こんなことがありました

出来事

12月10日(火)今日の綴小学校

5・6年生は図工で針金を使った作品作りに挑戦しています。今日は上手に作るためのコツを先生から教えてもらいました。細かい作業をする際は普通のペンチより、ラジオペンチの方がよいことを聞き、作業に入りました。

1・2年生は合同で短歌の学習をしました。今日は「父母が 頭かきなで 幸(さ)くあれて 言ひし言葉ぜ 忘れかねつる」という万葉集の短歌を音読し、1300年前も親が子どもをかわいがる気持ちは同じだということを理解しました。万葉集を読み解く1・2年生はたいへん立派です。

3・4年生は仲間と友に難しい算数の問題に挑戦しました。助け合いながら、学習するとはかどるようです。満点を取った児童が答案を誇らしそうに見せてくれました。

12月9日(月)今日の綴小学校

新しい週のスタートです。寒い朝でしたが、子どもたちは元気に登校しました。

さて今日は、1年生と2年生が合同で書写に取り組みました。2年生を手本に1年生もよい姿勢で集中して、美しい文字を書き上げました。

5年生は時速70kmで飛ぶツバメが3時間飛んだときの距離を計算しました。速さ=道のり÷時間。速さの計算をもとにした応用問題です。単位も間違えずに解くことができました。

6年生は比例の学習をしています。今日はフェリーの進む距離を比例の式にしました。個人やグループでしっかり解くことができました。

3・4年生は保健体育で体の成長を学習しました。成長には個人差があることを今日の授業で理解することができました。

12月6日(金)今日の綴小学校

6年生で本日、人権教室を実施しました。いわき人権擁護委員協議会から落合様と吉田様においでいただき、学びの多い機会となりました。人権とは「人が幸せに生きていくための権利で、みんなが生まれたときから持っている」ものであるから大切にしなければならないと教えていただきました。また人権のマスコットには「人権」という文字がかくれていること、いじめのはかなさ・むなしさも教えていただきました。教室の最後にはSOSの出し方も伝えていただきました。

今日の業間体育で長縄とびに取り組みました。各学年とも一致団結して取り組むことができました。

2年生は「冬を見つけよう」ということで、校舎周辺に冬を探しに出かけました。葉が落ちた木々などをじっくり観察しました。

1年生の体育では跳び箱とマット運動を行っています。準備や後片付けもしっかりとできるようになりました。跳び箱に乗ってピースです。

5年生は社会の授業で輸入と輸出について学習しています。鉄鉱石はオーストラリアやカナダから輸入していることを学びました。

4年生では社会のテストを行いました。満点を目指してがんばることができました。

3年生は昆虫の模型を作りました。色を塗って切って組み立てます。

 

今日も素敵な表情をたくさん見せてくれた子どもたちに感謝です。市内ではカゼや感染症が流行しているようです。十分に対策して、月曜日にまた会いましょう。

12月15日(木)今日の綴小学校

2年生で漢字のテストを実施しました。今まで練習しようと2年生は頑張りました。時間いっぱいまで集中して頑張る姿に成長を感じました。

5年生は家庭科でエプロンを作っています。一生懸命でした。完成した児童もいました。世界で一つだけのオリジナル作品。大事にしてください。

6年生は漢字の学習を行いました。難しい漢字も出てきましたが、画数、書き順、部首、使われ方など覚えることができました。

3・4年生は算数を頑張りました。先生の説明を受けてから、計算ドリルやタブレット端末でたくさんの問題を解きました。

1年生は書写の学習を行いました。県の書きぞめコンクールの課題を練習しました。丁寧に書くことができました。

12月4日(水)今日の綴小学校

内郷公民館を訪問すると、回転櫓ポスターコンクールの作品が飾られていました。最優秀賞を受賞した作品はもちろんのこと5年生全員の作品が掲示されていました。どの作品も力作揃いでした。掲示してくださった内郷公民館の皆さん、ありがとうございました。

 

綴小では大休憩中、なわとびが大流行。1~6年までのみんなで技を磨いています。目指せ!なわとび名人。

1年生はタブレット端末の入力をローマ字で行う練習をしています。パチパチ、上手に入力することができています。今日はICT支援員からも教えてもらいました。

また1年生は先生のお手本を見ながら、「すきまくん」という作品を作製しました。みんな楽しくできました。

2年生は道徳でよりよい学級にするための方法を考えました。自分で考えた意見を出し合いながら、活発に話し合いました。

5年生がリスニングテストを行っている様子です。耳をすませて、聞き取っています。よい結果だといいですね。

6年生は算数で比例の学習をしています。今日はxとyを用いて考えました。真剣な顔をご覧になってください。

3・4年生は跳び箱とマットを使って運動を行いました。技を決めた後のオリンピック選手のようなポーズがかっこいいです。