こんなことがありました

2019年12月の記事一覧

? 思考を揺さぶる…。(6年2組:理科)

 前時で、てこ(実験用)がつり合う時のきまりを見つけた子ども達。担任の先生は、これだけでは終わらせません…。いろいろな場合を考えさせ、子ども達の思考に揺さぶりをかけていました。子ども達も、何とか食らいつきます。理科室の前面上には、『なぜ』の掲示物。授業は楽しい、子ども達は幸せですね…。

心配・うーん 「うーーーん…?」(3年1組:算数)

 「うーん?」

「どうすれば…?」

子ども達の唸り声と悲鳴(多少オーバーかも。)が、教室から聞こえます。手にしているのは、コンパスと地図。地図上の距離を、コンパスを使って測る学習での一コマ。定規だと二回測らなければならない…。コンパスだと一回でできそうという言葉からの挑戦でした。担任の先生の仕掛けが伺えます。試行錯誤とできた(分かった)時の喜び、こんな授業も大事ですね…。

ハート いろいろな人との関わり方から…。(4年:総合学習)

 3・4校時、4年生は総合学習で「点字教室」を行いました。「福祉について調べよう」の学習の一環として、いろいろな人との関わり方を学ぶことが目的です。先週の手話教室に続いての学習です。講師には、いわき点訳グループから4名に来ていただきました。手話同様点字についても初めて経験する子がほとんどでしたが、読み方や点字の打ち方などを丁寧に教えていただき、楽しく学習することができました。

 

音楽 豊かな表現を求めて…。(6年1組:音楽)

 6年1組の音楽は、青木先生の授業です。今日は、「豊かな表現を求めて」をテーマに、「スワンダフル」「カントリーロード」「チムチムチェリー」の合奏練習を行っていました。テストの課題曲でもあることから、子ども達は真剣に取り組んでいました。