こんなことがありました。

今日の出来事

人生、勉強の連続です!

今日は市内の数学の先生方を対象とした授業研究会が本校で開かれました。
題材は1年生の「方程式の利用」です。

この授業は先生2名が教えるTT(ティームティーチング)方式で行われました。
私は数学の専門ではないのですが、授業の中で「なるほど! こういう方法があるのか!」と感動した場面がありました。
その関連映像がこちら・・・

黒板に貼ってあるのはA君が考えた解答案です。
それをBさんが前に出てきて解説したのです。
通常であればA君本人が出てきて解説しますよね。
それをあえて別の生徒が解説する! そうすることでA君もBさんも良い意味での緊張感が生まれますし、それを聞いている他の生徒も集中して聞こうとします。
今まで私にはこの発想はありませんでした・・・
どうです、他の教科の指導でも応用できそうですよね!

まさに「人生、勉強の連続!」ですね。
「勉強のタネはどこにでもある。」と言い換えることもできますね。
良い研修会でした!
この機会を設定してくれた皆様に感謝いたします!

心の日

10月第一週の今日は「心の日」としての活動がありました。

心の日には、生徒作の意見文やエッセーが朗読されます。
今回は「秋華祭(文化祭)」をみんなの手で素敵に盛り上げていきたいですね・・・という内容の朗読でした。

優しい声の朗読がしっとりと響く良い朝でした。

給食♡

本日の給食は・・・

和食です。実はこれは本校のリクエスト献立です。
栗ご飯、さんま、ほうれん草・・・どれもおいしさ・栄養たっぷりです。
勿来学校給食共同調理場の皆さんの♡を感じます。
ごちそうさまでした。

追記
携帯・スマホで見るとタイトルと本文中に「?」が画面に現れますが、それは「ハートマーク」が文字化けしているものです。ご了承ください。

赤い羽根募金運動

日曜日、勿来のスーパーマーケット前では地区の中学生が募金活動を行いました。
募金活動最中の写真を写すことができませんでしたが、最後に集合写真を一枚。

本校のJRC委員会役員4名 プラス ゲスト1名での活動でした。
地域への貢献、大事なことです!お疲れ様でした。

朝の会

月初めの朝会です。
今回は放送で行われました。

今週の生活目標や生徒会からのメッセージを伝えます。
メインアナウンサー、キャスター、ゲスト・・・みんな良い声でした。

新人戦ベストショット

この前の土日に部活各種目の新人戦が市内各所で行われました。

ソフトテニス部:ナイスサーブが決まりました!


バスケットボール部:ナイスシュートです。(ボールが画面上の方に見えます)


野球部です。ナイスピッチングでしたよ!
そしてこちらは、ジャストミート寸前!(おおっ、ボールが止まって見える!)

今までの練習の成果と、今後の課題を発見した大会でした。がんばれ!勿来一!

大切な風景

何の変哲もない「普通の朝」の風景です。

穏やかな朝です。
こんな朝がずっと続いてほしいものです。

やはり最後に威力を発揮するのは・・・

人の力です。
給食の後片付けでも・・・

各学年用のコンテナの荷物の詰め方を確認して、手直ししています。黙々と取り組んでいます。ありがとう!

こちらではお盆洗いです。

みんな背中を向けているので、手元が見えませんが、きれいに洗っています。
現場にいたT君にインタビューしてみました。
私 「この作業で心がけていることは何?」
T君「素早く作業することと(水滴を)一滴も残さないことです!」
頼もしいですね。この姿勢・心構えは他の場面でも発揮されることでしょう。

休日アーカイブ(どんな声?)

中間テストが終わり、翌日には答案を返却された教科もあるようです。
答案返却の場面でよく聞こえる声は・・・
「やったあ!」→予想通り(予想以上)の出来具合の時
「あっれれ~、おっかしいぞお」→予想を裏切られた時(でも薄々は気づいている?)
「う・う・う」→(コメントは控えます)

返却する場合、どんな声を発しようとも、先生は丁寧に一人ずつアドバイスをしています。ありがたいですね。(この画像は27日水曜日のものです)
明日の休日アーカイブは「ジンリキ!」です。

学校だより発行しました

本日発行の学校だより薫風21号の内容
〇中間テスト終了・・・解答用紙返却、そしてどうする、生徒諸君
〇いざ、新人戦!
〇来週の行事

こちらをクリックしてください→21号9月29日.pdf

明日は休日アーカイブとして「う・う・う」を掲載します。

「一画(いっかく)の勇気」

学活の時間との連動企画として、今朝は本校3年Kさんの作文「一画の勇気」の朗読がありました。

この作文はいじめを「被害者の立場」「加害者の立場」でとらえた作品です。
タイトルの「一画」とは「辛い」と「幸せ」の漢字の画数の差を表現しています。
朗読してくれたのは1年生アナウンサーのOさんです。

澄んだ声での朗読が心に染みこんだようでした。
今日の学活の時間では各クラスで「いじめ撲滅宣言文」を考えます。

(午後2:30追記)
こんなふうに各クラスで学級会を開催して宣言文を決めていきます。

まとめと共有

先週行われた「職場体験学習」の記録を班ごとに発表しています。

この班はコンビニに行ったようです。

発表の要旨
・レジうちはバーコードなので、自分で計算しないので楽だと思ったら大間違いだった。
・働くことの厳しさが分かった。
・一番売れるのはレジ横のコーヒーらしい。
等々のちょっとした業界裏話が聞けました。

ハイゼン!

こう書くとアニメのタイトルのようですね。
その正体は・・・

ここが「配膳室」です。
コンテナに学年分の食事や食器が入っています。
左の男子が向かうのは・・・

このように準備時間の直前に保冷庫から出した牛乳を受け取り、クラスに運びます。

ちなみに保冷庫はこちら

クラスごとに表札がついています。丁寧な仕事です!
今日の昼食もおいしくいただきました。
調理場の皆様、ごちそうさまでした!
なお、片付けの場面は日曜日のHPにて紹介します。

刺す

「刺す」というと、なんだか物騒ですが、今日の授業ではやはり「刺す」が適切です。

4組で研究授業が行われました。
内容は「刺し子で花ふきんを作ろう」です。
生徒一人ひとりが、先生方のきめ細やかな指導を受けて、一針一針丁寧に刺しています。なかなかの作品が仕上がりそうですね。

書き倒す

今日は中間テストです。
乱暴な表現ですがまさに「書き倒す」という迫力で3年生が答案用紙に向かっています。

がんばれ! 

立ち尽くす・・・

朝の一コマです。
職員室前で立ち尽くす女子二人・・・

今日は中間テストなので、職員室への出入りが規制されています。
入り口で先生に声をかけますが、小声が良いのか、大声を出すべきか迷っている様子。

「場面に応じた声のかけ方」これも社会勉強の一つかもしれません。

試験前日の決まり事

明日は中間テストです。
なので、昼休みはみんなで勉強しています。

おやおや、空席がありますが・・・

空席の主は・・・当番として給食後の洗い物をしていました。偉いぞ!

三度目のくっくネタ

靴の揃え方でマナーが分かる」と言われますが、ご覧ください。

厳密に言えば、靴ではなくて、サンダルですが。
実はトイレ用のサンダルです。(だいたい)いつもこんなふうに揃っています。

本校はくっくが綺麗にならぶ学校です。こちらも参照してください

ロングトーン

一昨日、市内合奏コンクールが開催されました。その様子は昨日、お伝えしましたが、会場への出発前、校内に「音出し」のロングトーンの澄んだ音が響きました。

「キャプテン(バンドマスター?)」を中心に熱心に取り組んでいます。

指揮者の上に見えるのは「ターゲット」でしょうか。(まさか「モンスターボー〇」?)
「ここを狙って音を出す」のだと思います。
ひたむきに取り組む姿は格好良いですね!

明日の「休日アーカイブ」は「くっく再び」です。

ちなみに今日は「秋分の日」です。
昼と夜の長さは同じなのか?、「暑さ寒さも彼岸まで」は本当なのか? ぜひ確かめてみてください。