いわき市立 久之浜第二小学校
日誌
2016年10月の記事一覧
久之浜海岸の防災緑地に植樹をしました
昨日、5・6年生が久ノ浜第一小学校の6年生といっしょに、久之浜の海岸の防災緑地に植樹を行いました。植樹したのはクロマツとコナラで、やがて大きく成長したらここに森が形成され、防災緑地になる予定です。
将来にわたり久之浜を守ってくれる防災林に育ってくれるよう願いながら植樹しました。
将来にわたり久之浜を守ってくれる防災林に育ってくれるよう願いながら植樹しました。
花壇の整備を行いました
夏の花壇を飾ってくれたサルビアや日々草などにお別れをし、冬を越して来年の春まで咲いてくれる草花を植える準備をしました。来週、それらの草花を植える予定です。紅葉、落ち葉などから秋の深まりを感じます。
子どもたちはこの日も花壇の整備に一生懸命に取り組んでいました。すばらしいです。
子どもたちはこの日も花壇の整備に一生懸命に取り組んでいました。すばらしいです。
学校だより第13号を掲載しました
学校だより第13号を掲載しました。
今回は日曜日に開催された学習発表会の記事の特集です。
ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげですばらしい学習発表会になりました。子どもたちもこの学習発表会をとおして、また一回り大きく成長できました。ありがとうございました。
学校だより第13号はこちら → 久之浜第二小学校だより第13号.pdf
今回は日曜日に開催された学習発表会の記事の特集です。
ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげですばらしい学習発表会になりました。子どもたちもこの学習発表会をとおして、また一回り大きく成長できました。ありがとうございました。
学校だより第13号はこちら → 久之浜第二小学校だより第13号.pdf
ブックトークを行いました
昨日は、学校司書の鈴木先生から5・6年生に宮沢賢治の本を紹介していただくブックトークを行いました。学校の図書館にあった本の他に、市の図書館から借りてきていただいた宮沢賢治の本をたくさん紹介していただきました。読んでみたくなるお話でした。
宮沢賢治の詩や童話は、自然、動物、音楽、宇宙などをテーマとし、美しく、わかりやすい内容のものが多いです。言葉がきれいで、豊かなイメージに満ちているので、読んでいて心を洗われるような気持ちになります。ぜひ皆さんも秋の夜長に本を読んでみて下さい。
お出かけアリオスPPP第2回打楽器ワークショップを行いました
昨日の5・6校時目に、1・2年生が打楽器のワークショップ第2回目を行いました。この企画はいわき芸術文化交流館アリオスによるもので、パーカッションパフォーマンスプレイヤーズ(Percussion Performance Players 略してPPP)のメンバーによる打楽器のワークショップです。
今日もメンバーの中から秋場一宏先生と鈴木和徳先生の2名が来校されました。1時間目は先生のすばらしいミニコンサート演奏で始まり、今回発表する模範演奏をお二人の演奏で聴かせていただきました。難しそうなリズムとパフォーマンスでした。
練習に入る前に児童一人一人全員に用意されたスティック(ばち)をプレゼントされました。ずっと使えるマイスティックになりそうです。そのスティックを使って早速練習に入りました。
基本のリズムを全員で練習した後、男子と女子に分かれて演奏しました。さらに、男女で違うパフォーマンスを入れ、隣の小太鼓をたたいたり、隣の子とスティックどうしをぶつけて音を出したり、難しそうな動きを入れて音を出しました。そして最後は、スティックを空中に叩き上げてキャッチしてきめて終わるという練習をしました。
2時間の時間でしたが、あっという間でした。あと1回、PPPのみなさんが来校する予定です。次回は11月14日で最終回です。最終回に今回練習した演奏を発表します。
どんな演奏会になるか、乞うご期待を。
今日もメンバーの中から秋場一宏先生と鈴木和徳先生の2名が来校されました。1時間目は先生のすばらしいミニコンサート演奏で始まり、今回発表する模範演奏をお二人の演奏で聴かせていただきました。難しそうなリズムとパフォーマンスでした。
練習に入る前に児童一人一人全員に用意されたスティック(ばち)をプレゼントされました。ずっと使えるマイスティックになりそうです。そのスティックを使って早速練習に入りました。
基本のリズムを全員で練習した後、男子と女子に分かれて演奏しました。さらに、男女で違うパフォーマンスを入れ、隣の小太鼓をたたいたり、隣の子とスティックどうしをぶつけて音を出したり、難しそうな動きを入れて音を出しました。そして最後は、スティックを空中に叩き上げてキャッチしてきめて終わるという練習をしました。
2時間の時間でしたが、あっという間でした。あと1回、PPPのみなさんが来校する予定です。次回は11月14日で最終回です。最終回に今回練習した演奏を発表します。
どんな演奏会になるか、乞うご期待を。
持久走大会に向け練習を頑張っています
11月11日の校内持久走大会に向け、校庭のトラックで練習を頑張っています。
さわやかな秋の空の下、走るのは気持ちいいですね。また、みんなで走ると楽しいですね。季節を感じて楽しく走って体力増進です。
あとひと月ありますので、走力をつけて当日は体力の限界に挑戦しましょう。ゆくゆくは、いわきサンシャインマラソンで走れるかな?
さわやかな秋の空の下、走るのは気持ちいいですね。また、みんなで走ると楽しいですね。季節を感じて楽しく走って体力増進です。
あとひと月ありますので、走力をつけて当日は体力の限界に挑戦しましょう。ゆくゆくは、いわきサンシャインマラソンで走れるかな?
学習発表会の練習を頑張っています
23日(日曜)に開催される学習発表会に向けての練習を頑張っています。
給食後のお昼の時間には全校生で群読と合唱の練習をしました。
練習を通して努力することの大切さやみんなでやりとげることの成就感などを学ばさせていきたいと思います。
当日はその成果としてすばらしい発表会になることと思います。お子さんたちの頑張っている姿を楽しみにしていて下さい。
陶芸体験学習を実施しました
昨日、5・6年生が地元で活躍されている陶芸家新谷辰夫先生の窯を訪問し、陶芸体験教室を開催しました。
新谷先生の窯は本校の学区内にあります。「新谷窯」と書いてある木の看板を見て道路から木立の中に入ると、茅葺きの家がありました。そこが新谷先生の自宅兼窯です。時間がタイムスリップしたかのような日本の原風景の中で、新谷先生は作品を制作されています。大きな壺から湯飲み茶碗、ご飯茶碗、コーヒーカップに皿といった実用的かつ芸術的な作品が多く展示されていました。色合いもいろいろで、好みの作品を選ぶのに迷ってしまいます。記念の品として、思い出の品として選ばれるのもいいかと思います。
さて、体験教室ではまず、手びねりで作品を制作しました。粘土を丸めたり、伸ばしたりしてお皿や湯飲み茶碗、人の形をした芸術的な?作品などを制作しました。6年生はろくろを使う体験もさせてもらいました。新谷先生がひとりひとりと向き合って、ろくろをはさんで、手をとって丁寧に教えてくれました。ちょっとした力の入れ加減で形がどんどん変わることを恐る恐る体験しました。先生のご指導のおかげでみな形のよい作品ができました。
今回制作した作品を素焼きし、来月は色づけをします。その後、窯で焼いて完成です。どんな作品にできあがるかとても楽しみです。
新谷先生の窯は本校の学区内にあります。「新谷窯」と書いてある木の看板を見て道路から木立の中に入ると、茅葺きの家がありました。そこが新谷先生の自宅兼窯です。時間がタイムスリップしたかのような日本の原風景の中で、新谷先生は作品を制作されています。大きな壺から湯飲み茶碗、ご飯茶碗、コーヒーカップに皿といった実用的かつ芸術的な作品が多く展示されていました。色合いもいろいろで、好みの作品を選ぶのに迷ってしまいます。記念の品として、思い出の品として選ばれるのもいいかと思います。
さて、体験教室ではまず、手びねりで作品を制作しました。粘土を丸めたり、伸ばしたりしてお皿や湯飲み茶碗、人の形をした芸術的な?作品などを制作しました。6年生はろくろを使う体験もさせてもらいました。新谷先生がひとりひとりと向き合って、ろくろをはさんで、手をとって丁寧に教えてくれました。ちょっとした力の入れ加減で形がどんどん変わることを恐る恐る体験しました。先生のご指導のおかげでみな形のよい作品ができました。
今回制作した作品を素焼きし、来月は色づけをします。その後、窯で焼いて完成です。どんな作品にできあがるかとても楽しみです。
学校だより第12号を掲載しました
学校だより第12号を掲載しました。
今回は最近の学校生活の様子を紹介しています。
主な記事として、昨日、5・6年生が地元で活躍されている陶芸家の新谷辰夫先生に陶芸を指導していただいた内容や写真が掲載されています。陶芸のすばらしさや地域の優れた工芸品に触れ、郷土に対する愛着を強く感じた1日でした。
学校だより第12号はこちら → 久之浜第二小学校だより第12号.pdf
今回は最近の学校生活の様子を紹介しています。
主な記事として、昨日、5・6年生が地元で活躍されている陶芸家の新谷辰夫先生に陶芸を指導していただいた内容や写真が掲載されています。陶芸のすばらしさや地域の優れた工芸品に触れ、郷土に対する愛着を強く感じた1日でした。
学校だより第12号はこちら → 久之浜第二小学校だより第12号.pdf
学校の連絡先
〒979-0338
いわき市
大久町大久字矢ノ目沢2番地の1
TEL(0246)82-3041
FAX(0246)82-3190
✉ hisanohama2-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
3
6
7
2
3
3