出来事
朝の活動
長倉小学校の子どもたちは、朝から積極的に活動します。2年生は、お花の手入れ。ちゃんと種ができるように、かれた花びらを摘んでいました。命のバトンをつなぐ作業を一生懸命行っていました。6年生は、鼓笛の練習です。自分たちで考えながら自主的に行っていました。1年生も、鉛筆をもってノートに書く活動を行っていました。少しずつペースをつかみながら、子どもたちが成長しています。先生方の取り組みにも感謝です。
1年生オリエンテーション・ニコラス先生の外国語の授業
1年生は、小学校二日目です。オリエンテーションが行われ、下駄箱などを確認しました。みんな覚えるのが早くて、素晴らしいです。今年度も外国語の授業は、ニコラス先生にお世話になります。6年生の子どもたちは、意欲的に発表していました。ニコラス先生、今年もよろしくお願いします。
令和6年度入学式・第1学期始業式
令和6年度がスタートしました。大きな返事、立派な動きのできる6年生。よい姿勢で、話の聞き方が上手な2年生から5年生。令和6年度も、子どもたちがどんな活躍をするのか楽しみです。入学式の1年生も、大変立派でした。ご来賓の皆様からも、1年生が素晴らしかったとお褒めのお言葉をいただきました。新入生児童の保護者の皆様、本日は、誠におめでとうございます。
新年度のスタートに向けて
令和5年度は、長倉小学校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。令和6年度も、子どもたちのために、教職員一丸となって取り組んで参りますので、何卒よろしくお願いいたします。新しい先生方をお迎えし、4月8日月曜日の新学期始業式・入学式に向けて、少しずつ準備を進めているところです。今日は、先生方が協力しながら、新1年生の教室環境を整えてくださいました。児童のみなさん、もう少しで新学期ですね。4月8日月曜日に、元気な姿を見せてくださいね。楽しみにしています。
令和5年度、離任式!
3月28日(木)、離任式を開催させていただきました。保護者・卒業生の皆様もお越しくださいました。ありがとうございました。転出する先生方のお話の中心はやっぱり子どもたちと過ごした日々のこと。長倉小学校大好きです!
続いて、5年生代表児童が感謝の言葉を伝えました。各先生方の素敵なところをたくさんお話しくださいました。そして新たな出会いのもとでお互いに頑張っていきましょう!と。花束も贈呈いたしました。
お見送りからも先生方と子どもたちの絆の強さを実感!私たちは、何かのご縁で皆様と出会い、一年単位で一緒に暮らして参ります。今年も四季の移り変わりをともに感じ、成功や失敗、勉強に運動に、経験を積み重ねてお互い成長して参りました。今日は子どもたちも先生方も新たなステージへと進む日でございます!
皆様への感謝の気持ちを校歌の歌詞に寄せて、これからも「夢を追い、われら進まん!」。長倉小学校にかかわる全ての皆様に改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございました!
令和5年度、卒業証書授与式を挙行!
3月22日(金)、ウグイスが谷を飛び立ち、大きな木に向かっていくが如く、まさに鶯遷の時を迎えた今日この佳き日に、御来賓の皆様の御臨席を賜り、保護者の皆様と在校生が見守る中、令和5年度の卒業証書授与式を挙行できますことは、誠に喜ばしい限りであり、皆様に深く感謝申し上げます。
ただ今、呼名されました本校創立116年目の卒業生34名の皆さん、卒業おめでとうございます。私は、卒業生の皆さんとは2年間をともに過ごしてきました。一昨年の4月に、初めて顔を合わせた時の皆さんは、6年生の先輩の活躍に甘える存在で、高学年としてどう振る舞えばよいかまだ迷っているという印象を受けました。
転機となったのは、昨年3月に行われた、伝統ある「ながくらの鼓笛」の引き継ぎだったように思います。先輩から「鼓笛は、自分たちが心を一つにして団結していることを表現するものであり、その精神こそ長倉小学校の伝統である」という教えを受け継ぎました。メジャーバトンが手渡された瞬間、皆さんは背筋をピンと伸ばし、美しい立ち姿勢となりました。最高学年となるという自覚と責任が芽生えた瞬間だったのではないでしょうか。
そして、皆さんらしさが発揮され、素晴らしいと感じた出来事が2つあります。1つは「6年1組いじめ防止対策基本法」と「長倉小学校タブレット端末活用のルール」を作成したことです。自分だけでなく友達も被害に遭わないで欲しいという願いをもち、自分たちのきまりは自分たちで決める、そしてみんなで守っていく!という自治の精神を見事に行動に表していきました。
もう1つは地域貢献活動。昨年9月の台風13号による大雨災害に対して、代表委員が「今回はそんなに災害に遭わなかったけど、いつ自分が災害に遭うかわからない。だから今回は私たちで何かお手伝いできないか?今の私たちにできることは?」という問いを見出し、全校生や保護者に思いを伝え、そして街頭に出て広く募金を集め、被災した小学校とボランティア活動の皆さんに、応援フラッグやメッセージカードとともにお届けし、善行賞をいただきました。
この2つの取組は、小学生であっても、地域の一員であり、地域のために活躍できるんだという社会参画の意思を見事に表明した価値あるものと感じました。この気高い心意気は、長倉小学校の新たな伝統となって、ながくらの鼓笛とともに後輩たちに受け継がれていくことでしょう。
こうした活躍を見せてきた皆さんには、2つの強みがあると感じています。1つは「行動力」。自ら考えたことを実行に移していく力です。もう1つは「対話力」。会話を通じて思いを擦り合わせていく力です。中学校生活でもこの2つの強みを生かして、その時々で最善のパフォーマンスを表現し続けていくことを期待します。そして、自分の得意なことや個性を見出し、学級通信の名前の通り「ファンタスティック」な人生を探究し続けていくことを願っています。
保護者の皆様に申し上げます。本日は誠におめでとうございます。お子様は、この混沌とした予測困難な時代を切り開く希望の存在として、将来必ず社会で活躍していくものと信じております。引き続き、ご家庭・地域・学校が一体となって子どもたちを見守り、成長を支えて参りましょう。
また、これまで6年生のよさを引き出し、学びをエスコートしてきた担任の先生はじめ本校教職員にも改めて感謝いたします。私たち教職員も、子どもたちの輝かしい未来に、今後も、精一杯のエールを送り続けて参りましょう。
結びに、卒業生34名の前途に幸多かれ!とお祈りし、式辞といたします。
令和5年度、修了式を挙行!
3月22日(金)、令和5年度の修了式を実施いたしました。今朝は浜通りブルーが出現し、子どもたちの一年の頑張りをお祝いしているようでした。
式では、「4つの力」を発揮して、一日一日を積み上げ、大きく成長してきたことをお互いに拍手で称え合い、各学年の代表に修了証書をお渡ししました。
1年生は、特に「私を表現する力」を発揮してきましたね。お話し好きで、毎日の出来事を小さな体を目一杯使って教えてくれました。4月からは、黄色い帽子ともお別れをして2年生になります。これからもたくさんお話をして、楽しい毎日を過ごしていきましょう。
2年生は、特に「チャレンジし続ける力」を発揮してきましたね。朝ランでは、校庭から一番遠いところに教室はありますが、元気いっぱい走り続け、体も大きくなりました。4月からは中学年、6校時の日が増えて、総合的な学習や理科、社会などの学習も始まります。これからの授業はもっともっと楽しくなっていきますよ。
3年生は、特に「仲間と高め合う力」を発揮してきましたね。みんなで湯本温泉を探究し、立派な温泉博士ちゃんとなりました。理科の授業では、蝶の蛹から蜂が出てきてビックリしましたね。来年は委員会活動やクラブ活動も始まりますから、ますます楽しい毎日となりそうですね。
4年生は、総合の発表が印象に残っています。仲間と協力して発表内容や伝え方を何度も作り直して、しっかりと自分の思いを伝えることができました。特に「私を表現する力」「仲間と高め合う力」を発揮しましたね。4月からは1学級となる予定です。仲間が増えることは、それだけたくさんの意見を聞けるということ。このチャンスを活かして、さらに成長していきましょう。
5年生は、特に「自分の考えを見つける力」を大切にしてきました。沢山のスペシャリストと出会い、謙虚に学び、「やっちゃえ長倉!」をスローガンに、自ら行動を起こす大切さや楽しさを実感してきました。そして「チャレンジし続ける力」を発揮し、ゴミ拾い活動の輪を広げ、善行賞や小さな親切実行章の受賞という素晴らしい活躍をしてきました。4月からはいよいよ6年生、学校の顔です。創立117年目を向かえる長倉小学校で、皆さんがどんな活躍を見せていくのか、楽しみにしています。
次に皆さんと顔を合わせるのは、4月8日。その時、皆さんは、どんな目標で、何にチャレンジしていきますか? 4月に見事なスタートダッシュがきれるように今から準備を始めてください。そして、新しい1年生が入学してきます。お兄さん・お姉さんとして、優しく、親切に、迎えてあげてください。
一年間、主役の子どもたちを支えてくださいましたご家族、地域の皆さま、そして先生方にも改めて感謝申し上げます。ありがとうございました!
令和6年3月21日(木)の長倉小学校!
本校は毎日あちこちで子どもたちも先生方も「4つの力」を発揮し合い、わくわくする日々を送ってきました。今日だけでもたくさんのドラマが...。写真多めにご紹介いたします。
今日の1年生はマイプランターを移動することからスタート。4月に入学してくる1年生のために場所を移動したとのこと。今日も頑張ろう!と1校時にお邪魔してみるとなんとこの方の後ろ姿が...。
「お早うございます。トマトの苗植えに来たよ。みんなも大きくなってね!」とのことで、今日は1年生と今野先生の出会いの日となりました。新たな師匠との出会い!これからずっとずっとかかわっていただけそうですね!お楽しみ会も開いて楽しい一日を過ごしました。
2年生も今日はお楽しみ会を開いて笑顔笑顔の時間を過ごしていました。メッセージカードを交換し合い、これまでありがとう!また来年一緒に頑張ろうね!と、ふだんはなかなか言えないことを書き合って、さらに笑顔笑顔となりました。
3年生は、 19日(火)に2年生に「3年生の学習を紹介する会」を開催しました。「3年生になったら習字のお勉強もあるよ!だんだん上手に書けるようになって嬉しいです!」等々、3年生の学習を2年生にしっかりと伝えてくださいました。同時に、自分たちの一年間を振り返る機会にもなりましたね。
人前で発表することに自信がついてきて、質問に対しても、相手を考え丁寧に自分の言葉で説明する姿がとても印象的でした。発表する度に先生と振り返りをして、次はどうする?という目標を持ってチャレンジしてきた成果ですね。今日は一年の記録写真を見ながら、自分とお友達の成長を見てニコニコ喜び合っていました。
19日(火)のこと。あま~い香りがしてきたぞ!と、発信源を突き止めてみるとやまなし2組。りんご飴づくりの要領でいろいろな飴をつくったとのこと。「好きな飴を選んでくださ~い!」ということなので5つとろうとしたら3つまで!と叱られてしまいました...。今日もお楽しみ会で大盛り上がり。子どもたちの「やりたい!」がきっかけとなって多様な学習経験を積み上げてきました!
こちらは4年生。 算数や理科の授業でお世話になった先生に、一年間ありがとうございました!と似顔絵入りのお手紙をお渡ししていました。このサプライズに先生たちも大喜びで、職員室でもニコニコでございました。羨ましい~。自分たちで企画したお楽しみ会も絶好調!楽しい時間を過ごしていました。
5年生は、卒業式会場づくりで細かいところまで気を遣って活動してくれました。ありがとうございました!それで、お邪魔したのは総合的な学習の時間。地域貢献のためのプロジェクトを企画し実践してきた5年生。今日は本校が誕生したルーツを深掘りし、炭鉱が栄え、閉山し、ピンチを乗り越えてきた先輩方の生き方に触れました。そんな痕跡が自宅周辺にあることを資料を見て知って、驚きましたね。さあ、もっともっと地域への思いをふくらませていきましょう!と話し合っていました。今年度最後の授業でしたが、子どもたちの学びを止めない!
やまなし1組は、6年生の先輩が卒業することをお祝いする会を開催!楽しい時間を過ごしていましたが、会の終わりに6年生から先生へ「ありがとうございました!」というあいさつが述べられると一気に悲しさが...。頼りがいのある大好きな先輩。明日は笑顔でお祝いしましょう!
そして6年生。本校の多彩な縦割り班活動のリーダーとして活躍してきました。今日は最後のお掃除活動。終わりあいさつの時、なんと班の後輩たち一人ひとりにメッセージカードを渡してくれました。校舎のあちこちから大きな拍手が聞こえてきましたね。優しい先輩、憧れの先輩、ありがとうございました!
そして教室では、算数の授業でお世話になった先生による最終講義が行われていました。と言いますのは、算数の先生、じつは入学したての頃の担任の先生なのであります。6年間ずっと成長を見守ってくださいました。子どもたちから手紙をいただいて最高の笑顔!
それから担任の先生にもお手紙を。あらっ、そのお姿は明日お見せする予定だったのでは...。
笑顔あり、涙ありの一日でございました。明日はいよいよ一年を締めくくる修了式、そして6年生の卒業式です。6年生が暮らす北校舎3階には先輩の旅立ちをお祝いしようと、各学級からの寄せ書きが掲示してあります。
修了式・卒業式の会場となる体育館には今年もサイネリアを飾りました。花言葉は「いつも快活」「喜び」。この花言葉に心を寄せて、子どもたちと最後の時間を過ごして参ります!
卒業間近の6年生、今日は...。
3月19日(火)、6年生の教室では担任の先生がニカラグアの民族衣装に着替えてダンスを披露していました!
じつは、担任の先生はJICA青年海外協力隊に応募し、2年間、中米ニカラグアでボランティア活動をしてきた経験がございます。いよいよ小学校卒業を迎えた6年生に、これからの人生や生き方を考えるきっかけにして欲しいと流ちょうなスペイン語も交えてご講義くださいました。
ニカラグアでのボランティア活動は私たちが想像している以上に大変。でもやり甲斐があって人生観が変わったとのこと。素晴らしい経験ですね。そんなお話を聞いたからには、今できること!としてお世話になってきた校舎をきれいにしましょうということになり、早速手分けをして校舎内のお掃除を行ってくださいました。ありがとうございました!
それで、先週からお昼の放送で、5年生の企画による「6年生卒業おめでとう特集」が行われています。各先生方から6年生にメッセージと歌をプレゼントするという内容。これまで、教頭先生から「友よ」、教務主任の先生から「ビリミニオン」等々の曲が贈られてきました。5年生の皆さん、ありがとうございます!
階段掲示板に注目。放送で流れた先生方からのメッセージや曲が更新されているのですが、その景色がまるで昭和のレコード屋さんといった感じがして、ちょっとした話題となっています。現代ポップ?青春的な?なかなか売れないフォークシンガー?完全に演歌...。
その中でもやっぱりコレ!6年生を魂で応援してくれています。お見事!
残り2日となってしまいましたが、なんか元気が出てきました!最後の最後までウルトラソウル!HEY!
5年生チャレンジ!じゃがいも編
3月18日(月)、今年度最後の一週間が始まりました。22日(金)の修了式、そして卒業式に向けて、まずは健康第一で準備を進めて参りましょう。
15日(金)のことになりますが、5年生はじゃがいもの苗植えを行いました。来年度に向けた学習のスタート、畑を使った学習一番乗り!でございます。講師は、今年も学校評議員の今野先生、そして奥山様にお手伝いいただきました。
用務員さんに畑の土を起こしていただき、溝を掘って、まずは肥料入れから。「これは大事だがんない!」とのご助言を受けて、強風の中、丁寧に丁寧に...。
そして、「美味しくなーれ!美味しくなーれ!」の呪文とともに、つきあかりやインカのめざめ等々のじゃがいもの種を土に入れていきました。土かぶせも丁寧に丁寧に...。
「ご苦労様でした!」って終わらないところが今野先生の素敵なところ!最後の最後、今野先生が怪しげな箱を持ち出してきて、「種も仕掛けもないこのAIボックス?!からみなさんにメッセージが出てきまぁーす!」とのことで、空のはずのボックスの中から文字カードが続々と出てきて...。
「祝・進級、最高学年へ!6を背負うプライドを持って!」のカードが出来上がりました。長年、本校生を見守ってきている今野先生から、5年生への期待のメッセージをいただきました。5年生一同、ありがとうございます!頑張ります!
今日植えた種いもの中には、間もなく卒業する6年生からいただいたものもありました。長倉いも!です。本校は毎年収穫したじゃがいもの一部を後輩に引き継ぐ習わしがあり、よって5年生は今日の作業を丁寧に丁寧に行っていたしだいです。6月頃に収穫となるのでしょうか?その時5年生は6年生!学校の顔としてどんな活躍をしているか、楽しみなのでございます!
皆さん腰は痛めませんでしたか?さあ日々精進して、じゃがいもとともに立派に育ってくださいね!
今週の学校生活アラカルト!
間もなく年度末を迎えますが、今週もあちこちで子どもたちと先生方が「4つの力」を発揮し合い、手を抜かず全力で成長へのチャレンジを行ってきました。日の出の時刻も早くなってきましたね。まずは登校の様子を二宮金次郎さん目線で。
子ども広場はいつものように大賑わい。この日は1年生がなわとびにチャレンジ。あちこちから、見て!二重跳びできるようになった!オレ10回できるし!等々の声が響いていました。
3年生はオオタニさんグローブでキャッチボール!グローブにどうやって手を入れるの?というところからのスタートでしたが、これで野球やるんだ!すごいすごい!の声がとっても新鮮。
こちらは4年生。やっと使えた!とオオタニさんグローブをみんなで仲良く回してメジャーリーガー気分を味わっていました。
青空に向けてボールを投げてフライ捕球。もっと高く上げて!のご要望にお応えしたら3階に上がってしまい、失礼しました。そこから投げて!に応えてボールを落としたらナイスキャッチ!とはいかず...。それでも子どもたちを笑顔にしてしまうオオタニさんグローブのパワーはスゴすぎ!
やまなし学級では、一人ひとりのペースを大事にして学習のまとめにチャレンジ!同時進行で新入生を迎えるための掲示板の制作にもチャレンジしていました。徐々に桜の花が満開に近づいています。
こちら電子黒板で都道府県の名前と位置を答えるタイムレースにチャレンジ!正確かつ迅速に全問正解した3年生に大きな拍手!一方で「叶わない!」と悔しさをにじませた6年生、それでも諦めずに復習する姿、素敵です!
図書館も子どもたちのお気に入りの場所。そろそろ今年度の読み納めでしょうか。2年生は、このコーナーに新しい本が入ったんだっけ!このシリーズ読んだ!100冊読んだよ!と話をしながら本を返却していました。学校司書の先生のご支援により本の魅力を子どもたちに伝えることができました。
こちらは学校近くのガニラー公園に出かけた5年生。地域の美化活動にチャレンジしてきて善行賞をいただきましたが、今日は改めて現場確認をしたのだそう。残念ながら...という状況でしたが、子どもたちは笑顔笑顔でゴミを拾い、分別しておりました。
活動後は公園のアクティビティーを堪能。今年度、本校の子どもたちの学びの場は学校から地域に拡大していきましたが、その効果は絶大!これからも「地域に貢献したい」という子どもたちの純真な思いを大切にして参りましょう!
下校前の2年生、これまで制作してきた芸術作品を整理して持ち帰るのだそう。コレクションの数々を全身を使って披露してくれました!今週は、大きな荷物袋を手に下校する姿がありましたね。一年間、頑張りました!
校舎内は6年生の卒業に向けたお祝いモードへ。大好きな6年生と一緒に登校できるのもあと3回ですね...。
日の入りの時刻も遅くなってだいぶ春めいて参りました。二宮金次郎さんも読書時間を増やせる!と喜んでいるとのこと。来週は今年度最後の週となりますが、長倉小学校のチャレンジはまだまだ続いて参ります!
3・4年生、勝手にいわき湯本温泉シンポジウムを開催!
総合的な学習の時間で一年をかけて地元の温泉を探究してきた3・4年生、それぞれの学年・学級の成果を発表し合う会を3月8日(金)に開催しました。
これまでかかわっていただいた講師の皆様をご招待。久しぶりの再会に「◯◯さん、こんにちは!」「◯◯先生、ありがとうございます!」とご挨拶。自分たちの学びの成果を聞いてもらいたい!知ってもらいたい!という思いがひしひしと伝わってきました。
まずは3年生。これまで授業参観等で発表してきた経験を踏まえて、各グループの一体感がいっそう高まりましたね。一人ひとりノー原稿でハキハキと大きな声で報告・主張し、それらがを組み合わさってグルーヴ感がお見事!
まとめとして述べていた「こんなに魅力ある湯本温泉を全国の人に知って欲しい!入って欲しい!」「年間60万人の人に来て欲しい!」等々の発表は、子どもたちの単なる思いではなく、探究の成果を積み上げたからこそ湧き起こってきた思い、主張です!
3年生の発表を視聴した4年生、「長倉小の校章が鶴の伝説に関係しているかもって話にびっくり!確かにこれは鶴だね!」との感想。嬉しくなって校章を何度も見てしまいましたね。そして「相手に伝わるように僕らも頑張る!」等々の思いを抱いて、温泉ブラザーズを筆頭に4年生も熱い発表を行いました。
4年生もこれまでお互いの発表を見せっこして相互評価を行い、授業参観で披露し、さらに改善を重ねて本日を迎えました。研究内容・方法ともに磨きがかかって、堂々と発表する姿にビックリしました。
温泉クイズ、顔の洗い方の実践など視聴者参加型のプレゼンもあって楽しかったですね。さらに温泉体操の紹介では、講師の鈴木真澄先生も加わり、場を盛り上げてくださいました。心もほっかほか!
お互いの発表を視聴し合ってからの感想発表。率先して手を上げる姿がとても印象的でした。それだけ「温泉」にどっぷり浸かっているからですね。そして「やっぱり湯本の温泉は最高!」「未来につなげていきたい!」という思いに至りました。このことを多くの方に知っていただきたい!!
講師の皆様からは、「もはや皆さんは温泉の先生!」「温泉の百科事典!」「温泉は全ての人を幸せにするものですね!」「未来に向けての言葉・思いを聞くことができてよかったです!」「職場にこんなに温泉好きな子どもたちいることを広めていくね!」「将来につながる学び!何でだろうと突き詰めていったら将来の目標が見つかっていくよ!」「未来は明るいね!」等々のお言葉をいただきました。
子どもたちもお世話になった皆様に恩返しが出来た!と満面の笑顔を見せて、休み時間も惜しんで温泉トークを楽しんでいました。本日、素敵なシンポジウム?!大成功でございます。
本日の3・4年生の姿から私たちが学んだことは、子どもたちにはすでに立派に学ぶ力があって、それが自立しているということ。私たちは、これからも子どもたちが夢中になって学べる環境づくりと、伴走者としての腕を磨いていきたいと思います。
県共同募金会より感謝状をいただきました!
3月13日(水)、いわき市社会福祉協議会常磐地区協議会長の渡辺昌昭様がお見えになり、全校生を代表して6年生に感謝状をお渡しくださいました。
渡辺会長から「台風災害の時の募金活動ありがとうございました。今回の感謝状贈呈は、長倉小学校が共同募金運動に10年連続して協力していただいたことによるものです。本当にありがとうございます。」とのお言葉を頂きました。代表委員からは「10年前といったら私は2歳くらい?ずっと続けていたんだ...」「続けることは大事!」という気づきとともに御礼の言葉をお伝えしました。
「赤い羽根」「歳末助け合い」というキーワードで今年も募金活動に協力して参りました。ご高齢の方、障がいのある方、子ども等を支援する県内の様々な地域福祉活動、そして災害発生時に被災した人たちを支援活動にも役立てられているとのことです。「先輩たちにも感謝しなくちゃ!」という6年生の言葉とともに、この場にて本校卒業生の皆様にご報告させていただきます。これからも「今のわたしにできることは?」をテーマに地域貢献活動を大事にして参りましょう!
大谷翔平さんからのグローブ到着、そしてご披露!
3月11日(月)のオンライン集会では、メジャーリーガーの大谷選手から3つの野球グローブが本校にも届いたこともお伝えしました。当然、校内のあちこちから歓声が...。今朝登校してきた4年生から早速「大谷選手のグローブ使わせてください!」とのお申し出。「ん~...」と曖昧な返事をしたところ、お友達と目で会話して「やっぱ6年生でしょ!卒業する前に届いてよかったしさ!」との回答。「やさしいね。そうしようね!」ということで、本日6年生に体育館でご披露申し上げました。
「はいっ、これです!」と披露したところ、6年生から「黒色ではない。それは違います!」とつれない反応が...。
仕切り直しでございます。いただいたグローブはこちらです!と紹介すると「オオタニサンのグローブだ!」となって、すぐに手に取って、いいね!見して見して!かっけぇー!メジャーだ!オオタニさんのサインだ!すっげぇー!とやんややんやの大盛り上がりでございました。
大谷選手からのメッセージには噂の通り「野球しようぜ。」と書かれてあり、早速キャッチボール!未来のメジャーリーガーが次々と誕生していきました。
初めてグローブに手を入れた!というお友達とともに飛球(フライ)を捕ろうチャレンジする様子もあって、みんな笑顔になって楽しい時間を過ごすことが出来ました。オオタニさん、ありがとうございました!
まっ、こんなエラーシーンもありましたが、オオタニさんのグローブは悪くない!というのが6年生の一致した見解でございました。
私の黒いグローブも大事に扱ってくれてありがとうございました!
私は大谷選手からのこのプレゼントが「3.11」に届いたのは偶然ではないように感じています。大谷選手は私たちと同じ東北地方の岩手県出身で「3.11」を経験している人ですから。そして6年生が卒業を迎えるこの時期に届いたことにも大変意義深く感じております。
幼いときから志を高くもち、努力を積み重ね、いわゆる「二刀流」の選手としてそれまでの野球の常識を打ち破ってきた大谷選手から、今日は元気と勇気をストレートにいただきました。これから各学年を巡回させて参ります。大切に使わせていただきましょう!
3.11追悼集会を開催しました。
「3.11(東日本大震災)」から13年目を迎えました。学校ではオンラインで全校集会を開催し、校長講話を行いました。子どもたちは直接の経験をしていない世代となりましたので、改めて「3.11」の概要をお伝えしました。
また、ぜひ当時の人々の表情や身近な地域の景色はどんなだったか、全国あるいは世界の人々からどんな支援をいただいてきているのか、そして今はどうなっているのかについて知り、自分なりの言葉で話ができる人になって欲しいと話しました。「3.11」のことを話ができる人は、災害発生時にだけでなく、ふだんの生活においても、命を大切にできる人、思いやりの心でやさしい行いができる人になると思うからです。今日は、「3.11」に関する報道が流れますから、家族の皆さんとぜひお話し合いくださいと呼びかけました。
集会後の1年生、校長講話の感想を発表し合っていました。「たくさん人が亡くなったんだ、大変だったんだ」「今こうして生きているってすごいと思いました」等々の声が。3年生は担任の先生の経験談。4年生は担任の先生が「僕が小学4年生の時だったんだよ。ちょうど皆さんと同じ年齢のとき。大変だったことを思い出します」とのこと。これには子どもたちも「そうだったんだ~。ビックリしたよね」との感想。どの学級も「3.11」について語り合ってくださいました。先生方ありがとうございました。
今朝は、青少年育成市民会議の皆様に朝のあいさつ運動を実施していただきました。毎月ありがとうございます。畑を見ると、じゃがいもを植える準備に来たよ!と長年お世話になっている今野先生のお姿が...。養護教諭とともに土作りをしてくださいました。ありがとうございます。今日はいつも以上にありがたい!という思いと幸せを実感した一日でございました。
今年度の登校日もいよいよ一桁となりました。今できる最善のことを精一杯積み上げて参りましょう!
ありがとう、大好きな6年生!
3月5日(火)に全校児童が体育館に集い「6年生を送る会」を開催しました。「ありがとうざいました!」を様々なカタチでお互いに伝え合いました。会の初めは6年生入場。校旗に続き34名を拍手でお迎えしました。
1年生からは歌に続いて「大好きな6年生とじゃんけん列車がやりたいです!」とのお申し出。初めはマジッ?!という反応を見せていた6年生でしたが、かわいい後輩とともに笑顔になっていって...。最後まで勝ち続けたのは1年生でした。みんなで大きな拍手!
2年生・3年生からはメッセージと歌のプレゼント。真心が伝わる澄んだ歌声にあの頃を思い出したのか6年生はややしんみりとした様子が...。
4年生からはリコーダーの溌剌とした演奏のプレゼント。なぜか数名がランドセルを背負っていて、最後にしっかりと笑いをとっていましたね。
そして、ながくらの鼓笛の引継ぎへ!まずは6年生によるラストパフォーマンス。間もなく小学校を卒業するという心揺れる中ではありましたが、今年の6年生らしく潔い爽やかな演奏を披露してくださいました。1年後に引継ぐ4年生、昨年とは違って憧れの眼差しではなく、いよいよ自分たちも高学年だという自覚ある表情でじっと6年生を見ていました。
メジャーバトンの引継ぎは厳粛な雰囲気の中で。6年生主指揮のあいさつでの「みんな心を一つに」の言葉、5年生主指揮のあいさつでは「私たちもしっかり練習して伝統を守っていきたい」の言葉が印象に残りました。子どもたちの中で連綿と引き継がれてきた心意気=長倉PRIDE、私たち大人は入り込めない領域の出来事だと感じました。5年生の初々しい演奏も感じ入りました。ここに「ながくらの鼓笛」引継ぎ完了となりました。
続いて6年生の思い出を綴るコーナー。入学してから現在に至る成長・活躍の様子を5年生が紹介してくださいました。「ちっちゃかったな~」「楽しかったな~」「そんなことあった!」「いろいろあったよね...」と呟きながら6年間を振り返り、中には涙する様子も。あら担任の先生も...。みんな大きくなりましたね!
プレゼント交換は卒業する6年生へ、そして6年生から各学年へ。プレゼントは今日も各教室に大切に置いてありました。中身は何だろう?
全校生合唱「ありがとう6年生」で心一つにし、6年生代表よりお礼のあいさつ。「私たち6年生が頑張ったことは鼓笛。みんなで練習しているうちに演奏できるようになりました。運動会で行進しながらというのが難しかったけどみんなで頑張りました。縦割り班や無言清掃も同様に伝統を大事に過ごしてください」。この言葉を励みに令和6年度も前進して参りましょう!
ラストのお見送りは全校生と全教職員で!「まだ卒業しないで!」とトンネルを低くして6年生の前進を阻止する様子も...。みんな6年生が大好きなのでございます。
いよいよ学校の顔となる5年生は本日の会の運営を担い、終わった後も担任の先生を中心に「これから!」について熱いミーティングを行っていました。
あと2週間で卒業を迎える6年生は、今日も卒業式の練習に取り組んでいます。どんな思いを持って式に臨むのか、その思いをどういうカタチで表現するのか、今日も担任の先生と探究しています。キーワードは「感謝」「決意」「礼儀」でしょうか。最後まで全力で6年生を支えて参ります!
5年生、スチューデントシティーで学ぶ!
スチューデント・シティ。この空間には9つの働く場所があり、市役所もあります。子どもたちはこのシティの市民となって会社経営に携わり、いただいた給料で税を納め、商品を買ったり、貯金をしたりして暮らしていきます。
ということで5年生は2月28日(水)、いわき市体験型経済教育施設「Elem(エリム)」にて、湯本二小・湯本三小の皆さんとともに「スチューデント・シティ」の学習プログラムにチャレンジしてきました。学校での事前学習でリアルな経済のしくみを学び、子どもたちはやる気満々!
まずは全市民による集会。その中での市長あいさつ。本校児童でございます。「待ちに待った日。僕は市長として環境に優しい街づくりをしたいです。そのためには人の心もきれいでなければなりません。ですからあいさつが大事だと思います。あいさつをしっかり行いましょう。そして協力して頑張りましょう!」と、この街の目指す姿を立派にお示しくださいました。
早速、各企業ブース(職場)に出向いてミーティング。企業の使命はお客様が必要としている商品を提供して代金を頂くこと。持続させるには法人税や給料の支払いを差し引いても黒字を目指さないとね!最終決算の目標はどうする?そして手にした給料はどう使っていくの?家計簿をつけよう!等々のお話。子どもたちは徐々に緊張した表情へ...。
そして働く人と買い物をする人とに分かれて交代しながら市民生活を送っていきました。1時間毎にミーティングを開いて企業の収支状況や家計簿の確認。そして、売り上げを伸ばすには?宣伝活動をしよう!値上げしよう!いや値下げしよう!住民税は払ったの?給料はこまめに貯金!いやいやずべて使い切るぞ!等々の意見を出し合い...。
他校生の皆さんとも徐々に打ち解け合い、お金が絡んでいることもあってか迷惑をかけられないなと、次第に街が活気づいていきました。
活動を通じてやっぱりあいさつと丁寧な言葉遣いは大事と気付いた子どもたち。「こんにちは!」「いかがでしょうか?」「ありがとうございました!」と大きな声があちこちから聞こえてくるようになりました。
そう言えば市長さん、市役所であぐらをかいているのかと思っていたのですが、なんと各企業を回って「今日は一日よろしくお願いいたします!」とのあいさつ回りを行っていました。率先垂範のその姿が市民に伝わったようで嬉しかったですね!ご苦労様でした。
振り返りのコメントには「会社が黒字になってよかった」「お仕事は一人ではできなくてみんなが協力してできている」「将来の仕事はもっと複雑で大変だと思う」「大人はすごい」「職業についてしっかり考え直したい」「自信がついた」と、一歩大人に近づいたという充実感が。一方で「国語は大事」「算数がんばっていく」「あいさつ返事は大事、そのためにまわりをしっかり見ていかなければ...」というコメントも。明日の成長につながる大事な気づきを得ることができましたね。帰校時に出迎えてくれた教頭先生に対して、早速胸を張ってしっかりとあいさつをする姿に成長を感じた次第です。
子どもたちの学びをお支えいただいた保護者ボランティアの皆様、そしてエリムの先生方、ホンモノの企業の皆様に感謝いたします。子ども扱いせず、一社会人として容赦なくご指導くださったことがとても印象的でした。なお、本学習プログラムの詳細はこちらをご参照ください。https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1450929051695/index.html
3年生理科、一年をかけて育ててきたコットンを堪能!
今年から理科の授業が始まり、身の回りの生物を探したり育てたりしてきた3年生。その一環で、一般社団法人ふくしまオーガニックコットンプロジェクトの皆様のご協力の下、綿花栽培にチャレンジして、綿花の原種の茶綿をこんなにたくさん収穫することが出来ました!
2月20日(火)、プロジェクトの皆様をお招きして摘み取った綿花を使って学習のまとめを行いました。まずは綿花づくり。電気を使わない素敵な道具の数々とともに夢中になって活動する子どもたちの様子をご覧ください。
作業の流れを確認して、早速「綿繰り機」を使って種と綿の取り分け作業へ。ろくろを回した時のカリカリって音が心地よくて...。
続いて「カーダー」の登場。髪をとかすように綿をといていきます。スペシャリストからレクチャーを受け、どんどん夢中になっていきます。
次は「綿弓」の登場。この工程を経るとThe綿!という柔らかさ・膨らみが出てきました。で、本日は時間の都合でここまでですが、この後「チャルカ」を使うと綿糸が出来上がるということです。子どもたちの頭の中には1年生の国語科「たぬきの糸車」のワンシーンが思い浮かんだ模様...。
もう一つの活動、綿花を使った楽しみとしてマスコットづくり。手先を使った細やかな作業にフルパワーの集中力!何ができたのでしょうか?
オリジナルのコットンマスコットを自慢げに見せてくれた子どもたちの笑顔がとっても素敵でしたね。本日の活動を通じて、綿花が生活と深いかかわりがあること、先人の知恵・工夫の素晴らしさを実感することができました。
私たちの拠り所の学習指導要領には、この学習について「植物の育ち方には、種子から発芽し子葉が出て、葉がしげり、花が咲き、果実がなって種子ができた後に個体は枯死するという、一定の順序があることを捉えるようにする。」と書かれてあります。じつにお堅い学習ですね!でも今日の授業中に見せてくれた彼のこの表情にはとっても癒されますね!
お堅い授業とせず、様々な生き物とで合わせ、季節の移り変わりを実感する中で、子どもたちの声を上手に聞き取ってともに学んできた担任の先生にも大きな拍手を送りたいと思います。
素敵な体験を通してますますパワーアップしてきた3年生、上学年となってからの成長・活躍がさらに楽しみになってきました!
5年生、JAMSTEC研究者に地球環境を学ぶ!
2月26日(月)の5年生、国立海洋研究開発機構(JAMSTEC)研究員の佐藤洋太先生による最前線の研究についてご講義いただきました。まずはJAMSTECのご説明。主に海を研究フィールドとし、気候変動や地震、海底資源等の調査研究を行っていますとのこと。
その中で佐藤先生は、水や氷河に注目して地球温暖化等に関する基礎研究を行っていて、これまでヒマラヤ、モンゴル、アラスカを中心に世界中を回っているというお話に、子どもたちは頭の中に世界地図を描いてホンモノの研究者だ!を実感していきました。
そしてご提示いただいた写真や映像にも説得力がございました。まさに冒険者!特に酸素濃度が低い中を歩いている時の苦しい呼吸音、氷河の裂け目(クレバス)を探りながらの前進、命懸けでございます。一方で、大変な思いをして目的地に到着し、観測しているときの充実した表情、同僚やシェルパさんとの楽しい時間を過ごしている様子も。
子どもたちは佐藤先生の活動に興味津々。一言一言を聞き逃さないようにと話を目で聞き、準備していたメモ用紙いっぱいに、そして裏面にもびっしりと記録していました。
また、佐藤先生から研究者の魅力として、①認められれば自分がその道のパイオニアになれる!②現地調査ということで世界中を見て回ることが出来る!③世界中に友人が出来る!とのこと。そして夢を叶えるために、①興味や好奇心を広く長く持ち続けること!②他の人と協力すること(助ける!助けられる!)③英語も大事だけど国語・文章を書くことがベース!というメッセージをお話しくださいました。最先端で活躍している佐藤先生の言葉、私もとても勉強になりました。
じつは5年生、昨年11月21日(火)にJAMSTECのオンライン授業を受講し、その活動の概要は理解していましたが、佐藤先生のご講義によってさらに具体的に理解を深めることができました。質問コーナーでは、Q.危険だったことは何ですか?A.山奥でオオカミか?と思って驚いたがハスキー犬でした...というエピソード話には笑いながらもスゴいことよね!って。氷河のこと、酸素濃度のこと、地球温暖化について個人で出来ることは?等々が話題となりました。
最後に佐藤先生からメッセージをいただき記念撮影。好奇心旺盛な5年生、今日もホンモノと出会って目線は未来に!そして地球環境問題について思いを巡らせていました。ぜひ研究者の道へ!佐藤先生、お忙しい中ありがとうございました。
私と一緒に佐藤先生のご講義を拝聴したベテラン先生、地球の未来のためにすごいわね!命は大切にね!って、まるで我が子を思うかのように温かな眼差しを送る姿にも深く感動いたしました。
学校生活アラカルト、2月編
浜通りブルーが澄み渡る中、防火設備点検での放水が風に舞います。突然の大風に雪景色となることもありましたが、春の芽吹きとともに子どもたちのますますの成長を感じる2月でした。今日は、2月の学校生活をまとめてご紹介。
大休憩の6年生はサッカーに興じていました。ん?長靴を履いたベテラン選手が参戦?用務員さんでございます。いぶし銀の技に子どもたちも大喜び。木の上にあがってしまったボールも「行ってきますよ!」と素早い身のこなしで木に登り、棒を使ってひょいと落としてくださいました。ありがとうございました!
1年生、お友達とも声を掛け合ってみんなで学年のまとめの学習を頑張っていました。休み時間にはお花に水やり。つぼみの数を数えて「春が増えてきた!」とのこと。言葉のチョイスが素敵!
2年生、漢字のドリル学習をタブレット端末でチャレンジ。自分のペースで集中!一方で、国語科で「スーホの白い馬」を読んで感想を語り合う授業。自分の言葉と声で伝え、お友達のお話を耳で聞く活動もやっぱり大切ですね。
3年生は音楽科で「パフ」のリコーダー二重奏にチャレンジ。どうやら3年生の学習の一つとして後日2年生に披露するのだそう。自分のパートは演奏できるのに二重奏になると...。上を向いちゃって頭の中がだいぶ混乱しているようですね。頑張って!
4年生は理科で季節を感じよう!と長倉の杜をぐるぐる巡っていました。温度計を手にしながら、風はまだ冷たい!あっ、水仙だ!等々の気づきを発表し合い仲良く活動していました。また、長倉の鼓笛隊の引継ぎに向けて、ピアニカで校歌の演奏にチャレンジ!6年生にいいとこ見せるんだ!って頑張っていました。
やまなし1組の彼。3年生のリコーダー練習をライブ配信してもらい、先生とマンツーマンで演奏にチャレンジ!その前に先生の方が二重奏の混乱の罠にかかってしまったようで必死に楽譜を追いかけて担当パートを確認していました。先生も子どもたちも日々勉強でございます。
やまなし2組でも学年の学習のまとめにチャレンジしていました。「この計算はまずどことどこをやるのかな?」「その次はどうする?」と一つひとつ先生に声を掛けてもらい、複雑な計算の仕方を再確認していました。頑張り屋さんだね!
毎週1回訪問のALTニコラス先生。間もなく中学生になる6年生に対して、手加減のない本気の発音で英会話の楽しさを伝えていました。休み時間はプリンターに向き合い、英語の校内掲示を充実させるのだそう。そして下校時は、毎回子どもたちに「See you!またね!」と声を掛けてくださっています。3月もよろしくお願いします!
5年生の教室の黒板には、担任の先生のメッセージが!この日は全学年で学力テストを実施。一年の総まとめだ!張り切ってチャレンジしていました。本校では点数だけでなく、心の持ち様も大事にしています。5年生は毎月「4つの力」の発揮具合を確認し、みんなで頑張ろう!と声を掛け合っています。
6年生、家庭科では調理実習にチャレンジ。今回は炒め物がテーマ。美味しくできたの?に対する返答はアレでしたが、みんなで作れば何でも美味しいんですよ!とのことでございました。
休み時間の廊下では、お互いの身長を記録し合っていました。卒業記念としてでしょうか?ひときわ高い所にも印がついていまして「その人を越さないと世の中の発展は期待できない!」と鼓舞させていただきました。体も心も大きくなーれ!
卒業証書の受け取り方の練習もスタートさせたとのこと。3人が心を一つに動きを合わせることが大事!とのこと。いよいよ卒業式が見えて参りました。放課後の6年生の教室前、窓から差し込む夕日の輝きが、6年生のネクストステージに向かう道を明るく照らしています!
今週も健康第一!立ち止まらず前進して参りましょう!
〒972-8322
いわき市常磐上湯長谷町上ノ台99の2
TEL 0246-42-2910
FAX 0246-42-2911
E-mail
nagakura-e@fcs.ed.jp