<未来創造>

2019年6月の記事一覧

高校説明会、学年懇談会、部活動保護者会を行いました

 26日(水)、全校生と保護者の皆さんを対象にした高校説明会、学年懇談会、部活動保護者会を行いました。保護者の皆さんには、平日のお忙しい中、ご参加いただきましてありがとうございました。学年懇談会で話し合われたことやいただいたご意見を生かして、今後の学校運営に当たって参ります。また、1・2年生を中心とした新体制での部活動運営にも、ご協力をよろしくお願いいたします。

※ 高校説明会における校長挨拶は、下をクリックしてください。

    校長挨拶.pdf

 

1学期末テストを実施しました

 25日(火)は、1学期末テストでした。どの学年も真剣な様子でテストに臨んでいました。定期テストは結果もさることながら、答案が返ってきた後の復習が大切です。テストを上手に活用して、苦手分野の克服に努めてほしいと思います。

     (3年生の様子)       (2年生の様子)      (1年生の様子)

全校スタディタイムを実施しました

 6月24日(月)は、全学年でスタディタイムを行いました。明日の期末テストに向けて、生徒自身が希望する教科を選び、教科ごとに割り振られた教室へ移動して学習しました。自主学習が基本ですが、分からない問題を教え合ったり、先生に質問したりしながら学習に取り組みました。授業の補充・発展や家庭学習への橋渡しとなるように、生徒たちにはスタディタイムを有効活用してほしいと考えています。今日も学習支援(県教委サポートティーチャー)に、齋藤先生をお招きしました。 

   (社会の部屋)       (数学の部屋)       (理科の部屋)

今日は初めての土曜授業日でした

 22日(土)は、今年度初めての土曜授業の日でした。1・2校時は、7月に行う全校体育に向けての学年縦割りでの活動や生徒会常任委員会を行いました。3校時は、全校集会、県中体連総合大会・いわき北地区中学生弁論大会出場生徒の壮行会を開きました。本校生徒のよさが発揮された半日となりました。

※ 全校集会での校長講話は、下をクリックしてください。

   校長講話.pdf    

   (弁論発表の様子)     (全校集会の様子)      (壮行会の様子)

いわき志塾への参加生徒を募集します!!

 「いわき志塾」は、市内の全ての中学生を対象とした、自分の将来や未来を考えるためのプログラムです。毎回10名程度の講師を招き、小グループに分かれて、講師の仕事観や人生観に触れ、自分の生き方について考えることができます。

 第1回いわき志塾は、中央省庁で活躍する方々を講師に招いて行います。学校では経験できない貴重な学びのチャンスです。本校からもぜひ多くの生徒が参加することを期待しています。現在、参加生徒を募集しています。

 ※ 「いわき志塾」については、下をクリックしてください。

    R1全体チラシ.pdf   R1第1回志塾チラシ【表面】.bmp  

    R1第1回志塾チラシ【裏面】.pdf

 

認知症講座を行いました

 20日(木)、1学年において「認知症講座」を行いました。目的は、「超高齢化社会を生き抜く中学生が認知症について理解し、家族や地域の一員としてできることを考える」ことにあります。講師には、地域包括支援センターの保健師、社会福祉士、民生委員の皆さんをお招きしました。講座では、認知症に関する基本的な知識、認知症の家族への対応の仕方などを講義やロールプレーを通じて学ぶことができました。1年生はこの講座での学びを、7月4・5日の老人福祉施設にて行う福祉体験につなげます。福祉体験には課題意識を持って臨むとともに、体験後に生じた課題を明確にして探究を続けてほしいと考えています。

スタディタイムが始まりました

 20日(木)、3年生を皮切りに、放課後の学習会「スタディタイム」をスタートさせました。今日の3年スタディタイムの教科は数学です。3年生は自ら選んだ3つのコースに分かれて、各自の課題に取り組みました。また、今年度の学習支援には、県教委サポートティーチャーの齋藤洋子先生をお招きしました。本校教員とサポートティーチャーが連携して、スタディタイムの学習支援に当たっていきます。授業の補充・発展や家庭学習への橋渡しとなるように、生徒たちにはスタディタイムを有効活用してほしいと思います。

水泳の授業が始まります

 20日(木)、今年度の水泳の授業が始まりました。トップバッターとなる1年生には、教頭から事故防止のための話をしました。その後、全員で安全を祈願しました。

今日の授業から(6月19日)

 3年数学では、「平方根の加法や減法の計算の仕方」について学習していました。平方根の入った計算ができないと、今後の学習に支障を来すため、とても重要な内容です。数学が積み重ねの教科であることを改めて認識させられます。今後3学年では、授業以外にも学習会を行う予定です。高校入試を目前に控えた3年生には特に、見通しを持って計画的に学習を進めることのできる力が求められています。1・2年生にも今のうちから、自ら計画的に学習に取り組むことのできる資質・能力、すなわち「自己マネジメント力」を養ってほしいと思います。

 1年国語では、連句づくりを通して、「人の心を動かす言葉」について考えていました。連句づくりという体験を通して、どこまで言葉について深く考えられるかどうかがポイントの授業でした。

 2年英語では、自分が将来やりたい仕事や職業について英語で表現する(作文)学習をしていました。前時までに習った「want to」という不定詞表現や文章構成を参考にして、それぞれがパソコンで文章を書いていました。習った知識を活用し、意欲的に表現できるかどうかがポイントの授業でした。特に英語の成績は学習時間に比例しますので、家庭でも英語の学習に確実に取り組んでほしいと思います。

 こうしてみると、毎時間の授業はいずれもかけがえのない時間であることがわかります。生徒も私たちも、一時間の授業の重みを改めて認識し直す必要があるのではないでしょうか。

   (3年数学の授業)       (1年国語の授業)       (2年英語の授業)