2022年12月の記事一覧
学級活動
終業式終了後、2学期最後の学級活動が行われました。通知票を手にうれしそうな様子が見られました。
2学期終業式を行いました
2学期終業式を行いました。校長式辞に続き、児童代表が2学期の反省と3学期の抱負を発表しました。
愛校清掃を行いました
普通清掃に引き続き、全校児童で愛校清掃を行いました。普段の清掃では手の届かないところまで清掃しました。
2学期最後の給食です
本日が2学期最後の給食となりました。メニューはみんなが大好きなツナご飯でした。大好きなメニューにみんな笑顔でした。
雨の日の大休憩
雨のため、外に出られない大休憩。子どもたちは教室で友達と話をしたり、3校時の準備をしたりするなどそれぞれにいい時間を過ごしていました。
学習の定着を目指して
3年算数 分数の考え方 分数の学習にあたり、教頭先生も授業に入りTTで学習を進めています。2人の先生がきめ細かく子どもたちの学習をサポートしています。
なわとび
1年体育 1年生がなわとびの練習に取り組んでいます。前とびや後ろとびに色々な動きを加えながら練習していました。
表彰
習字と絵画で優秀賞に輝いた5年生2名の表彰を校長室で行いました。子どもたちの活躍はうれしい限りです。
かけ算スピードチャレンジ
2年算数 かけ算九九 ドリルを使って繰り返し学習します。それぞれが自分のペースで取り組んでいます。
プログラミング教室
特別非常勤講師の國井さんに来校していただき、6年生でプログラミング教室を行いました。前回に引き続き、シューティングゲームのプログラミングを指導していただきました。
いつものことながら、子どもたちの理解の早さには驚かされます。
塩バターおさつづくり
2組調理実習 先日収穫したさつまいもを使って、塩バターおさつづくりに挑戦しました。皮むきから協力して行いました。おいしくつくることができ、大満足でした。
日本の「食」の未来を考える
5年社会 日本の農業の課題と未来を考えました。
今日の図書室
本日大休憩の図書室の様子です。冬休みの本の貸し出しも今日からスタートしました。今回は3冊まで借りることができるということで、子どもたちは時間をかけて本を選んでいました。
バランスに気をつけながら
6年書写 漢字とひらがなのバランスや文字の大きさに気をつけながら、真剣な表情で取り組んでいます。
なかよし会
登校班ごとに分かれて、普段の登下校の反省や危険箇所の確認、冬休みの過ごし方などについて、6年生が中心となって話し合いを行いました。
タグラグビー
4年体育 4年生がタグラグビーに取り組みました。ボールを前方に投げてはいけないなど、ラグビーと同様のルールで行っています。ランとパスを巧みに使いながら、コート内を走り回っていました。
ふれあい弁当デー
お忙しい中、お弁当をつくっていただきありがとうございました。お家の方と一緒につくったことをうれしそうに話してくれる児童もいました。みんなおいしそうに食べています。
九九の達人を目指して
2年算数 九九の学習 みんな一生懸命達人を目指して学習に励んでいます。
調理実習で一品
6年家庭科 3・4校時に調理実習を行い、味噌汁やえのき、アスパラのベーコン巻きをつくりました。今日の給食と組み合わせ、豪華なメニューとなりました。
プランターの整理をしました
1年生が春から大切に育ててきたプランターのあさがお。最後の種を取って、今年度の観察は終了となりました。プランターの中から出てくる幼虫に大興奮したり、あさがおの蔓でリースをつくったりして、とても楽しそうでした。
特別メニュー
本日の給食(特別メニュー)です。
慣用句を使って
2組国語 慣用句
「仲を取り持つ」「底が浅い」などの慣用句の意味を調べ、例文を考えていました。
授業の様子を紹介します
本日6校時の授業の様子です。3・4年図工
本日の特別給食
学校給食共同調理場の都合により、非常用食材のヒートレスカレーという、特別な給食に変更となりました。
1年生も手際よく、レトルトの袋を上手に開けて、ご飯の上にカレーをかけることができました。
プログラミング教育
特別非常勤講師の國井さんに来校いただき、5年生がプログラミングの授業を行いました。マイクロビットを使用して、シューティングゲームの制作を行っています。まだ始まったばかりとのことですが、子どもたちは集中して取り組んでいます。
花植を行いました
3年生が校舎前の花壇に花を植えました。きれいの除草した後、色々な花を植えました。ご来校の際には、校舎前の花壇にも注目してください。
はじめての外国語
1年生がはじめての外国語の授業です。ALTのケリス先生と一緒に1年生も楽しそうでした。
学校保健委員会
11月30日(水)学校保健委員会を行いました。いいの歯科医院 院長 鈴木美光先生においでいただき、虫歯予防のための生活習慣についてお話しをいただきました。
〒970-0221
いわき市平下高久字原極46-1
TEL 0246-39-2150
FAX 0246-39-2984