こんなことがありました

2019年12月の記事一覧

キラキラ 今だからこそ…。(校内授業研究・初任者研修)

 今日は、校内授業研究会(2授業)と初任者の授業研究会を行いました。2学期も押し迫った時期に、と思われがちですが、今までの授業の積み重ねから子ども達の変容を見るには、ということで多くの先生が希望されて実施しています。

 しおか学級1組の算数の授業、3年2組の理科専科の授業、3年2組の社会科授業、どの授業も先生方が子ども達としっかりと向き合い、子どもファーストの授業を行っていました。

【しおか1組「算数」】

【3年2組専科「理科」】

【3年2組初任者研修「社会科」】

病院 原因を知ることで…。(6年2組:保健)

 6年2組の保健の授業は、「病気の予防」について学習しています。今日は、病気の起こり方(原因)を知ることによって予防することができることについて考えました。ウイルスや細菌を入れないためのうがい・手洗い、体の抵抗力をつけるための食事(好き嫌い)や生活習慣等です。インフルエンザが市内で流行している現在、子ども達は自分の身近なこととして考えることができたようです。

美術・図工 「生まれた月」をテーマに…。(5年1組:図工)

 5年1組の図工は、版画に取り組んでいます。今回のテーマは、各自が生まれた月にちなんで考えさせていました。例えば9月生まれの子は、「十五夜」の絵という具合です。ただ5年生らしく、アレンジした下絵も数多く見られました。仕上がりが楽しみです。

ピース 都道府県完全制覇!(4年2組:社会科)

 4年2組の社会科は、橋本先生の授業です。現在は、47都道府県名・県庁所在地・特産物について完全制覇を目指して頑張っています。県の形を別なものに見立て(岡山県→亀)るなど、ユーモアを交えて取り組んでいます。知識として大人になってからも役立ちます。そして、今の時期に習得することが大事です。ご家庭でも、お子さんに問題形式で取り組まれてはいかがでしょうか?