こんなことがありました

2021年3月の記事一覧

笑う 6年生の授業から…。

 2校時目の6年生の授業の様子です。1組は教頭先生の書写、小学校で学んできたことの集大成として、毛筆で色紙に「好きな言葉」を書きました。作者である証として、自作の朱印も押してあります。小学校での宝物になるのではないでしょうか。2組は理科、炭酸水に溶けている気体を調べる学習です。好奇心旺盛で、実験が大好きな2組の子どもたち、中学校での理科の授業でも活躍してくれるでしょう。

 

喜ぶ・デレ なかなか思うようには…。(4年1組:図工)

 4年1組の図工は、「ギコギコクリエーター」の題材を学習しています。木を切り組み合わせて形にする内容です。今日は、ノコギリを使って実際に木を切ってみました。ななか思うようにはいかないようで、悪戦苦闘しながらの作業でしたがコツをつかむとスムーズにできるようになってきました。完成が楽しみです。

晴れ 慣れるまでは…。

 今朝は、三岡(セリア前)と二岡(立石)方面の登校の様子を見守りました。新班長・副班長による登校が始まって3日目、保護者の方々が班の後ろで見守ってくださったり、前班長・副班長の6年生が最後尾で温かい眼差しでサポートしたりしていました。本当にありがとうございます。素晴らしい伝統だと思います。4月から新1年生が合流して慣れるまでは、緊張の連続になると思いますが、適宜支援していきたいと考えていますので、よろしくお願いします。

 

花丸 外国語推進リーダーによる最後の授業…。(5・6年:外国語)

 今日は、外国語推進リーダーによる最後の授業が5・6年生の各学級ごとに行われました。(写真は、5年1組の様子です。)小名浜東小学校から派遣されている、外国語推進リーダーの一ノ瀬由美先生に1年間(各学級とも70時間)外国語を教えていただきました。英語が専門ということで、子どもたちに分かりやすく、そして丁寧に指導していただきました。担任もとても勉強になりました。今日の各学級の授業の最後には、子どもたち一人一人が感謝の手紙を渡しました。一ノ瀬先生、1年間という短い期間ではありましたが、子どもたちは外国語(英語)が大好きになりました。本当にありがとうございました。

ピース 3年生の授業から…。

 3年生の授業の様子を紹介します。1組は体育の保健の学習です。3年生になって新しく学習する内容です。体の清潔や健康な生活について理解を深めていました。2組は「しあげ」のワークブックで、今までの復習を行いました。先生にも確認していただき、3年生での学習内容を完璧にしています。