いわき市立 久之浜第二小学校
日誌
2017年10月の記事一覧
花壇に花の苗を植えました
今日は寒さに強く、来年の春まで花壇を飾ってくれる花の苗を花壇に植えました。いつものように4つの縦割り班に分かれて、それぞれの花壇にパンジー、ビオラ、スイートアリッサム、ノースポール、チューリップの苗や球根を植えました。ロープを使って、直線に、等間隔に植えるところが本校の伝統です。上級生たちが下級生に教えながら取り組んでいました。冬の寒さに耐え、春にきれいに咲く姿が今から待ち遠しいです。
じゅうねんの種をとりました
昨日は、先週干しておいたじゅうねんの束をはたいて、種を落としてとりました。天気もよく、青空の下、束をはたくとパラパラと種が落ちてきました。小さな粒ですがひと束にたくさんの種がついていて、収穫している成就感が味わえました。種とともに葉も落ちてしまうため、何段階かふるいにかけ選別しました。集まった種を集めると、結構な量になりました。
子どもたちは、はたくことやふるいにかけることを実際に体験し、収穫の喜びを味わいました。子どもたちのパワーはすばらしいものです。1年生も大きな戦力になっていました。全校生でいっしょに働けることも本校ならではです。集めた種はまた乾燥させ、唐箕にかけてさらに選別し、水洗いして、また乾燥させます。手間がかかる作業ですが、じゅうねん保存会のみなさんにお世話になりながら、いわきの伝統野菜を継承していきたいと思います。
子どもたちは、はたくことやふるいにかけることを実際に体験し、収穫の喜びを味わいました。子どもたちのパワーはすばらしいものです。1年生も大きな戦力になっていました。全校生でいっしょに働けることも本校ならではです。集めた種はまた乾燥させ、唐箕にかけてさらに選別し、水洗いして、また乾燥させます。手間がかかる作業ですが、じゅうねん保存会のみなさんにお世話になりながら、いわきの伝統野菜を継承していきたいと思います。
花壇の整備をしました
10/25(水)に花壇の整備をしました。春に植えた日々草やサルビア等の草花を抜き取りました。春から夏そして今まで花壇を飾ってくれた草花に感謝です。来週には冬春の草花を植えます。
校内授業研究会を行いました
今日は2年生の算数の授業で校内授業研究会を行いました。
授業は2の段の九九の構成を知るという内容です。具体物での導入に始まり、問題解決のために自分で考え、自分の考えを画用紙に書きました。1つの考えだけでなく他の考えはないかを考えたり、みんなの前で考え方を発表したり、生き生きと活動して学んでいました。回転寿司でお皿にすしが2つずつのっている場面をとおして、2の段の九九の構成を考えましたが、回転寿司の経験が生きてくるところに生活と関連ある算数の授業でした。授業を提供してくれた鈴木先生お疲れ様でした。
授業は2の段の九九の構成を知るという内容です。具体物での導入に始まり、問題解決のために自分で考え、自分の考えを画用紙に書きました。1つの考えだけでなく他の考えはないかを考えたり、みんなの前で考え方を発表したり、生き生きと活動して学んでいました。回転寿司でお皿にすしが2つずつのっている場面をとおして、2の段の九九の構成を考えましたが、回転寿司の経験が生きてくるところに生活と関連ある算数の授業でした。授業を提供してくれた鈴木先生お疲れ様でした。
学校だより第17号を掲載しましたのでご覧ください
今回は、ここでも紹介したじゅうねん収穫や日産自動車工場見学の記事を紹介しています。
学習発表会が11月3日に開催されます。練習が大詰めです。準備が着々と進んでおります。皆さんのご来校をお待ちしております。
学校だより第17号はこちら → 29久之浜第二小学校だより第17号.pdf
じゅうねんの収穫を行いました
10月20日(金)に種から育ててきたじゅうねんを収穫しました。5月22日に種を植えてから五ヶ月で子どもの背丈より高く伸び、茎も太く、葉っぱも青々と茂りました。この日はあいにくの雨模様で、子どもたちが畑に入って刈り取る予定でしたが、刈り取りは地元のじゅうねん保存会の方々にしていただきました。刈り取ったじゅうねんを体育館に運び入れ、乾燥するために小さく束ねました。この作業は子どもたち、じゅうねん保存会の皆さんやいわき市農業振興課の皆さんにもご協力いただき行いました。じゅうねんの葉はシソの葉に似ており、香りもシソのようでした。種は直径2mmくらいで、ぱらぱらと落ちてくる種もありました。約2時間の作業の間、子どもたちは一生懸命に働きました。2時間でできる量で終了しましたが、収穫したじゅうねんはまだまだたくさんありました。乾燥させたあと種を落とし、異物を除いて種だけを取り出します。まだまだ手間がかかりますが、みんなでじゅうねんの料理を作って食べるのが楽しみです。
学校だより第16号を掲載しましたのでご覧ください
今回はいわき市読書感想文コンクールに入選した児童の作文を掲載しています。本を読んだ感想や本から学んだ自分の思いをきちんと述べていてすばらしい感想文です。この本を読んでみたくなりました。
今日はクリーン作戦を2校時目に実施しました。最近は雨が多くて屋外での活動ができませんでしたが、今日は青空のもと、心地よい風も吹いて活動でき、校庭や通学路が子どもたちのパワーできれいになりました。
毎週水と金のチャレンジタイムでは、今日は持久走をしました。音楽に合わせて5分間校庭を走りました。自分のペースで6~8周走ることができました。久しぶりの青空の下、さわやかな汗をかきました。
学校だより第16号はこちら → 29久之浜第二小学校だより第16号.pdf
学校だより第15号を掲載しましたのでご覧ください
今回は先週行われたこころの劇場と新谷焼体験教室などの記事を掲載しています。
学習発表会が11月3日に開催されます。練習が始まっております。楽しみにお待ち下さい。
学校だより第15号はこちら → 29久之浜第二小学校だより第15号.pdf
「こころの劇場」でミュージカルを観劇しました
「こころの劇場」は、日本全国の子どもたちに演劇の感動を届けるプロジェクトです。
子どもたちの心に、「生命の大切さ」、「人を思いやる心」、「信じあう喜び」など、生きていく上で大事なことを、舞台を通じて語り掛けたい―。一般財団法人舞台芸術センターと劇団四季、そして、この趣旨にご賛同いただいた多くの企業や団体のご協力により、2008年より実施しています。
未来を担う子どもたちの問題は、社会総がかりで取り組まなければなりません。優れた舞台を観劇することで、ひとりでも多くの子どもたちの心に感動の輪を広げていけたらと願ってやみません。
ー 一般財団法人 舞台芸術センターHPより抜粋 ー
10月6日(金)にアリオスで「こころの劇場」でミュージカルを観てきました。今回は劇団四季の「嵐の中の子どもたち」という作品でした。巨大な嵐が村を襲い、大人が一人もいない子どもたちだけの中で、次から次へとふりかかる危機を希望と勇気をもって切り抜けていく姿に、思いやりや信じ合う気持ちなど大切なことを学びました。
貴重な体験をさせていただきました多くの企業や行政の方々、ありがとうございました。
子どもたちの心に、「生命の大切さ」、「人を思いやる心」、「信じあう喜び」など、生きていく上で大事なことを、舞台を通じて語り掛けたい―。一般財団法人舞台芸術センターと劇団四季、そして、この趣旨にご賛同いただいた多くの企業や団体のご協力により、2008年より実施しています。
未来を担う子どもたちの問題は、社会総がかりで取り組まなければなりません。優れた舞台を観劇することで、ひとりでも多くの子どもたちの心に感動の輪を広げていけたらと願ってやみません。
ー 一般財団法人 舞台芸術センターHPより抜粋 ー
10月6日(金)にアリオスで「こころの劇場」でミュージカルを観てきました。今回は劇団四季の「嵐の中の子どもたち」という作品でした。巨大な嵐が村を襲い、大人が一人もいない子どもたちだけの中で、次から次へとふりかかる危機を希望と勇気をもって切り抜けていく姿に、思いやりや信じ合う気持ちなど大切なことを学びました。
貴重な体験をさせていただきました多くの企業や行政の方々、ありがとうございました。
新谷焼体験教室を行いました
昨日は地元の窯元である新谷辰夫先生を訪問し、今年も5・6年生が陶芸体験教室を実施しました。学区内の芦沢地区にある先生の窯元は、木々に囲まれたかやぶき屋根の古民家です。囲炉裏がありぬくもりが感じられて、日本の原風景が残っています。タイムマシンに乗って昭和の時代に戻った不思議な感じがしました。
今年も6年生はろくろを体験させてもらって、器を2~3制作しました。どれも実用的で、できあがりが楽しみです。手びねりの作品では、粘土で小物や置物を制作しました。どこにもない自分だけのお気に入りの陶器の小物は、宝物になりそうです。
第2回目は11月中旬に行います。その時は焼き上がったものに色を付けます。どんな風に焼き上がっているのか今から楽しみですね。
今年も6年生はろくろを体験させてもらって、器を2~3制作しました。どれも実用的で、できあがりが楽しみです。手びねりの作品では、粘土で小物や置物を制作しました。どこにもない自分だけのお気に入りの陶器の小物は、宝物になりそうです。
第2回目は11月中旬に行います。その時は焼き上がったものに色を付けます。どんな風に焼き上がっているのか今から楽しみですね。
校内授業研究会を行いました
今日は1年生の算数の授業で校内授業研究会を行いました。
授業の内容は1位数どうしの繰り上がりのある足し算です。ブロックを操作して友だちに説明したり、みんなの前で考え方を発表したり、生き生きと活動して学んでいました。「9+4」の計算は、大人や上級生には簡単でも、1年生にわかりやすく教えることは奥が深いものです。授業を提供してくれた根本先生お疲れ様でした。
授業の内容は1位数どうしの繰り上がりのある足し算です。ブロックを操作して友だちに説明したり、みんなの前で考え方を発表したり、生き生きと活動して学んでいました。「9+4」の計算は、大人や上級生には簡単でも、1年生にわかりやすく教えることは奥が深いものです。授業を提供してくれた根本先生お疲れ様でした。
久二小のお祭りが開催されました
1・2年生主催の本校恒例のお祭りが、昼休みに開催されました。それに先立ち大休憩には御神輿を担いで校舎を回りました。昼休みのお祭りでは、出店さながらに子どもたち手作りのおもちゃで遊ぶコーナーが設けられ、1・2年生が店員さんのように声をかけたり、ルールを説明してくれたりしました。遊んだ後には景品やシールがもらえて上級生も大喜びでした。遊ぶコーナーの道具を製作したり、景品を作ったり、飾り付けをしたりと準備が大変だったと思いますが、1・2年生のおかげで全校生が笑顔になりました。ありがとうございました。
修学旅行・見学学習に出かけました
先週の9月28日(木)、1~5年生はワンダーファームとフラワーセンターに、6年生は東京に出かけました。雨に少し降られましたが、活動中は止んで、楽しいひとときを過ごしながらたくさん学んできました。
6年生の修学旅行は、今年は久之浜一小の6年生と合同で行きました。来年4月からは中学校で同じクラスになるかもしれませんから、この日は朝早くからずっと一緒に過ごしてよい交流の機会になりました。久之浜一小のみなさんありがとうございました。東京への往復は貸し切りバスでの長旅でしたが、東京では国会、科学技術館、東京タワーを見学しました。この日は衆議院が解散された日で、議場を見学した1時間半後の臨時国会で衆議院が解散されました。
1~5年生は、広い敷地に栽培されているトマトを自分でとって食べたり、施設の方から説明を受けたり、遊具で遊んだりしました。地元にはこうしたすばらしいところがありますので、みなさんもぜひ行ってみて下さい。
学校だより第14号でも紹介していますのでご覧下さい。 → 29久之浜第二小学校だより第14号.pdf
6年生の修学旅行は、今年は久之浜一小の6年生と合同で行きました。来年4月からは中学校で同じクラスになるかもしれませんから、この日は朝早くからずっと一緒に過ごしてよい交流の機会になりました。久之浜一小のみなさんありがとうございました。東京への往復は貸し切りバスでの長旅でしたが、東京では国会、科学技術館、東京タワーを見学しました。この日は衆議院が解散された日で、議場を見学した1時間半後の臨時国会で衆議院が解散されました。
1~5年生は、広い敷地に栽培されているトマトを自分でとって食べたり、施設の方から説明を受けたり、遊具で遊んだりしました。地元にはこうしたすばらしいところがありますので、みなさんもぜひ行ってみて下さい。
学校だより第14号でも紹介していますのでご覧下さい。 → 29久之浜第二小学校だより第14号.pdf
学校の連絡先
〒979-0338
いわき市
大久町大久字矢ノ目沢2番地の1
TEL(0246)82-3041
FAX(0246)82-3190
✉ hisanohama2-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
3
7
9
6
1
3