたちが未来を考え、自らを見つめ直すよい機会になったと思います。