<未来創造>
2017年2月の記事一覧
1年生になったら♪
大野中ってこんな学校です ~新入生説明会~
今日は4月に入学予定の小学6年生12名と、その保護者が本校に来校しました。
学校の概要や校則、入学にあたっての必要事項などの説明を行いました。
説明会は時間通りに終了し、この後児童たちは制服の採寸をし、シューズやかばんを購入しました。部活動を見学して帰った児童もいたようです。中学校生活に少しは楽しそうな期待がもてたかな? 6年生たちには、残りの小学校生活を有意義な日々にしてほしいと思います。
4月の入学を楽しみに待っています
Have a nice day !
朝のあいさつ運動 ~いわき中央警察署少年警察ボランティア~
今日は、朝7時過ぎから少年警察ボランティアの方5名が、本校正門前であいさつ運動を行いました。
ボランティアの方々です。
子どもたち一人一人に声をかけてくださいました。
いただいたティッシュには
「元気なあいさつが明るい明日への架け橋です♪ Have a nice day !」のスローガンが。
「今日も寒いね。」「はい。」あいさつは、会話のきっかけにもなります。
あいさつがすばらしいと、いつも褒めていただいています。
あいさつと同時にお礼を言ってティッシュを受け取りました。
きちんと立ち止まってお辞儀をするのが、大野中の伝統です。
あいさつ運動のおかげで、子どもたちは今日も気持ちのいいスタートがきれました。
晴れていましたが、まだ寒い早朝の時間帯に大変お世話になりました。
ボランティアの方々、どうもありがとうございました。
個性的なテープカッター
オリジナルのテープカッター
2年生の美術の授業では、紙粘土で細工して、オリジナルデザインによるテープカッターを制作中です。
黙々と作業に取り組んでいます。
スケッチブックに描いたデザイン通りにできあがってきているようです。
文字にインパクトがあります。
文字の下にバスケットボールがデザインされているところがいいですね^-^
雪だるまがかわいいです*^-^* 四季をデザインしていて、反対側に春や夏が隠れているようです。
部活に関連したデザイン。手でボールを握っている様子がなかなかリアルです。
細かいところも丁寧に作っています。
ボンドで貼り付ける前に先生からアドバイスを受けました。
先生が、実際に形を整えて手本を見せます。
先生から「蟹がよくできているんです」と褒められました^-^
女子の作品の一部です。とても凝っています。
一つ一つをきっちり仕上げています。几帳面さがうかがえます。
「夢」の文字に色を塗っています。色見本でじっくりと選んで作った色のようです。
立体的で飛び出しそうなデザインもあれば、絵画のように細部にまで凝ったデザインもありました。同じテーマを選んでも、デザインが全く異なっていて、本当に個性的なテープカッターがそろいそうです。
できあがったら、展示してほしいな^-^
静かに盛り上がってきています
生徒会選挙が告示されました!!
平成29年度前期生徒会本部役員を決める選挙の告示が行われました。
定数を超える立候補があり選挙となる模様です。
2階生徒会室前の廊下には、各候補者の選挙ポスターが掲示されています。
どのポスターからも、候補者の意気込みを感じる言葉が・・・
本校生徒会キャラクター「ミージョ」も登場しました。
今週お昼の放送では、各候補の責任者が候補者のPRを行いました。
選挙管理委員長と打ち合わせです。
立候補者が役員にふさわしいと思う点を伝えます。
なぜ自分がその候補者の責任者になったのか、その理由も話します。
学校行事等での活躍や今までの実績もPRします。
候補者のいいところをたくさん知ってもらおうと、一生懸命です。
ふだんの学級での様子なども伝えて応援を呼びかけます。
来週は、いよいよ候補者自身が応援を呼びかける予定です。
立会演説会と選挙は17日(金)に行われます。候補者とその応援者たちの熱い戦いが静かに盛り上がってきています。
紙芝居で。
キーワードを3つ見つけよう!! ~学校司書の先生の授業~
3年生と1年生の今日の国語は、先生が2人。学校司書の名木先生を中心とした授業を受けました。
3年生です。
紙芝居を使いました。その内容は・・・?!
「報告書の書き方」についてです。「感想文」との違いも教えていただきました。
「報告書」を書くためには、何について調べて書くか、テーマが必要です。
でも、そのテーマがなかなか決まらないのが誰にとっても大きな悩み。そこで・・・
調べ学習につながるようなテーマを決めるポイントを教えていただきました。
大きなテーマから徐々に小さくしていき、キーワードが3つになると調べ学習の立派なテーマになるそうです。
紙芝居によると、「どうぶつ」→どんなどうぶつ?「象」→象の何?「歯」→歯の何? という具合。「どうぶつ」「象」「歯」の3つのキーワードで「どうぶつの象の歯はいくつ?」という調べるテーマが決まります。
テーマが決まって調べ学習ができたら、いよいよ「報告書」を書きます。
書き方の説明も紙芝居です。
実際に生徒たちも書いてみました。
1年生です。同じ内容で授業を受けました。
「キーワードを3つと言われても、そのキーワードが思いつかないことってあるよね。」との先生の言葉に、うん、うんとうなずく人も。
「そんなとき、百科事典を使います。」
なるほど! 百科事典とはそういう使い方をするんですね。
先生のわかりやすい解説も加わり、興味深く聞いています。
次は、この時間だけのテーマを決めて「模擬報告書」を書いてみることに。
3年生は、「ディズニー」や「アニメ」など楽しいテーマが多かったようです。
1年生はどんなテーマが多かったかな?
中学生にとって紙芝居は久しぶりだったと思いますが、わかりやすさを目的に作られ、大切なポイントを押さえた内容になっていたので、中学生の授業にもぴったりでした。
学校司書の先生は週に1度の来校ですが、専門家としての知識を生かして国語を中心に授業にも参加していただいています。
学校の連絡先
〒979-0216
いわき市四倉町玉山字御城204
TEL 0246-33-2233
FAX 0246-33-2295
QRコード
アクセスカウンター
4
9
6
6
7
2