こんなことがありました

2019年12月の記事一覧

ピース 「ずつ」に注目して…。(2年1組:算数)

 2年1組の算数では、「かけ算」の単元を学習しています。今日は、かけ算の式から問題文をつくる学習をしました。この学習では、かける数とかけられる数の関係をしっかりとつかませる目的があります。そこで大切になってくるのが既習の「ずつ」に目を付けることです。担任の先生が、繰り返し子ども達に揺さぶりの発問を投げかけ、「ずつ」と式の関係について理解させていました。

家庭科・調理 今日は、2組が…。(5年2組:家庭科)

 今日は、2組が調理実習を行いました。献立は、「ごはんとみそ汁」です。各班ごとに役割分担(米をとぐ・具材を切るなど)をしっかりと行い、要領よく取り組んでいました。各ご家庭においては、ぜひ冬休み中に実践の場を設けていただければと思います。きっと美味しいごはんとみそ汁になると思いますので…。

晴れのち曇り 「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が始まりました!

 今朝は、西一岡・二岡(台ノ下)方面の登校の様子を見守りました。昨日よりも暖かい朝で、子ども達も元気に登校することができました。

 さて、本日から1月7日まで「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が行われます。初日の今朝は、警察車両でパトロールする姿が多く見られました。期間中の交通事故防止についてご家庭でもご指導をよろしくお願いします。

 インフルエンザの罹患状況は、下記の通りです。引き続き予防にご協力をよろしくお願いします。 

 12月10日(火) 本校のインフルエンザの罹患者は、0名です。       

        (小名浜方部小・中学校の昨日月曜日の罹患者は、 58名です。)

   (いわき市内小・中学校の昨日月曜日の罹患者は、269名です。)

家庭科・調理 マイエプロンを身につけて…。(5年1組:家庭科)

 5年1組の家庭科は、調理実習を行っていました。テーマは、「ごはんとみそ汁」です。同じ家庭科で作製した「マイエプロン」を身につけています。

 ごはんを鍋て炊く、煮干しでだしをとったみそ汁、油揚げ・大根・長ねぎを切ってみそ汁の具材にする…。この一連の流れをグループで協力してすすめていました。朝からの活動でしたが、楽しく活動していました。

晴れ 手袋の着用を…。

 今朝は、西町・本町・なかよし・竹町方面の登校の様子を見守りました。いつになく厳しい冷え込みの朝になりましたが、子ども達は元気に登校することができました。防寒対策として、できるだけ手袋の着用をお願いします。寒さで手をポケットに入れて歩く姿が多く見られます。転倒時に大けがのもとになりますので、よろしくお願いします。インフルエンザの罹患状況は、下記の通りです。引き続き予防にご協力をよろしくお願いします。

 12月9日(月) 本校のインフルエンザの罹患者は、0名です。       

        (小名浜方部小・中学校の昨週土曜日の罹患者は、 41名です。)

   (いわき市内小・中学校の昨週土曜日の罹患者は、217名です。)