勿来第一中学校 Nakoso1 Junior High School
勿来第一中学校 Nakoso1 Junior High School
2018年7月の記事一覧
西の方に雲が見えるので、天候は下り坂のようですが、現時点では良く晴れています。
そんな昼休みの様子。
当然、直射日光を避けて昇降口のひさしの下でくつろぐ生徒もいれば・・・
「夏!Welcome!」というアクティブな生徒もいます。
私は・・・おとなしくしてます。
夏の風物詩と言えば、これとこれですね。
まずは定番の水泳です。
懸命に泳いでいるので、顔をあげてくれません。
でも最近の中学生はゴーグルをつけているので、水面から顔を出しても誰なのか良くわかりません・・・
むかしは丸くて大きい「水中メガネ」でした。しかもガラス製なので、学校のプールでは使えませんでした。(これは昭和ネタでしょうか)
そしてもう一つは
引っ越し? いいえ、違います。
吹奏楽部がホールでの練習をするので、楽器をトラックに積んでいるのです。
コンクールは今度の日曜・月曜です。
がんばれナコイチ!
今日も蒸し暑いですが、落ち着いた様子で授業が進んでいます。
これは(またしても)理科です。
今回は何を観察しているのでしょうか?
これです
ホウセンカの花粉とのことです。花粉にはあまり色はついてないのですね。
こちらは国語です。
電子黒板の画像とリンクさせて、口頭での説明をしています。な~るほど!
「表現力の育成」ってやつですな。
そして、こちらは水泳です。
(ちょっと遠いですが。)
今日の水泳は良いですね~。あがった後が暑いかな・・・
ナコイチ、今日もまじめに取り組んでいます!
先週行われた県中体連陸上大会にて
女子1500m走にて、本校の小野選手が4位に入賞し、東北大会への出場権を得ました。おめでとう!
東北大会は8月7日~9日の日程で岩手県の北上市にて開催されます!
県大会当日は、雨が降ったり、湿度が高かったりで、厳しいコンディションでしたが、参加者全員が全力で競技に挑みました。
こちらは4種競技の200m走です。本校の髙野選手が第4コーナーを飛び出してくるところです。
一方、補助役員も一生懸命に作業に取り組んでいました。
皆さん、お疲れ様でした!
県中体連 陸上競技大会にて
5日(木)、6日(金)といわき陸上競技場で県大会が開催されています。
天候は雨。しかも蒸し暑いというコンディションです。
そんなわけで待機場所は2カ所です。こちらはグランド横。
そして
こちらはスタンド下です。これからアップに出かけるようです。
これらの選手以外にも
各校から補助役員が運営を手伝っています。これは本校生。競技用品を運んでいます。ありがとう!
そして
競技者と応援者の間には目には見えない「つながり」が感じられます。
5日の種目では2名が予選を突破し、2日目に進んでいます。
がんばれナコイチ!
学校だより(第12号)を発行しました
今日の授業から(5組美術、3年生理科)
こちらは5組です。真剣な表情で作品を仕上げています。
結構こまかいので、気を遣います。これはライオン!
段々と机の上が「野生の王国」になってきました。
次に理科室に潜入。
顕微鏡で何かをのぞいています。
何?
顕微鏡にアダプタをつけて映像が電子黒板に映っています。ハイテクですね~!
でも・・・接眼レンズにデジカメをつけるローテクでも
こういう写真を簡単に撮ることができます。
細かい線のように見えるのは「染色体」でしょうか?
昨日から美術の授業が取り上げられていますが、決して贔屓(ひいき)している訳ではありません。
授業の成果が「目に見えるモノ」として残る。そういう点が特長の一つですよね。
そしてその出来具合はまさに「十人十色」です。
例えば
こういうワイヤーアート。下書きをもとにピンを打ち込んでいきます。
そしてピンに色のついたワイヤーを張っていくと、きれいな作品に仕上がります。
こちらは、一つの作品の中に大きな模様と小さな模様が組み合わされています。
う~む、この発想は無かったなあ! グッドジョブですね!
授業の様子(美術&国語)
レタリングです。描いているのは
「永」の字です。様々な「筆運び」があるので、レタリングの練習に適しているのでしょうね。
さて、こちらは?
実は国語です。パソコンを使って「プレゼンテーション」を作成しています。
「分かりやすく説明する」のも大切な力ですね。
我々が中学生の頃には考えられない授業です。(そもそもパソコンがなかった・・・)
行列のできる英語の授業
1年生の英語です。
ノートを使っての確認作業でしょうか。
アドバイスも英語で行われているようです。
令和6年度諸会費口座振替日 ↓
令和6年度年間行事一覧 ↓
令和6年度給食のない日一覧 ↓
令和6年度定期健康診断一覧 ↓
令和6年度スクールカウンセラー勤務予定日 ↓
令和6年度学びの習慣日程一覧 ↓
〒979-1041
いわき市勿来町窪田伊賀屋敷102-2
TEL 0246-64-7221
FAX 0246-64-7264