こんなことがありました

2022年6月の記事一覧

笑う やさしいお野菜セミナーを行いました【2年生】

昨日の学習の様子です。

生活科では、いわき市農林水産部農政流通科の方をお招きして、「やさしいお野菜セミナー」を行いました。

いわきを代表する野菜や果物であるいちご、米、なし、トマト、ねぎの5種類のについて、クイズや動画を通して学習しました。また、「アグリン☆ファイブ」というマスコットキャラクターも紹介してもらい、楽しく覚えることができました。

セミナーが終わったあとには、「いちごが野菜だということを初めて知りました。」「今日から、給食を残さず食べたいです!」という感想が聞こえてきました。

ご家庭でも、ぜひお話を聞いてみてください。

1、3組は、国語科「スイミー」の学習をしました。

2の場面を読んで、できごとや様子が分かる言葉を確かめました。

「ミサイルみたいに」という所を動作化してまぐろの様子を捉えたり、「暗い海の底」という描写からスイミーの様子や気持ちを考えたりしました。

2組は、図画工作科「たのしかったよドキドキしたよ」の学習をしました。

楽しかったことやがんばったことを思い出し、コンテで描いたり、クレヨンで色を塗ったりしました。

そのときの様子を友達と話しながら、楽しく取り組むことができました。

お掃除もがんばっています。

教室や廊下はもちろん、保健室などの特別教室も隅々まできれいにしています。

真剣に取り組む姿が、素敵ですね。

毎日楽しく読書をしており、30冊読み終わった子どもたちも増えてきました。

校長先生に多読賞の賞状をもらって、嬉しそうにしていました。

また、「校長先生と多読書の木を育てよう」のプロジェクトも、順調にお花が増えてきています。

みんなでもっとたくさんのお花を咲かせたいですね!

 

今日の様子【4年生】

4年生は、今日も集中して学習に取り組んでいました。

 

 2,3組は、国語です。お礼のお手紙を書く学習をしていました。誰にどんなことを書きたいかを考えたり、書いた下書きを清書用紙に写したりしていました。

手紙を出す相手の顔を思い浮かべながら、一生懸命書いていました。

 

1組は、算数の学習を行いました。

今日は、180度より大きい角度を調べる方法を考えました。

解き方を相談したり、話し合ったりしながら学習を進めていました。

みんなで話し合いながら、学習する姿が見られました。

来週も元気な登校をお待ちしています。

 

小名浜三小「はい、元気です。」(6/9木)

 今日は、英語サポーターの先生とのTTで取り組んだ、4年生の外国語活動と、特別非常勤講師の先生による6年生の「いわきの歴史」、農林水産部農政流通課の先生による2年生で行った「やさしいお野菜セミナー」の様子を紹介します。4年生の外国語活動では、電子黒板を使い、各国の小学生が自分の好きな曜日を紹介している様子を視聴しました。その後で、1週間の曜日を英語に直した言い方を学びました。子どもたちは、いろいろな国の小学生の様子に、何を話しているのか聞き取ろうと真剣でした。6年生は、「いわきの歴史」の中で、いわき市の縄文時代や古墳時代について学びました。教科書では学べない、貴重なお話をたくさん聞くことができました。2年生は、給食でよく口にする「いわき市産のねぎ」について、いろいろと教えていただきました。ねぎの収穫から給食センターをとおして、実際に給食に出てくるまでの様子が分かったようです。子どもたちはとても興味を示し、積極的に質問をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

笑う 国語の学習がんばっています【2年生】

今日の学習の様子です。

1、2組は、体育科「ゴム跳び遊び」の学習をしました。

ゴム跳びやタイヤ跳び、ケンパー跳び、ミニハードルなど、いろいろな跳び方にチャレンジしました。

特に、ゴム跳びでは、高さに合わせて跳び方を考え、元気いっぱい身体を動かしていました。

2組は、学校司書の先生に、レオ・レオ二さんの本を読み聞かせしてもらいました。

お話の世界を想像しながら、楽しく聞くことができました。

3組は、音楽科「リズムやドレミとなかよし」の学習をしました。

「かえるのがっしょう」を歌詞やドレミで歌ったり、輪唱をしたりしました。

また、鍵盤ハーモニカを使って、指の動かし方を確認しました。

国語科では、「スイミー」の学習をしています。

今日は、1の場面を読んで、スイミーはどんな魚なのかをまとめました。

「一匹だけ真っ黒です。」「泳ぐのは、誰よりも速いです。」など、友達とインタビューしながら、スイミーについて確認することができました。

最近は雨が続いていたので、久しぶりに野菜の水やりをしました。

ぐんぐんと生長している野菜を見て、とても嬉しそうでした。

  

キラキラ 砂遊びとアサガオの間引きをしました【1年生】

 1年生の子どもたちは、先週と今週にかけて、図画工作の時間に砂遊びの活動を行いました。

 幼稚園等で砂遊びを経験していた子どもたちも多く、バケツで砂山をつくったり、穴や道を掘って水を流したりと、手や足を泥だらけにしながら楽しく遊んでいました。

 

 生活科では、学校で植えたアサガオが芽を出し、すくすくと育ってきたので、間引きをを行いました。牛乳パックに土を入れ、自分の鉢植えから2,3本を残し、残りを牛乳パックに植え替えました。茎を折らずに、根から上手に抜けるか不安そうな子も何人か見られましたが、みんな上手に抜くことができ、喜んでいました。

 その後は、アサガオの観察を行いました。葉の色や形等をじぃーっと観察し、一生懸命カードにかいていました。

きれいな花が咲くのが今から楽しみです。