高久小学校 日記

2019年4月の記事一覧

聴力検査

 1・2・3・5年生が「聴力検査」を行いました。オージオメーターという機器を使い、1,000Hz(低い音)と4,000Hz(高い音)が聞こえているか検査しました。

 極小さな音を聞き取るため、物音を立てず待っているよう話しましたが、静かに待っていられるよう、耳に関する情報を掲示する工夫がなされていました。

エコキャップ報告書

 先週、取扱い業者にお渡しした「エコキャップ」。本日、正確な数量の報告書が届きました。

 皆様にご協力のおかげで、総量は556kgにもなり、ポリオワクチン83人分が、医療に恵まれない地域へと送られます。

 皆様の温かなご好意により、世界のどこかで多くの命が救われます。ありがとうございました。

 

授業の様子

 今日は、ぽかぽか陽気で、朝や休み時間、授業中も、子供たちは外で元気に走り回っていました。汗を拭いながら、水筒の飲み物をゴクゴク飲んでいる姿は、春本番というより初夏を感じさせるほどでした。

 1年生の音楽の授業では、先生のピアノに合わせて「じゃんけん列車」を楽しんでいました。

 「校長先生も一緒にやろう!」と誘ってくれたので、気合を入れて対戦しましたが、1発目で負けました…。

 1年生の算数。「数の概念」を学ぶのに、この「算数ブロック」がとても大切な役割を果たします。この時期、ドリルの計算問題が解けても、数の概念を理解している子はわずかです。だからこそ、このブロックを使った丁寧な指導が極めて重要であり、数学的思考力の基礎を育んでくれます。

 「学びは個に成立する」の原則通り、一人一人の学びの様子を丁寧に見ながら、個々の思考に沿って支援しています。

 6年生は、教頭先生の書写でした。毛筆で「湖」という字に取り組んでいました。昨年度、五十嵐教頭先生に書いてもらった「名前の手本」も、子供たちは大切に使っています。

 んっ? なんか背後に、ただならぬ気配が・・・

 「笑い」は、人生で最も大切な栄養です。いつも楽しく仲のいい6年生でした! 

今日のひとコマ

 今年度は、GWの10連休を考慮し、例年より一周遅い5月18日(土)に「運動会」を予定しています。運動会までは1か月近くありますが、6年生は、休み時間を使って、自主的に鼓笛練習に取り組んでいました。

 5年生は、音楽の授業で、鼓笛で演奏する「校歌」と「フライングゲット」を鍵盤ハーモニカで演奏する練習に励んでいました。

エコキャップ提供

 保護者の皆様にご協力いただいております「エコキャップ」。ゴミ袋で50袋近い量が集まり、今日、「世界の子供にワクチンを日本委員会」に提供しました。

 あまりの重さに袋が破れ、みんなで一生懸命に拾い集めました。

 「よろしくお願いします。」業者の方にお渡ししました。正確な重量と換算額は、後日報告がありますが、「ポリオワクチン」となって医療に恵まれない地域の子供たちの命を救ってくれます

 ご協力、ありがとうございました。