こんなことがありました

2022年6月の記事一覧

小名浜三小「はい、元気です。」(6/8t水)

 今日は、4年生の授業の様子を紹介します。4年1組では、校内研究授業が行われました。算数科で「ちがいに注目して」という単元です。課題解決のために、図で表して式を考える、という内容です。まず、驚いたのは子どもたちの学習態度です。全員が授業に集中する学習の雰囲気や自分の考えを自信をもって発表できる環境がありました。課題解決は、やさしくはありませんでしたが、一人一人が思考し解決の方法を考えていました。4年2組は、同じく算数科で「あまりのあるわり算」に取り組んでいました。こちらも最初は図で表して考え、立式するという授業でした。自分の考えを積極的に発表する姿が見られました。4年3組は、総合的な学習の時間でタブレットを使ったプログラミングにチャレンジしていました。タブレットの操作を確認しながら取り組んでいました。給食は、5年生の様子です。ソースかつが人気でした。

 

 

 

    

 

 

 

 

笑う 町探検の計画を立てました【2年生】

今日の学習の様子です。

1、2組は、図画工作科「たのしかったよドキドキしたよ」の学習をしました。

楽しかったことや、頑張ったことなどを思い出して、コンテで絵を描きました。

その後、クレヨンで丁寧に色を塗ることができました。

3組は、道徳科「ありがとう りょうたさん」の学習をしました。

役割演技を通して、りょうたさんの気持ちを考えました。

そのあと、「優しいところ」「字が丁寧なところ」など、友達のよいところを見つけて、発表しました。

子どもたちは、友達からよいところを教えてもらって、嬉しそうにしていました。

生活科では、来週と再来週に行う町探検に向けて、日時や探検する方面、約束などを確認しました。

また、「ルールをきちんと守って、町の様子をしっかりと見てくる。」「見つけたものを〇個以上メモする。」など、自分なりのめあてを立てていました。

町探検に行くのが、楽しみですね!

毎日、お掃除も頑張っています。

静かに、隅々まできれいにすることを目標に、しっかりと取り組むことができました。

  

[3年生]野口先生の講話

6月3日金曜日 

 

野口七朗先生をお迎えし、

小名浜三小の校歌の歌詞にある「館山」「島倉」「住吉の道」

について講話をしていただきました。 

学校に入学してから、何気なく歌っていた校歌の歌詞に

こんな由来があったということを知り、みんな驚いていました。 

 

質問・感想タイムでは、野口先生に聞きたいことや感想をたくさん伝えることができました。 

  

小名浜三小「はい、元気です。」(6/7t火)

 今日は、3年生の授業の様子を紹介します。3年1組、2組ともに「英語サポーター」の先生と外国語活動に取り組んでいました。今日は、数字を英語で話す活動でした。数字を英語で数える練習をしたあとは、外国語活動の資料とおはじきを使ってポイントゲームを楽しみました。子どもたちは、1~20の数字の中から好きな数字10個を選んでおはじきを置きます。先生が英語で言った数字におはじきが置いてあれば1ポイントです。子どもたちは、先生の唱える英語に聞き耳を立て、歓声をあげていました。給食は、4年生の様子です。今日のカミカミメニューは、チンジャオロースです。

 

 

 

 

   

雨 今日も楽しく学習できました【2年生】

国語科では「スイミー」の学習をしています。

お話を読んだ感想を書いたり、音読の練習をしたりしました。

1組では、学校司書の先生にレオ=レオ二の絵本の読み聞かせをしていただきました。

子供達は、お話に耳を傾け、きれいな絵を見ながら想像を広げていました。

3組では、国語科「うれしいことば」の学習で、友達に自分が書いた「うれしいことば」を発表し、感想を伝え合いました。

算数科では、ものさしを使って長さを測ったり、直線をかいたりする学習をしています。

ものさしの目盛りを読むことができるようになってきました。

また、「4㎝5㎜+4㎝」や「3㎝6㎜-4㎜」のような長さの計算を行いました。

書写では、漢字を書くときに大切な点や画の書き方を学習しています。

とめ・はね・おれ・左はらい・右はらい・そり・まがりなどを、水筆を使って練習しました。

1年生の時に水筆は使っているので、楽しく取り組んでいました。