2019年6月の記事一覧
公園へ行ってきたよ…(1年:生活科)
1年生は生活科の学習で公園へ行ってきました。目的地は、小舘公園と小名浜中央公園です。両公園には、学校にないたくさんの遊具があり、子ども達も大満足でした。気温が高い中での校外学習でしたが、具合が悪くなる子もなく汗びっしょりになって活動してきました。
調べたことを整理して…(4年2組:国語)
4年生の国語の授業では、「新聞を作ろう」の単元を学習しています。調べたことを新聞にまとめ、友達に伝えることを大きなねらいとしています。今日は、テーマごとに調べたことを書き出し、資料を集めていました。子ども達のノートを見ると、ただ資料を写すのではなく分かりやすく伝えるために見やすく整理してまとめていました。
6月19日(水)今日の給食
今日の給食の献立は、十穀ごはん・牛乳・チキンカツ卵とじ・なめこと野菜のみそ汁です。総カロリーは、598Kカロリーです。
データをもとに…(5年1組:理科)
5年生の理科では、「天気の変化」のまとめを行っていました。「天気は予想できるか」をテーマとして、今まで蓄積してきたデータ(写真一枚目)をもとに、「予想できる」ことを確認しました。データという、確かな裏付けの大切さを学ぶことができました。
観察する目…(3年1組:理科)
3年生の理科では、「どれくらい育ったかな」の単元を学習しています。今日は、4月に観察のために植えたホウセンカの成長の様子を観察しました。背丈が伸びた様子は勿論、葉の茂り方など細かいところまでスケッチし、気づいたこともメモしました。昨年度までの生活科の学習を駆使して熱心に取り組んでいました。
長さを表す・目盛を読む…(2年:算数)
2年生の算数では、「長さをはかろう」の単元を学習しています。前にも話しましたが、これから生活していくために使う長さの単位「m・cm・mm」のしくみや表し方、ものさしの読み方などを学ぶ大切な学習です。1組・2組とも、子ども達がしっかりと理解できるまで繰り返し問題に取り組ませていますが、ご家庭でも生活の中で長さについて意識できるよう声かけをお願いします。
お兄さん・お姉さん、ありがとう…(水泳学習)
昨日、1年生が小学校で初めての水泳学習を行いました。(昨日は出張のため今日の報告になってしまいました。)ドキドキ・ワクワクの水得て学習でしたが、6年生のお兄さん・お姉さんと一緒ということもあり、安心して入水できたようです。6年生の皆さん、陸上練習で忙しい中ありがとうございました。
オールスタッフで…(読み聞かせ)
今朝は、図書ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。ただいつもと違うのは、ボランティアの方の他に、教務主任と養護教諭がそれぞれの専門性を生かした読み聞かせを行ったことです。それぞれの立場で、子ども達に知ってほしいことを読み聞かせを通して伝えることができました。あらゆる教育活動を、オールスタッフで取り組んでいきたいと考えています。
危機管理意識を持って…
今朝は、花畑・西町・本町・竹町方面の登校の様子を見守りました。朝から太陽が容赦なく照りつけ、子ども達も汗をかきながら登校していました。
さて、昨夜の地震には驚かれた方も多かったと思います。ここ数日地震が続いていますので、学校でも危機管理意識を持って、緊急時の行動について全校生で確認したいと思います。
狭い通学路の歩き方
今朝は、君ケ塚方面の登校の様子を見守りました。丸高商店まで出てくる道路には、「通学路」と表示はされていますが、抜け道として利用する車も多く危険な場所の一つです。子ども達は、低学年の子の手をつなぎ二列になって歩いていますが、車とすれ違うたびに一列になるなど気遣っているようです。その他にも狭い通学路がありますが、臨機応変な歩き方ができるように指導していきたいと考えています。