こんなことがありました

2022年2月の記事一覧

笑う 5年生の授業から…。

 4校時目の5年生の授業の様子です。1組は理科、電磁石の性質(どんな時に磁石になるのか、N極やS極はあるのか等)についてグループで考えました。話し合いや実験も、高学年らしい進め方です。2組は道徳科、資料「クマのあたりまえ」を使って生命の尊さについて考えました。自分の考えを積極的に述べる姿が増え、4月からのリーダーとしての活躍が楽しみです。

キラキラ 清掃場所が替わりました…。

 今日から担当している清掃場所が替わりました。今回の担当場所が、今年度の最後の場所です。新しい清掃場所になっても、無言清掃そして力を入れての床磨きは、引き続き頑張っています。1年生も、とても上手にできるようになりました。

ピース 長く跳べるようになったよ…。(1年:合同体育)

 1年生の体育では、「なわとび運動」に取り組んでいます。チャレンジカードをもとに、少しでも出来る技を増やしたり、長い時間を跳べるようにしたりと全員で頑張っています。今日は、一人ひとりがめあてを持って、一回旋一跳躍跳びを少しでも長く跳べるように挑戦していました。努力の甲斐があって以前よりも長く跳べるようになった子がたくさんいました。これからも、めあてを持たせてなわとび運動や体力の向上に取り組ませていきたいと考えています。

にっこり 着々と…。(6年)

 3校時目の6年生の授業の様子です。1組は図工、卒業制作のオルゴール箱の作製を行っていました。小名浜一小で過ごした6年間を思い出しながら、世界に一つしかないオリジナルの箱の完成を目指します。2組は国語と算数の総復習、レベルごとに漢字や計算問題に取り組んでいました。間違えた個所を繰り返し行うことで、定着を確実なものにしているようです。

 卒業までの登校日が27日、6年間の集大成へ向けて着々と進んでいます。

笑う 分数の考え方を…。(2年:算数)

 2校時目、2年生は1・2組とも算数の授業を行っていました。現在は、「分数」の単元を学習しています。

 1組では、テープを同じ長さで3つに分けた1つ分を「3分の1」と言うことと、その書き方について学習しました。

 2組では、同じ大きさに4つ分に分けたうちの1つを「4分の1」ということ、そしてこの表し方を「分数」ということを学習しました。

 「分数」の考え方は、このように2年生から学習します。分数についての苦手意識を持たせないように、ご家庭でも身近なものから子どもたちに質問してみてはいかがでしょうか。

お知らせ 2月バージョンに…。

 管理棟前の掲示板が、2月バージョンにリニューアルされました。行事予定(変更前のものですが)と今回担当の1年生の作品です。節分に合わせて、「追い出したい鬼」を文章で書きました。文章や文字からも、1年間の成長がうかがえます。ご来校の際には、ぜひご覧ください。

曇り お互いに気をつけることが大事です…。

 今朝は、西一岡・二岡(台ノ下)方面の登校の様子を見守りました。狭い道路のわりに、通勤や送迎の車が頻繁に通る通学路で時間帯によってはとても混雑します。子どもたちも、一列で車道と歩道を仕切る白線から出ないように気をつけて歩いています。歩行者と運転者の両者がお互いに気を配り、最大限に安全に留意したいものです。

お知らせ PTA本部からのお知らせです…。

 本日、PTA会員の皆様宛に「PTA役員募集について」(下記写真参照)を両面刷りで配付しましたので、ご確認をお願いします。子どもたちのために、積極的に参加をお待ちしています。

お知らせ 新入学生保護者説明会(物品販売)を行いました…。

 本日、午後2時30分から午後3時30分まで令和4年度の入学生保護者説明会を行いました。今回は感染拡大防止のため、物品販売と下校班の確認をドライブスルー方式で行いました。ご来校、ありがとうございました。
 入学まで2か月余り、物品等と共に配付しました要項をご覧になり、ご家庭で準備をすすめていくことになりますが、子どもたちの健やかな成長のためにご協力をよろしくお願いします。
 なお、不明な点は遠慮なく学校へ問い合わせていただければと思います。入学の日を楽しみにしております。

【お詫び】

 説明会のご案内に同封させていただきました「新1年生学用品の販売について」の中にありました「№20名札」は、今回の物品には入っていません。名札(ゼッケン)については、体操着等と一緒にご案内の衣料品店でお買い求めください。なお、合計金額の9100円については、名札を引いた金額になっており間違いはありませんのでご了承ください。

会議・研修 教科担任の授業から…。(3~6年)

 3年生から6年生までの教科担任にる授業の様子です。担任以外の先生の授業にも慣れ、なおかつ専門的な指導でその教科を学習しています。子どもたちからへのアンケートからは、「前よりも〇〇の教科(授業)が、好きになった。」など声がたくさん聞かれるようになりました。

【5年2組:外国語】「What season do you like?」の質問から、なぜ?などに発展させる会話を友達と行いました。

【3年1組:社会科】「昔の道具」についてに調べてまとめたカードを整理するボックス作りです。

【6年1組:理科】水溶液には金属を変化させるものがあるのかを調べる実験です。銅像の写真が意味するのは?

【5年1組:理科】電磁石を理由した竿を使っての「魚釣り大会」。グループ対抗で盛り上がりました。

【4年2組:音楽】「音楽のおくりもの」、合唱で発声はできませんが心の中で意味を考えながら歌いました。

お知らせ 6年生に直撃インタビュー…。(6年:放送委員会)

 現在、お昼の放送では放送委員会の子どもたちが企画した「6年生にインタビュー」を行っています。内容は、中学校で頑張りたい部活動や後輩へのメッセージなどです。卒業までの登校日が明日から30日、6年生には、楽しい小学校の思い出をたくさん作ってほしいと思います。

給食・食事 美味しいお弁当でも、黙食です…。

 今日は、「お弁当の日」。朝早くからの準備、ありがとうございました。3・4年生の様子を見てきましたが、美味しいお弁当でも「黙食」を実践していました。日々の感染予防、本当にありがとうございます。

ピース 具体物を使って…。(4年1組:算数)

 4年1組の算数は、「箱の形の特徴を調べよう」の単元を学習しています。直方体や立方体などの、「立体」についての内容です。今日は、実際の箱や模型などを使って「面・辺・頂点」の数や形について調べました。図形などの学習では、具体物を効果的に使うことで理解を深められるので、今後も積極的に活用していきたいと考えています。

ピース 1年生の授業から…。

 2校時目の1年生は1・2組とも算数の授業でした。1組は「時計の読み方」、実際に模型の時計を回しながら時間と時計の関係について理解していました。2組は「ひろさくらべ」、レジャーシートをいろいろな重ね方で置き、その広さを比べる内容です。重なりなどから大きさ(広さ)が違ってくることなどを考えさせることがポイントです。

汗・焦る 今日は、前かけ足跳びで…。(2年:体育)

 今日の2年生の体育では、なわとびの「前かけ足跳び」の記録会を行いました。なわとびチャレンジカードにそって練習に取り組んでいますが、体育の時間には種目ごとに記録会も行っています。今日の「前かけ足跳び」の目標時間の3分をクリアできた子も増えてきたようです。これからも冬の体力作りを継続して行わせていきたいと考えています。

笑う 今朝は、ボッチャで…。(しおか学級)

 今朝のしおか学級の体力作りは、「ボッチャ」。先週から2チームに分かれて、積極的に取り組んでいます。作戦なども自分たちで立てられるようになり、より楽しく活動できるようになってきました。

晴れ 寒さに負けず、一週間が始まります…。

 今朝は、東一岡方面とマクドナルド前交差点で登校の様子を見守りました。一週間の始まりにふさわしい澄み切った青空、子どもたちは寒さに負けずに元気に登校してきました。

 今日は、「新入学児童保護者説明会」を予定していましたが。感染拡大防止の観点からドライブスルー方式で物品販売等を行います。そのため、臨時B日課で全学年13時50分頃の下校になります。下校後の過ごし方等について、ご配慮をよろしくお願いします。

お知らせ 【重要】3学期における教育活動等の変更について…。

 1月14日(金)付けで「3学期における教育活動等について」のお知らせをさせていただいたところですが、現在の感染状況を鑑み、今後の3学期の教育活動等について変更した下記文書を本日実家庭で配付しましたのでご確認ください。また、裏面にはすでに一斉メールでお知らせしている「授業参観」についても掲載しましたので併せてご確認くだい。

 引き続き、学校と家庭で連携しながら感染拡大防止に努めて参りたいと考えておりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

キラキラ リズムにのって、ダンス・ダンス・ダンス…。(3年1組:体育)

  今日の3年1組の体育は、表現運動で「現代的なリズムのダンス」を行いました。最初は恥ずかしがっていた子どもたちも、動きを覚えるに従ってノリノリ状態になり、リズムよく体を動かせるようになってきました。まだ最初の部分だけですが、表現することの楽しさや、全体(グループ)で創り上げていく喜びなどが味わえるように指導していきたいと考えています。

了解 6年生の授業から…。

 6年生の授業の様子です。1組は国語、漢字のコラムの学習です。各自がタブレット端末を効果的に活用し、学習を進めることができていました。その必要性を考えさせながら、有効に使えるようにしていきたいと考えています。2組は音楽、卒業式で披露する楽曲の練習が始まりました。今は声に出すことができませんが、その歌詞からどのような歌い方をすれば心に響くのかを全員で考えました。

笑う 4年生の授業から…。

 3校時目の4年生の授業の様子です。1組は理科、「水のすがたと温度」の単元で沸騰して出てきた「泡(あわ)」の正体を見極める実験を行いました。「空気なのか?水蒸気なのか?」興味津々です。サポートティーチャーが作成した実験器具を使ってグループごとに実験を行いました。サポートティーチャーとの連携もばっちりです。2組は算数、「もとの大きさの何倍?」を求める授業です。わり算の式になりますが、わる数とわられる数を間違えると大変なことになってしまいます。文章を読み取る力も求められています。そして何より、出された答えが問題文に照らし合わせておかしくないかを見極めることが何より大事です。

ピース 5年生の授業から…。

 5年生の授業の様子です。1組は道徳科、資料「クマのあたりまえ」から生命の尊さについて考えました。自分自身の「命」について見つめる貴重な時間になりました。2組は図工、「光と場所のハーモニー」では、日の光の効果を生かしすためには、どのような場所を表現すればよいかの共通理解を図り、作品作りへの意欲を高めていました。

にっこり 1年生の授業から…。

 1年生の授業の様子です。1組は国語、「カタカナ」の学習のまとめです。カタカナ表に書いたものを、先生がチェックしていました。今がしっかりと身につける時、ご家庭での確認もお願いします。2組は道徳科、資料「ええところ」で個性について考えました。友だちのよいところに目を向けられるように、気づいたことをカードに書いていました。心の成長が感じられる時間でした。

給食・食事 2月4日(金)今日の給食

 今日の給食の献立は、緊急時対応パン<ウインナーパン>・牛乳・野菜スープ・伊予柑です。総カロリーは、668㎉です。

※今日のパンは、非常時に給食センターが給食が届けられない場合を想定し、開発された給食用総菜パンです。

ハート 子どもたちの心に響く…。(2年:道徳科)

 金曜日の2校時は、2年生の道徳科の時間です。1組は「金のおの」で正直・誠実について、2組は「ぼくは『のび太』でした」で勇気や希望・努力と強い意志について考えました。子どもたちの心に響かせるために、担任の経験談なども入れて授業をすすめていました。

汗・焦る なわとびで体力作り…。(しおか学級)

 しおか学級の子どもたちは、多目的室でなわとび運動の真っ最中でした。先生に時間を計ってもらったり、お互いに数えたりしながら元気に活動していました。できる技も増えたことで、チャレンジする気持ちも身についてきたようです。

 

晴れのち曇り 今日は「立春」…。

 今朝は、三岡(南君が塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。今日は「立春」、暦の上では春を迎えますが、風が冷たく気温以上に寒い朝になりました。これからも体調管理等には十分に気をつけさせ、安全で楽しい学校生活を送らせたいと考えています。

ピース 5校時目の授業から…。(上学年)

 上学年の5校時目の授業の様子です。

【4年1組:国語】

説明文「ウナギのなぞを追って」、順序だてて読み取れるように年号に注目していました。また、いわき市のウナギの生息地として沼ノ内(豊間)の弁財天の賢沼についてもタブレットで調べました。

 

【5年1組:図工】

 「光と場所のハーモニー」、下絵を描くためにタブレット端末を使うなど、高学年らしい取り組みも行っていました。

【6年2組:図工】

 卒業制作のオルゴール箱作りの様子です。木箱に思い出に残るようなデザインを描き、彫る・染める作業を行っていました。小学校の集大成です。

にっこり 教頭先生も参加して…。(3年1組:算数)

 5校時目、3年1組は算数の授業を行っていました。現在は「三角形」について学習しています。今日は、その「角の大きさ」について考えました。紙でいろいろな角のものを作り、その大きさ比べを行いました。通りかかった教頭先生も授業に参加し、子どもたちを支援していました。

笑う 1年生の授業から…。

 4校時目の1年生の授業の様子です。1組は図工、国語で学習した「たぬきの糸車」の心に残った場面を絵で表現しました。想像力がとても豊かで、楽しい作品に仕上がりそうです。2組は書き方、カタカナの「ソとン」の違いについて理解しました。似たような字でも、上から書く、下から書くでは違う文字になることを知って驚いていました。

美術・図工 一人一人の感性で…。(2年:図工)

 2年生の図工は、「ことばの かたち」(お話の絵)に取り組んでいます。今まで読んだ身近な物語などから、印象に残った場面を絵で表現する内容です。子どもたち一人一人の豊かな感性でとらえた場面はそれぞれですが、「思いや願い」がたくさん詰まった作品に仕上がりそうです。

花丸 創意あふれる…。(学級オリジナル豆まき会)

 2校時目、全校生で「豆まき会」を行いました。今回は、感染防止のため学級ごとに行いました。共通の目的としては、伝統行事の「節分」の意義を知ることと、自分の心の中の鬼や学級の鬼を追い出して、さわやかな春を迎えようとする気持ちを持たせることです。

 始めに校長からの節分の話を放送で行い、その後は各学級の創意工夫で行いました。教師による節分にまつわる読み聞かせや講話、追い出したい鬼の発表とオリジナリティー溢れる内容でした。そして、その土台を支えたのは年男年女の5年生の子どもたちの準備です。こちらも創意を生かした「おみくじ付き豆まき(花びら代用)」と心温まる「メッセージ文」です。豆の代わりに花吹雪にしたり、希望を持って過ごせるような言葉を添えたりするなど、例年にない工夫がありました。(さすがニュー・リーダー)

 短い時間でしたが、伝統行事にふれながら充実した時間を過ごすことができました。明日は立春、コロナに負けず本当の春に向けて希望を持って生活をさせていきたいと考えています。

 

晴れ 今日は、「節分」…。

 今朝は、本町・西町・竹町・なかよし・花畑方面の登校の様子を見守りました。どの班も班長を先頭に約束を守って歩くことができていました。

 さて、今日2月3日は「節分」です。節分とは「季節を分ける」という意味で、つまりは季節が変わる日のことを指します。そのため、本来は季節の変わり目である、二十四節気の立春・立夏・立秋・立冬の前日全てが節分となります。その中でも春は新年の始まりでもあることから、室町時代以降、春の節分が重視されるようになりました。そうして、一般的な節分というと立春の前日を指すようになったのです。

 学校では、5年生の子どもたちの企画で「豆まき会」を予定していましたが、接触等を最小限にする意味で各学級単位で行うことにしました。5年生が準備をしたもの(写真最後)については各学級で使ってもらう予定です。また、全児童の落花生を配付しましたので、ご家庭でお召し上がりください。

音楽 「アルルの女」から学ぶこと…。(3年1組:音楽)

 3年1組の音楽は、教科担任が授業を行っています。現在は、感染拡大防止のため飛沫が出るような活動は自粛し、鑑賞の内容で授業を行っています。今日は、組曲「アルルの女」(名曲なので聞いたことがある方も多いと思います。)で、「行進」の部分と「踊り」の部分の違いを聞き分ける学習を行いました。曲に耳を傾け、真剣にメモをとるなど充実した活動になりました。

ニヒヒ みんなで楽しく…。(しおか学級上学年)

 しおか学級の上学年の子どもたちが、「ボッチャ」に挑戦しました。ボッチャとは、「先攻の赤が目標球(白)をコートの好きな場所に投げてゲームが始まる。 6個ずつ投げ、目標球に最も近い球を投げた方が勝ち。 敵側で最も目標球に近い球と目標球の間に残った味方側の球の数が得点となる。」ゲームです。ルールを理解し、自分たちで作戦も考えるなど、楽しく活動することができました。

給食・食事 美味しいお弁当、ご馳走様でした…。

 今日は、全学年で「お弁当の日」でした。給食を毎日楽しみにしている子どもたちですが、お弁当はまた格別のようで朝から楽しみにしている子もいました。保護者の皆様には、朝からの準備大変ありがとうございました。

※写真は、1・2年生としおか学級の様子です。

急ぎ 冬の風物詩…。(1年:生活科)

 1年生の生活科では、「冬を楽しもう」の単元を学習しています。今日は、冬の風物詩でもある「凧(たこ)」作りに挑戦しました。組み立てるだけの簡易のものですが、絵柄にはこだわりがあるようでオリジナリティーのある凧が目を楽しませてくれました。凧あげをする日が、楽しみです。

笑う 2年生の授業から…。

 2年生の授業の様子です。1組は算数、「長さ」の学習です。1メートルや30センチメートルのものさしを使って、教室内にあるものや場所の長さをグループごとに測っていました。「長さを測る」という経験を大切にしているようです。2組は国語、説明文「おにごっこ」で学んだことを生かして、自分なりに書いた説明文の発表会を行いました。順序を表す言葉や接続語を上手に使えるようになってきました。

?! 何倍?割合?く・も・わ…?(上学年:算数)

 2校時目、4~6年生は全ての学級で算数の授業を行っていました。そして、さらに共通点が…。偶然にも「何倍?割合?く・も・わ…?」と単位量にかかわる大きさの学習でした。子どもたちが苦手意識を持ち、算数嫌いにもなる内容です。各学年の授業を比べてみると、順序だてて理解できる流れになっていました。子どもたちのつまずきの原因をも極め、丁寧に指導していきたいと考えています。

【4年1組】

【5年1組】

【5年2組】

【6年2組】

 

晴れ お弁当の準備、ありがとうございました…。

 今朝は、三岡(セリア前)と二岡(立石)方面の登校の様子を見守りました。

 「お弁当、横にしたらダメだよー。」

 と声をかけられながら見送られた子いました。今日「お弁当の日」、子どもたちが楽しみにしていた日でもあります。朝早くからの準備、ありがとうございました

お知らせ 【重要】令和4年度新入学児童保護者説明会について

 2月7日(月)に開催予定の「小名浜第一小学校 令和4年度新入学児童保護者説明会」についてすでにご案内をしているところですが、いわき市内の新型コロナ感染状況から、本校での説明会を「物品販売のみ」とし、ドライブスルー方式で行わせていただきます。
 説明予定の内容については、プリントにまとめ物品と一緒に配付いたします。
 詳細については、昨日各ご家庭に郵送及び本日兄弟関係を通して配付しました下記プリントをご覧ください。
 また、同封しました「安全・安心メール」についても、2月6日(日)までに登録を済ませるようにお願いします。(今後の連絡等は、一斉メールで行わせていただきます。)
 不明な点がある場合には、小名浜第一小学校(54-2626)までお問い合わせください。
 急な変更で申し訳ありませんが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

期待・ワクワク 1年生の授業から…。

 1年生の授業の様子です。1組は算数、「どちらが ひろい」の単元に入り、友達と学び合いながら学習を進める様子を見ることができました。2組は国語、「たぬきと糸車」の物語で、自分が好きな場面を友達に紹介している様子です。

 友達と関わり合いながら学ぶ、この1年でとても成長している1年生です。

 

了解 2校時の授業から…。

 2校時目の授業の様子です。

【2年2組:算数】

「長さ」の学習を行っています。今日は、「1メートル=100センチメートル」の考え方を生かして練習問題に取り組んでいました。2年生のこの時期に、しっかりと身につけさせたい内容の一つです。

【しおか学級:算数】

 数の大小や時計の読み方、ワークドリル等に取り組んでいました。現在は、親学級との交流を控えているので、国語と算数を集中的に行っています。

ピース 教科担任の授業から…。(5年)

 5年生の教科担任による授業の様子です。1組は外国語、推進リーダーとALTによるティーム・ティーチングです。日本文化を英語で紹介する内容です。積極的に声に出していました。2組は音楽、手拍子でリズムの打ち方を行っていました。声を出すことができなくても、工夫して楽しく活動していました。

笑う 1校時の授業から…。

 1校時目の授業の様子です。

【3年1組:算数】

 二等辺三角形のかき方の学習です。定規やコンパスを使って、試行錯誤しながら行っていました。

【6年2組:総合学習】

 「資源エネルギー」についてタブレット端末を使ってまとめていました。とて見やすく整理されています。

【4年1組:算数】

 小数のわり算で、商を四捨五入で求める方法を考えました。生活の中でも役立つということで、真剣に取り組んでいました。

【2年1組:国語】

 説明文「おにごっこ」の読み取りです。文章の組み立て方を理解すると、内容をしっかりと読みとることができることを理解しました。

 

晴れ 今日から2月…。

 今朝は西一岡・二岡(台ノ下)方面の登校の様子を見守りました。今日は、一日・交通事故ゼロの日ということで、いわき東警察署の方々も通学路の要所で交通指導にあたってくださっていました。

 さて今日から2月、3学期も中盤を迎えます。各学年のまとめと次年度を意識させて、目標を持たせて過ごさせたいと考えています。